トップページunix
1001コメント264KB

くだらない質問はここに書き込め!41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 16:21:31
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

過去ログは >>2-5
0019名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 00:09:57
自分はそういうスクリプト書いて使ってるよ
0020名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 00:24:49
>>18
perl -e 'rename $_,lc $_ for @ARGV' *
0021名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 02:25:06
>>17
アホでもawkを作れちゃうんだから、お前がアホじゃないなら環境くらい作れよ。
CDでブートできるLinuxでもいいし。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 06:52:40
つttp://rd.vector.co.jp/soft/win95/util/se015007.html
0023名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 13:02:21
gpg --decrypt hoge.gpg
で復号すると出力が標準出力ででてくるのは正常動作でしょうか?
まあリダイレクトしてfileにおとせばいいんだろうけど、
2年まえほどは標準出力でなくhogeっていう出力fileができていた。
仕様変更だとしたらどういう理由なんでしょう?
ちなみにcygwinの最新のものを使っています。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 14:15:40
man 嫁
--decrypt [file]
Decrypt file (or stdin if no file is specified) なんたら

あと gpg hoge.gpg で普通にファイルに復元できるよ.
0025名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 19:17:23
(WindowsはCreateProcessでいきなりプロセスをクリエイトするのですが)
UNIXでプロセスをクリエイトするfolkって,なぜ自分(親プロセス)を
そのままコピーする必要があるのでしょうか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 20:53:08
>>25
今どき「そのままコピーする」UNIXってあるのか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 21:23:34
>>26
「なぜ」の答えになってないな。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 21:44:26
>>25 は専門学校の宿題だろ。宿題は自分でやれよ
0029名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 21:56:50
なぁ、怒ってもいいか?
ttp://jiten.www.infoseek.co.jp/Waei?qt=%A5%D7%A5%ED%A5%BB%A5%B9&sm=1&pg=result_w.html&col=WE&sv=DC
0030名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 22:06:10
>>26
今時だから、そのままコピーするんじゃね?
0031名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 00:14:22
>>21
アホってあんた・・・
0032名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 00:30:03
アホとカニチャーハンと誰だっけ?
0033名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 00:35:11
ワインバカ
0034名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 00:36:48
カニチャーハンなんてもう何年も食ってないな。誰かカニ缶くれよ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 07:54:50
>>25
いちいちパラメータとか設定してプロセス作るのがめんどくさいから
0036名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 08:58:11
プロセスそれは約束
0037名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 09:24:26
【社会】「オレは違法ソフト業界の"西の横綱"」 逮捕するも、PCのロック解けず捜査難航…大阪★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1114683587/

警察庁情報技術解析課でも解読できないみたいですが
UNIX板の方はどうなんでしょ?情報が全くありませんが
何か解析できる方法はないんでしょうか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 09:55:55
>>37
解析できますよ
それなりのお金下さい
0039名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 11:13:25
警察庁情報技術解析課??
effのDES解読専用機みたいなの持ってなきゃだめじゃん。
http://www.eff.org/Privacy/Crypto/Crypto_misc/DESCracker/
0040名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 12:05:27
普通にAES使って乱数で作ったパスワード使ってれば解読なんて無理。
拷問でパスワード吐かせるほうが安上がりw
0041名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 13:13:40
ゲロッった方が幸せな位の賠償命令出せばいいでしょ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 15:40:54
>>41
司法取引はしません
0043名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 18:05:40
>>42
ああいうクズは刑事罰より、賠償金ふんだくられた方がダメージでかい。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 18:18:41
>>41,43
刑事と民事を混ぜるなよ

それに民事賠償ってのは無い者から取れない
っていう大原則があるんだよ
何兆円賠償命令がでても資産も給与見込みも無いと
取れない
今まで儲けた金は善意の第三者に流れているから
押さえられないしね

成人なら血縁関係があっても家族からも回収できない
金持ちのボンボンなら相続発生まで悠々自適
相続する前に善意の第三者に資産は流しておくだろうし
0045名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 01:10:36
ロードアベレージの数値って何を指してるのですか?
詳細教えて下さい
0046名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 01:49:04
man w
0047名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 02:19:43
2chの閉鎖をunixが救ったフラッシュを見たんですがアレはフィクションですか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 02:33:40
>>47
>>1
0049名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 02:38:32
どうせハッタリのくせにえらそーにしてんじゃねーよハゲ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 02:53:17
ここまで典型的なGW進行が始まると楽しくすらなってくるな。
このスレだけじゃないけど。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 14:36:32
2038年にUNIXが消えるって本当?
0052名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 14:44:00
>>51
はい。
33年もあれば世界は変わります
0053名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 21:02:12
32bit な奴は厳しいかもな。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 22:38:21
.texiな拡張子の奴って何のファイルですか?
@なんたら
ってやつがいっぱいあって読みづらいんだけど
0055名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 23:02:33
>>54
texinfo
0056名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 17:49:56
>>52
でもどの時点で切り替えるかって難しいよな。
その際についでに IPv6 でもする?
0057あぼーんNGNG
あぼーん
0058名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 00:32:41
startxでXF86Configのファイルを指定したいのですが
どうしたらいいのでしょうか?
startxじゃなくてもXF86Configのファイルを指定して起動できればいいです

やりたいことは
家で使うときはUSキーボードをつないでやっているので
その設定をしたXF86Configのファイルを使ってやっているのですが

出かけ先で使うときは
XF86Configのファイルを書き換えて起動しているので不便です

これを起動オプションなどで設定ファイルを意図的に指定して起動できれば助かるのですが...
0059名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 01:22:47
% man Xorg
でどうよ

ってX.Orgじゃないのか…
0060名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 01:28:26
man startx と man Xorg (man X) ですぐ分かることだね。
http://www.google.co.jp/search?q=startx+xf86configでも1ページ目に。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 08:14:51
zipがディレクトリ丸ごと圧縮してある場合はそのままunzip、
そうでない場合はディレクトリを作ってunzip
とさせたいんですけど、いい方法ないでしょうか。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 08:41:40
>>61
PC初心者板へGo
http://pc8.2ch.net/pcqa/
0063名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 11:33:13
カレントディレクトリにある Windows改行コードのテキストを全部 UNIX改行コードに変換する方法をお願いいたします・・・。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 12:57:32
>>63
tr
0065名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 13:00:28
>>63
find でがんばれ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 13:32:56
zip -l
0067名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 14:20:05
>>63
qkc -u ./*
0068名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 14:32:35
qkc: Command not found.
こんなんでました。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 14:35:35
>>62
あまり適切な誘導じゃないと思うよ
0070632005/05/02(月) 14:40:00
みなさん本当にありがとうございます。

>>64 さん >>65 さんの投稿を参考に、しばらくがんばり
find . -name \* -type f -exec tr -d '\r' < {} > {} \;
としてみたのですが「{}: そのようなファイルやディレクトリはありません」で
うまくつくれませんでした・・・。 ごめんなさい・・・。
エスケープ? の問題でしょうか。もしよければ変なところ教えてください。

>>66 さん
zip 展開するときに指定するのですね、、なるほど・・・。

>>67 さん
qkc というのはワイルドカードが使えるのですね!
ちょっと今使っている環境で試せないので、別な環境で後ほどやってみます。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 14:51:32
% foreach f ( ./* )
foreach? nkf -Lu $f > $f:s/.txt/_s.txt/
foreach? end
0072名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 15:10:18
>>67
qkc だとエンコーディング変換までされちゃうような・・・
0073名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 15:14:32
んじゃ qkc -su ./*
0074名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 15:34:18
>>73
それだと全部 Shift_JIS に変換されちゃうような・・・
0075名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 15:57:22
んじゃ qkc -eu ./*
0076名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 16:04:57
油断するな全部が全部EUC-JPだとは限らないかもしれない
0077名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 16:14:41
インターネットやってるときなんですが、ウェブページを開いたり、掲示板に
書き込みしたりすると、送信バイト受信バイトというのが増えていきますよね、
ところが、なにもやってない状態、ただネットにつないである状態だけで
送信バイト受信バイトが増えていくんですけど、これってハッキングの証拠になりませんかね?
実は事情があって探偵に追いかけられててパソコンもハッキングかけられてるんですが証拠が無くて。


0078名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 16:16:24
( ´ー`)
0079名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 16:58:53
ハッキングの証拠にはなりません。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 18:06:12
>>77
PC初心者
http://pc8.2ch.net/pcqa/
0081名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 19:07:33
wdmでログインすると、firefoxで日本語が使えないんです(ctrl+oでcannaが起動しない)
コンソールでログインして、startxなら使えます。
ktermでもemacsでも使えるのに。
誰か助けてください。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 19:48:35
wdm か、wdm が立ち上げる wm が LANG=ja_JP.eucJP で立ち上がるよう
何とかする。
あるいは LANG=ja_JP.eucJP な端末から firefox を立ち上げる。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 22:07:50
gtar zxvfでtar.gzファイルを解凍・展開したところ、
一発目に元ファイルと同名のファイルが出現し、その後エラーになり
解凍失敗。
# gtar zxvf sample.tar.gz
sample.tar.gz

gzip:(何とかかんとかunexpected)
gtar:(エラーメッセージ)
gtar:(エラーMsgその2)

↑こんなかんじ
んでリストを見てみると、元ファイルは上書きされてた。
これは、アーカイブにtar.gz形式でない同名のファイルがあって、
展開後、そっちを参照したってコト?
元ファイルなくなっちゃた・・・。やべー
0084名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 22:30:23
>>83
--unlink
0085名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 01:45:15
UNIX板はLinux板と比べて、大人の対応をする方が多いのはなぜですか?
0086名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 01:53:50
厭きたからです。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 02:02:58
そうですか。
やっぱり、魔法のOSを操るUNIX板の方々は、いい感じのアレなんですね。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 08:14:52
そう、いいかんじのレアですよ
0089名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 09:11:42
ウェエルダンを過ぎて燃え尽きた人が多いような気がするわけだが
0090名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 10:11:29
オヤジギャグ乙
0091名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 10:41:32
PS/2マウスを挿抜した後、XServerが Cannot open device /dev/psm0 っつって
上がらなくなるんだけど、コイツに気合い入れ直す方法無いですか?
(OS再起すればもちろん動きます)
マザボのPS/2はhotplugだと思うんですよ...keyboardは挿抜OKだから。
コンソールスイッチ買い替えよかな...
0092名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 11:09:55
>>91
規格としてのPS/2はホットプラグじゃないぞ
ヒューズ飛ばしたくなければやめとけ
0093912005/05/03(火) 11:18:21
規格通りのモノなんて最近お目にかかれないでしょ。
つーか、そこはもうクリアしてるので...
0094名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 14:39:59
・psmのデバドラを修正
・素直にUSBにする
選べ
0095名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 17:19:23
unixでicpmのデータ送ったりip層のパケット操作したりするシステムコールとか関数の名前を適当に教えて下さい。
pingとかetherealとかのソースで、これらを扱ってるファイル名をご存知でしたらそれも教えて欲しいです。

ではよろしく↓
0096名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 17:27:35
ioctl
0097名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 17:28:26
>>93
君は大きな勘違いをしているぞ
0098名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 17:36:28
>>96
ioctl tcp/ipで検索してみましたところ、重要情報らしきものが大量に出て来ました。
httpのプログラムの本などでsocket()とか使っていたイメージがあったので、ioctlでいろいろやるとは思ってもいませんでした。

ありがとうございました。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 17:36:54
>>95
open/read/write/ioctl
/dev/bpf*
0100982005/05/03(火) 17:46:11
>>99
/dev/bpf*
Berkeley Packet Filterらしいですが、よくわかりません。
ですがネットワーク関連にもデバイスファイルがあってそれを通して操作できるということでしょうか。
重要情報ありがとうございました。
0101912005/05/03(火) 18:03:02
>>97
なら>>91にresするよろし。
別のコンソールスイッチなら/dev/psm0リセット不要なのは判ってるから、実は大した問題ではないのだが。
(PS/2の規格の話は、もっとどうでもいい)
0102名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 18:09:34
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894712059/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894714957/
この辺が参考になるかも

つーか読め
0103名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 18:19:17
>>102
ありがとう。
高くて買えない。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 18:44:42
>>94
resくれてたの見落としてた。だめぽなのね...諒解。バッファ付きのコンソールスイッチ使うよ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 18:45:15
あれ?ageちった。すまそ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 22:50:20
UNIXのルートディレクトリとc.\ cygwinのディレクトリの違いを比較しろとかいう宿題が出たのですが、
何の事だか全く意味が分かりません。
ほんとにくだらない質問かもしれませんが、誰か教えて下さい。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 22:53:42
( ´ー`)
0108名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 22:53:49
宿題禁止じゃなかったっけ
0109名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 00:10:47
c.\ とはなんでしょうか。c:\ ではないんだよなー
0110名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 00:27:57
つーかわけわからん宿題だな。

ファイルシステムレベルの宿題なのか、
単に hier(7) レベルの宿題なのか…
0111名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 00:37:20
ぐぐってみたりしましたが、全然わかりません。
詳しくなくていいと言われたのですが、何が詳しいか詳しくないかも意味不明です。
なんか、先生以外誰も理解できてないっぽいです。
クラスみんなぽかーんって感じでした。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 00:37:55
NFSサーバーにおいて、
/etc/exportsに
/usr -mapall
ではクライアントマシンからマウント可能OK
/usr/src -mapall
ではNG
これで考えられる原因としては何があるでしょうか?
0113名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 00:42:17
>>106
教師自身も自分が何を言っているのかわかっていないのだと思われ。

0114名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 00:48:16
なんのクラスの宿題だよ。
01151122005/05/04(水) 00:49:53
mount: 192.168.1.242:/usr/src failed, reason given by server: Permission denied

というエラーメッセージが出るんだけど、/etc/passwd,/etc/groupみたいなファイルを
NISなどで共有しておかなくていけないんでしょうか?
0116名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 00:52:34
OSはNetBSD-2.0です
0117名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 00:55:23
醤油はニビシです、みたいなー
0118名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 01:16:40
>>112
/usr/srcがslinkだったら氏なす。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています