トップページunix
1001コメント303KB

SGI IRIX 愛好家スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 00:37:17
SGIマシンを愛する人たちが過去の栄光について語るスレ。
マターリsage進行。

【前スレ】
SGIはソリューション・インテグレーターに
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1070245741/l50

【過去スレ】
で? キミは逝けるクチなんか、SGI
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051794917/

その前
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001136080/l50
0653名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 00:28:49
>>652
どう考えても、もう終息だろうな。
Firewire使えるようにしたりとか、
320/540終了の時と流れがそっくりだ・・・
あと、1、2回あれば良いんじゃないだろうか・・・
0654名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 15:31:48
てことはmipsも終了か?
RHELがmipsサポートしないかなぁ
0655名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 23:28:22
APPLEもINTELに乗り換えなんだし
SGIだってWS分野も再びINTELアーキ(ry
0656名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 00:39:25
600MHZx2のOCTANEが売れちゃったね。安くなってから入札しようと思ってたのに。くそー。
2GBメモリもやっと出品されるようになってきた。
MacG5用のメモリ(ECC付)を考えると、安いぐらいだ。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 00:59:32
高いといってもそれでも定価の90%OFFなのだ
0658名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 01:39:51
Dual V10は、単にV10を2つあるだけじゃなくて、特殊なフレームがあるんだよね。
以前、ebay.deで、Dual V12でDual DCD付を見たとき、そうだったよ。
使い道を考えたけど、1920x1200のモニタを2台(4台)使って、何しよう???
戦闘機かロケットでも設計しようか。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 22:21:41
最近のmipsってヅアルコアなの?
0660名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 00:53:54
scaのscsi I/Fしかないoctaneって外付けのcdドライブ接続無理ですか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 01:25:27
>>660
外部用の68pinのI/Fがあるので、接続可能。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 11:34:40
>>661
繋がるけれどBOOTできるのは純正だけ、ということないですか?
INDYやINDIGO2の時代はそれで苦労したけど。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 12:01:39
東芝であれば大丈夫。型番が5401Bのごくごく一部、それ以前のシリーズの3401Bなどでは、
内蔵ROMのバージョンの違いで起動できず、音楽も聴けない。
6201,6401,M1401,M1601であれば大丈夫ですよ。
DVDのM1401,M1601は本体のPROMが古いと、boot -f で起動しないこともある。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 12:08:00
型番忘れたけど、12倍速の5***も大丈夫。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 09:19:56
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p40671824
そろそろリース切れの時期ですね
0666名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 12:56:40
>>665
最低落札価格が設定されているので、今回の出品は価格調査だね。
前回、他の出品者で、15万ぐらいで落札者なしだったことを考慮しての最低落札価格設定か、
UNIX本舗の価格をみての設定かな。

私的に考えると、いい点は、きれいな筐体ということだけ。
4GBメモリでもないし、V12でもないし、DVDRAMでもない。
拡張スロットに何か付いていれば良いのに、なにもない。
3月になれば、Fuelがたくさん出てくるだろうな。V12のFuelも。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 13:52:23
>>665

全体的にヤニ色 (´・ω・)
0668名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 15:29:38
DOSVくせーマシンだなww
0669名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 22:09:19
いよいよ来年はIRIX終了だろうな。

俺の宝物が、レアもの(PowerAnimator付きO2)になるのもそう遠くはない。
「このPowerAnimatorって、ジュラシックパークのCG作成に使われたんだよ」
「なに、ジュラシックパークって?」
「・・・」
0670SGIの今年の運勢 【大吉】 と 売却金額 【1966円】 2006/01/01(日) 01:21:17
a
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 13:28:08
ヤフオクの価格か?いいんじゃね?
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 21:41:02
宝物と呼ぶならカスタムメイドのポータブルINDYぐらいだとかなり威張れるんだけどね。

「なに、ツイスターって?」
「おぢさんも憶えてないよ・・・」
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 23:56:07
年寄り保守下げ
0674名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 01:51:36
#9PCIで繋いでる1600swがオレンジランプ点灯してるけど突然映らなくなった
新年早々ついてるな俺
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 03:06:10
ヤフオクに「(株)SGI」がでたらどれくらいの値がつくのだろうか…。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 08:55:15
>>674
1600swの放電を試す
その間にPC内部の#9がちゃんと動作しているのか見てみる(カードがちゃんと刺さっているのか)
切り分けとして別のモニタにつなぐなどを試してやってくれ
0677名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 03:03:12
0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 17:26:25
>>676
レスありがとうございます。
正月も労働で来れませんですた。
放電ですか、そんな手があったとは
まるで思いつかなかったです。やってみます。m<_ _>m
06796782006/01/04(水) 23:10:49
治りました!
コネクタとコンセント抜いて刺したら。
しかし満身創痍ですね。
ACアダプタとバックライトを新品にしたい。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 13:37:09
WorldView Japanese 6.5.22をダウンロードはできないの?
Patchは公開されてるけど、これがない。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 16:13:37
>>680
保守に入ってないなら買うしかない
0682名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 22:07:44
>>681
そうでしたか。ありがとうございます。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 18:49:10
ヤフオクのFuelに誰も入札しないけど、V12じゃないとダメなのかな?
0684名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 18:59:17
最低落札価格というのが気に入らない
はじめから希望価格から入札を開始させろや
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 20:38:18
というか即決価格つけろ
0686名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 22:48:16
VWS320のBBSが荒らされすぎです><
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 00:18:42
>>686
今見たけど、サイバーテロだよね。いい加減にして欲しい。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 19:09:17
MPlayer 1.0pre5をためしたけど、なかなか良いね。
CPU占用率が少ないのも良い。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 21:21:13
ヤフオクで、「O2 R10000 195MHz RAM64MB ジャンク品 おまけ付き」
というのがあるけど、MPU R12000A 400MHz は故障していないでしょう。
添付してあるOSバージョンが低すぎて、IDEの時にエラーが出る。
インストールにも古すぎるだけ。
最近ここでお世話になってるお礼も兼ねた、自分の知識のひけらかし。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 00:22:57
mipsが載ったノートパソコンってない?
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 00:28:25
Mobile Gear
0692名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 00:30:52
BRL-04FMXはどうよ
ルータだけど
0693名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 01:11:35
ありがとす。無いということですね。
あるわけないか。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 01:36:42
INDYをノートで動くように改造した物ならあるぞ。
何台作られて、何台現存して、いくらするかは知らないが。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 01:51:49
>>672
0696名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 18:45:26
>>690
BIG NEWS

NiCd電池が入っているんでAC100Vが無くても動く。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 18:26:49
また320買ってきたお^^
電源入ったのはいいもののチェックのところで何かエラーがでてる
あまりにも画面出力のスクロールが早くて文章がよめないんだけど
どうやら時計がおかしいらしい

別にskipの項目が3つあるけど目視での認識不可><
デジカメで採ったけど滲んでよめない

failedのところは電池入れ替えたら治るかな??
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 18:31:16
交換して報告してよ
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 18:31:46
おk やってみる
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 06:22:25
こないだ中古O2買ったらmayaとかsoftimageとかlightwaveのディレクトリが!
ヤッターとか思って中身みたら設定ファイルみたいなのとかログtxtしかなかったorz
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 13:20:07
waros
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 14:18:50
>>700
ライセンスファイルがあれば、それでいいんじゃない?
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 15:11:59
>>698
電池交換でシステム画面が表示されました^^
Win2kも無事インストール終了です
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 17:37:27
>>703
おめ!
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 13:38:21
あんなボロボロのorigin200に58000円もつけるなんて、
キチガイなんじゃないか?
どういう神経をして居るんだろう?
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 16:20:42
おお、またfuelがでとる
そのうちtezroもでるか?
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 16:26:16
>>688
それIRIXの? mencoderとかって使えるか知りたいんだけどどうですか?
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 17:26:05
外付けのCD/DVDドライブって茶色の箱のやつが最新ですか?
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 21:33:19
>>706
fuelは自動再出品設定があったので、出品されてるもの。
今度の期間で、自動再出品が終了になる。
予想は、表示される出品価格だけが下がって、最低落札価格設定かな(実質上は同じ)。

>>708
「☆破格大処分!!SGI 外付DVD-ROM Drive!(C4-625)!☆ 」が最新・最終。
それよりも、外付DVD-RAMの方がいいよ。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 22:04:52
>>709
ありがとうございます
オクに出てるグレーの奴ですね
墓石→茶色→グレー、の順ですか
しかしSGI純正の外付けDVD-RAMは見た事無いですねぇ
一度、墓石柄のやつをUSB接続のDVD-Rにしたくて
ケース削ったりしてATAPI-USB2変換基盤を付けたら
内部が狭すぎてドライブが入らなくなり断念したことがありました
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 01:18:46
中古でOctaneを購入したものです。
私が持ってるディスプレイはSyncOnGreen対応ではないので
シリアル接続したいのですが、カタログを見ると
「シリアルRS422/RS423」と書いてありました。
近所ではRS-232Cのケーブルしか売ってないのですが、
RS-232CじゃなくてRS-422というケーブルじゃないと通信できないのでしょうか?
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 01:40:13
出来ると思う。
俺がしたのはorigin2000でoctaneではないけれど、
似たような物だろ。
出来なかったとしても、代金請求はしないでくれ。
07137112006/01/18(水) 02:08:22
>>712
origin2000でできるならoctaneでもでもできそうですね。
ちなみにそのケーブル、RS-232Cのノーマルってやつですよね。
なんか、リバースってのもあって、多分ノーマルでいいんだと思うんですが
あれ?でももしかしたらリバース?なんて思ってます。

こうやってケーブルが1本ずつ増えていくんですね・・・
0714712 2006/01/18(水) 02:33:23
今、実機で実験してきたよ。
といってもoctane2だが。
クライアントはSunのBlade 1500ね。
結論から言うと、出来る。
ソフトにはminicomを使った。
通信速度は9600bpsね。
ただし、RS-232Cのノーマル(ストレート)じゃダメだと思うよ。
リバース(クロス)じゃないと、結線が違うから。
つーかその程度自分で調べられないと、octaneのX無し運用は難しいと思うよ。
0715712 2006/01/18(水) 02:43:15
ちなみに使ったケーブルは
http://www2.elecom.co.jp/cable/rs232c/c232r-9/index.asp
07167112006/01/18(水) 08:02:55
実験していただいてありがとうございます。
リバースなんですね・・・恥ずかしいっ、けど聞いてよかったです。
用途はFTPサーバ+なんかできることがあれば〜くらいに思ってます。
これから勉強していきますです。
進展があったら報告させていただきます。ありがとうございました。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 17:01:14
>>716

実際にIRIXでサーバ作る前に、LinuxなりSolarisなりの、情報が多い
OSでみっちり勉強した方が良いと思うけど...

IRIXはデフォルトの状態だと穴がいっぱいあるし、ソフトをCompile
するにも苦労してました。
(誰か、gccでsendmailのcompile方法教えてくださいwww)

でも、最近は安めの液晶でも、SOGに対応しているのがそこそこある
と思います(調べてませんが)。
DeskTopとして使った方がIRIXを楽しめるのでは?
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 17:45:19
もーIRIX使わなくなって4年ぐらい経つので嘘かもしれんけど
M4のバージョンが古いとうまくいかなかった記憶が。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 17:46:49
>>716
SGIのマシンでFTPサーバなんて、電気代が結構なものになるから正直オススメしないなぁ
ほんと、請求書が来てからじゃ手遅れだし
まぢ考え直した方が良いですよ
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 20:59:20
>ほんと、請求書が来てからじゃ手遅れだし
同感同感
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 21:31:02
Tezro一匹が24時間動きっぱなし=月3000〜5000円。
平均で一日5時間くらい使っていて、夜は長時間かかるバッチ処理。
(なので、使っている間のほうが消費電力は少ないかも。)
事業者向けの電力料金なので家庭用だと違うかも。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 21:56:14
さすが組み込みプロセッサだなぁ
省電力になった最近のPPC/G4でももうちょい金かかりそう
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 23:31:37
>>721
すげー、Tezro持ってるの?
大きさはどんな感じ?
シリコンキューブ光るんだろ?格好いいなぁ。
体感速度はどう?
hinv貼ってくれない?
写真upしてくれない?
07247162006/01/19(木) 00:34:37
>>717
アドバイスありがとうございます。
SolarisやLinuxは仕事で触っているので、以前から興味のあったSGIを
購入してみた次第です。

早速シリアルでログインしてみましたが、rootのパスワードが変更できずに
早くも手詰まりです。とほほ・・・
Solarisだとシングルでrootログインしてpasswdであっけなくパスワード代えられたと
記憶していますが、IRIXではどうしたもんかと途方にくれています。

>>719
電気代もきついんですか・・・確かにすごい音してますもんね うーん、どうしよう。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 01:10:14
Octaneといえば爆音で有名
O2にしとけば…
0726712 2006/01/19(木) 01:11:38
ん?おまえさんはホントに業務でsolarisを使っているのか?
solarisでも
>Solarisだとシングルでrootログインしてpasswdであっけなくパスワード代えられたと
>記憶していますが
出来ないぞ。
solarisの場合インストールメディアをCDドライブにいれて、
boot cdrom -sでシングルユーザーモードで起動。
HDをマウントして/etc/passwdや/etc/shadowを編集する。
IRIXの場合も一緒。
インストールメディアで起動させて、adminからshを起動して、
て/etc/passwdや/etc/shadowを編集。
とりあえずSCSI CD-ROMとIRIXインストールCDを買え。
ちなみに適当なSCSI CD-ROM買っても相性があるから、純正を買った方がいいぞ。
ttp://www.urban.ne.jp/home/mint/tips/root_password.html
コンソールの件といいパスワードの件といいもっと勉強してくれ!
俺なんかまだ大学2年だぞ。レポートが終わってないんだ。このままじゃ留年だ。
勉強に集中させてくれ!
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 02:13:49
大学生でそんなにUNIXにのめりこんで大丈夫?
若いうちしかできないことがあるんだ、余計なお世話か
0728712 2006/01/19(木) 02:50:04
経済学部だから問題ナッシング。
テスト期間中以外は暇なのさ。
逆に、就職したら時間が無くて実験して遊べないでしょ。
07297172006/01/19(木) 15:36:47
>>724
Loginは出来るんだよね?
passwdコマンドでだめ?
それなら /etc/passwd だったかの、rootのパスワードエントリ消すのは?

俺もIRIXなマシンは火を落としてしまったからなぁ...

>>718
どうもです。記憶によればm4も新しいのをsoureから入れていたはず。
でも上記の通り、もはや使っていないのですけどね。

# 当時は「IRIXでメールを受けるぜ」とか張り切っていたんですが...
0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 18:40:42
>>717

うちでは sendmail-8.11.7を gcc でコンパイルして 6.5.17で
Internetと直接つながっていない場所で使ってます。

devtool/OS/IRIX.6.5 の `cc -mips3 ... ' を gcc に変更すれば
gcc でコンパイルできるはず、と思います。
ただ、はっきり覚えていないのですが、リンクの段階で
/usr/freeware/lib の libdb だったかがn32 じゃないとか出たので、
sendmail 作るときだけ lib32 にシンボリックリンクして
ごまかしたような記憶があります(記憶違いかも)。
gcc は 2.95.2 です。

0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 20:18:11
>>724
データセンタとかのデータで計算したら2年くらいで
本体価格 < 電気代
になるってデータ見たことあります

月1万の電気代だったら、一年でSunのOptetonサーバで一番安いヤツ買えちゃいますもんね
何年か24時間稼働続けるなら、Turion64とかPentiumMサーバの方が地球にもお財布にも優しいかも
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 20:57:46
FuelってOctene2の後継なのになんでDualにできない設計なの?
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 21:06:08
>>732
Fuelは、O2の後継機種。Octane2の次が、Tezro。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 21:14:22
>>733
あっ、O2の後継ですか
あまりにも筐体のデカさが違いすぎて気づかなかったw
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 22:48:39
>>729
レスさんくすです。

> Loginは出来るんだよね?
パスワード無しのユーザならログインできました。

> passwdコマンドでだめ?
> それなら /etc/passwd だったかの、rootのパスワードエントリ消すのは?
/etc/passwdはrootしか編集できないパーミッションでした。

せっかく買ったのになぁ・・・
0736名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 03:13:33
>>735
rootでloginできないってこと?

ならば、CDROMからbootして、/etc/passwdのrootのエントリを消すという手が有効。
07377352006/01/20(金) 07:57:05
>>736
はい。rootのパスワードがわからない状態です。

CDからbootさせたいのですが、外付けドライブを持っていないので試せません(内蔵はしていません)。
SGIのマシンはSCSIのCD-ROMでもも相性で使えないものが多いと他のサイトで知りました。

bootの実績のあるドライブの型名をご存知の方がいらっしゃいましたがお手数ですが教えていただけると
助かります。
お世話になってばかりで恐縮ですが宜しくお願いします。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 08:49:57
Fuelがまた同じ出品者から出かがなぜ高いのだ 前の物も落札されないのに
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 12:27:11
>>737
Sunのロゴのついとるやつ
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 13:25:20
736です。
>>737
東芝のものなら大丈夫と聞いたことはありますが、真偽はわかりません。
一番確実なのはヤフオクで純正外付を買う。数千円。今後のこともあるから一台は持ってた方がいいよ。
次の手段としては、他のSGIマシンがあればHDDを2台目HDDにマウントしてエントリを編集する。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 14:25:09
----- exercise -----
sequential pass 1: scanning [0, 35563040] (35563040 blocks)
0%..........10%..........20%....

ネット検索で調べてIRIXをo2にインスコ始めました。
フォーマット(のつもり)もうすでに2時間ぐらいかかってるんですけど
こんなもんですか?18GのHDDです。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 14:44:28
HDのフォーマット、無茶時間かかる
0743名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 14:52:15
ああ、やっぱり
ありがとうがんばります。

30%になった・・・
07447172006/01/20(金) 15:28:53
>>730
そうですか、一応compileは出来るのですね。
記憶では... gcc-3系を使っていたかなぁ。
gcc-2.95は盲点でした。が、gcc-3系では無理なのかな?

場所ができたらDeskTop代わりに使うぜ なOctaneが数台眠っている
ので、そのうちtryしてみます。

>>737
OS(のメディア)買った方が色々楽かも。

>>740
大理石柄のも、中身は東芝です。
(型番は忘れたけど、32倍速)
たぶん、SunのUniPackが使えると思う、というか電源とSCSIケーブル
を考えたらUniPackの方が良いと思われ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 13:57:20
>>744
大理石柄のものは、12倍速〜40倍速まで様々です。
SunのUnipackはいいけど、ファンがとてもうるさい。
Unipack1台で、静かなHDを使ったR5KシリーズのO2なみのうるささ。
純正品は外部電源(ACアダプタ使用)で、ファンの音がない!という良さがある。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 15:13:26
昨日70%のところで停電・・・orz
夜12時にまた再開してお昼前に見たら今度は
butterfly pass 1: scanningっていうのが始まってて今80%
皆こういうのを乗り越えてきてるんですね
がんばります。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 17:03:53
>>746
停電でHDがクラッシュしなくて良かったですね。
私は、何度も(5回以上)ありましたよ。しかもいつもOctane。
O2だと大丈夫だった。なぜ??HDもU160の比較的最近のもので、クラッシュしてた。
今は、フォーマットせず、再パーティションをするだけ。
フォーマットは、18GBでほぼ1日、146GBだったら一体いつ終わる〜!
07487462006/01/21(土) 23:47:32
>>747
終わったみたいです
ほんとうよかったです、ひやっとしましたよ停電・・・
昔の規格のやつは丈夫に出来てるのかな?
古いMacのHDDもぜんぜん壊れない(w
さて続き頑張ります
0749名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 00:21:02
また、インストールもめんどくさいんだなコレが。
なんで、こんなめんどくさい方法取り入れたんだろう?
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 00:38:47
ここのスレの人、俺には何を言っているのかさっぱりわからないよ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 01:34:45
漏れもチーター(ST336706LC)のフォーマット中に雷バチコン、瞬停コースで
おキャンタマが少し縮みますた。さすがに情報もないまま一日以上かかると
ビビリ入るよね。Expiration 01-DEC-2006となってるが、新嘉坡行きに
なりませんように。
07527472006/01/22(日) 01:47:39
レスありがとうございます。
私の書き方が悪かったのですが、HDDではなくCD-ROMドライブを聞いたつもりでした。
OctaneでCDbootさせたいので・・・

sunのUniPackは以前から興味があったので秋葉原に用事があるときにでも実物を探してみたいと
思います。大理石柄というのは見たことが無いです・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています