GNU screen その3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 07:24:04前スレ
screenってどうよ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001966406/
GNU screen その2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/
GNU screen その3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087436430/
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 08:40:45TERMはcygwinでもscreenでもだめです。
termcapはこんな感じなんですが。
cygwin:\
:xn@:op=\E[39;49m:Km=\E[M:te=\E[2J\E[?47l\E8:ti=\E7\E[?47h:tc=linux:
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 10:39:140052名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 05:49:000053名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 13:08:420054名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 18:56:080055名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 20:44:190056名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 22:45:420057名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 05:54:08> Description
>
> GNU screen is NOT developed any more.
> The maintainers only fix serious bugs.
>
> So this list has been closed. Do NOT join! thankyou.
>
> please use your favourite newsreader to
> access the group on gmane.org (see link).
>
> this list and its archive will be deleted soon.
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 10:53:110059名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 12:36:180060名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 13:12:05こうなったら総帥に跡を継いで頂くしかないか。
国内だろうし場合によっては一度くらいはpizzaを届けさせてもらおう。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 14:44:25うむ同意。
とはいえ、新機能はとくに要らんから
本家にsecurity fixだけやってもらうだけでもいいな。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 14:56:26トラブルでもあったのかと思っちまうぞ
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 15:23:010064名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 15:54:200065名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 17:53:200066名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 18:39:080067名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 12:15:33おながいします
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 17:29:17しばらく止まっちゃうんですが回避策ないですか
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 17:38:260070名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 18:44:080071名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 20:06:430072名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 00:17:28hardcopyはttyrecをマージして貰いたい。勿論編集可で。ヒューマンsnortのできあがり。
以上、妄想でした
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 01:00:230074名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 01:32:53X の display 全体なら vnc でできるね。
window 単位なら xmove で別のサーバに退避させるとかでできるかも。
面白そうだからやってみて。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 01:49:500076名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 07:16:320077名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 10:03:070078名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 10:45:55なんかいまいち思い通りに制御できないけど,動くことは動くよ.
emacs と w3m-256 でしか試してないけど.terminal は putty.
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 03:15:020080名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 03:25:14端末が対応していれば。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 06:19:180082名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 11:30:42tset しないと駄目みたい。
mlterm と kterm は非対応じゃないかな。手元ではどっかから拾ってきた(多分
xterm のおまけ) 256colors2.pl 走らせて確認してるけど.
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 18:58:50bash tcsh zsh のどれでもいいです。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 19:05:58008584
2005/05/30(月) 19:07:100086名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 22:16:29言羊しく!
emacs 以前に、Putty 0.58 + 5.3R 上の screen (ports を
CONFIGURE_ARGS=--enable-colors256 で再コンパイル) にて
どうにも256色が出てくれません。
screen 無しだと 256color2.pl で256色出るのは確認出来て
いるのですが、何か思い当たることなどありませんか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 23:45:18俺も--enable-colors256でコンパイルしたけど、256表示されない。
エスケープシーケンスをダンプして見てみたら、^[[48;5;16mが
^[[416mに変換されていた。
008883
2005/05/31(火) 00:29:10screen@colinux | 0:28 05/05/31 | 0 tcsh 1* tcsh 2 tcsh 3 tcsh
となってるtcshの部分を、このマシンからsshしている先のホスト名にしたいです。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 00:35:22シェル関数でsshのラッパーを書くのがいいかと。
ssh() {
screen -X title $1
command ssh "$@"
}
009087
2005/05/31(火) 00:44:30xtermから取ってきた
setab=\E[48;5;%p1%dm,setaf=\E[38;5;%p1%dm,
にしたら256表示された。
>>82はどのterminfo使ってるの?
009182
2005/05/31(火) 11:19:07env TERM=xterm-256color screen -T xterm-256color
とかしたうえで、.zlogin に
setopt noglob
eval `/usr/bin/tset -s`
unsetopt noglob
とか書いてる。試行錯誤なので正しいことやってる自信はなし。
けど、これだといきなり emacs を起動している screen だと tset が走らない
ので駄目ぽ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 16:12:47prompt に screen の title を書き替えるエスケープシーケンスを埋め込むっ
て手もある
009386
2005/05/31(火) 21:55:13むー、そうですか。同じようにしてもこちらではダメですねぇ。
env TERM=xterm-256color screen -T xterm-256color
だとむしろ悪化。Color cube, 6x6x6:、Grayscale ramp: 共に
なにも表示されなくなってしまいます。
ちなみに FreeBSD のバージョンはなんですか?
009482
2005/05/31(火) 23:49:12ちょっと今週は時間取れないのであまり詳細貼れないけど、FreeBSD は 4 系。
あと ~/.termcap に xterm のソースに入ってた termcap を置いてる。
必要かどうかは不明。切り分けは週末にでもやってみる。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 23:57:27screen を立ち上げてる端末も 256 色に対応してないといけないんだよね?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 23:59:20あたり前田
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 00:20:39screenの-Tオプションは付けなくていいです。
termcapでcoが256になっていることと、AFとABが
AF=\E[48;5;%p1%dm:AB=\E[38;5;%p1%dm:
のようになっていることを確認してください。
それが合っていたら、
env TERM=xterm-256color script
screen
256colors2.pl
exit
exit
として、typescriptでエスケープシーケンスを確認してみてくださ
い。
009886
2005/06/01(水) 14:15:20ご助言ありがとうございます。
ようやく手元でも PuTTY + screen&emacs上で256色出るようになりました。
結局は termcap の設定でした。(97氏のAFとABは逆でした)
% echo $TERM
xterm-256color
% cat ~/.termcap
xterm-256color:Co#256:AF=\E[38;5;%p1%dm:AB=\E[48;5;%p1%dm:tc=xterm-xfree86:
% perl 256colors2.pl (256 OK!)
% screen
% perl 256colors2.pl (256 OK!)
% eval `tset -s xterm-256color` (もしくは setenv TERM=xterm-256color)
% emacs -f list-colors-display (256 OK!)
009998
2005/06/01(水) 14:41:09AFとABが逆になってたね。すまん。
screenの中でTERM=xterm-256colorにするのはよろしくないかも。
screenのCoとAFとABを書き換えた方がいいのかな。
ttp://eron.info/k/diary/2005/05a.html#06
に詳しく書かれていた。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 14:46:57010186
2005/06/01(水) 22:02:53なるなる。そちらのページは私も参考にしていました。
私が使う範囲では TERM=xterm-256color でも問題なかったのですが、
最終的に以下のようにしてみました。
~/.termcap
xterm-screen:Co#256:pa#32767:AF=\E[38;5;%p1%dm:AB=\E[48;5;%p1%dm:tc=screen:
~/.screenrc
setenv IN_SCREEN 1
~/.tcshrc
if (! ${?IN_SCREEN}) then
env TERM=xterm-screen screen -RR
else
eval `tset -s xterm-screen`
endif
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 03:47:50screenとemacsはFreeBSD 5.4Rで動かしています。ports treeは5月30日に更新してます。
今日、なんとかscreenで256色表示ができました。emacsではあいかわらず8色表示しかできません。
PuTTYでFreeBSDマシンにログインして順番にやってみました。
% echo $TERM => xterm
% less ~/.termcap => xterm-256color:Co#256:pa#32767:AF=\E[38;5;%p1%dm:AB=\E[48;5;%p1%dm:tc=xterm-xfree86:
% ./256colors2.pl => color cubeが256色で表示
% emacs -f list-colors-display => 16色表示
% eval `tset -s xterm-256color`
% echo $TERM => xterm-256color
% emacs -f list-colors-display => 16色表示
% screen
% less ~/.screenrc
term xterm-256color
termcapinfo xterm 'Co#256:pa#32767:AF=\E[38;5;%p1%dm:AB=\E[48;5;%p1%dm:tc=xterm-xfree86'
↑ここをxtermではなく、xterm-256colorとするとcolor cubeが16色になる。
% echo $TERM => xterm-256color
% ./256colors2.pl => color cubeが256色で表示
% emacs -f list-colors-display => 16色表示
% eval `tset -s xterm-256color`
% echo $TERM => xterm-256color
% emacs -f list-colors-display => 16色表示
上を参考にいろいろ.termcapや.screenrcなどの内容を変えてみましたがだめ。
% eval `tset -s xterm-256color` を実行する前は、envの値に、screen外ではTERMCAPすらなく、
screen内ではCo#8のまま変化していません。でもcolor cubeは256色で表示される。
tsetを実行した後は、TERMCAPに反映されます。
emacsでは、(load-library "term/xterm")を実行してみましたが変化なしです。
どないしたらええか、もう、さっぱりです。
screenでは256色が出ているだけに、emacsで256色がでないのはよけいにつらい。
<EOF>
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 08:38:40emacs のバージョンは?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 11:03:38emacs-21.3_7
screen-4.0.2_1
です。よろしくです。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 11:32:03emacs-21 は 256color に対応していない。
CVS Head の Emacs を使うか、自分で設定をするか。
ttp://www.nijino.com/ari/diary/?20021119&to=200211191S1#200211191S1
0106102
2005/06/04(土) 16:52:34thanks! できました! うれしー!
portsからemacsを入れているので、最新版を別に入れると依存関係がめんどくさくなりそうなのでやめて、
上記のサイトにあるlispを利用しました。
~/.emacs から tty-color-256-define.el をloadするようにして、~/.zloginに
eval `tset -sQI xterm-256color`
を一行追加してみました。
それにしても、Emacs-21が256色に標準未対応とは盲点でした。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 19:56:35しゃーないか
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 20:31:52256色での話? CPUは何よ?
0109107
2005/06/04(土) 21:49:12CPU: Intel Celeron (801.82-MHz 686-class CPU)
on kterm -geometry 150x61
% time yes 1234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890 |head -1000
の結果(time のだけ)
screen なし
time: command terminated abnormally
0.41 real 0.00 user 0.00 sys
screen あり (screen -c /dev/null)
time: command terminated abnormally
10.33 real 0.00 user 0.00 sys
まあこんなもんだろうけど、このウインドウサイズで
less とかのページスクロールするとちょっともたつく感じ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 21:53:33遅すぎ。俺のはほとんど変わらなかったぞ。
model name : Intel(R) Pentium(R) III CPU - S 1266MHz
MemTotal: 514512 kB
screenなし
yes 0.00s user 0.00s system 0% cpu 0.200 total
screen -c /dev/null
yes 0.00s user 0.00s system 0% cpu 0.234 total
0111110
2005/06/04(土) 21:54:30teraterm 148 x 58
0112107
2005/06/04(土) 22:22:48ちょっと今 top でみてみたら負荷のほとんどが Xorg だった。
多分 screen の場合はスクロールの際に全画面再描画してるからだと思う。
0113107
2005/06/04(土) 22:24:250114名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 22:41:22yes 0.00s user 0.00s system 1% cpu 0.321 total
screen -c /dev/null
yes 0.00s user 0.00s system 0% cpu 1.340 total
orz
0115110
2005/06/04(土) 22:42:44screenさんはそんなに馬鹿じゃないぞ
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 23:21:55関係ないかな。
文字コードとか、内部仮想画面もってたりとか、いろいろあるからだろうけど、
でも高速化の余地は多いにありそうだな。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 23:24:13TeraTermでなんでXが出てくるんだ?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 23:30:360120名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 00:02:14漏れは16dotフォントで86x46だぞ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 00:09:220122107
2005/06/05(日) 01:22:24kterm を xterm に変えて同じことをやってみた。
したら screen の有無でそれほど変わらんかった。
kterm は screenなしだと xterm より速いけど、
screenありだと著しく遅くなる。
どうも screen on kterm だと X の描画で 1行ずつスクロールしてる様子。
xterm だと数行毎に飛ばして描画してるみたい。
xterm で screen -x して kterm と同時に見てみるとよく分かる。
screen なしの kterm はどう描画しているのかよく分からない。
xterm -geometry 150x61 での結果
screenなし
0.64 real 0.00 user 0.00 sys
screen -c /dev/null
0.78 real 0.00 user 0.00 sys
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 01:41:35ktermでそれだけ遅くなるのは意味不明だな。xtermの場合は遅くな
っていないから、screenの処理が重いのが原因ではない。screenあ
りの場合となしの場合で出力が変わらないので、ktermの描画時間
も同じはずなのだが。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 14:15:180125名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 15:40:35yesの出力にエスケープシーケンスは入ってないし必要ない。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 15:57:500127名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 17:22:42なにいってんの?
0128107
2005/06/05(日) 23:06:42screen なしの kterm も数行毎に飛ばして描画してるみたい。
なんで screen on kterm で 1行毎に描画するかが分からない。
ちょうど kterm の読み込みより screen の出力が遅くなってるのかな。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 00:30:10CPUはPentium4 2.66GHz、メモリは1GB。性能的には申し分ないのだが。
別個にグラフィックボードを装備せずにオンボードのやつを使っているから遅いのかな。
Xは24bpp。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 00:31:09使ってる端末によってかなり違うと思うよ。
0131129
2005/06/06(月) 01:51:340132名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 09:28:570133名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 10:14:020134名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 01:16:14制御するエスケープシーケンスがあるよ。
echo "\033[?4h" でオン(1行毎に描画)
echo "\033[?4l" でオフ(まとめて描画)になる。
これ試してみて。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 01:38:48termcapもしくはterminfoのエントリ名は何?
0136135
2005/06/07(火) 01:42:08l Jump (Fast) Scroll (DECSCLM)
ってやつね。
Xterm Control Sequencesに載ってた。
0137129
2005/06/07(火) 03:48:38xterm without screen 4.828
mlterm without screen 0.210
kterm without screen 4.992
rxvt without screen 0.012
pterm without screen 0.085
xterm with screen 0.287
mlterm with screen 0.272
kterm with screen 0.401
rxvt with screen 0.031
pterm with screen 0.073
#まとめて描画
xterm without screen 0.263
mlterm without screen 0.186
kterm without screen 0.187
rxvt without screen 0.012
pterm without screen 0.078
xterm with screen 0.240
mlterm with screen 0.283
kterm with screen 0.417
rxvt with screen 0.034
pterm with screen 0.074
* rxvtだとやばいほど速い!
* screenを使うと違いがほぼなくなっている。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 05:22:080139名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 08:37:320140名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 10:31:14mltermで0.6秒になってないが。
0141129
2005/06/07(火) 13:45:470142名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 19:47:36から
escape ^z^z
に、変換したのですが
以前、C-a C-aで行えていた1個前に作業していたスクリーンへの移動ができなくなりました
C-z C-aでは、何もおきなくて
C-z C-zでは、カレントスクリーンのプログラムがスリープしてしまいます
この場合、どのようなキーバインドになっているのでしょうか?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 20:19:350144名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 20:50:140145名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 21:03:11escape ^aa
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:58:13洩れもそう設定してるから、>>142の言う操作は、C-z C-z でできてる。
escape ^z^z の場合は、どうやるんだろね?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 03:18:55デタッチしたら全てのプロセスは生きたままですよね?
そのまま、screen で新しくscreenを起動しても前のscreenはきえません
ですので、前のscreenを復元してkで1つずつころしていきます
一気に殺すことはできないのでしょうか?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 05:28:140149名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 08:25:23デフォルト起動したscreenで「^A ?」した時の表示と見比べると
分かるけど、「other」が消えてる。だからその機能は使えなくなる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています