トップページunix
1001コメント351KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その61

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 01:32:56
FreeBSD 関連の質問はここで。
歴代スレ、関連サイトは >>2-11 くらい。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/


☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/

freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0334名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 12:29:35
>>331
(cd /usr/ports; make fetchindex)

とかじゃね?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 12:39:20
あと/etc/make.confに変な記述でシンタックスエラーがあるとそうなるな(経験済)
0336名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 12:54:35
わたくしFreeBSD、もといUNIX新参者です。
昨日、USBキボードのみで動作するx86 PCにFreeBSD
をインストールしようとしたところ、途中でキー入力ができなくなりました。
状況としては以下の>424氏と同じです。
【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/424-425

loderメニューの前でEscをプロンプロしろ(?)見たいな事が書いてあるので
Esc連打してるのですが、どうも状況が進行できません。
エラッタの内容は何をどうせよといっているのですか?

*FreeBSD初心者のサイトでは、FreeBSD環境でPS/2デバイスを殺せなどという
例がありましたが、上記の通りUSBオンリーな環境ですのでインストールが行えません。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 13:28:40
>>334
できたー!!
thx!!

シェルスクリプトに関してもうちょっと知識仕入れるよ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 13:31:23
>>336
そこに書いてある通りなんだが。
英語読めないんだったら辞書を引けよ。

0339>336です2005/05/04(水) 13:40:38
すみません、自己解決できました。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 21:22:43
>WYGIWYG
最初のG って give だったのか。
漏れからもサンクス
0341名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 22:19:46
Get/Got 説もあるけどね。
03423402005/05/04(水) 22:25:27
ありがとう。

俺的には give がしっくりに見えるみたい。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 00:15:26
毎日夜中の3時にHDDがものすごい勢いでゴリゴリ言ってるんですが、
これはFreeBSDが何かしてるんですか?
0344名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 00:21:19
>>343
root宛に毎日2通メールが届いてないか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 00:22:06
腕利きHacker チャーリーのお出ましか。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 00:26:03
またかよ・・・ orz
0347名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 00:54:04
>>343
/etc/crontabを読むと、
periodic dailyが起動
されるようになってる。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 00:57:48
でーもん君ががんばってる音
0349名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 00:58:49
Charlie Rootが侵入し(略
0350名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 10:39:16
クライアントPCの起動時にsambaサーバーのディレクトリを
自動でマウントする方法を教えてください。

/etc/fstabに書くやり方はパスワードをそのまま書くということで
気持悪いので、別の方法がありましたら教えて欲しいです。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 11:05:06
man mount
03523252005/05/05(木) 18:19:24
>>328,330
ありがとうございます。
OS=5.3Rを利用しています。
PC-A⇔PC-Bはpingは通りません。(PC-A⇔PC-B間のPC-A側NICにアドレスを振り分けると通信出来るのでハード的な問題はないかと思います)
># sysctl -a | grep net.link.ether.bridge
残念ながら出力しませんでした。
/etc/sysctl.confには
net.link.ether.bridge=1
net.link.ether.bridge_ipfw=1
は追記しました。
よろしくご指導お願いします。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 19:53:51
インストールほやほやの5.3RにローカルLAN上のWinPCから
TeraTermProでrootにSSH2接続しようとしているのですが、
パスのところでとまってしまいます。(エラーは出ませんが、OKの後沈黙。)
設定はRootアクセスyes、SSH enableとなってますが、
ほかになにかいじらなきゃだめなのでしょうか?
03543532005/05/05(木) 20:09:56
ちなみにFreeBSD側では
ssh[741] fatal: Timeout before authentication for
と出てます。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 20:40:20
他のユーザは? とか
putty等の他のクライアントは? とか
FreeBSDから自分自身へのsshは? とか
いうくらいは質問する前に調べようよ。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 21:41:49
つか、SSH2 の使える TeraTerm なのか?
0357名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 21:42:33
ヤッタ!いけました。。。sshd_configに変な行があったみたいです。
お騒がせしました。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 22:12:13
ナンダソリャ
03593302005/05/05(木) 23:14:35
>>352
そか。出力が無いってことはkernelがbridge使える状態じゃないな。
kldstatで
6 1 0xc399c000 7000 bridge.ko
って一行が無かったら、
kldload bridge.ko
って実行。

それでうまくいくようなら、kernel再構築か起動時に読み込む方向で。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 23:41:08
portsから入れたtightvncサーバ on 5.4-PRERELEASE に
tightvnc のサイトから落としてきたWindows用クライアント
からアクセスするとgtkなアプリに限ってアイコンとか画像
とかが黒く潰れてしまうんですけど,皆さんのとこでは
いかがですか?

kdeとかqtなアプリでは大丈夫.
0361名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 01:17:05
kdeなアプリ≠gtkなアプリなのか……
03623252005/05/06(金) 01:18:26
>>359
ありがとうございます。

kidstatでbridge.koは表示しませんでした。
kidload bridge.koを実行→kidload: can't load bridge.ko : File exists
以上の表示です。
ハンドブック通りにカーネルを再構築していたのですが、元に戻しても同じ状況でした。
モジュールの場所は
/usr/src/sys/i386/compile/mykernel/modules/usr/src/sys/modules/bridge/bridge.ko
/boot/kernel/bridge.ko
にありました。
読み込ませるにはどのようにすればよいでしょうか?
(現在はoptions BRIDGEはコメントアウトしています)
03632722005/05/06(金) 06:47:38
解決しました。

インターネットと問題なく接続しているWindowsマシンでtracertしても同じく十数ステップ目で戻ってこなくなりました。

なので、これだけでは設定が問題あるのか無いのかは判明しないことがわかりました。

海外のサイト込みでググるとDOS対策やらでping/tracerouteが通らなくなっている模様でした。

03643602005/05/06(金) 11:39:05
>>361
要するにgtkなアプリだけダメって言いたかっただけ……

何かヒント,プリーズ!
0365vnc使ってないけど2005/05/06(金) 17:42:30
>>360
"tightvnc render" でぐぐると色々あるような

> http://inertia.ddo.jp/minakami/diary/?date=200406
この辺とかは?
03663602005/05/06(金) 19:51:31
>>365
"vnc gtk FreeBSD"とかで一生懸命ぐぐってました.
qtなアプリでいけてたのはたまたまだったのね….

http://inertia.ddo.jp/minakami/diary/?date=200406
を参考に,サーバ側を-depth 16にしたらいけました.

ありがとう.
0367名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 21:00:23
hostsの変更した内容を、再起動させないで
再定義したいんですけど、コマンドありますか?
0368名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 21:01:37
再起動いらないべ
0369名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 21:07:26
自己解決
arp -d でテーブル消せばよかったんですな。

0370名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 21:42:22
便乗質問なんだけど/etc/rc.confは再起動なしで
設定反映させれますか?
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/etc/rc.* をかたっぱしからスクリプト実行すればいいんじゃ?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 22:25:13
portupgrade hoge -v -L /var/log/ports/じゃないとログが残らないわけですよね?
それ以前にportsのログを取るにはどうすればいいの?
0373名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 22:33:32
日本語書いてくれ。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 22:46:03
>>370-371

/etc/rc.d/foobar rcvar

とかかな。詳しくは /etc/rc.subr を参照。

0375名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 22:56:39
>>372

最小で入れて、teeでログ取りながら
rc_subr, ruby, ruby18-bdb1, portupgradeを自分でmake installする。
あとのはpkgtools.conf書き換えてportinstall
0376名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 23:10:55
teeでログ取るのがありなら、別のマシンからログインしてやればいいんでは。
emacs使うと便利だよ。前後に行き来も楽だし。
lsとかの行を消したりログの編集もできる。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 23:44:51
script でいいじゃん
0378名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 23:47:57
377はろくにscript使ったことがないんだろうね。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 04:12:01
i386マシンで5.4 RC4を使っています。
Linux emulation側で、CDがドライブに入っていないと起動しないソフト(具体的にはMATLABの学生版)
を利用したいと思っています。インストール自体は、FreeBSD側でマウントして無事終了しましたが、
起動しようとすると、「CDを入れろ」と言われてしまいます。
Linux emulation側でCDやisoイメージをマウントするにはどうすれば良いのでしょうか。
/compat/linux/etc/fstab
に通常Linuxで使うようなマウントの指定を書けば良いのでしょうか。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 10:02:55
>>397
>通常Linuxで使うようなマウントの指定を書けば良いのでしょうか。
linux版で聞けよ。
フラグ立てればいいんじゃないの?
03813792005/05/07(土) 12:34:35
>>380さん
FreeBSDのLinuxエミュレーションでの話だったので、ここで伺ったのですが。。。
/etc/fstab と /compat/linux/etc/fstabがありますし、isoの場合はmdconfigを使う必要があると
思うのですが、Linux emulationで動かしているアプリにとって、CDやisoイメージのマウントは
どのコマンド、ファイルでおこなうのが良いのでしょうか。。。ということを伺いたかったのです。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 13:07:41
リンクするんだよ。
ハンドブック読んだか?
03833792005/05/07(土) 13:24:51
>>382さん
ハンドブックだと12章がファイルシステムのマウント、21章がLinuxバイナリ互換に
ついての記述だと思うのですが、「リンクする」という内容は発見できませんでした。
大変恐縮ですが、ハンドブックでの該当箇所を示唆していただけると幸いです。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 16:32:03
>>383

http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/linuxemu-matlab.html

ここにそのまま載ってるがな。
ちなみに、

12章は The FreeBSD Booting Process
21章は 21 PPP and SLIP

なんだが、3年前のハンドブックでも見てるんですかねぇ。

0385名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 18:07:39
5.3Rでカーネル再構築しようと思ったら
daemon# config MYKERNEL
config: MYKERNEL:276: syntax error
って怒られますタ。バグですか?
0386名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 18:26:06
君自身がバグ
0387名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 19:36:52
20050509:
FreeBSD 5.4-RELEASE.
0388名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 19:39:56
>>387
RELENG_5_4の/usr/src/UPDATINGの1行、だよな。
まあ「予定は未定」だし、お祭り騒ぎはもうちょっと後にしておこう。


・・・と思って、オレは書き込むのを控えておいたんだがな
0389名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 20:37:19
RELENG_5_4で
アップデートしたら
>uname -r
5.4-RELEASE
になったのでもう
キター
と思っていたのですが、これはフェイクなんですか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 21:01:13
>>389
「isoイメージとかがミラーサイトに行き渡り、公式アナウンスのメールが流れてから、
 リリース祭り開催」

アナウンスが流れる前に差し戻しがあっても、それは構わないだろうし、
先走って祭りを始めた奴が恥を書いても、自業自得だろうし。

本家サイトが先走り共のアクセスで混んでしまって、ミラーが滞るのは問題だろうし。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 21:03:42
>>390
つまり、まだ「『キター!』は水面下で我慢」という時期だろう、ということで。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 21:31:19
versionのところを勝手に書き直せばいいじゃん。
CURRENTだから5.4なんてどうでもいいよ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 21:40:52
>>385
# For individuals wanting to upgrade their sources (even if only a
# delta of a few days):
#
# 1. `cd /usr/src' (or to the directory containing your source tree).
# 2. `make buildworld'
# 3. `make buildkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE' (default is GENERIC).
# 4. `make installkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE' (default is GENERIC).
# 5. `reboot' (in single user mode: boot -s from the loader prompt).
# 6. `mergemaster -p'
# 7. `make installworld'
# 8. `mergemaster'
# 9. `reboot'
03943792005/05/07(土) 22:15:08
>>384さん
アドバイスありがとうございます。その記述は読みました。書いてある内容はインスコの手順で、
それは問題なく終わっております。CDをマウントしてLinuxと同じように作業すればOKでした。

私の一連の質問は、実際に起動する際に、CDをマウントしていないと動作しない制限があるアプリで
どうやって、CDをマウントしていることを/compat/linux/以下にあるそのアプリに伝えるか
ということです。FreeBSD側からマウントしても、認識してくれませんでした。

「フラグを立てる」「リンクする」などのアドバイスを頂き、ハンドブックを見ろと言う指示も
頂いたのですが、ハンドブックには「Linuxエミュレーションで動作させるアプリケーションから
マウントしているCDを確実に認識させる」というような記述は発見できませんでした。。。

とりあえずCDを必要としない古いバージョンのMATLABで試してみようかと思います。
学生版のMATLABは大学生協で$99で買えるので非常に助かるので、是非FreeBSDで使えたらと思っております。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 22:35:28
>>394
ln -sf /cdrom /compat/linux/mnt/cdrom

とかではダメ?
0396別スレの1022005/05/08(日) 00:20:10
FreeBSD5.4をinstallしようとしたんですが、HDのジオメトリーが正しくないと
言われてfdiskから前へ進めません。
これって何の事ですか?
また、解決の方法はありますか?
0397名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 00:28:02
マザーやchipsetの情報、HDDの型番、今現在どのようなジオメトリで認識されてるのか
等を書かないのは、お祖父ちゃんの遺言で禁止されてるからですか?
0398名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 00:43:19
> これって何の事ですか?
知識関係については、読む文章量がある程度必要なことカモ

このへんとか
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/doc/ja/books/faq/book.html#GEOMETRY
http://www.geocities.jp/pd4pc/HardSoft/HardDisk/HWSW_HDD.html 円盤の図あり
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1512.html
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/doc/ja/books/faq/book.html#STOP-AT-BOOT-MANAGER
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/articles/multi-os/x193.html
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Large-Disk-HOWTO.html Linux JF より

あとは >397 さんのように
0399名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 01:09:04
最近のx86の機械で、普通にSoftwareRaidしたいのですが、どうやればいいでしょうか?
0400名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 01:10:31
普通にやる。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 01:32:50
>>399
氏ね。そして vinum でぐぐれ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 01:34:19
すみません、さっそく氏んでみたところ
なぜかぐぐれなくなってしまいました。
どうしたら良いでしょうか?
0403名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 01:34:28
>>399
ハンドブックのストレージのRAIDの節に、Vinum ボリュームマネジャを
参照しろって書いてある...

...と思ったら、日本語のハンドブックにはVinumの章がないやんか。
本家の英語版にはあるのに。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 02:45:09
>>403
日本語翻訳勢力は壊滅して久しいんじゃない?
0405名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 03:36:03
vinum はビノム?
0406名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 04:34:34
IDEだったら今はvinumよりもatacontrolのほうがお気軽かなぁ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 05:33:58
>>405
ヴァイナムじゃないかあ
0408名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 05:47:43
銀河漂流VINUM
0409名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 05:48:38
ヴァギナだろ
0410名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 06:50:11
Freebsd5.3R Xorg6.8.0です。
ThinkPad T40を使用しています。
問題はX window上でマウスカーソルの矢印アイコンが砕けていることです。
試しにKNOPPIX日本語版のの3.7で起動してみましたが、
同様にマウスカーソルの矢印アイコンが砕けてしまいます。

Freebsd5.3Rを使用する前には4.10RとXfree86の新しめなのを使っていましたが
アイコンが砕けていませんでした。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 07:47:59
>>410
ならば、OSは関係なくて、画面描画してるXorgが悪いんだろうよ。
04123962005/05/08(日) 07:51:59
>>398
ありがとうございます。
何の事かは何となく分かりました。

>>397
お祖父ちゃんは早くなくなりましたので顔も知りません。
お祖母ちゃんは8G以上のHDを使うなと口癖のように言っていました。
それを守らなかった漏れが悪いんです。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 08:33:09
>>410
そんな現象になったことがないから分からないけど、グラフィックスドライバをベンダから落としてきて入れたらいいかもね
0414名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 08:37:00
そういう考えがWinや犬との戦いの敗北を招いたんだぞ。
04153942005/05/08(日) 09:23:35
>>395さん
アドバイスありがとうございます。
シンボリックリンク張ってみたけどだめです。。。
理解しがたいのは、インスコのときはFreeBSDからマウントしたCD-ROMを
普通に認識するくせに、利用しようと思ってmatlabを起動したときは
同じようにマウントしたCD-ROMもシンボリック張って/compat/linux/以下
にマウントしたようにしてるCD-ROMも認識しないってことです。

学生版は不正使用を避けるためにCD-ROMを要求するのは理解できますが、
認識の仕組みがかなりきつい印象を受けます。当方、R13とR14SP1をどちらも
学生版で購入し、Linuxからは問題なく使えておりました。FreeBSDでも動作時に
CD-ROMを要求しない通常版はたくさん動作報告がWebに上がっているんですが。。。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 09:29:19
>>410 option "sw_cursor"で改善されたりしないか?
0417名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 10:14:42
こんちわ。
取り合えず、gnomeが立ち上がるところまでインスコした者です。
続いてweb閲覧などしたいのですが、手元にあるインスコ本が
ダイヤルアップ時代のもの(2.2.7とか3.1の頃の本)で、今日的な
ブロードバンド環境の設定にはイマイチ参考にしにくいです。
自分はクライアント用途で、サーバ構築は考えてませんが、
ぐぐってもサーバの話ばかり出てくるのでまいってます。

今の環境

・CATVのケーブル回線
・ブロードバンドルーター使用

どこか解説サイトないでしょうか?
ヨロシコです。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 10:42:18
>>417
なにをググったのかと問いたい。
インスコしたバージョンは?
5.xなら、親切にクライアント環境の構築を書いたサイトがあるっしょ。

ていうか
> ・CATVのケーブル回線
> ・ブロードバンドルーター使用
の何を知りたい?
0419名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 10:58:31
> 5.xなら、親切にクライアント環境の構築を書いたサイトがあるっしょ。
あれ親切だよなぁ。
でもぐぐってもなかなか上位に出て来ないぞあそこ。
04204172005/05/08(日) 11:01:19
こんちは。
バージョン4.11です。

目的として普段WindowsでやってるWeb閲覧とかメールや2chができるまでに
仕立てたいんですが、その前段階としてネットの設定方法がわかんないんです。

>・CATVのケーブル回線
>・ブロードバンドルーター使用

環境の概要を書くのが作法かと思っただけなんですが。

サイトの場所教えて頂けないでしょうか?
0421名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 11:02:15
>>417
ルータがちゃんとIPアドレス取得できているかを確認して、
ルータの取説に書いてあるIPアドレス(ex 192.168.1.2)などをPCに割り当て、
ゲートウェイ、ネットマスクの設定をする。

てか、Windowsでの設定となんら変わりない。
dhcpに対応したルータなら、PCのほうでdhcpを選択すれば自動でIPアドレスが割り振られるし。

あと、ちゃんと自分の使用しているOSのverも書く。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 11:32:00
>>420
FreeBSD 設定
とかでググって最初のページに出てきたサイトをいくつか見れば、自分に良いのが見つかるのでは。
ネット接続については>>421さんが完璧に回答してくれてるし。
04234172005/05/08(日) 12:08:04
DHCP wo sentaku shitadakede Net ni tunagemashita.
gnome no Epiphony kara kaitemasu.
mada nihongo kankyo wo totonoete nainode,roma-ji de
suimasen.

arigaton.
0424名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 13:13:53
IDE ですが、Vinum,atacontrol どちらが、速くて、安全でしょうか?
また、速度はどれくらいおちますか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 13:35:57
>424
UNIX USERのバックナンバーに直撃の情報が書いてあった
0426名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 13:44:48
思い出した範囲でいいので、どらくらいだったか教えて下さい
0427名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 14:05:14
FreeBSD5.x上のacpiについて相談させてちょ。

マシンは、不死鳥BIOSのノートで、FreeBSD4.xだと
suspend/hibernation(+save to disk)→resumeが全て問題なく動作するゴキゲンな香具師。

が、5.xだと、apmはenableになるものの(apmコマンドにて調査。shutdown -pも出来る)、
statusは常に充電中(残量不明)で、(実際はfull充電でも)
zzzするとsuspendするが、resumeがうまく出来ず、結局電源を切るハメになるんよ。
恐らく電池残量が0だと思われているため。BIOS Hibernationも使えてないし。

apmを有効にした手順だが、
kernel configurationにてapm enableにし、rc.confでapm_enable="YES"とした。

ACPI切ってAPMだけに出来ないかと思ってhint.acpi.0.disabled="1"したら、
一緒にAPMも動かなくなるのね(/dev/apmがopen出来ないと言って)。

CardBus使いたいから5.xが良いんだけどなー。
Pri.partition1つしか空いてないからlinux入れるのもメンドいし。

ご助言キボンヌ。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 15:34:54
FreeBSD5.3を使っています。
プロセスの環境変数を知りたいとおもい、
manを見たところ-eオプションが有ると分かったので、
ps -eとしてみましたが、出てきません。
権限の問題かと思い、rootになってやってみましたが、
やはり表示されません。
どうしたら走行中のプロセスの環境変数を見ることが出来るでしょうか。

0429名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 15:57:13
>>428
ps -auxewwwww とかでも出ないの?
だったら自分で unsetenv(3)してるとか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 16:01:25
>>428 procfsをmountしてみるとか
0431名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 16:12:54
>429,430
ありがとうございます。
procfsをmountしたら表示されるようになりました。
0432sage2005/05/08(日) 17:13:01
>>417
(j)man ppp
(j)man ifconfig
...あたり。
jman入ってる?入ってなかったら厨なインスコ本を恨め。
GUIはアプリには欲しいがOSの設定には全く不必要なんだから。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 18:02:25
>416
Xの設定ファイルのデバイス項目に
option sw_cursorを追加して、xを再起動してみました。

結果は失敗で、相変わらずマウスカーソルの矢印アイコンが壊れています。
試しにoption hw_cursorもやってもましたが、同じくアイコンは壊れてました。

5.4Rを入れるときにまた0からやって壊れてるかどうか試そうと思います。

04344172005/05/08(日) 19:46:49
こんちは。
今日はwindowsをふりびを逝ったり来たりしましたが、今はwindowsに戻って
書いてます。
皆さん色々有難うございました。
上に書いたんですが、取り合えずネットにはつなげました。

>>432
manは入ってますが、jmanはわかりません。
HD内部を探検していたら、/usr/portsのjapanese下にjmanなるものが
みつからずmanがあったんで多分コレがjman?と思い、
そのディレクトリからmake、make installを試みたんですが、エラーが
でてうまくいってないようです。
portsインスコの挙動が面白くて眺めてたんですが、慣れないうちは
cdに焼いたpackageのインスコが無難かと思いました。
それでも、日曜までにネット接続が目標だったので今週はこれでいっかと
思ってますよ。
でわでわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています