トップページunix
1001コメント351KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その61

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 01:32:56
FreeBSD 関連の質問はここで。
歴代スレ、関連サイトは >>2-11 くらい。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/


☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/

freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0951名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 17:04:43
>>948
userminをインストールするとき
./setup.shでperlのフルパスを指定するとき
デフォルトの/usr/bin/perlでなく
/usr/local/bin/perlにするとOK
0952名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 23:51:46
シングルユーザモードに入ると鬱になるよ_| ̄|○
0953名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 23:52:59
まったくの初心者です。

環境は、BSD5.4です。

>>5のQandAから、
コンソールのmanを日本語化したのですが、
man hoge
0954名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 23:53:40
ミスりました。

まったくの初心者です。

環境は、BSD5.4です。

>>5のQandAから、
コンソールのmanを日本語化したのですが、
man hoge
を実行しても、文字化けしています。
対処法を教えてください、
0955名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 00:01:10
(;´Д`)ハァハァ5-STABLE buildworld中〜萌える
0956名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 00:02:49
>>954
jman hoge
"コンソールのman"ってことはコンソールでそもそも日本語が
表示できないんでは? kon でも使わんと。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 00:06:36
>>956
ごめんなさい。
コンソールじゃないのですね?

普通に起動して、login後です。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 00:09:58
>>954
化けるってことはもう一息ってことじゃね?
文字コードの設定が合っているかどうかチェックすれ。
* 環境変数 LANG または LC_CTYPE or LC_ALL の設定。たとえば LANG=ja_JP.eucJP
* 端末エミュレータの表示文字コードの設定。
* テキストビュワー jless の表示文字コードの設定。
たとえば、LANG が ja_JP.eucJP のときには JLESSCHARSET=japanese-euc に設定しとく。
んで、jman が呼び出すテキストビュワーの設定も忘れずに、PAGER=jless で設定しとく。
(jless のオプション指定もしとくと便利だけど、まあそれは後で好きにやれ)
09598582005/05/19(木) 00:23:51
>>957
ありゃまw
0960名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 00:34:03
>>958
だめだ・・・
日本語にならない・・・
0961名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 00:39:10
5.4では、日本語化できないなんて、ないですよね?
0962名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 00:58:13
>>961
日本語化はできる。

まずは、日本語のテキストファイルを用意して、jless でそれが読める
環境をつくるところから順にやっていけばいいんじゃ?

端末は、コンソールで kon を入れるか、
あるいは X Windows 上で動く日本語表示対応の端末エミュレータを使う。
(kterm, rxvt あたり? あと GNOME, KDE 標準の奴の名前なんだっけ?)
もし横に Win or Mac があるならそいつで動く日本語端末エミュレータから
リモート接続してもいいし。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 01:00:48
ぅゎAAみたいなログワロスw
0964名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 01:12:26
>>961
FreeBSD 5.xでkonを使えるようにする
ttp://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/japanese/konenable.asp
0965名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 01:58:05
# portupgrade -a

しても wget がアップグレードされず、以下の警告が消えないのですが,どう
すれば良いのでしょうか?(警告自体は半年前くらいからでています)

Affected package: wget-1.8.2_7
Type of problem: wget -- multiple vulnerabilities.
Reference: <http://www.FreeBSD.org/ports/portaudit/06f142ff-4df3-11d9-a9e7-0001020eed82.html>;
0966名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 02:30:03
>>965
portupgrade -o ftp/wget-devel wget
09679462005/05/19(木) 09:07:34
>>951
ぎゃーっ、そういうことか!(perl のパス違いが原因)
procname=/usr/local/bin/perl が既にあったのに見逃してました。
逝ってきます。。。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 10:18:29
漏れ日記

FireFox1.04をportsからインスコしようとして `make install` とキー入力後、
makeの途中でいきなりマシンが再起動かかりますた(´・ω・`)ショボーン

3.xの頃からFreeBSDを使ってるけど、いきなりリセットかかったのは初めてだ。
可能性のある要因が多すぎて何が原因かサパーリわからん。



0969名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 10:23:26
Eterm を 0.9.2 から 0.9.3 に上げたら、--cmod-blue が効かなくなりました。
--trans --cmod-blue 255 でも、--trans --cmod-blue 0 でも、透過率 100%
で違いがありません。
--cmod-red と --cmod-green はちゃんと効いています。

同じ症状が出ている人いますか?

FreeBSD 5.4-STABLE、Xorg 6.8.2、Eterm 0.9.3 です。ports からいれてます。
09709462005/05/19(木) 10:41:33
>>968
何か秘孔を突いてしまったのかもしれぬ。
(昔々のリリースではディスクに大量に書きこんだ時とか、
スワップスペースを使いきったら死亡なんてことがあったが。。。)
dmesg に何か死に際のメッセージが残ってなかった?
あとは、リモートでつないでやれば、どこまで make が
進んだかぐらいはわかる。(気休め)
0971名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 10:55:11
>>970
いやもう、ホントに突然っぽい。一切何も残ってないし。
FreeBSD側が原因とするなら

ロット違いのP3使ったSMP
スケジューラがULE

あたりなのなかぁ・・・FreeBSDに原因が無いなら

電源容量不足
H/Wに起因する不具合

だろうけど、今となってはもはや解析不明。
0972名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 11:11:54
直前で慌てるのもどうかと思いまして、かなり早いですがたてておきました。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その62
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116467077/
0973名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 11:18:59
>>965
portupgrade のオプションで
脆弱性警告を無視してインスコってのがあるかもしんない
見つかったら報告します

こっちはportinstall java/jdk14 が入れられなくて困っます
0974名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 12:10:03
make installkernelとする所を、make kernelとしてしまったのですが、
問題無いですか?
様子をみていると、make buildkernelを行った後にmake installkernel
を行っているようですが…。
0975名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 12:26:48
>>971
3.xのころから使っているハードならそろそろメモリが痛んできてないかな?
玉には運用から外してmemtest86をかけてみましょう

>>972


>>974
5.3 までは OK, 5.4 では「まず buildkernel しやがれ」とでるようになったようだ

0976名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 12:26:54
いきなり#1とか#2とかになってるかもしれないけど問題ないっしょ。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 13:41:43
>>975,976
サンクスです。merge終わってmake installworld中です。
エラーらしい物も出ないし、中味が変なまま動作するはめにならないか心配でした。
初updateだから緊張しまくりんぐです。

最後にもう一つだけ質問させてください。
http://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/inst/cvsuprelease.asp
を参考に進めているのですが、
refuse にsrc/gameを入れ、/usr/src/gameを削除すると、buildworld中に
「/game/に移動できねぇ」って出て来ます。
結局exampleからrefuseを取って来て
jaを削除した物を使ってインストールしました。(ゲームはインスコする事にした。)
カーネルを触ってgameを削除すれば出来たのでしょうか?

と書いてる間にinstallworld終了。良かった良かった。
0978名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 14:09:56
(;´Д`)ハァハァ5.4-STABLE
0979名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 14:10:59
今度はjailの中でCURRENTを作って遊ぶ予定
0980名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 14:31:19
あ、kernel が /usr/obj/usr/src/sys/GENERIC となっている。どうすんのコレ?
0981名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 15:07:46
ハンドブック(r
0982名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 15:13:01
いや、この場合だと /usr/obj 以下を全消しするとマズいことになるよね?
つぅか元の場所に移したいのだか・・・
0983名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 15:16:55
>>982
君の宇宙語は判りにくい。
0984名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 16:00:31
>>982
まずくないよ。
元の場所ってどこ?
元のconfigかな、それともinstallしたkernelそのものかな。
0985名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 16:12:14
久しぶりにFreeBSDを使ってみようと4.11入れてみたのですが
他のクライアントからの投げたXが受けれません。
昔は xhost+ の設定だけでとりあえず受けれたと思うのですが
何か変わったのでしょうか? Vineとかだとこれだけで受けれるのですが・・
0986名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 16:40:06
PHPとPostgreSQLの連携ができない!
phpizeを実行したら、
aclocal not found
ってでるから、aclocal19をリンクでaclocalにしたら、
configure.inにワーニングが沢山出るし・・・
どうすれば、対処できますか?
0987名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 16:45:22
>>985
ssh -X
を忘れているとか。
0988名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 17:07:23
>>985
man startx | less +/listen
0989名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 17:10:10
>>985
xhost + → telnet 相手 →xeyes -DISPLAY 自分:0

がでない?
09903162005/05/19(木) 20:29:58
>>986
ports のを入れるんじゃだめなの?
0991名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 20:52:23
>>985
ssh 使えよ。
>>986
ports 使えよ。
09929862005/05/19(木) 23:01:17
とりあえず、ブラウザからは、DBに接続できました。
しかし、これでいいのでしょうか?
私の持っている書籍(PHP×PostgreSQLで作る最強Webシステム)では、
pgsql.soを生成し、php.iniを書き換えると書いてあるので、
心配しましたが、ブラウザから、接続確認が出来たので、満足しておきます。

soファイルがあった方がいいのでしょうか?

スレ違い申し訳ないですが、よろしくお願いします。
0993名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 23:24:31
>>992
「これ」が何なのか、オマエ以外に知ってる奴はこの世に居ない。
0994名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 23:58:31
>>971
いわゆる signal 11 だな。memory, HD, motherboard どれもが怪しい。
FreeBSD だからということはないよ。Linux で make world にあたる
操作をしても多分同じことが起こるはず。
0995名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 00:04:07
>977

/usr/share/examples/etc/make.conf をまず /etc 以下にコピー。
で、中身覗いて適当に編集な。

コピーせんでも、必要なのだけ/etc/make.confに書くってのでいいけど。
0996名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 00:05:46
>>984
> まずくないよ。
ほんとに?uname -aの表示はそこ(/usr/obj下)に実体があるってことじゃないの?
> 元の場所ってどこ?
もう忘れちゃったけど前のuname -aの表示のパス(たしか/usr/src/sys/)
0997名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 04:34:51
カーネル本体は /boot/kernel/kernel ですよ。
そのカーネルの中に、いつどこでカーネルを
作ったのかなどが記録されている。

% strinsg /boot/kernel/kernel|tail
% sysctl -A|less

とかしてみてくださいな。
0998名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 04:37:27
おっと typo っす。

% strings /boot/kernel/kernel|tail ね
0999名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 05:00:48
>>996
/usr/obj なんてインストール直後は空じゃねーか。どうやって起動するんだ。

1000名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 06:49:43
Theo
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。