トップページunix
1001コメント276KB

GNU screen その3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 07:24:04
前スレがdetachされたので再attachしますた

前スレ
screenってどうよ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001966406/
GNU screen その2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/
GNU screen その3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087436430/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 07:25:10
screen参考リンク

GNU本家 http://www.gnu.org/software/screen/
公式ML(英語 たまにドイツ語) http://groups.yahoo.com/group/gnu-screen/
でかいのネット http://www.dekaino.net/screen/
UnixUser2004年1月号記事 http://risky-safety.org/%7Ezinnia/screen/contribute2/
Screen Glossary http://zinnia.dyndns.org/~hiki/Screen/
@IT:screenコマンドとは http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/692usescreen.html
私家版GNU Screen http://www.rubyist.net/~rubikitch/computer/hacks/screen/
0003名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 07:26:44
スレタイおもいっくそ間違えた orz
正しくはその4ですな
0004名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 09:28:04
You hear a distant explosion dayomon!
0005名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 12:17:10
>>1
超乙!
0006名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 23:37:11
即死しそうな勢い
0007名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 11:22:37
勃起age
0008名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 20:32:32
常に使ってるけど特に不満もなし・・
0009名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 09:43:06
もうネタ切れですね。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 21:46:45
あぁそうそう思い出したよ
hardcopyとlogのときのencodingの指定ってどうやればよかったんだっけ?
0011名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 06:44:35
放置か…みじめだな
0012名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 07:19:19
まあ、次にバージョンアップされる頃には、
誰かが答えるよ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 20:34:04
スレタイ番号が間違っているせいで今日になって新スレに気付いた
0014名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 22:11:30
>>10
logは文字化けしないけど、hardcopyは文字化けする。

こんなかんじ。
$^$"!"<!$K%P!<%8%g%s%"%C%W$5$l$k:"$K$O!"
C/$+$,Ez$($k$h!#
0015142005/03/28(月) 22:16:55
単純に8ビット目が欠落している。バグ?
0016名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 01:56:53
fileio.cのWriteFileではimageを単純に出力しているが、
display.cのRAW_PUTCHARのような処理が必要なようだ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 03:36:13
あげ
0018名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 10:33:42
くそすれあげ
0019名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 09:37:40
新スレたったのにさびれているね

本家screenMLに流れたscreenの歴史って論文のURLでも貼っとくか
http://churchturing.org/w/screen/
http://churchturing.org/w/screen.pdf
0020名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 13:14:43
>>19
さんくす
0021名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 19:52:17
mlterm + screen で dialog 使うと、

+------------k
|            |
|            |
|            |
+qqqqqqqqqqqqj

って感じになって、しまう。

xterm + screen でも、mlterm 単独でも問題なく表示できるんだけど、
termcap が悪いのかな?
0022名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 21:06:20
>>21
表示できるときと、できないときの$TERMは?
0023名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 09:20:29
UTF-8だったりして
0024名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 12:54:24
xterm(TERM=xterm): 表示できる
xterm/screen(TERM=screen): 表示できる(日本語化けるが)
mlterm(TERM=mlterm): 表示できる
mlterm/screen(TERM=screen): (´人`)ナムー

>>23
LANG=ja_JP.eucJP です。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 13:40:57
screenを起動したウインドウのタイトルをscreenにしたいのですができるのでしょうか?
いつも bashとなってしまいます
0026ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2005/04/05(火) 13:50:31
>>25
shelltitle screen とかそういうことか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 16:55:26
>>24
terminfoのenacs, smacsを出力したらどうなる?
tputが入ってるなら
tput enacs;tput smacs;echo qqqq
0028242005/04/05(火) 17:04:13
>>27
──
…と、q の数だけ罫線が表示されます。

>>23 ので気になったのですが、ldd dialog すると

> libncursesw.so.5 => /usr/lib/libncursesw.so.5 (0x4001f000)
> libm.so.6 => /lib/tls/libm.so.6 (0x40065000)
> libc.so.6 => /lib/tls/libc.so.6 (0x40088000)
> /lib/ld-linux.so.2 => /lib/ld-linux.so.2 (0x40000000)

ncursesw って出るんですけど、これは関係ありますか?
0029名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 18:49:55
>>28
>──
>…と、q の数だけ罫線が表示されます。
terminfoデータベースは悪くないようですね。

これをgcc -lcurses hoge.cでコンパイルして実行したらどうなり
ますか?

#include <term.h>
#include <stdio.h>

int main(void)
{
  setupterm(NULL, 0, NULL);
  putp(ena_acs);
  putp(enter_alt_charset_mode);
  puts("qqqq");
  putp(exit_alt_charset_mode);
  return 0;
}
0030名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 19:54:45
1番始めに起動したscreenでだけ|が≠と表示される。
ぬあなんじゃこら。
0031242005/04/05(火) 20:03:20
>>29
-lncurses でも -lncursesw でもチャンと罫線表示されました。

dialog が ncurses の関数を使っているので、試しに

#include <ncurses.h>

int main(void)
{
initscr();
box(stdscr, ACS_VLINE, ACS_HLINE);
refresh();
endwin();

return 0;
}

…と書いてみましたが、やはりキチンと表示されました。

うーん…GNU dialog がタコなのか?(´Д`)
使ってるのは dialog-1.0-20050306 なんですけど。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 22:05:48
>>30 == >>31?

>>30
C-a Hでlogをとってdialogを起動して何が出力されてるか調べてみて。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 01:18:20
screenを完全に終了させたいんですけど
どうするのでしょうか?
今はわからないので "C-a k"で全てを殺してやっています
関数名もついでに教えていただけるとうれしいです
0034242005/04/06(水) 01:23:55
>>32
違うっす。

上げますた。

$ dialog --infobox test 10 30
http://aploda.org/dat3/upload41382.txt
0035名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 01:27:48
>>33
オレはescapeをC-zに変えているが、
C-z : で quit で終了している。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 11:44:55
>>34
うーん。上げられたtxtを見るとちゃんとしたエスケープシーケン
スが吐かれています。
$ cat upload41382.txt
で罫線が表示されました。

このlogを取った環境と>>28>>31で罫線が表示された環境は
同じ(mlterm+screen(TERM=screen))ですか?

mlterm+screenでscreenを起動したときのTERMはmltermですか?
C-a *のdisplaysのterm-typeで確認できます。
0037242005/04/06(水) 12:49:22
>>36
同じです。

C-a *
> mlterm 170x62 user@/dev/pts/0 1(w3m) rwx

$ echo $TERM
mlterm
$ screen -R
$ echo $TERM
screen

…です。
0038362005/04/06(水) 14:49:49
>>37
ぼくにはもうお手上げです。原因不明です。

あとは、upload41382.txtを見ながら地道にどのエスケープシーケ
ンスが悪いか調べるしかないですね。
とりあえず、ここまで削れば罫線が表示されるはずです。
^[(B^[)0^Nlqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqq
0039362005/04/06(水) 16:19:12
>>37
$ echo $TERM
mlterm
$ script
$ screen -R
C-a H
$ dialog --infobox test 10 30
C-a d
$ exit

これでscriptの結果とscreenlogを見比べて、エスケープシーケ
ンスがどのように変化しているかを調べると何かわかるかもしれま
せん。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 18:46:58
rpmで入れたscreenの、メッセージの表示される行がタイトルバーに行っちゃいます。
コマンドラインで弄ってる時、視点はスクロールしていく情報を追う結果、一番下を
追っている事が多いですから、なんとか下にこのメッセージ行を持っていきたいのですが
.screenrcの設定でなんとかなるんでしょうか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 18:51:44
>>40
hardstatus off
0042名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 18:52:21
自己レス。
/etc/screenrcの
# special xterm hardstatus: use the window title.
termcapinfo xterm 'hs:ts=\E]2;:fs=\007:ds=\E]2;screen\007'
この設定をコメントアウトしたらいけました。スレ汚し失礼。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 09:35:52
質問させてください。
screenを起動させて、デタッチした後-rで復帰すると日本語が文字化けします。
デタッチするまでは問題なく動いています。
どこかで復帰後、
^A:encoding eucJP eucJP
^A^L
すると直るとあったのですが、効果ありません。
screenはScreen version 4.00.02 (FAU) 5-Dec-03
OSはSuSE9です。

.screenrcは
defencoding eucJP
encoding eucJP eucJP
startup_message off
autodetach on
hardstatus alwayslastline "%w%=%c"
^Aiの情報は、
起動後:(20,56)/(144,56)+100 +flow eucJP G0^B[B^BI^D] 0(bash)
復帰後:(20,2)/(144,56)+100 +flow eucJP G0^B[B^BI^D] 0(bash)
という感じです。

どなたか文字化けを直す方法をご教示ください。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 11:43:42
>>43
> どなたか文字化けを直す方法をご教示ください。
KTerm を使う
0045432005/04/10(日) 12:35:01
>>44
申し訳ありません、最も重要なことを書き忘れました。
screenを利用しているのが、putty経由で接続した環境です。
puttyのスレに書き込んだほうがいいでしょうか。

もしやと思ってputtyの端末文字列にkterm設定してみましたが変わらずです。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/10(日) 12:42:05
>>43
かなり謎な現象ですね。
screen -rするときの$LANGはeucになっていますか?
0047432005/04/10(日) 13:09:49
>>46
謎でもなんでもなかったようです・・・
LANGがen_US.UTF-8になっていたのでja_JP.eucJPにして直りました。
ありがとうございます。
最初に確認すべきでした。申し訳ありません。最近導入したサーバーであったので、LANGの設定をし忘れていました・・・orz

>>44
>>46
おふたかたとも、ありがとうございました。

0048名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 02:41:46
Cygwin+screen上でvimを使うと画面の乱れが激しいんですが、
ちゃんと使えてるという方います?
0049名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 21:02:05
>>48
ちゃんと使えてますよ. 環境変数 TERM とか /etc/termcap 
とか確認した?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています