初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その62
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 10:44:37初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114586491/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。キメ細かい指導がされるかもしれません。
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
☆雑談はこちらで。
FreeBSDを語ろう Part 7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115608775/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 00:48:31法務省 第154回国会(常会)提出主要法律案 人権擁護法(案)
http://www.moj.go.jp/HOUAN/JINKENYOUGO/refer02.html
ズームイン朝でおなじみ、 辛坊治郎さんのコラムです。
ttp://shinsho.shueisha.co.jp/toranomaki/020724/index.html
こちらは櫻井よしこさんのコラムです。
ttp://blog.yoshiko-sakurai.jp/archives/2005/03/post_324.html
櫻井よしこ 人権擁護法案緊急リポ(SAPIO 6月22日号6月8日発売)
http://www.uplo.net/www/vip14260.jpg
http://www.uplo.net/www/vip14261.jpg
http://www.uplo.net/www/vip14262.jpg
http://www.uplo.net/www/vip14263.jpg
他にもこのような方々が危険性を危惧しています。
西尾幹二
ttp://nitiroku-nishio.jp/blog/
西村幸祐
ttp://nishimura-voice.seesaa.net/
タックルと報道2001とチャンネル桜の動画。
http://nur.ath.cx/no0/50/tset/no0050292.zip
参考資料 国連の勧告といわれる物
国内機構の地位に関する原則(パリ原則)
http://www.moj.go.jp/SHINGI/010525/refer05.html
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 01:54:25cc: /usr/local/lib/.libs/libexpat.so: No such file or directory
これが原因だろ? textproc/expat2が入ってないんじゃね?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 05:58:18どうだろう?
texprtoc/expat2のpkg-plistによれば、
libexpat.soが置かれるのは、正しくは/usr/local/lib/libexpat.soで、
>>648のように/usr/local/lib/.libs/libexpat.soになったりはしないようだぞ。
何かがおかしいような。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 06:34:440656名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 07:17:13/usr/ports/textproc/expat2/Makefile
post-install:
${INSTALL_DATA} ${WRKSRC}/.libs/libexpat.la ${PREFIX}/lib
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 12:40:08nohupとかでなんかやらせるときに、
処理の状況を見えるようにしたいと思っています。
しかし、
nohup hoge >/dev/ttyv1
とすると、空白文字や改行がちゃんと出力されず、
ずれてしまいます。
/dev/consoleに出力させればきれいに出るのですが、
consoleは他にも色々な情報が出力されるので、
別のところに出したいと思っています。
どうしたらよいでしょうか。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 12:53:390659名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 14:16:01マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 5.5Rまだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| T H I N K |/
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 14:34:03ttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=82020
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 15:06:22教えてくださいなー!
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 15:10:44> FreeBSD で遊べるよさげなフリーFPSゲームありませぬか?
> 教えてくださいなー!
quake, doom, hexen, heretic, dukenukam3d
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 15:16:080664名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 15:23:36しばらく操作をしないと、自動的に液晶モニタの電源が切れるようにしたいのですが
FreeBSD側で可能でしょうか?
BIOS画面には、そのような設定項目は無く、途方に暮れてます。
東芝のDynabookを使っていた時は、ちゃんとBIOSで設定できたのでよかったのですが・・・
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 15:50:40X なら、Option "DPMS" つけるとかな。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 16:19:00一番簡単な入手方を教えてください
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 16:53:44うまくいきました!感動!ありがとうございました!!
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 19:04:34入手「方」 ってどういう意味?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 19:14:310670名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 19:27:030671名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 20:21:480672名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 20:48:020673名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 22:45:470674名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 23:11:34入手siteとか
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 00:47:37Xの設定をするには、どういうコマンドを実行すればいいでしょうか?
たしか、XFree86から、X.orgに変わってるから、XF86Configじゃだめですよね。
GUI画面での設定と、CUI画面の設定の両方のコマンドを教えてもらえませんか??
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 01:29:01CUI: xorgconfig
X -configureするのも可。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 01:40:29Thanks!
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 02:10:35・cvsupして自分でmakeする
・バイナリで欲しいならsnapサーバからbin.??を持ってきてcat bin.??|tar zf - stand/sysinstallで抜き出し。
でも、最新なら/usr/sbin/sysinstallのような気もする。。。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 02:13:03×tar zf
○tar zxf
だった。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 02:18:100681名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 02:30:320682名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 02:35:000683名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 04:31:19hostA:今使ってるやつ。X Server動いてる。
hostB:リモートX Client。
hostAで xhost +して、
hostBにtelnetで入って、
xterm -display hostA:0.0 してるんだけど、"Can't open display:"
他に何かあったっけ。アドバイスキボンヌ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 04:37:320685名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 05:05:57X が -nolisten tcp で起動してないか?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 05:21:060687名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 05:33:02使える。てか試せ
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 05:45:28ありがと。
簡単に使えるなら、FreeBSD入れようかとおもった。
なんか4.xの頃は、ファイアーウォール使うのに、
カーネルの再構築とか面倒なことが必要だったから。
0689まだまだ初心者
2005/06/11(土) 05:51:54/etc/my.cnfを新しく作って、そこに、文字コードを指定した。
設定ファイルの流れとしては、/usr/local/etc以下に作るべきだと思うんだが、
これって、MySQLが例外的なんだよな。
0690639
2005/06/11(土) 13:41:19portsだと駄目っぽかったので、sunのLinux用のバイナリをそのまま使ったら動きました。
ind_vma failed とか言われるのが少々気になるのですが、
とりあえずHelloWorld程度は動いてるので大丈夫だと思います。
ありがとうございました。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 15:01:32アドバザリ読んでftpで落として、
署名確認して、パッチ当てて、コンパイルってのが、
マンドクサくて仕方ありません。
かといって、
freebsd-updataはconfigファイルいじってカーネルをコンパイルしてる洩れには
使えないっぽいです。
なんかそういうのを途中まででもいいんで
勝手にやってくれるような仕組みをごぞんじないですか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 15:11:39少なくとも
> アドバザリ読んでftpで落として、
> 署名確認して、パッチ当てて、
まではやってくれるよ
0693691
2005/06/11(土) 15:24:10ありがとうございます。
やってみます。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 16:03:49mysqlを使ったことはないんだが、mysql50-serverのportsをさらっと眺めた
感じでは、/var/db/mysql/my.cnfを作ればいいように見える。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 16:16:28カーネル読んでプローブ終えたところでパケットも出さずにフリーズしました
インストールfdからでもnfsで読めて
カーネルコンフィグもBOOTP関連のオプションすべて付けたはずなのに
パケット出ない理由を御教授願います
ちなみにhddは外してnicはfxp0です
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 16:29:26Portsをバージョンごとに管理して欲しい。OSのバージョンと
同期して欲しいって言う要望はずいぶん昔から有るのに、
なんで出来ないの?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 16:59:590698名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 17:14:47dos charset、unix charset、display charsetの意味がよくわかりません。
SambaってWindowsから簡単にファイルにアクセスするためのサーバーっていう認識です。
dos charsetとかunix charsetって、なんでSambaレベルで設定するんでしょうか?
普通、文字コードって、開くアプリケーションが適当に推測して、開きますよね。
このdos charsetやunix charsetの参照される場所、使われる場所がわかりません。
教えてください。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 17:28:34ftp鯖のルートから辿れば見つかるんだが
ソースが消えてたりする
ミラー欲しいよ
usbtask や、usb0 とかが動いているようなんですが、
これを無くすにはどうすれば良いのでしょうか?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 17:31:57kill
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 17:35:070703名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 17:52:27何を意味してるのかは↓参照
http://www.miraclelinux.com/technet/samba30/migration.html
なんでSambaレベルで設定するかはファイルシステムの文字コードを
完全に自動判別する技術が現状でないから
たまにブラウザでWebページを見ると文字コードを誤認識するよね
世界中で使われてる文字コードを判別するために手間をかけるより
ユーザーが指定した方が確実に動くから
>>700
USBマウスとか使ってないならrc.confにusbd_enable="NO"を指定する
>>702
無い。翻訳がまだ終わってない
ありがとうございます。
usbd_enable="NO" を記入しても、
usbd はなくなりますが、 usbtask は残ってしまいます。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 18:20:50まだ無い
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 18:32:010707名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 19:18:15ニャア
0708683
2005/06/11(土) 19:46:23>X が -nolisten tcp で起動してないか?
をを、ビンゴです(psによる)。謝々。
...これって何処で書けば(書いてあるのを消せば)良いですか?
(あちこちでgrep nolistenしてみたが見つけられず...)
*普段、xinitrcいじってstartxです。
*明示的に -nolisten を与えたことはありません(X関連はportsからmake installしただけ)。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 20:16:36なにをどう grep してるか知らんが、
startx してるなら、/usr/X11R6/bin/startx は見たのか?
-listen_tcp したい場合は、素直に aliased しておけ。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 20:18:51ちょっと待ってください
4.11いま使ってますけど
カーネル再構築なしでちゃんとできますよ。
# kldload ipl
# ipf -Fa -Z -f /etc/ipf.rules (設定の反映)
Reboot後も有効にする
# vi /boot/loader.conf
ipl_load="YES"
# vi /etc/rc.conf
ipfilter_enable="YES"
ipmon_enable="YES"
ipmon_flags="-D /var/log/ipflog"
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 20:54:30man nsmb すると、そんなものはないといわれてしまいます。
mount_smbfs の -O オプションの cowner:cgroup/sowner:sgroup と
-M の crights:srights ってどうやって指定するんですか?
0712683
2005/06/11(土) 21:12:46>startx してるなら、/usr/X11R6/bin/startx は見たのか?
あ、こいつスクリプトでしたか。
アホでした。謝々。
0713& ◆fLj35B5JYM
2005/06/11(土) 21:49:30どうもありがとうございます。
リンク先よんだりして、うまく行きました。
あと、smb.confにcreate maskって書いて、
ファイル作成時のパーミッションを指定するようになってるんですけど、
↓こういうところをみると
http://pekopon.ddo.jp/mscontents/samba2.html
4桁の整数で指定されています。
パーミッションって、3桁じゃなかったでしたっけ??
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 22:00:38see chmod(1)
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 23:07:18放り込んだら pdf 自体の日本語は見えるんだが
メニューの類が全部バケラッタしているのは俺だけ?
印刷だけは勘で乗りきったが...
otf フォントだけゲットして enu 版にするかな...
0716698
2005/06/12(日) 00:35:55Samba3で、複数のフォルダを公開しています。
security = user にしてるんですが、
この時、作られるファイルのユーザはtoshi(←ぼくのaccount名)なんですが、
グループが、wheelになってしまいます。
/etc/passwdでは、toshiはtoshiグループに属しています。
/etc/groupでは、toshiはwheelなど、様々なグループに属しています。
Samba経由でファイルを作成したときに、wheelでなく、toshiグループのファイルが作られるように設定することは可能でしょうか??
(なぜ、wheelグループでファイルが作られるかもよくわからないです。/etc/groupのなかで、toshiが属すグループの中で一番上に書いてあるからでしょうか??)
可能なら、方法を教えてください。お願いします。
>714
4桁の設定でいいんですね。なるほど。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 00:38:43pid 47466 (xdfc), uid 0: exited on signal 11 (core dumped)
pid 65878 (xsfc), uid 0: exited on signal 11 (core dumped)
pid 79705 (xzfc), uid 0: exited on signal 11 (core dumped)
今日ログ見たらこんなの見つけたんですが、これは一体何でつか?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 00:46:48お前が4系列のports用意して配ればいいんじゃない?
喜ばれるぞ。
0719初心者
2005/06/12(日) 00:54:29インストール終了後に3ボタンマウスにしようと思います。
/etc/rc.confにどう書けばいいでしょうか??
moused_flags="-3"だと、右・左ボタン同時押しで、真ん中ボタンの効果になってしまいました。。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 00:59:18いくらかかるの?
おこずかいで出来る?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 01:03:100722& ◆RdmUjfVKqQ
2005/06/12(日) 01:41:01私の勘違いでした。toshi:toshiでファイルが作られています。すみませんでした
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 02:54:07少なくとも折れの環境で、5-stable では問題なく見えてる。
英語だが。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 05:06:07PayPalで寄付を募れば。そういうことをした実例はあるよ。
賛同者がどれだけいるのかはしらないけど。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 08:18:46すみません "英語だが" っていうのは print/acroread の方でしょうか?
それとも japanese/acroread が英語メニューで出てくるんでしょうか?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 11:39:11後者だ
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 14:54:58どのような意味なのでしょうか?
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 15:16:51を参考にさせてもらって5.4-Release-p2に更新したんですが、ルーターを認識しなくなりました。
設定し直したいのですが、変更になった場所はどうやって調べるんでしょうか?
もしくはそれが分かるLog等はどこにあるんでしょうか?
ルーターに繋がっているwindowsやMacは問題なくインタネットに繋がっています。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 15:18:02>728
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 16:25:02#ifconfig -a
vr0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
inet 192.168.0.4 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255
inet6 fe80::290::ccff::fe08:6ad4%vr0 prefixlen 64 scopeid 0x1
either 00:90:cc:08:6a:d4
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
plip0: flags=108810<POINTPOINT,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
lo0: flags=8849<UP,LOOPBACK,LUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet127.0.0.1 netmask 0xff000000
inet6 ::1 prefixlen 128
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x3
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 16:27:10>>727
えっとね。FreeBSDのOSは、STABLEとカレントに分かれてるのは知ってるよね
でね、Portsの方もこれに合わせて別けようって言う話が昔あったようなんだよね。
今は、Posrtsの中でバージョンごとに合わせてそれに見合ったソフトがインストール
されるようになってる。これはこれで良い事なんだけど、OSのリリース時とアプリの
バージョンアップがまったく同期取れてるか?と言えば全然取れてなくて、なんか
すげーややこすぃのね。
OSは旧版で、アプリの最新を追っかけたいとか、アプリは多少古くてもOSはガンガン
攻めたいとか、そんな事考え出すとどうもチグハグしちゃって。
FreeBSDでも下位互換性は維持してるので、今使ってるアプリが、今のOSバージョンに
対応された物か、昔のバージョンの互換モードで動いてるのかとかとかその辺が
分かりにくくなってるの。
もちろん個々のアプリのドキョメントを読むとちゃんと何がどうなってるってのは分かるんだけどさぁ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 16:37:46改善のしようがないと思うが。
lang/gcc* の pors なんかを見てくれればわかりやすいんだけど、
${OSVERSION} で作り方を変えることはすでに出来てるんだよね。
だから、branch を分けて保守する必要性はあまりないだろう。
OS がどのバージョンのときに make したのかというのは
どこかに入れておいてもいいかもしれないけど、
OS 側の古いライブラリを単体で削除することは普通はやらないし、
あまり意味はないんじゃないかな。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 16:52:04今のPortsって物凄く強力でユーザが提供されてるアプリを使う分には
何の問題もないのね。確かにその点には同意だし、便利だし、ありがたいですよ。
でも、中級以下の人がアプリのソース弄ったりする時にね。
なんかどうも見通しが悪いんっすよ。
もちろん対処法も知ってるし、勉強すれば良い事なんだけどね。
Portsで落としたアプリをちょいと弄るなーんてときがねぇ。
ユーザから開発者中級を目指す時が物凄く敷居が高いんですよねー。
FreeBSDって。
ユーザは幸せだし、バリバリ開発してる人も幸せなんだろうけど。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 16:56:21現時点ではpointyhatの資源が問題らしいので
これは遠くない将来実現するかもしれません
-STABLEと-CURRENTに分けるのは絶対無理です
人がいません
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 17:19:11/etc/resolv.conf の中身はどうなってますでしょうか
おそらく名前解決できていないと思います
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 17:35:21nameserver 192.168.0.1 の一行だけです。
今までDTPでマックばかり使っていたのですが、自宅のwindowsに取り込んだCDを仕事場で聞きたいと
思ったのがきっかけで初めてUNIXに挑戦しています。予想以上に難しいです。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 17:42:52ルーティングじゃね〜の?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 18:03:53まあ、人のことなんでとやかくはいわんけど、
それくらいの用途なら、Windows か Mac 使ったほうが
設定も簡単だし、しあわせだと思うよ。
おそらくその調子でいくと、実現するのに
あと一ヶ月はかかるに、100ペリカ
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 19:03:41それであってるはずです。
ping www.yahoo.com
ping 68.142.226.45
両方だめですか?
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 19:14:20default GatewayがルータのIPアドレスになっているか
なっていなければ、/etc/rc.confの行に
defaultrouter="192.168.0.1"
を追加して再起動を試してくださいませ
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 19:25:07考えただけで、無理だと思うけどな〜。
>>735
netstat -nr すると、default はルータに向いてる?
grep defaultrouter /etc/rc.conf の結果は?
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 20:29:59そもそも願望自体がなんなのかわからん。
個別のリリースに対応した ports はその Release 時の ports tree に
しがみついていればいいわけだし、
そうでないものはどのみち特定のものだけ追い掛けても
破綻は確実なので "ports 全体で追いかける" よりほか仕方ないじゃん。
無限のリソースがあれば各 security-fix みたいなのも
作れるかもしれないけど、それはあり得ない。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 21:32:03>>740-741さん、defaultrouter 192.168.0.1でした。
繋がるようになったかpackageとportsを試したのですがまだ使えませんでした。
何度もアドバイスして下さる方に申し訳ないのでしばらく自力で考えてみます。
うまく繋がるようになったら報告しにきます。みなさんありがとうございました。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 23:13:30FreeBSD5.4をインストールしました。
stratxでcannaで日本語入力できるように設定しました。
gdmを使えるように設定しました。gdmは使えるようになったのですが、
日本語入力ができなくなりました。
.xsessionも設定したのですが、どうしても日本語入力ができません。
デスクトップ環境はgnome2です。
設定ファイルはどこをさわったらいいのでしょうか?
次に、インストールの際に、参考にした資料に沿って、portからソフトを
インストールしました。その際に、portinstallコマンドを使いました。
またportの更新を追いかけるためにcvsの設定を行いました。これで毎日
portの更新をできるようになりました。
portを更新されても実際にアップグレード作業をしなければいけないと
思うのですが、更新作業は、更新されたソフト1つ1つをportupgrade
コマンドで更新しなければいけないのでしょうか?。1回で更新
できる方法はないのでしょうか?
宜しくお願いします。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 23:17:140746名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 23:52:50シリアルポートの無いPC1でUSB->RS232C変換ケーブルを使いH8の開発環境を整備しようと試みているんですがgdbでのremote debugが動きません。Kermitでの通信は確認出来ています。
ちなみに、シリアルポートのあるPC2でソフト的な条件をそろえた所
動作は確認できました。そのPC2でUSB->RS232C変換ケーブルを使った場合も動作出来ませんでした。どう設定したら動作するでしょう。教えてください。よろしくお願いします。以下に環境と試した事などを書きます。
#1環境
OS:FreeBSD5.2R GDB Version:5.2.1
#2gdbでのエラーメッセージ
(gdb) set machine h8300h
(gdb) set remotebaud 9600
(gdb) target hms /dev/ucom0
Timeout reading from remote system.
(gdb)
#3試しに、エラーメッセージを出してる部分を強制に排除したんですが、動かないので、基本的に通信できてないと思います。
/*************************************************
monitor.c 491行目あたりのreadchar関数の内部
**************************************************\
while (looping);
if (c==SERIAL_TIMEOUT)
c=':'&0x7F;
#4気になること
kermitでの通信ですがset carrier-watch offをしないと通信できない。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 01:12:48嘘だろ。make configureした後cdして好きなようにいじればいいんだから
> Portsで落としたアプリをちょいと弄るなーんてとき
は非常に簡単に済むだろうが。脳味噌あるのか?
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 01:31:16すまんがこの状況の経験者はいたとしても極少数だと思う。
RS-232Cのラインに直結してデータのキャプチャが可能なシリアルアナライザ
を持っている人にお願いするとか。例えばこんなの↓なら買えなくもないかも。
ttp://www.data-link.co.jp/products/products-12/CW232.htm
ホスト側のカーネルの方に手を加えて流れているデータを覗き見できるように
するのもありかも。特定の部分にバッファを配置してsysctl等で見ることが
できるようにしておくとか。746さんならできるでしょ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 01:34:47脳味噌ない人が脳味噌を獲得しようとするとたいへんです、ということを述懐していたのでは。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 04:48:23まず、欲張るな。
ひとつひとつの問題を解決してからにしろ。
問題が解決してないのに次へ進もうとするな。
更新されたソフトのアップグレードはあんたが
"正しく設定"したのなら、portupgrade -a で可能。
ただしあまりお薦めしない。
ユーザの同意無しでアップグレードの必要がある ports を全てアップグレードしてしまうので。
portversion -vL '=' あたりで検討を付けてから、個別に portupgrade したほうが
いいんじゃねーの。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 06:43:33>OSは旧版で、アプリの最新を追っかけたいとか、アプリは多少古くてもOSはガンガン
>攻めたいとか、そんな事考え出すとどうもチグハグしちゃって。
sysutils/portdowngrade
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています