トップページunix
1001コメント264KB

くだらない質問はここに書き込め!41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 16:21:31
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

過去ログは >>2-5
01191122005/05/04(水) 01:30:12
>>118
どうも存在しないディレクトリに対してmountすると
同じエラーメッセージが出るみたいです。

# mount -t nfs 192.168.1.242:/u /mnt/netbsd
mount: 192.168.1.242:/u failed, reason given by server: Permission denied

# ls -ld /usr{,/src}
drwxr-xr-x 17 root wheel 512 Feb 9 17:22 /usr
drwxr-xr-x 24 root wheel 512 Feb 9 10:27 /usr/src

# mount
/dev/wd0a on / type ffs (local)
kernfs on /kern type kernfs (local)
procfs on /proc type procfs (local)

# grep -e ^[^#] /etc/exports
/usr/src -rw -mapall

こんな感じです。よく分らないのでもう寝ます。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 01:45:06
なんかNFS関連は動かなかったり、設定のオプションがOSごとにまちまちだったり
初心者にはちょっと鬼門ですな。Linuxだとなんの問題もなく、任意のポイントを
エクスポートできるんだけど・・・
0121名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 02:08:29
分りました。先ほどは/etc/exportsの内容に
/usr
という一行だけ書き込んでいて、その状態で接続可能。
で、
/usr/src
という内容に書き換えると×。それは/etc/rc.d/nfsdだけをrestart
していて、mountdをしていなかったからです。バカすぎますね。
これでは/etc/exportsをいくら書き換えてもだめなわけです。

で、今度はその状態で/usr -mapallとオプションをつけてみたわけですが、
これはさらにだめですね。間違ったオプションです。

今は/etc/exportsに/usr/srcの一行を加えてクライアントからマウント
できることを確認しました。お騒がせしました。

っていうかNetBSDって一発でNFS関連のデーモンを再起動するスクリプトって
ないの?
0122名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 02:26:32
>っていうかNetBSDって一発でNFS関連のデーモンを再起動するスクリプトって
>ないの?

自己レスですが、これはいらんですね。mountdはマウント専門のデーモンで、
/etc/exportsを書き換えたときはこれだけをrestartすればいいみたいです。
その後のファイルアクセス処理に関してはnfsdに一任されますし。
二つのデーモンは、特に協調して動作してるわけでもないということで。
NetBSDの場合は、rpcbindからRPCに関する情報を取得、mountdからマウント
専門の情報を取得、nfsdでNFS本チャンの処理、です。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 04:03:00
Xの論理解像度どこで変えるんだっけ。
久々に構成変えてドット増やしたらOperaの字がアホみたいにでかくなってしまったorz
0124名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 00:14:54
UNIXで質問です。

(CR+LF)と(LF)の改行コードが混在したファイルを、
全て(CR+LF)に変換したい場合どうしたらいいのでしょうか?

※文字コードは変換前、後ともShift-JISなので問題ないのですが。。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 00:17:42
>>124 使っていいコマンドの種類をまず先生に聞いてくるべきでしたね。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 00:25:11
>>124
Perl が使えるならこんな感じでいけるかな。
% perl -i -np -e 's/\r?\n/\n/' hoge.txt
0127名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 00:25:12
質問です。
ボボボーボボーボボっておもしろい?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 00:25:19
つーかこのスレだけでもすでに同じネタでひと盛り上がりしてるわけだが
01291262005/05/05(木) 00:36:26
ゴメン、逆だった。 CRLF にしたいのね。
% perl -i -np -e 's/\r?\n/\r\n/' hoge.txt
0130名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 01:21:50
>>121
shutdown -r now
0131名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 14:02:26
fedora core2 が入っているノートを知り合いから譲り受けました。
テキストモードで弄らないと重くてどうしょうも無いと言われたので
テキストモードで起動したのですが、日本語が全部■■■で表示されてしまいます。
日本語を表示するためにはどうしたらいいでしょうか?
宜しくお願いします。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 14:41:15
>>131
btermをインストールし、起動してみてください。続きはLinux板でどうぞ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 14:42:19
>>131
linux板で聞かずにUNIX板で聞く理由を教えてくれないか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 15:13:45
>>133
池沼ですか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 15:47:35
BIOS起動画面やコンソールの画面がまったく表示されないのに、
Xを立ち上げればXは表示されるって原因は何?
今は真っ暗な画面に向かってユーザ名とパスワードを入力して
startxして使っています。
インストールCDを入れても何も表示されません。
機種:FMV BIBLO NEZ23X
device:Trident Cyber 9388-1
0136名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 16:22:01
そりゃ故障だろ。VGA16色モードの所だけが壊れてるんだな。
OSが何か書いてないがコンソールをフレームバッファ上で動かせるOSなら
せめてコンソールは出せるようになるかも。
01371352005/05/05(木) 16:55:11
 >>136
回答ありがとうございます。
OSはNetBSDです。
コンソールでxf86cfgと打つと設定画面は表示されるから
VGA16色モードも大丈夫な気がします。
うーん。

BIOSがおかしいんじゃないかと見てましたが、OS立ち上がっても
BIOSを使ったりするんだろうか?
またはキャラクタ端末の時は別のチップを使っててそのチップが壊れてる?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 17:56:36
デジカメで撮った avi や mpg などの動画ファイルの最初のフレームを
netpbm で加工できる画像として取り出すために便利なコマンドを教えてください。
(動画ファイルへのリンクに、動画ファイルから抽出した画像を使いたいのです)
0139名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 18:26:26
X11で質問なのですが、
ヘッダープログラムがこれで、
/*mycolor.h*/
txtern Display *D;
unsigned long MyColor(c)
char *c;
{
Colormap cmap;
XColor c0,c1;
cmap=XDefaultColormap(D,0);
XAllocNamedColor(D,cmap,c,&c1,&c0);
return(c1,pixel);
}

実際のプログラムのこの部分は、背景が白で線が黒ということでいいのでしょうか?
Black=MyColor("black");
White=MyColor("white");
0140名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 19:49:08
>>139
そのプログラムがやってることは単に色を確保しただけ。
BGもFGも設定していない
0141名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 01:19:23
>>137
アナログとデジタルとのアレとか、内蔵と外付けのソレとかが考えられるが。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 01:23:11
guiが起動するまで実はオンボードで出力されてるとか
そういうオチだったりして?w
0143名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 01:29:27
黒地に黒、マジおすすめ
0144名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 02:57:37
闇夜のカラス
0145 名無しさん@お腹いっぱい2005/05/06(金) 15:56:41
Cシェル勉強してるんですが。Cシェルってスクリプトなんですよね?
C言語に似た記述だから Cシェル

結局 言語を覚える感覚でよいんですか?
0146名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 16:12:23
マルチかよ
0147名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 16:48:06
Cシェル撲滅委員会結成マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
0148名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 17:15:29
seashell
0149名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 17:42:52
>>145
Cシェルはたんにシェルだよ
以上でも以下でもない
小さな可愛いカーネルを包み込んでしっとりしたピラピラだよ
スクリプトを組む組まないはボ−ンシェルと同じ考えだ

Cシェル嫌いなばかものに叩かれないようにしっかり勉強しろ
極めれば気にしないでCシェルは使える
極めれば捨てる香具師も多いが(w
0150名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 17:45:31
マルチの相手すんなよ。
もう見てないだろ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 19:15:32
Cをシェル撲滅するより、Cシェル使いを抹殺しようぜ
0152名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 22:54:56
ふと思ったんだけどUNIX板ってIDでないじゃん?
ってゆーことは他のスレの質問を悪意をもった人が張ってマルチうざいとかいって
遊ぶことできちゃうんじゃね?
0153名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 00:53:58
>>152
何を今更。ここ2chだぜ?

というか>>145>>146>>150も実は全部俺だぜ?
0154名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 01:30:52
145=150だろうとは思ってたけど、自白するとは思わなかった。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 02:18:53
>>146は俺だけど?
0156名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 15:08:05
おいおい、>>146はオレだぜ、偽者は・・・
0157名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 19:41:58
FreeBSDをつかっています
winの統合アーカイバプロジェクトのようなものは無いのでしょうか 
0158名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 20:17:43
winの統合アーカイバプロジェクト ってなんですか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 20:23:22
共通のAPIで各種アーカイバをあつかうライブラリを作るってやつじゃなかったっけ
あまりFreeBSDと関係ないな。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 22:15:31
>159
そうですか。
なんかそういうような共通APIの
UNIXで動くエンコード/デコードのライブラリが有ればと思ったのですが。
ありがとうございます。
0161ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2005/05/07(土) 22:54:08
FreeBSD 限定でもイイのなら libarchive は?

Currently, the library automatically detects and reads the following:
* gzip compression
* bzip2 compression
* compress/LZW compression
* GNU tar format (including GNU long filenames, long link names, and
sparse files)
* Solaris 9 extended tar format (including ACLs)
* Old V7 tar archives
* POSIX ustar
* POSIX pax interchange format
* POSIX octet-oriented cpio
* SVR4 ASCII cpio
* Binary cpio (big-endian or little-endian)
* ISO9660 CD-ROM images (with optional Rockridge extensions)
* ZIP archives (with uncompressed or "deflate" compressed entries)

The library can write:
* gzip compression
* bzip2 compression
* POSIX ustar
* POSIX pax interchange format
* "restricted" pax format, which will create ustar archives except for
entries that require pax extensions (for long filenames, ACLs, etc).
* POSIX octet-oriented cpio
* shar archives

だってよ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 23:55:56
http://people.freebsd.org/~kientzle/libarchive/

近況によると移植がすすんでるらしい(Windows にも)。
lzh がない??
0163名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 04:23:04
FreeBSDのインストールで、
BootFD⇒Kernel1FD⇒Kernel2FD⇒BootFD⇒メニュー
と進んでしばらくすると、
  ata0: channel #0 on atapci0
の表示したまま、かつフロッピーアクセスが止まらないまま
になるのですが、どのような問題が考えられますでしょうか?

機種はかなり古い Let'sNote (CF-S22)で、
BSDのバージョンは4.1.1、5.3、5.4です
いずれのバージョンでも現象は同じでした。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 13:45:02
久し振りにmhcのcvs updateしてみたら、mhc2ol に -H オプションが付いたとChangeLogに書いてありますが、
これって何なんでしょうか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 15:30:37
>161,162
これはよさそうですね。
試してみます。ありがとうございました。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 23:42:19

ライブラリの共有ってメモリやHDDが不足していた時代の名残かな
それより昔の非力な時代のようなスタティックなリンクがむしろ現代風
0167名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 23:58:13
まぁ、>>166は Windoze の DLL でも使ってなさいってこった。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 00:29:11
うわ、ロード時間のことを考えてない香具師がいる
0169名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 00:48:29
何でもないようなことが幸せだったと思う
0170名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 00:58:14
>>169
トラブル!
0171名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 11:12:10
echoコマンドだけで二行以上の内容を作るにはどうすればいいんだ?
無駄に字数増やして強制改行以外で。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 11:20:20
>>171
echo -e "hoge\nhoge"
0173名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 11:20:21
echo -e 1line\\n2line
01741712005/05/09(月) 11:27:44
おまいらまじ大好き
0175名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 11:35:04
echo -n "hoge"
echo ""
echo -n "hoge"
echo ""
0176名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 11:35:57
>>166は釣りだと思うが一応
ライブラリがバージョンアップ(セキュリティホールとかで)したとき
そのライブラリ使ってるの全部探してコンパイルしなおすとか
面倒だろ?
0177名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 11:42:08
>>172-174
犬が混じってるのか
0178名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 11:46:43
cflow的な動作をするツールを探しているのですが、
現在cflowを落とせるようなサイトは無いでしょうか?
0179名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 11:51:50
シェルの話だろ
0180名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 14:21:11
いっぱいあるじゃん
0181名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 14:31:24
>>177
GNU/Hurd ですが, 何か?
0182名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 08:17:00
>>176
釣りじゃないよ
これだけスピードも容量もアップしているから
最近スタティックにリンクするのがベスとかなと感じる
0183名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 08:19:18
>>176
ゴメン返事になってなかった
確かに全部コンパイルし直すのは大変だけど
共有ライブラリのバージョンアップで動かなくなることもあるから
結局同じことじゃない?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 08:20:24
スタティックリンクならそういう時でもともかくも動くわけで
0185名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 08:46:53
>>182-184
だから、お前は Windoze の DLL でも使っとけっての。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 10:20:10
誰もwinの話してないじゃん
0187名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 11:21:50
gnomeやらKDEやらの馬鹿でかいライブラリを使ってるアプリが全部
スタティックリンクされていたりしたらと思うと寒気がするんだが...
0188名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 12:42:26
共有ライブラリな libc とかのアップデートに失敗して、
ls やらなんやら一切合財が動かなくなって OS 再インスコした経験があるなあ。
0189ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2005/05/10(火) 13:03:54
>>182
確かにプロセッサのスピードやストレージの容量は増えてるだろうけど、
一つのマシンに入るアプリケーションの数だって同じように増えてるよ。

>>188
障害復旧に必要になる基本的なコマンドだけスタティックリンクにしておけば
良いと思われ。

俺は普段 Linux だけど、FreeBSD だと /stand とかあるっしょ。
最悪、別マシンに HDD 差してゴニョゴニョやれば大抵復旧できるし。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 13:08:20
>>189
Sun OS 4.x あたりじゃ、/sbin で、今時の FreeBSD だと、/rescue だが。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 13:32:57
>>190
主旨は間違ってないんだからカリカリすんなや。
まあ茶でも飲め つ旦
0192ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2005/05/10(火) 13:43:10
/rescue だったぜ、ヒャッハー(^Д^)
正直、眠くて間違えた。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 13:45:35
/standもあるけど、これは何でのこってんの
0194名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 13:56:11
alone
0195名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 14:13:26
僕らは〜
0196名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 14:19:08
それぞーれの
0197名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 16:03:54
だよもんを〜
0198名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 19:01:07
抱いて生まれた〜
0199名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 21:13:44
>>187
stripして不用なのは削除するから・・・
>>189
増えてるのはたしかにねー
でもHDDの容量がばかでかいんで全体の1%も使ってないよ
0200名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 21:23:29
initがstaticでなくてびっくりしました
0201名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 22:05:04
>>199
ハァ?
strip すると何がどうなるか理解してるか?
0202名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 22:12:31
チンチンが固くなる
0203名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 22:14:10
いらないのを消すんじゃないの?
0204名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 22:22:29
ブひゃひゃひゃあぁkがいえをっっw
0205名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 22:23:44
stripしたらこの世から>>199が消えました
0206名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 22:24:18
もしかしてファイルを消すという意味だと思った?
0207名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 22:33:14
あれ?違うんですか?
0208名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 22:34:46
strip

━━ vt. (-pp-) 裸にする ((of, off, from)); …の覆いを取る, はぐ ((of, off, from)); (船・砲などの)装備を除く; ねじの山[すじ]をつぶす.
━━ vi. 脱衣する; 〔米〕 ストリッパーとして働く.
strip of 強奪する, 奪う.
━━ n. ストリップショー.
0209名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 22:35:15
>>207
この人たちは知ったかぶってまともに指摘できない癖に煽ってくるタイプだから
放置がいいと思われ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 22:38:56
>>207
man strip
0211名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 22:58:59
199=209
おいたわしや。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 23:08:48
>>211
違うけど・・・
なんかおきみたいになってしまいましたね
0213名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 23:12:15
マジレスするとstripはシンボルテーブルを取り去るのな
ま, デバッガ用の情報がいらないときはstripみたいに覚えとけ
0214名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 23:35:01
結局、167が正しかったようですなこりゃ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 23:38:42
すっかり気の利いたことを言ったつもりになってる >>167=214
0216名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 00:29:20
199を読めばみんな167になれるぜ。勿論漏れは167な。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 08:54:35
>>167も相当アレなやつではないかと思うのだが...
なんでスタティックリンクまんせーなやつにDLLなんだ?
0218名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 12:52:18
そもそも、gnome や kde まで static link したら、今時の HD でもキツイんじゃなかろーか。
gcc を static link で作っただけでお腹いっぱいになったよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています