トップページunix
1001コメント379KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その62

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 10:44:37
FreeBSD 関連の質問はここで。歴代スレ、関連サイトは >>2-16 くらい。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/


☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
 くだらない質問はここに書き込め!41
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114586491/

☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。キメ細かい指導がされるかもしれません。
 freeBSD入門者の犬小屋 その1
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/

☆雑談はこちらで。
 FreeBSDを語ろう Part 7
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115608775/

☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
 FreeBSD current 一握の砂
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/


Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
  コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
0951名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 00:21:36
>>950
ご利用は計画的にwwwwwwwww
安田美沙子タンと今後について語り合いたい'`ァ'`ァ
0952名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 02:32:34
旧IBMのThinkCentreA50にFreeBSD5.4を入れてみたのですが、付属PS/2マウスのホイールが使えません。
どこをどう設定したらいいのでしょうか?
moused_enable="yes"
moused_type="auto"
moused_port="/dev/psm0"
moused_flags="-w 4 -z 4"
とか、
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "Auto"
Option "Device" "/dev/sysmouse"
Option "Buttons" "5"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
EndSection
などと、やってみたのですが、xevで見ても何の反応もありません。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 03:38:47
FreeBSD5.3 にportsから samba3をビルドしたのですが、途中で

TPTE at 0xbfca06b8 IS ZERO @ VA 281b6000
panic: bad pte
Uptime: XXhXXmXXs

と表示されたまま一切反応しなくなります。電源を切る以外手立てがないのですが
どうすれば正常にビルドできるのでしょうか。
ご指導おねがいします。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 07:34:41
FreeBSD5.4でwww/apache13に拾ってきたパッチを適用させたいと思い、
www/apache13/filesの下に入れました。
パッチ自体は問題なく適用されるのですが、そのパッチの内容はconfigure時に
独自のオプションを設定するようになっており、そこで有効にするように
なっています。

そこで、www/apache13/Makefileの内容をを書き換えて有効にしたのですが、
その後にcvsupを実行したらwww/apache13/Makefileの内容が書き換えられて
しまいました。

cvsup時にwww/apache13以下の内容のみを書き換えないようにするには、
どうしたらいいでしょうか?
0955名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 07:56:58
Makefile.local 使え
0956名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 08:47:49
Makefile 書き換えなくても、CONFIGURE_ARGS で指定すりゃ良いって話じゃねーの?
0957名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 09:48:16
portsをcvsupしたらMakefileが更新される(元に戻る)のは当たり前。
つまり>955が一番素直な方法。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 11:30:06
>>954
漏れならやらないけどchmod,chflags
0959名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 12:23:30
超重要なファイル(他人から見たらくだらないメモとか)に
chflags使うのって変なのかなぁ? そんな使い方してる人いる?
0960名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 13:19:49
XP Pro入れたらドライバ消えちゃいました。SDカードとスマートメディアのドライバはどこで入れれますか?
SHARPのPC-GP2-C1Wです
0961名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 17:32:10
リーダーによるんじゃ
0962名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 18:00:29
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1119430164/l50
小学生がそそのかされて全裸うpしてる!!!!
0963名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 21:25:07
質問させてください。

現在ThinkPadX40にてFreeBSD5.4Releaseを使っています。
最初windowsとそのリカバリ領域が入っていましたが
windows領域を消してFreeBSDを入れました。

で、今になってwindowsをリカバリしたいのですが
FreeBSDでそのリカバリ領域をDVDに焼けるようなソフトってありますか?
あるなら教えてください、よろしくお願いします。
0964名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 22:07:57
激しくスレ違い。
ついでに HDD からのリカバリと DVD からのリカバリは
同じではないと思われる。

最初からその領域と MBR その他のバックアップをとっておくこと。
0965名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 22:07:59
>>963
「リカバリ領域」からbootすりゃ良いんじゃないの?
0966名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 22:29:20
>>964
やっぱりそうですよね…。
最初にバックアップとっておけって話ですよね。

>>965
そうすると途中でbootが止まってしまって強制終了するしかなくなってしまうんですよね。

最悪リカバリCDを買うつもりです。
0967名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 22:31:49
>>966
たぶん、すでに最悪の事態になってるんだと思うが。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 22:45:42
>>966
> 最悪リカバリCDを買うつもりです。
もし, Windows 2000 辺りだったら, IBM からドライバとか
サポートプログラムとか落しまくって, 一週間ほどトライ
アンドエラーを繰り返せばなんとかなるよ.
0969名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 23:23:53
>>966
dd でイメージとして吸い上げて、QEMU で使うとか出来そうな気がするが。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 00:12:47
よろしくおねがいします。
root以外のユーザでFreeWnn+kinput2でMozillaやktermに日本語入力ができません。
(rootではできます。)
FreeBSD徹底入門という本の4.6.2RELEASEでWindowMakerを使っています。
rootの設定後その他のユーザでMozillaの日本語入力を試してみましたが、
shift+スペースを押して「ローマ」という文字が出たのでuのキーを押してみましたが、
プッという音がしてローマという文字が消えてしまいました。
そのほかのキーも押してみましたが同じでした。(shiftキーも)
.cshrc
setenv JSERVER localhost
setenv MODIFIERS @im=kinput2
.xinitrc
kinput2 &
を追加してます。
ln -s .xinitrc .xsessionとしています。
何か考えられる原因はあるでしょうか?
0971名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 00:20:31
XMODIFIERSのTYPOとか言うオチ?
0972名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 00:25:42
>965
昔はそうだったかもしれないが
X31 では既にそれだけでは済まなかった。

(私の場合は HDD 換装時に recovery partition を移植したかったんだけど
結局ググって出てきた リカバリパーティション を DOS 領域にバックアップして
リカバリパーティションを バックアップの切端から復元する方法で
実施しました。

どんな名前のページか忘れましたが、thinkpad club だかなんだかの
掲示板から辿れば行けると思います。

(スレ違いながら結局答えてしまった...)
09739702005/06/23(木) 00:27:42
971>>
すいません。MODIFIERSは実際にはXMODIFIERSとしています。
書き込み時にまちがえました。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 00:30:13
>970
XIM 入力関係は QandA に結構しっかりまとめてあるのでそちらを
参照のこと。
jserver はきちんと動作していますか? wnnstat の結果は?
それ以外では、ロケールがあってないとかそういう系統もありかも?
LANG やら LC_* はどうなってます?

>971
「ローマ」が出ているということはアプリ => kinput2 に接続は出来ていると思われ
09759662005/06/23(木) 00:51:01
>>969
ありがとうございます、っていうかddでフリビのパーティション外の領域を
指定できますか?また出力先をDVDドライブとかに指定したら書き込
めるんですかね?

09769702005/06/23(木) 01:07:37
>974
ありがとうございます。
.xinitrc
kinput2 &

.xinitrc
kinput2 -wnn -jserver localhost -ccdef ccdef.kinput2.egg &
としたら入力できるようになりました。
ただshift+スペースでローマではなく「あ」と出てくるようになりました。
rootではC-jで仮名漢字変換でしたが、スペースで変換できるようになりました。
スペースで変換ほうが好きですが、よろしければどういうことか教えていただけますか?
0977名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 01:29:02
結構早いですが、次スレたてておきました。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その63
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119456376/
0978名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 01:35:51
ベストなタイミングだ。
0979名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 02:13:21
UnixUser3月号のディスクから5.2Rをインストール→FreeBSD5.4にして
vaio-C1VRX-Kに入れています。

apache2からapache1.3にダウングレードをしようと思い、
pkg_deinstallしてからportinstallしました。
その際、php5,mod_perl2も一緒に入れ替えることになりました。
apache1.3とmod_perlはうまく入ったのですが、php5がインストールできません。

以前のコンフィグが残っているらしく、
インストール前のクリーニングでapache2が残っていたり
configure:errorが出て、--with-apxsを付けろと出ます。
lang/php5を削除してcvsup→make fetchindex→portsdb -u
をしてからインストールしても同じ結果になりました。

portinstallの一時設定ファイル(?)に
コンフィグが保存されてしまっているのですか?
よろしければ設定のクリアの仕方を教えて下さい。
0980名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 04:17:13
FreeBSD 5.4-RELEASEになっても相変わらずICH6以降に対応してくれません
いつになったら5.x系列で安心して9xx系列のチップセットを使えるようになりますか?
6-currentは無しで。
0981名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 08:16:48
>976
そこまで分かったらあとは自力で調べられるでしょうに
0982名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 10:12:22
5.xってすぐに切るらしいですよ。
さっさと6に移りたいみたい。
0983名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 10:34:08
proftpdアップデートしたら、調子悪くなっちゃったんだけど
みなさんのとこ問題ないですか?

ログインはできるけど、listの表示が返ってこない
0984名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 10:35:47
>>980
5.x系列のことは忘れろ。

あと半月もすればRELENG_6ブランチができる予定だから
そっちに乗り換えるべし。
http://www.freebsd.org/releases/6.0R/schedule.html
0985名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 11:30:34
>>980
今5.xRを選択する馬鹿はいないよ。
しばらくは4.11Rで運用して、6.1Rか6.2R辺りで6系に乗り換えるべし。
0986名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 11:46:34
そんなに5.xって問題あんの?
自分の環境では使っているけどよくわからんな
0987名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 11:50:57
>>986
早々に開発が打ち切られることが既に確定してるOSでいいなら5系で
いいんじゃ、な〜い?

鉄板ガチ:4.11
最新安定:6系

捨て破棄:5系
0988名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 12:05:27
>>987
6ってそんなに安定してるの?
まぁRAIDコントローラのドライバあるかわからんから移行できないんだけど
0989名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 12:25:08
釣られ杉なんだが
0990名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 12:33:09
で、実際どうなの?>5系列のICH6
0991名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 13:01:27
RELENG_6ができたらそれにするかな・・・
どうもメジャー番号が奇数の場合は短命なような気が
0992名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 13:04:33
>>991
>>991
>>991
>>991
> どうもメジャー番号が奇数の場合は短命なような気が
> どうもメジャー番号が奇数の場合は短命なような気が
> どうもメジャー番号が奇数の場合は短命なような気が
> どうもメジャー番号が奇数の場合は短命なような気が
> どうもメジャー番号が奇数の場合は短命なような気が
0993名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 13:35:55
>>979
make config とか出来た気がするが。
0994名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 13:47:58
知らずにそこに気がついたのはエラ・・・くないか
0995名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 13:59:21
>>992
何が言いたいのやら
0996名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 14:08:29
FreeBSDのpackageから入れたmozillaについて質問です。
FreeBSD 5.3 のときは、mozillaのURLのところで、Ctrl-u, Ctrl-a, Ctrl-hが
全消去、行頭、後退だったのが
FreeBSD 5.4からは、ソースを表示、全選択、ヒストリになってしまいました。
5.3のときのキーバインドにするにはどうしたらよいですか?
0997名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 14:41:56
それってFreeBSDと関係あるのかな?
0998名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 14:53:07
そこで ports の cvs 履歴をチェックですよ
0999名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 15:45:54
1000名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 15:46:10
ぬるぽ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。