トップページunix
1001コメント351KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その61

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 01:32:56
FreeBSD 関連の質問はここで。
歴代スレ、関連サイトは >>2-11 くらい。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/


☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/

freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0435名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 20:12:46
>>433 一応確認ですが、適切な場所に追加しましたか?Xの起動メッセージ等で
option "sw_cursor"が有効になっていることが確認できましたか?
0436名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 20:47:49
atacontrolによるRAIDで、
40G+80GでSPANを構成し、それと120GのディスクとでRAID1を構成する、
というようなことはできますか?
0437名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 20:55:42
うむ、tty がおかしかったのは、やはりウチだけじゃなかったか。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 21:02:53
ふりび
0439名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 21:03:20
>435
ありがとうございます。xorg起動時のログを見てみました。
deviceセクションに追加したoptionがたぶんアクティブになってると思います。

root@procyon /root# grep cursor /var/log/Xorg.0.log [8:59pm]
(**) RADEON(0): Option "SWcursor"
(II) RADEON(0): Using software
04404392005/05/08(日) 21:05:30
ログが切れてしまいました。
ーーー
root@procyon /root# grep cursor /var/log/Xorg.0.log [8:59pm]
(**) RADEON(0): Option "SWcursor"
(II) RADEON(0): Using software cursor
ーーー
/etc/X11/xorg.conf

Section "Device"
Identifier "Card0"
Driver "ati"
option "sw_cursor"
EndSection
0441名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 21:14:37
>>436
できない。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 21:25:08
>>434
まぁclientなら結果オーライだ。ヨカッタナ。

基本がなってないと、この先ハマるかも & man に勝るもの無し、だから、
エイゴが苦手なら、jmanは必須だ。
暇を見てインスコし、読んでおくのをお奨めする。
ガンガレよ。
04434342005/05/08(日) 21:38:32
arigaton.

mata BSD kara desu.w
0444名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 21:43:54
/usr/ports/japanese/man
でmake installしましたが、
man catとかしても英語のマニュアルが表示されます。

どうすれば日本語マニュアルを表示できますか?

~/.cshrcには
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv PAGER jless
setenv JLESSCHARSET japanese
alias man env LANG=ja_JP.EUC jman
としてあります。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 21:56:59
>>444
jman jman としてみましょう
0446名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 22:00:26
たしかportsのmanはコマンドとしてのjmanだけで、文章まで入ってないはず。

日本語マニュアルを見るには、以下の3つが必要です。
jmanコマンド(日本語対応のmanコマンド)
jman本体(日本語マニュアルの本文)
日本語を表示できる環境(Xならktermなど、コンソールならkon)

まあ、下のアドレスをみたほうが早いかも。
ttp://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.html
0447名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 22:04:28
thx!!
04484362005/05/08(日) 22:13:51
>>441
やっぱダメですか。教えてくれてありがとうです。

0449名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 22:26:41
FreeBSD 4.11、5.4、エンタープライズで利用するならどちら?
0450名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 22:47:25
Athlon64x2 を購入しようかと思っています。
これは FreeBSDで動かす場合は、通常のデュアルCPU として扱えるのでしょうか?
0451名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 22:54:34
CFLAGS= -O6 -pipe -msse -mmmx -mfpmath=sse
でmake build kernelすると途中で止まるんですけど。
なんかソースの側でmno-sse、mno-mmx〜とか指定されてるみたいで
どうすればコンパイル出来るの?
0452名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 22:55:46
その事業がどれぐらい続く見込みかに依存する。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 22:59:27
final builds.ってことだから
来週中には5.4がftpサーバにうpされてるとみて
いいんでしょうかね
そろそろサーバ構築しないとまずいんでw
0454名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 23:19:53
>>451
どっちにしても -O3 以上だと、マトモなローダが出来なくて止まると思うが。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 23:45:39
カーネル的に動きが際どいから外されてるんだよ、
その他の最適化もほとんど無効フラグ立ててるし、
無理に指定しても無駄。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 23:59:43
/.cshrcは消してもOK?
0457名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 00:07:02
>>456
全然おk。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 00:08:10
>>456
っと。正しくは~/.cshrcだな。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 01:54:09
>>450
Athlon64x2ってなんだ? Opteron のことか?
Opteron ならまさに 2ch のサーバとして Dual Opteron + FreeBSD が
動作しているわけだが。
運用情報板みてみな

0460名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 01:56:21
イマイチ知名度低いんかね?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0422/amd2.htm
0461名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 03:27:37
>459
Athlon64のDualCore
0462名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 07:13:05
>451

CFLAGS= -O -pipe
CPUTYPE= i686

これで十分です。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 08:15:48
/var/logにあるhoge.gzって古いログを圧縮したものですよね?
消して困る事って何か考えられるでしょうか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 08:18:00
>>463
キミが困らなければだれも困らない
0465名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 08:34:47
人様の鯖にお邪魔した時には消しておくのがエチケットです。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 10:59:59
オイオイ証拠隠滅ダロw

キケンキケンwww

0467名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 12:27:26
>>466
> 証拠隠滅
ちゃんと編集してタイムスタンプも元に戻しておくことをゆうのでは?
0468名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 12:37:40
そういや逃げログなんて発表してた人がいたが、ありゃどうなったんだべ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 12:48:48
>>463
logrotateをいれておけば、勝手に古いのは消してくれまっせ
0470名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 13:20:03
>469
いや、FreeBSDだと標準でnewsyslogがそういうことやるから。
Linux使い?
0471名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 14:01:45
>>394
自分ならまずktraceでどうやってCD-ROMをチェックしているか調べますね。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 14:18:45
>>470
portsのsysutils/logrotateにもあるね。

logrotateにあってnewsyslogにない機能としては、ローテート前後に
必要な処理を実行するための外部プログラムを実行する機能とかかな。
まあsignalを送ればいいサービスしかなければ必要ない機能だし、
ちょっと何行かつけ足せば実現する機能だから、logrotateでなければ
いけない理由はないけどね。

あとnewsyslog.confは一個のファイルだけどlogrotateは /etc/logrotate.d
以下にある設定ファイルを処理してくれるからそういう流儀が好きな人には
いいのかも(でもnewsyslogでも/etc/crontabをちょっと変更すればいけそう?)
0473名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 15:11:26
portsのsysutils/fileutilsがいつの間にか無くなってるようなんですが、そういうものでしょうか?
0474名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 15:15:47
>473
$ grep fileutils /usr/ports/MOVED
sysutils/fileutils|sysutils/coreutils|2004-01-21|Merged into sysutils/coreutils port
04754732005/05/09(月) 15:53:12
>474

ありがとう〜
/usr/ports/MOVEDなんて知らなかったぁ
0476名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 16:19:04
>>475
知ってたり知らなかったりするもんじゃないと思うが。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 18:05:25
>>470
newsyslogだとログファイル名のフォーマット自由にできないじゃん
たとえば毎日吐き出すログファイル名に日付を入れたいとか
0478名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 18:12:11
いつのまにフォーマットを指定したいなんて要望が増えたんだ?
0479名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 19:45:45
5.4-Release ISOイメージ
キター!
0480名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 20:11:46
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/5.4/
5.4 releaseされたね
0481名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 20:49:43
俺 RELENG_5 だから正直どうでもいい
0482名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 21:27:37
5.3→5.4へアップグレードするやり方をまとめたサイト
どっかにないっすかね?
0483名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 21:36:50
cvsupだけだろ
0484名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 21:45:02
>>483
make と mergemaster モナー。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 21:55:32
>>482
そのうち公開されるからえいごのおべんきょうをして待て
0486名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 22:11:37
>>482
おれのおすすめは
ttp://sakura.take-labo.jp/freebsd/
がよかたよ
0487名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 22:21:19
webalizerってsambaのログは解析できないんですか?
04884272005/05/09(月) 22:41:46
>>427だけど、なんかない?
0489名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 22:49:54
わーい
ひさしぶりに
makeworld
するぞ
0490名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 22:50:45
>488
ACPIを切ってAPMが有効になればいいのかな?

/boot/device.hints
hint.acpi.0.disabled="1"
hint.apm.0.disabled="0"

/boot/loader.conf
apm_load="YES"

/etc/rc.conf
apm_enable="YES"

で再起動・・・
0491名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 23:05:35
>>486
サンクスです。
makeworldするときは
shutdown nowができなくなったんだね

もともとメニューからシングルで
やってましたがw
0492名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 23:34:24
ノートパソコンにFreeBSDを入れて持ち歩こうか考えてます
Thinkpad R50eだとCD-ROM付属でいいかなと思ってますが
実際にこの機種にFreeBSDいれて使ってる方いらっしゃいませんか?
0493名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 00:03:36
>>492
いやR50eは重いだろ・・・
0494名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 00:05:26
現在su中かどうかを環境変数から知ることはできないの?
0495名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 00:15:59
>>493
ウケタ。
>>492
入れてみるほうが早くない?15分もあれば終るし。
04964272005/05/10(火) 00:19:15
>>490
ウホッ、俺スゲー勘違いしてた。(5.xはまだ不慣れなの)
thx!!
0497名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 01:18:51
いきなりすみません。。。自分はかなり貧乏でPC台節約のためFreeBSDにて2枚のLANカードを接続し、
apacheを2つインストールして
それぞれに光ファイバ(USEN)を接続しています。
もちろんIPアドレスも2つあるのですが、
どうやら一本分の帯域しか出ていないようなのです。
USENの光ファイバ接続はpppを使わずDHCPで取得するか直接ifconfigで設定するタイプです。

snmpの結果の一部です。

interfaces.ifTable.ifEntry.ifDescr.1=dc0 #LANカード1
interfaces.ifTable.ifEntry.ifDescr.2=rl0 #LANカード2

#転送量IN
interfaces.ifTable.ifEntry.ifInOctets.1=Counter32: 2385786332 #実行するたび増えます
interfaces.ifTable.ifEntry.ifInOctets.2=Counter32: 337148247 #実行するたび増えます
#転送量OUT
interfaces.ifTable.ifEntry.ifOutOctets.1=Counter32: 2238225927 #実行するたび増えます
interfaces.ifTable.ifEntry.ifOutOctets.2=Counter32: 15524 #実行しても増えません。ごくまれに増えます。

解決方がわかる方がいらっしゃいましたらぜひご教授下さい。
ご想像でも構いませんので、何かアドバイスを下さい。
よろしくお願いします。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 01:38:43
procmailを使うにはホームディレクトリのパーミッションを755にしないといけないの?
700にしていると動かなかったのが755に変更したら動くようになったんだけど。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 08:47:32
ソフトウェアのバイナリ配布ってイヤですか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 09:32:43
5.4Rのアナウンス来たね。
久々にスレに遊びに来ましたよ。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 10:09:11
>499
ソース付きなら良いけど
バイナリオンリーはよっぽど信頼できる配布者でなければ怖いよね

>497
普通に設定すると出口はデフォルトルート1本だからそれで正解だよ
普通はこれで問題ないはずだけどなにか問題あるの?
あと貧乏ならIP2つ取らずに1つにしてネームバーチャルホストで運用したほうが良いんじゃない?
05024172005/05/10(火) 11:35:45
やっと妙な日本語環境設定とおちゅーしゃportsいんすこ起動までコギツケタ。。。
おちゅーしゃもパッケージで配ってくれればラクだったのに。。。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 12:09:21
>>502
すでにportsがリリースされているんだから、send-prであと1歩だけ踏み出したら
終わりそうな気がする。

おちゅ〜しゃのライセンスにも問題は無さそうだし、やってみれば?>502
0504名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 12:24:44
>>499

Wnn7 から Anthy に変えたので,これでバイナリからおさらばできると
思っていたら,NVidia のカード買ってしまった...
それでXのドライバだけバイナリ配布のものをつかっています.
0505名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 12:33:26
>>498 誰が procmail を実行しているのかによるでしょ・・・
0506名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 12:41:20
ttp://www.bsdcertification.com/

「BSD Certification」って、なに、このサイト。
あれか、Linuxみたいに技術認定試験でもやろうってのか。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 13:05:05
>>503
いや、portsインスコ完了したおちゅから書いてんです。
make install途中でmonafontやらのリンクエラー?らしきものがでて、とまどったけどなんとか。
着々と、普段のwindows2000の環境に近づいてきますた。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 13:08:55
>>506
あるサイトではその資格持ってる香具師は面接きても落とせつってたなw
send-prすることが面接に受かる条件なんだとさ
0509名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 13:26:20
>497
どっかで見た質問だなぁって思ったら
コレかー
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1334512
0510名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 13:27:31
>>508
「send-prすることが (そのサイトの話題に上がった組織の) 面接に受かる条件」
と読んだ。

 まともなsend-prならいいが、FAQみたいなのとか、「192.168.0.xは私のIPアドレス
なので、FreeBSDでは使えないようにしなさい」みたいなのとか、そんなのが溢れ
かえったらやだな(w
0511名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 15:44:17
>>505
procmailは.forward起動です
0512名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 15:49:11
誰が起動すんのよ
0513名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 15:55:54
オレオレ
0514名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 15:56:17
sendmailじゃないの?
0515名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 16:00:09
「誰が」というのは「どのユーザの権限で」ということだろう
0516名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 16:03:01
だれが起動しているのかは知りませんが、procmailはパーミッション700のMailディレクトリへ
メールをコピーできているので、ホームディレクトリのパーミッションが700でも問題ないと思うのですが。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 16:05:23
5.3RのDisk1と2をISO焼きして
インストールしたらDisk1だけでインストールが終わりました
Disk2は何の為にあるのでしょう?

それとsambaとcanna入れて、
/usr/local/etc/rc.d

samba.sh
が動かないので直接
./samba.sh
とすると
Usage: ./samba.sh [fast|force|one](start stop restart rcvar status poll)
と表示されます
もしかして、毎回立ち上がった後に手動で
./samba.sh start
としなければならないのでしょうか?
0518名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 16:10:13
>>517
sambaの起動は/etc/rc.confに
samba_enable="YES"
を書き足せば自動起動するようになるはず
0519名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 16:26:35
>>518
了解しました
書き加えて、次回再起動するときに確かめたいと思います orv感謝
0520名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 16:32:12
>>516
環境が分からないからなんとも言えないけど、$HOME に入るまでは
MTA の動作権限だと思うよ。postfix とかそういうのだな。
んで、$HOME/.forward を読み込んだ直後に $HOME の owner に
setuid(2) するわけ。あとは順を追って整理してみれ。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 17:35:50
>>494
whoami や id コマンドの出力で確認じゃダメなの?
環境変数でってことだと、HOME が /root になっているかどうかで
調べるぐらいしかなさそうだけど、これは変更できるからね...
0522名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 17:40:45
>>498
ホームディレクトリが NFS だったりする?
0523名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 18:34:55
>>522
はい。NIS+NFS automountですが、何か関係あるんですか?
05245222005/05/10(火) 18:58:46
>>523
うん。
環境にもよるかもしれないけど、ホームディレクトリが 700 だと、
root でもホームディレクトリ配下のファイルは参照できなくなるよ。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 19:27:08
>>524 そんなシステムはスレ違い
05265222005/05/10(火) 19:41:03
>>525
意味がわからないのですがどういうことでしょうか?
0527名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 19:57:09
>>524
設定次第だがな。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 20:07:43
>>526
わからねえんなら黙って引っ込んでろよ。クズ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 21:42:37
4.11は シリアルATA対応していいますか?
0530名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 21:52:39
>>529
している。
ただし5.x系に比べると対応しているチップが少ない。
一番メジャーなSilliconImageの3112とかはOK.
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>508 >510
ほい。
http://www.otsune.com/diary/2005/05/06/4.html#200505064
でそのネタ書きました。

とりあえず510さんのニュアンスちゅーことで。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 22:56:26
cronからrootへのメールを止めたいのですが、
どうすればいいのでしょうか?
ntpdateをcronに登録しているのですが、
そのメールが山のようにきてしまい困っています。
よろしくお願いします!
0533名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 23:13:00
>>532
/dev/null に捨てる。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 23:13:36
>>532
ntpdate > /dev/null 2>&1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています