初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その61
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 01:32:56歴代スレ、関連サイトは >>2-11 くらい。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 11:54:394.9へのこだわりがないなら5.4にすれば入るんじゃないの?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 11:55:17bash 使えばいいじゃん。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 11:56:30何でそんな古いバージョン使おうとするかな。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 12:05:56FreeBSDの4.11R/5.4Rを試してみよう
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/aac/aac_pci.c?rev=1.3.2.20&content-type=text/x-cvsweb-markup
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/aac/aac_pci.c?rev=1.48.2.4&content-type=text/x-cvsweb-markup
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 12:32:260633名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 12:44:11RAID組めるんじゃないかなー?まずは、新しいのでやってみれ。
FreeBSD 5.4-STABLE #0: Tue May 10 18:24:45 JST 2005
PE800@home:/usr/obj/usr/src/sys/PE800
ACPI APIC Table: <DELL PE800 >
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
CPU: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz (2800.12-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0xf41 Stepping = 1
Features=0xbfebfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,P
AT,PSE36,CLFLUSH,DTS,ACPI,MMX,FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,PBE>
real memory = 1065091072 (1015 MB)
avail memory = 1032716288 (984 MB)
..
bge0: <Broadcom BCM5721 Gigabit Ethernet, ASIC rev. 0x4001> mem 0xdfcf0000-0xdfcfffff
irq 18 at device 0.0 on pci5
miibus0: <MII bus> on bge0
brgphy0: <BCM5750 10/100/1000baseTX PHY> on miibus0
brgphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, 1000baseTX, 1000baseTX-FDX,
auto
bge0: Ethernet address: 00:12:3f:24:81:fa
..
atapci0: <Intel ICH6 UDMA100 controller> port 0xfc00-0xfc0f,0x376,0x170-0x177,0x3f6,0
x1f0-0x1f7 at device 31.1 on pci0
ata0: channel #0 on atapci0
ata1: channel #1 on atapci0
atapci1: <Intel ICH6 SATA150 controller> port 0xcc40-0xcc4f,0xcce0-0xcce3,0xcc58-0xcc
5f,0xcce8-0xcceb,0xccf0-0xccf7 irq 20 at device 31.2 on pci0
ata2: channel #0 on atapci1
ata3: channel #1 on atapci1
pci0: <serial bus, SMBus> at device 31.3 (no driver attached)
0634627
2005/05/12(木) 12:48:44午後から、がんばってみるよ(・∀・)!
後で報告しにきます。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 12:52:10バカの一つ覚えみたいに、4.11は安定してるが、5.4はダメだなんて言ってるけど、
ちゃんとコード読んで言ってるの?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 13:03:26そういう人は5に移行済みだから4.11について推奨したりはしない。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 13:16:090638名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 13:20:030639名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 13:29:550640名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 13:39:043系だったらperlは同梱だろ?
新しいバージョンを使いたかったら自分でbuildしろ
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 13:42:480642名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 13:43:06間違えてPerlが動かなくなってしまったんです。
入れ直しがしたいのですがレンタルではじめからはいっていたものなのでメディアはもっていません。
DLできるサイトはないのでしょうか?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 13:53:11そのレンタル屋に聞けバー?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 13:57:28日本語の入力をするための
情報がまとめてかいてある
サイトはどこにありますか?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 14:03:294.11に替えました
イケズなPC-UNIXですね
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 14:06:56ぐぐレバー?
>>645
それデー?
0647644
2005/05/12(木) 14:14:06わたし、OpenBSDです。
あーはづかしい。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 15:24:04海外のFTPでまだいれっぱのところがある。
ぐぐったらでてきたよw
ぐぐって出るような事は聞かないようにw
0649627
2005/05/12(木) 17:02:47動いたシステム
PowerEdge 750 SATA
CERC シリアルATA/6CH RAIDコントローラ(6チャネル シリアルATA RAID)
SATA 80G x2
今後、いつか発生するであろう、HDD障害時の対応まで含めて
運用できるレベルまで自分のノウハウをもっていけば、
クリティカルな業務に関しても、サーバとして利用できそうです。
助かりました。
ありがとうございました!
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 17:42:42本日まったく同じ構成で
5.4入れましたが、まったく問題なくインスコできました。
4.11なら動作確認報告あった気がします。
4.9じゃなきゃダメってことじゃなければ
PERCにする必要ないと思いますよ
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 17:46:48tcshで無理ならbash使います
‘xxxxx‘ ってのを使わないと
やっぱ無理ですかね
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 17:51:29atacontrol list ってやると
RAIDが正常か確認できますか?
FreeBSDの場合
稼動時に確認できる方法あればいいんだけど
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 18:37:57が10個くらいあるのだけど、どれを入れればいいんでしょうか… orz
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 18:54:37それに合うやつを選んで入れてくれるっしょ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 22:34:12セットアップにつき、/etc/csh.cshrc を編集してるんですが、
setenv XMODIFIERS "@im=kinput2"
って[ " ]でくくるんですか?
ネット見ると、[ ' ]の人とか、何もつけない人がいてどうしたものかわからないです。
当方、OS4.11です。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 22:45:56全然安定しない。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 22:53:250658名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 23:22:41そもそも、
>/etc/csh.cshrc を編集してる
ってのが良く判らん。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 23:46:05詳しく
4と比べてなのか 5.3なのか
mysqlが不安定なのかapacheなのか
具体的にどのような状況に陥るのか
0660656
2005/05/12(木) 23:51:27シェルで環境変数LD_LIBRARY_PATH をセットすると、
プログラムが一切実行できなくなる。
ルートだろうが一般ユーザだろうが同じ。
これでは使いものにならない。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 23:56:120662名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 00:04:28tcsh のマニュアル、すっげー長大だから、読みなくない気持ちもわかる。
でもな、それはお前の仕事だ。
ちゃんと自力で調べることで、お前自身も成長することができるんだから、
逃げるのはやめたほうが身のためだぞ。
man tcsh して、%c を検索してみな。答えがすぐそばにあるはずだ。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 00:09:43>LD_LIBRARY_PATH をセットすると
具体的にはどうセットしたのか?
0665656
2005/05/13(金) 00:15:57ともかく、何をセットしてもダメ。
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-hackers/2005-March/011286.html
に書かれてているのとほぼ同じ症状。RCの時点でこんな
致命的な問題のレポートが出ているのに、まさか、修正もせずに
RELEASEにするとも思えないし...
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 00:18:490667名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 00:25:03手元のLinux攻略本に書いてあった。しかし FreeBSD のコマンドリファレンス本が欲しいよぅ(´д`)
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 01:17:16劣化コピーを見てもしょうがないでしょうに。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 01:23:56BSD入門の心得@UNIX板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026505539/
710:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:04/11/12 07:26:18
BSD入門の心得 1.0.10p1
・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。
・過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事。
・新機能ができても細部にこだわってできるだけリリースしない。
・「正しい」か「誤っている」かを結論づけないと気が済まない性格になる事。
・質問自体は無視して語句の間違いの指摘に熱中する事。
・初心者を見たらできる限り冷酷に排除。
・回答は1行以内で簡潔に。 例:man hoge
・古いバージョンを使っていることがわかると最新にしろという。
・一日三回食後必ずLinuxをあざ笑う事。
・自分の状態に「自覚症状」を持たないこと。
・ウインドウズはエロゲに限ってやむを得ず。
・MacOSXは邪悪なBSD。
・板違いの質問をしたLinuxerを徹底的に叩く事。
・forkする時はアニメ絡みの名前をつける事。
・気に入らない投稿が流れてきたらメールアドレスも含めて全文コピペ
・意味もなく全角英数字を使うやつは小一時間問い詰める事。
・実際より大きく万能である事を見せるために*BSDと表記する事。
・FreeBSD, NetBSD, OpenBSDと正しく表記しない奴はこの世から抹殺する事。
・探してるソフトがオープンソースでなかった場合、素直に入れるのを諦める。
・Linux版しかないソフトは公開者に抗議し、決してLinuxエミュなど使わない。
・*BSDが常に陰の存在であり続けるように努力する。
・オープンソースとかいう新参のあいまいな概念は利用しない
・公開者とかいう意味不明な概念も無視する
・陰の存在かどうかなどは気にしない
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 01:34:52> ・ウインドウズはエロゲに限ってやむを得ず。
Wine使え
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 01:47:42>・Linux版しかないソフトは公開者に抗議し、決してLinuxエミュなど使わない。
エミュは不可という方針なんだろ
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 01:50:48> ・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。
何故アクセントやイントネーションを変な方向に改竄して、しかもそれを
標準語だと言い張る奴に合わせた言語で質問しなけりゃならんのか?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 01:56:140674名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 01:57:05紙媒体で欲しいのよ。自分で印刷とか勘弁してくれ。
インクジェットプリンタなんかでやってたら死ぬ(゚Д゚)
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 03:02:410676名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 05:53:58シェルのマニュアルの Quoting のとこみれば説明あると思うが。超雑に説明すると、
'...' は、囲った中身の文字列をそのまま一つの値とする(空白とかもそのまま)。
"..." は、$変数名(とか ` \)なんてのが含まれていたらそこは展開する。
囲わないと、$変数名 とかのは展開するし、空白はコマンドの引数の区切りになっちゃう。
質問のやつだったら, ' " どちらかで囲むのがいいんじゃない?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 06:20:23まさかとは思うが、LD_LIBRARY_PATH で指定した先が、
noexec オプション付きでマウントしてるボリュームだったりしないよね?
mount で確認してみそ。
0678677
2005/05/13(金) 06:29:290679名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 06:59:50「実行できない」というのは? 何か表示されるとかはないの?
リターンコード(echo "$?")は?
5.3-RELEASEでも同じ?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 07:31:020681名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 08:17:51Wine Is Not Emulator
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 10:11:58トラフィックデータの表示だけ更新されないトラブル
再度 portupgrade -rf net/rrdtoolで解決
2台とも同じ症状だったので私以外のとこでなる可能性あると思う
最新のrrdtoolにするとCPUの負荷率が若干あがります
CPUパワー余ってない環境だったらあげないほうがいいかも
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 10:21:16FreeBSD 4.9-RELEASE-p16 にPostgersql7.3.10をインストールしたのですが
Multibytebyte character supportがdisabledのままです。
Multibytebyte character supportをenabledにするには、どうしたら
よいでしょうか?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 10:57:58なんて全く無い。
鯖用途なら、今は4系を入れておいて6系が安定しだした頃に6系に乗り換え。
それが正しい乗り換え方法だよ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 11:12:355.xって今回出た5.4、次に出る5.5でもう終わる可能性があるんだっけ?
4.xが結局11版まで出たのとは対照的に短命だね。
奇数番のリリースは基本的にダメね>FreeBSD
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 11:24:38安定してたと思うけどね。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 11:58:13いまのcurrentはまだ不安定なように言われているけど、
6.0はほんとうにリリースされるのかな。
5.0は土壇場で一年延期になったけど、6.0だって同じことに
ならないともかぎらない。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 12:50:500689名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 13:03:03「インストールした」を定義しろ。
package か ports か野良ビルドか。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 13:03:540691名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 13:05:45レスありがとうございます
portsでインストールしました。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 13:20:450693名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 13:27:36そうか?
おれは, 必要であれば -current でも平気で使ぞ.
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 13:30:060695名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 13:48:47それ、正解。
業務ならぶっちゃけお犬様。oracleも動かんosなんか糞過ぎて話にも上らん。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 14:03:550697名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 14:10:17うちのmozilla 1.7.8はJLP入れて日本語化してる。
firefoxはjapanese以下にもJLP無いから、自分で入れてね。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 14:15:55うちの会社はファイルサーバー、社内メールサーバーはFreeBSD。
各部署のクライアントがWindows XPだよ。
シーケンサ制御はNEC MS-DOS 2.11だた。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 14:23:430700名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 14:42:25じゃあ、OracleもDB2も動かないFreeBSDを業務なんかに使ってる池沼は禿しく
時代遅れってことで700ゲッツ
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 14:43:130702名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 15:50:09使うならLinuxじゃなくてSolarisやAIXじゃねーの?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 15:56:090704名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 16:17:500705名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 17:39:35たまには冒険しろよ
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 18:30:35Oracle使いたきゃFreeBSDの親戚みたいなMacOSX使えば良いんじゃね。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 18:50:170708名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 19:10:120709名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 19:14:480710名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 22:20:02昨日はできたのですが、どうすれば直るのでしょうか?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 22:20:310712名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 23:13:320713名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 23:55:100714名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 01:05:06スタンドアロン起動にしているのですが/usr/local/sbin/proftpdとやっても
起動しません。
助言お願いします。
proftpd.confはproftpd.conf.defaultをコピーして<Directory>とDefaultRoot ~を付け足しました。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 02:08:23今はDB2 ICE for LinuxクラスタとかOracle 10gクラスタがカコイイよ。
InfiniBand RDMA結合クラスタでどうぞ。
FreeBSDでも真似できるといいんだけどなぁ。。。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 03:25:49名前を落としちゃったよね.
5.4R辺りになってくるとかつての良さは挽回してきていると
思うんだけど.
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 07:38:49確認なのですが、PPPoEでISPに接続した場合、
ifconfig -aを実行したとき、
tun0にIPアドレスが表示されなければ接続に失敗しているって事でいいですよね?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 07:46:00logを見るか、pppctlしてプロンプトを見れ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 10:23:37gccと比べて最適化の効果はどうですか?(速度重視)
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 12:06:58先月と今月のUNIX USERに直撃の記事があるよ。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 12:26:11どうしたら良いのでしょう?
$ mozilla
/libexec/ld-elf.so.1: Cannot execute objects on /
/libexec/ld-elf.so.1: Cannot execute objects on /
$
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 12:31:32mozillaのリコンパイル。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 15:34:58portinstallでインスコしましたか?
vi /etc/rc.conf
で
proftpd_enable="YES"
を追加後
/usr/local/etc/rc.d/proftpd.sh start
で起動できませんか?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 15:42:17既存のportsを再コンパイルする必要ありますか?
できれば必要なものだけを探し出して
portupgrade -f パッケージ名
で再コンパイルする方法がベストなのですが
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 15:49:08誰ももってないので調べようがないです。万一動かなくなった奴がいたら
portupgradeしてください。
5.3からときどきcvsupでアップグレードしてきて今5.4-stableだけど、
それで何かが動かなくなったってのはないんでちゃんとやれば大丈夫だと思う。
libmap.confとか一部設定ファイルは修正を忘れるとちょっと哀しくなれる
かもしんないけど。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 17:35:365.3を入れたら、Xを立ち上げたとき、画面がモニタの枠から少しずれて立ち上がります。
以前、Linux(Fedora Core)を使っていたときも同じ症状が出ましたが、そのときは設定で
液晶モニタを使っていることを指定したら直りました。
素人判断ですが、XがCRTモニタを想定して画面周りに余白をつくっているのかなと推測してい
ます。
FreeBSDで液晶モニタを使用していることを認識させるような設定ってどうしたらいいんですか?
どなたかご存知の方、教えてください。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 17:49:56■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています