初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その61
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 01:32:56歴代スレ、関連サイトは >>2-11 くらい。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0728677
2005/05/14(土) 17:51:41X のビデオドライバーのマニュアルを見れば、LCD 用のオプションとか載ってるよ。
man -k 'video driver' で探して man radeon とか。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 21:23:08>どなたかご存知の方、教えてください。
おめーはLinuxで設定した時は何をやったんだよ。
そのときの設定ファイル、XF86Configかxorg.confを穴の空く程よく
眺めてみな。
あと全てのチップで使えるわけじゃねぇが/usr/X11R6/bin/xvidtune
を使うと祿に英語も読めねぇし勘も働かねぇ糞餓鬼共でも細かな設定
ができる。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 21:31:59まさかnetgraphを使う為に再構築が必要になるとは思わなかったんで・・・
netgraph
ipfirewall
ipdivert
dummynet
ipfilter
tcp_drop_synfin
この辺りを有効にするのに、いちいち再構築が必要とは・・・ orz
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 21:37:44「netgraphを使用するため」にカーネルの再構築は不要。
捏造に対する謝罪と賠償を要求しる。
0732730
2005/05/14(土) 21:47:44729氏は731氏に謝罪して下さい。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 21:54:13KDEまでインストールしたら、便利すぎてまた面くらった
Currentなんて入れるものじゃない
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 22:38:10メンテちうだろ
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 23:00:08portsだと、設定ファイルの位置とかどうやって知るのでしょうか・・・
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 23:29:34# A normal qmail installation puts everything into /var/qmail/.
# If you want to install to /usr/local/, then "/usr/local/qmail" is
# suggested instead of "/usr/local", but both will work.
PREFIX?= /var/qmail
QMAIL_VERSION?= 1.03
本当の正解はqmailを使わない
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 23:33:03current(Apr 14) & xorg & kde & firefox で書き込み中。
とくに困ったことは無いので、このまま当分生活するつもり。
>735
デフォルトはソースからいれるときと一緒。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:17:53なぜ?
0739
2005/05/15(日) 00:36:23ipnatが動かなくなったんだけど・・なんか仕様変わった?
kernelだけ、5.3に戻すと動いてます。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 01:28:38DHCPな環境で、しばらく繋がないでいてIPアドレスを変更したいです。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 01:42:17インストールしたけど、意外と早く終わるね。
kdeの1/3くらいの時間で終わった。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 02:24:31どんなエラーが出てるの?
当然、options IPFILTER 入れてカーネル作り直してるよね?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 05:44:35mozillaをportupgradeするとperlのbuildが失敗しますう。
*** Error code 1 (ignored)
*** Error code 1 (ignored)
LD_LIBRARY_PATH=/usr/ports/lang/perl5.8/work/perl-5.8.6 ./miniperl -Ilib configpm configpm.tmp
/libexec/ld-elf.so.1: Cannot execute objects on /
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/lang/perl5.8/work/perl-5.8.6.
*** Error code 1
# amd64はinstallworldが失敗するし。。。5.4Rだめぽ
===> compat
===> compat/compat1x
sh /usr/src/tools/install.sh -o root -g wheel -m 444 libc.so.1.1 libcurses.so.1.1
libf2c.so.1.1 libg++.so.1.1 libgcc.so.1.1 libgnumalloc.so.1.1 libgnuregex.so.1.1
libln.so.1.1 libm.so.1.1 libmalloc.so.1.1 libreadline.so.1.1 libresolv.so.1.1
librpcsvc.so.1.1 libskey.so.1.1 libtelnet.so.1.1 libtermcap.so.1.1 libutil.so.1.1
liby.so.1.1 /usr/lib32/compat/aout
install: wrong number or types of arguments
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 06:08:11アップデートの手順が悪かったのではないか?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 07:06:040746名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 08:16:30作製環境はWinでB's7, nero6, deepburnerと試した。
サーバもUS FTPとか日本のミラーなど4カ所くらい試した。
鬱。。。
5.4RCは同じ環境で全く問題なく焼けたのに。。。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 08:21:190748746
2005/05/15(日) 08:39:49今までLinux使って焼いてたんだけど、最近WinXPを使い始めたのですが、
焼きソフトにまだ慣れてない気がします、自分。今Disk1/2を落としてるので
それでも試してみます。レスどうもです。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 10:04:34ipnatはカーネルとユーザーランドの同期が取れてないといけない。
カーネル:5.3, ユーザランド:5.4で動くはず無いから、
ここから導かれる結論は、お前のユーザーランドが5.3のままで
バージョンアップしてない。
0750735
2005/05/15(日) 10:29:52勉強して来ます。。
0751746
2005/05/15(日) 11:26:24なので、うちの焼きドライブの問題でした。。。すんません。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 13:13:19以下の手順で問題なく動いてます。
# cvsup -g -L 2 /usr/local/etc/cvsup/standard-supfile
# less /usr/src/UPDAING
# less /etc/make.conf (KERNCONF= MYKERNELが入ってるか確認)
# cd /usr/obj
# chflags -R noschg *
# rm -rf *
# cd /usr/src/sys/i386/conf
# cp GENERIC MYGENERIC
# vi MYGENERIC
> options IPFILTER
> options IPFILTER_LOG
> options IPFILTER_DEFAULT_BLOCK
# cd /usr/src
# make -j4 buildworld
# make buildkernel
# make installkernel
# cp -Rp /etc /etc.old (mergemaster失敗したときの予防)
# shutdown -r now
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 13:18:32# fsck -p
# mount -u /
# mount -a -t ufs
# swapon -a
# cd /usr/src
# make installworld
# mergemaster -siva
# mergemaster -sivr
自分で変えた覚えのあるファイルはd (更新しない)
そうでないのはi (更新する)
# sync; reboot
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 13:38:24基本はm(マージ)で目で確かめながらにするなぁ。
0755743
2005/05/15(日) 13:46:04amd64の方は
mkdir /usr/lib32/compat/aout
しておいたらinstallworldできましたです。
i386の/libexec/ld-elf.so.1: Cannot execute objects on /
は、5.3-PRERELEASEから上げたもの(UFS2 root)は大丈夫で
5.3-RELEASE-p5から上げたもの(NFS root)で起こってます。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 14:04:30これってまさに >>665 に書かれてる症状なんじゃ...
こっちの手元で試せないんでアレなんだけど、
mount -u -o exec /
とかしても状況変わらん?もしこれでいけるなら、
fstab のエントリにオプション追加でいいっぺ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 14:11:43上書きしてしまってないか心配になる。
/etc/hostsとかの絶対上書きしなさそうなファイルは、
.mergemaster.lockedfiles みたいなファイルに名前を書いておくと
そのファイルを自動でdにするか、
ユーザがiしたときにreally?と確認を要求してくれると親切でいいと思うんだけど。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 14:48:14>>665は気になってたんだど、やっとリンク先見れました。(mozillaじゃないのを用意して)
そのものらしいですね。
mount -u -o execは効きませんでした。
4.xとNFSの挙動がだいぶ違うので戸惑っております。
NFS先へのinstallworldもマルチユーザでrpclockd動かしてないとできないし。。。
0759
2005/05/15(日) 14:49:38レスありがとう。
もちろん、kernelは5.4のGENERICと、5.3の今まで使ってたのとdiffとって、
ちゃんと反映させてます。。IPFILTERとかNETGRAPHとか今までと同様にしてます
エラーですが、とくに/var/log/messageとかには何もでてないです。
# ipnat -lすると、ちゃんと
List of active MAP/Redirect filters:
map ng0 192.168.0.0/24 -> 0.0.0.0/32 proxy port ftp ftp/tcp
map ng0 192.168.0.0/24 -> 0.0.0.0/32 portmap tcp/udp auto
map ng0 192.168.0.0/24 -> 0.0.0.0/32
map ng1 192.168.0.0/24 -> 0.0.0.0/32 portmap tcp/udp auto
map ng1 192.168.0.0/24 -> 0.0.0.0/32
List of active sessions:
なんでだろ?
0760726
2005/05/15(日) 16:06:440761名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 16:13:170762名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 16:17:36/var/tmp/temproot の下に自動的に保存されるんじゃないの?とか。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 16:23:010764名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 16:31:23ttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=kern/79895
かなしいね
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 16:37:56難問を丸投げされたmaintainerも悲しいんだろうけど。
・・・やべ。俺がMaintainerなports、数ヶ月もバージョンアップ対応してない奴があった。
(誰からも催促されなかったということは、誰にも使われてないということかな orz)
もちrc.conf:gateway_enable="YES"ってます
>>764-765
・・・・なっとくです(T_T;;;;
さっきまで、だめもとでp1あてたりしたけどもちNGでした
5.3で待ちます・・・
5.4p2で解決するといいな
#ipfilter周りは5.2.1、5.3、5.4と変わってるんだね〜
#linuxigd+UPnP使ってるのでいつもオロオロしちゃいます
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 17:21:02> ・・・やべ。俺がMaintainerなports、数ヶ月もバージョンアップ対応してない奴があった。
> (誰からも催促されなかったということは、誰にも使われてないということかな orz)
宣伝して使われるようにしろよ、うすらバカが。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 17:44:39自己レスです。なんとか解決。
ipconfig /release に相当する -r オプションは、 4.6 以降で使えるようです。
Web 上の jman を眺めていると 4.6 から -r オプションが出てくるので。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/435regetipadd.html
たぶんこの辺りでメジャーバージョンが 2 から 3 に切り替わったのでしょう。
ですが、うちは 4.5 (古)なのでこのオプションが使えず、
ports の isc-dhcp3-client を入れてみても、 messages に以下のエラーが出て使えませんでした。
| dhclient-script called with invalid reason RELEASE
たぶん 5.x じゃないと駄目なんでしょう。
仕方がないので、モデムの電源を落として、
ifconfig fxp1 inet xxx.xxx.xx.xxx と今のと違うアドレスを指定して放置していたら、
通常の dhclient が落ちてたので、 /sbin/dhclient fxp1 で再起動したら適切なアドレスを拾ってくれました。
とりあえず解決です。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 18:49:34vデータを鳴らすことが出来ません。
# waveplay 00080547.wav
File name : 00080547.wav
Sampling rate : 11025 Hz
Bits/Sample : 8 Bits
Channels : 1
Size : 14111 Bytes
と、表示されますが音は出ません。
# cat 00080547.wav > /dev/dsp
# cat 00080547.wav > /dev/audio
とかも試してみましたが、ダメでした。waveplayを再インストールしてみたり、
/devにて
# MAKEDEV snd0
とかしてみて、リブートしてみたりしてみました。他にやることはないでしょうか?kld\
statの結果を付けときます。
# kldstat
Id Refs Address Size Name
1 4 0xc0100000 45ad68 kernel
2 1 0xc055b000 4c94 snd_ich.ko
3 1 0xc0560000 1987c snd_pcm.ko
4 1 0xc1e55000 15000 linux.ko
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 18:50:35そこそこ高速なPCにしたいと思っています。
まずCPUをどうしようか悩んでいるのですが
FreeBSD 5.4Rで使うことを考えると、
同じような性能のAthlon64 と PentiumM の場合、
どちらがお勧めですか?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 19:06:01kernelは、なに選んでも、GENERICの1種類じゃないんだっけ?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 19:46:12Pentium3の本日の平均温度26度
Pentium4の本日の平均温度33度
Pentium4はコンパイルが速いのが魅力だけど
静音や発熱を考えるとメインは3になってしまう
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 19:55:140775名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 20:21:48実際には入ってました。これって普通なんですか?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 20:25:42同時刻に録音したい番組があってサウンドカードを増設してみたのですが
肝心の録音方法がよくわかりません。
単純にwavrecを利用しています。
サウンドカードは認識しているようです。
radio# cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm)
Installed devices:
pcm0: <Creative EMU10K1> at io 0xfc60 irq 3 kld snd_emu10k1 (4p/2r/0v channels duplex default)
pcm1: <Yamaha OPL-SAx> at io 0x530 irq 5 drq 0:1 bufsz 4096 (1p/1r/0v channels duplex)
時間が重ならなければデフォルトをサウンドカードを切り替えるだけで
2つのラジオ局を取れるのですが…。
参考になる資料でもよいので教えていただきたいと思います。
# モノラルで左右分けて録音するというような解答は必要ないです。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 20:26:210778名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 20:32:10それに mail/courier をインストールしようとすると、
===> courier-0.45.4 is marked as broken: Changes permissions on previously-installed files.
というエラーがでてします。
courierをインストールすることは、できないでしょうか?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 20:54:59mixerの結果はどうですか。
>>776
サウンドカード2枚無いので
めちゃくちゃ当てずっぽうですが、
wavrec -d /dev/audio0.0
wavrec -d /dev/audio1.0
では駄目ですか。
>>778
mail/courier/Makefile
にあるBROKENの行を#BROKENにすれば可能です。
しかしそのメッセージのことが起きてしまいます。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 21:06:48サーバーが停止していたので、モニターを確認すると、
ad0: WRITE command timeout tag=0 serv=0 - resetting
ata0: resetting devices ..
・
・
といったエラーが出ていたので、HDDがやばいかなと思いつつ、
強制再起動してみたところ、問題なく立ち上がったのですが、
Mysqlがとにかく重いし、プロセスがロックされていました。
で、DBが壊れたかと、思い myisamchk 等で、淡々とチェック・修復し
ていったのですが、1つだけ修復できないものがありました。
ですので、次の手順として、テーブルを削除後、再度テーブル作成
してみましたが、うまくいきません・・・。あれこれしている内に、
少し判明してきました。「ファイル容量の問題か?そういや、容量制限は、
OSのシステム依存するとかどこかで読んだな。」テ感じで、やはり容量オーバーが
この一連の問題を引き起こしているのが解りました。
しかし、これは、ディレクトリ内の容量なのか、ユーザーごとの容量制限なのか
はっきりしません。なんの容量オーバーが原因か
どのように追っかければよいのでしょうか?
FreeBSD 4.9で、
Mysqlの特定のデータベースのディレクトリ内で、容量オーバーが起きております。
うー、早く幸せになりたい・・・。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 21:11:58件のPRに書いてあったみたいに、ipl.ko だけ 5.3 のに入れ替えて凌ぐのだ。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 21:24:52そのエラー自体は、
1. IDEケーブルがゆるんでいる or 腐っている
2. HDD が壊れはじめた or 熱に負けはじめている
時に出るような。
容量制限云々の話は、もしそうならログかなんかにエラー出てそうなもんだけど。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 22:00:06うちもサウンドカード1枚しかないので当てずっぽうですが
sox -r 22050 -c 2 -t ossdsp -w -s /dev/dsp0 -t wav 0.mp3
sox -r 22050 -c 2 -t ossdsp -w -s /dev/dsp1 -t wav 1.mp3
とか駄目ですか?
0784780
2005/05/15(日) 22:13:44> そのエラー自体は、
> 1. IDEケーブルがゆるんでいる or 腐っている
> 2. HDD が壊れはじめた or 熱に負けはじめている
> 時に出るような。
レスどうもです。
当初は、私もそのあたりかなと思っていたのですが、
> 容量制限云々の話は、もしそうならログかなんかにエラー出てそうなもんだけど。
ログに残ってないのですよ。
容量の問題としてたのは、
修復出来なかったテーブルを、一旦テーブル構造ごと削除した後、
再度、テーブルクリエイトし、レコードをインサートする時に、
1件目は問題なく、出来てが2件目を入れると、
また元のテーブルチェックエラーが出て、修正を掛けると、レコードが
1件のみになってしまいます。
そこで、他のテーブルの容量を削ってみた所(レコード削除)、問題なく
レコードがインサート出来ました。
その後も、順調に動作しています。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 22:37:37知り合いの人(システム管理者)が結婚することになったのですが、UNIXや
FreeBSDにちなんだ気の利いたお祝いの言葉を送ろうと思うのですが何かよい、案はないでしょうか?
(ちなみにその人は、FreeBSD好きです)
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 22:41:500787名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 22:43:37B S D!! B S D!!
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 22:45:36ttp://lapislazuli.ath.cx/image/1115525773694
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 22:50:00> BSDパンツとか。かぶる可能性大だが
パンツをかぶるのか?
ぷらっとほーむ・・・・こんなん作ってないで、業績なんとかしろよ・・・・
0791785
2005/05/15(日) 22:52:15何かいいアイデアないですかね??
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 22:54:130793名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 22:56:44Segmentation fault (core dumped)
$ make love
make: *** No rule to make target `love'. Stop.
0795788
2005/05/15(日) 23:18:160796名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 00:03:530797名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 00:09:39> パンツをかぶるのか?
脱がせたパンツはかぶるもんだと, 先輩に教わったが...
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 00:12:08このたび、仕事で、FreeBSD4.7とPostgreSQL、PHPでサイトを構築することになったのですが、
自宅にも環境を作りたいのですが、FreeBSD4.7のISOイメージが手に入りません。
どこにあるのか、お教え願えませんか?
フロッピーがついていないPCなので・・・
サイトに落ちていないのであれば、うpしていただけますか?
よろしくお願いいたします。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 00:14:560800名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 00:15:33mysql のバージョンと、テーブルチェックで出たっつー
エラー/ウォーニングメッセージを貼りつけて質問してくれると
解決の助けになるよん。
んで、これと同じ症状?
ttp://bugs.mysql.com/bug.php?id=1551
0801798
2005/05/16(月) 00:19:11仕事先は、まだ入れていません。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 00:31:43なんで今更4.7なんだ?
0803798
2005/05/16(月) 00:37:48導入先のサーバーが、4.7なもので・・・
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 00:47:31済む話だろ。まさか人にクレクレしといて、それを納入するって話じゃあるまい。
…これだけじゃ何なので2案。
1. 4系を仮にインストール、RELENG_4_7_0_RELEASE(or RELENG_4_7)でソースを落として
make…できるかもしれない。
2.UNIX USER 2002年12月号 ttp://www.unixuser.jp/magazine/2002/200212.html を買う。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 00:48:080806名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 00:51:10仕事でつくる環境をサポート終了のバージョンでやってどうする。
4.11 か 5.4 でつくれ
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 00:53:57それなら 4.11 にしておいた方が少し安心というわけです。
0808798
2005/05/16(月) 00:54:35>>805
>>806
環境を作るのは、会社用と自宅用なんです。
実機は、レンタルサーバーのため、
メディアは借りることが出来ないと思われます。
大型書店にて、>>804の本を探して、入れます。
すれ汚してごめんなさい。
0809776
2005/05/16(月) 01:03:13radio# wavrec -t 60 -d /dev/audio0.0 wav0.wav &
radio# wavrec -t 60 -d /dev/audio1.0 wav1.wav &
と実行してプロセスの挙動を見てみたところを見てみたのですが
同時録音ではなく連続録音になってしまいました。
ファイルの中身も実際時間的にずれてます。
とりあえず-dでサウンドデバイスの切り替えはできるようです。
wavrecの仕様なのでしょうか…
>>783
soxをインストールして
radio# sox -r 22050 -c 2 -t ossdsp -w -s /dev/dsp0 -t wav 0.mp3 &
radio# sox -r 22050 -c 2 -t ossdsp -w -s /dev/dsp1 -t wav 1.mp3 &
とやってみると同時に録音しているようなのですが
時間の指定方法がわかりません。とりあえずkillしてみたら
ファイルがそれぞれ壊れていると…orz
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 01:11:214.11 などの手元で動く環境を作って、
4.7 を取ってくるようにして make release すればいいんじゃないかな。
0811780
2005/05/16(月) 02:45:43> ttp://bugs.mysql.com/bug.php?id=1551
一瞬、やった、これか!と思いましたが、私の場合ファイルサイズでエラーが出ていないと
思います。多分。
う〜、かなり凹んできましたー。
やっている時は、気が付かなかったのですが、下のエラー表示で、
error: Size of datafile と出てますね。
DBのAテーブルへレコードを追加後チェック
# myisamchk ***.MYI
Checking MyISAM file: ***.MYI
Data records: 2 Deleted blocks: 0
- check file-size
myisamchk: error: Size of datafile is: 32 Should be: 56
- check key delete-chain
- check record delete-chain
- check index reference
- check data record references index: 1
myisamchk: error: Found key at page 1024 that points to record outside datafile
- check record links
myisamchk: error: Record-count is not ok; is 1 Should be: 2
myisamchk: warning: Found 1 parts Should be: 2 parts
MyISAM-table '***.MYI' is corrupted
Fix it using switch "-r" or "-o"
エラー発生、修復作業へ
0812780
2005/05/16(月) 02:46:51# myisamchk -o ***.MYI
- recovering (with keycache) MyISAM-table '***.MYI'
Data records: 2
Data records: 1
# myisamchk ***.MYI
Checking MyISAM file: ***.MYI
Data records: 1 Deleted blocks: 0
- check file-size
- check key delete-chain
- check record delete-chain
- check index reference
- check data record references index: 1
- check record links
修復終了。
しかし、レコードが1つになっている。
この一連の作業がループ状態だったのですが、
同一DBの容量がかさむBテーブルのレコードを大幅に削除。
(この作業が状況の打開になったのですが・・・。)
すると、Aレコードに問題なくインサート出来るようになりました。
Mysqlバージョン 3.23
Aテーブルレコード数 約20件
Bテーブルレコード数 約15万件
両方とも同一DBなので、同ディレクトリ内にデータが保存されています。
さらに解ったことがあります。
このDBのデータフォルダの合計サイズは、約250MBでした。
これぐらいでは、フォルダの容量制限にはかからないですよね〜。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 08:34:59報告あんがと。
あと、Aテーブルにレコードをインサートできなかったときのエラーメッセージも教えて。
これも参考になるかも:
ttp://dev.mysql.com/doc/mysql/ja/repair.html
続きは MySQL 総合スレでやろう。
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/db/1108124655/l50
もちろん、HDD への WRITE がまた失敗する可能性がある以上
まず真っ先にやるべき:
1. バックアップ
2. HDD / ケーブルなどのトラブルシューティング
は済んでるものとして。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 08:41:10なるほどね。
ググってみたら 4.7-RELEASE でやってるレンタルサーバまだ結構あるね。
手元に DVD があったんだけど、7.6GB (うち 4.7-RELEASE の下だけで 5.2GB)
もあるんで、うちの回線じゃ細くてうpできないよ。
0815769
2005/05/16(月) 08:48:05> mixerの結果はどうですか(779)。
こんな感じです。
# mixer
Mixer vol is currently set to 75:75
Mixer pcm is currently set to 75:75
Mixer speaker is currently set to 75:75
Mixer line is currently set to 75:75
Mixer mic is currently set to 0:0
Mixer cd is currently set to 75:75
Mixer rec is currently set to 0:0
Mixer ogain is currently set to 50:50
Mixer line1 is currently set to 75:75
Mixer phin is currently set to 0:0
Mixer phout is currently set to 75:75
Mixer video is currently set to 75:75
0816783
2005/05/16(月) 08:50:08SOX='/usr/local/bin/sox'
LAME='/usr/local/bin/lame'
SAVEDIR='/home/hoge/Audio'
case $1 in
'start')
${SOX} -r 16000 -c 2 -t ossdsp -w -s /dev/dsp0 -t wav - |\
${LAME} -V 5 --athaa-sensitivity 1 -m m - ${SAVEDIR}/${DATE}$2.mp3 &
echo $! > ${PIDFILE}
…
うちはこんな感じで lame で同時に MP3 にしてます。
終了時は stop でスクリプトの PID 指定して KILL してますがこの方法だとどうでしょう?
やばい…電車が。。。。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 09:05:17レンタルサーバ先に、検証用に同じOSバージョンのインストールメディアが
必要だけど、ミラーサイトにはもう置いてないからコピーさせてもらえないか、
あるいはそこのサイトのFTPに置いてもらえないか訊いてみたら?
返事がNOなら余所に替えるしかないですね〜ぐらいの
軽いジャブかましてさ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 09:38:13低消費電力なら Eden とか GeodeNX とか。
そこまで求めないなら PentiumM のほうが Athlon64 よりは消費電力が少ないかな?
んで、amd64 arch で遊びたいなら Athlon64 かなあ。
いろいろ動いたり動かなかったりするけど、最適化かますと速くて感動するらしい。
つーか欲しいw
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 09:40:49sambaとデータベース、どちらが良いでしょう?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 09:45:05postfixが起動しなくなりました
/etc/mail/mailer.confの内容が変わってしまったのが原因で
portupgrade -f mail/postfix
mailer.confをyで再インスコして解決です
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 09:53:15mergemaster 使ったのか?そうであればちみが上書きしたんじゃないの?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 10:09:05標準的につくればapacheとかPGとかPHPとかのバージョンが同じならLinuxでもWinでも問題ないし
逆に言えばプラットフォームに依存しないように作るのが本筋でしょ
今後OSだっていつ変わるか分からないのに特定のOSのみで検証してもしょうがないと思うよ。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 10:12:28p5-*周りで依存する他portsのmakeに失敗してる感じ。
とりあえずこれからぽちぽち調べてみますが、5.4でapache2ならxxxしとけ的な
FAQってありますか?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 10:16:06LANG ja_JP.eucJP って書きますよね。
文字コードをeucでなくてUTF-8にしたい場合はどう書いたらいいんですか?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 10:22:03そこを書き換えるのはどうかと思うが。
とりあえず、See /usr/share/locale
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 10:54:58正論だとは思うが、現実にはバグ回避のためのコーディングが要求される場合も
あるかもしれないんで、そうなると可能な限りターゲットに近い環境「も」準備できるに
越したことはないよね。
ふと思ったんだけど、プラットフォームへの依存性を adhoc でなく
調べるいいツールってあるのかな。
(OS, ライブラリ, アプリの各バージョン & コンフィギュレーション依存性も含めて)
# かなわぬ夢だとは思うが。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 12:36:04上書きしました。自分で更新してないファイルだったので。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています