SGI IRIX 愛好家スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 00:37:17マターリsage進行。
【前スレ】
SGIはソリューション・インテグレーターに
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1070245741/l50
【過去スレ】
で? キミは逝けるクチなんか、SGI
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051794917/
その前
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001136080/l50
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 11:29:42SGIの株価も下がってるからね
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 12:53:220018名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 15:15:380019名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 15:26:020020名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 16:00:17CPU 486DX 33MHz、
RAM 3.6MB
Video 8bit color 640x480
Audio 8Bit-Mono Audio
HD 80MB
とか言う時代にIndyは
CPU 100MHz
RAM 32MB RAM
Video 24bit Color
Audio 16Bit STEREO with Digital I/O
HD 500MB FAST-SCSI、
IndyCam
10baseT
なんて言うすごいスペックだったんだけどね。。Indy発表が1993年かぁ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 16:31:46インテルCPUが3500over
もう一方は800止まり
単純に比べることはできないけど
成長率が、、、
0022sage
2005/03/25(金) 19:47:501000だけど
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 19:51:110024名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 03:59:490025名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 13:28:350026名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 14:23:460027名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 14:44:36そんなことはわかってるよ
ただ愛好家(wとして速いPCでIRIXを使いたいだけさ
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 17:09:34indyzoneがsgiの扱い止めてるのみて和露田
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 18:16:500030名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 21:51:170031名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 21:53:11発送手続きしてくれないんだね
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 11:25:220033名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 13:43:32最後のトリエの筐体デザインで勝負しないと終わりだよな。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 13:44:510035名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 13:46:55価格表、見つからないぞ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 13:50:33ありましたね。でも、その頃から先細りが始まったような。
NTなんかじゃなくてIRIX載せて欲しかったな。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 13:58:03この出品者、ノークレームノーリターンばかりで不安。
出してるモノには興味あるんだけどなぁ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 14:03:25gccしかないとmake通りません
中古の個人ユーザーには純正MIPS Cなんて高くて買えません。
自宅でsendmail動かしてどーすんだなんてツッコミなしね。
ちょっとくやしいだけ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 15:06:47MR当てれば
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 17:42:590041名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 19:22:01アレがこけた所為と某社買収でおかしくなったんじゃなかったっけ?
ARCとか、OPENLDI(だっけ?)とか特殊な物乗せすぎだったと思う。
しかも当然のことながらIRIXが動くわけでもねぇからなぁ。
(上にも出てた、OptionでカードさすとIRIX動きますよみたいな製品だったら
もっと良かったんだろうが。)
まぁ成功してたとしても、いづれ先細りって感じだったろうな。
初めから、Nvidiaみたいなスピンアウト組をださせないで
グラフィックボードの販売もしてれば、また違ったかもなぁと思った。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 19:31:50qmailはバイナリないのが正しい。
あったらDJB先生や某大岡山方面から何言われるか・・・(((( ;゜Д゜)))
sendmailは・・・Exifでいいやん、というのはダメ?
004338
2005/03/30(水) 02:01:36e,.. honto!? okashiinaa..
octane no firefox de kaitemasu... nihongo ga denai...(;_;)
004438
2005/03/30(水) 03:38:58やってみたけどだめでした。
どう設定しても gccでなくて、cc でコンパイルするようにconfigureされてしまいます。
何が悪いんだろう.....
ieditorで日本語変換して、cute&pasteで英語版firefoxに移すという知恵つけました.
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 15:05:32というより亡くなられたのか? 随分前からサイトの更新が止まってて、
不思議に思ってたんだが。。。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 15:18:18ttp://www.qab.co.jp/01nw/04-07-27/index8.html
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 15:23:56向こうに書いたとおり、
遺体確認はまだだが生存の見込はほぼない。
葬儀実施済み。
004845
2005/03/31(木) 15:23:580049名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 16:31:36面識は無いけど、俺もお世話になりました・・・
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 16:57:240051名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 17:00:07ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%97%A5%E5%88%8A%E3%81%84%E3%82%93%E3%81%99%E3%81%A8%E3%83%BC%E3%82%89%E3%83%BC
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 17:01:48Ayamura Kikuchi で Usenet を検索してみそ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 22:27:110055名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 23:20:530056名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 00:03:36やっと買い手が見つかったようだ
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 02:08:21configureにやたら時間がかかった。
"makeにはpentium3、Linuxカーネル2.2で3分ほどかかる"と書かれてあった。
やってみたら、1時間かかった。
この時、R5000-300MHzの処理速度が、Pen3の1/20だったという事実を知った。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 02:16:560059名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 07:09:030060名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 12:26:32まぁその威力だって今となってはのレベルだが…
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 16:23:230062名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 06:26:14i686系と同クロックでみてとんとんじゃなかった?
っていうか、速度に関しては、このスレの住人にとっては、
もうどうでも良いんじゃなかろうか。'`,、('∀`) '`,、
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 17:00:250064名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 20:50:26www.futuretech.blinkenlights.nl/o2/
とかどうですか。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 05:24:29octaneでやってみた。
R12000 300MHz×1個 gcc3.3(?) apache2.0.53
configureに約3分、makeに約10分。
それでもpen3の1/3らしいが、仕方ないよなぁ。
Mips C、ライセンスフリーにならないかなぁ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 14:24:250067名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 00:31:380068名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 17:02:27創価大学になんか納入したみたいだな…
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 20:34:12いまでもSGI使うメリットてなにだろ?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 12:22:320071名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 12:26:19ねこちゃんのサイトで、趣味人のためのHストリームの話が出てるよ。
$50にちょい上乗せでベース、オーバーレイ、MIPS Pro C が使えるんなら
カード作るか国際送金も厭わないんだけど。。。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 21:26:35可能。
まえFuelがヤフオクに出てたけど、あれから出ないね。
家で使うと考えると、キレイなやつが欲しい。
>>71
Hストリーム??? ベース、オーバーレイ、MIPS Pro Cが使えるの???
どこにそれが書いてあるのかわからん。教えて!!!
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 01:58:04ttp://forums.nekochan.net/viewtopic.php?t=5701&sid=c8a4ad1bc0d57274b50a69089e12162d
ベース、オーバーレイのみでコンパイラの話はまだ。OEMライセンスするとか
しないとか。。。
コンパイラに関してはここ
ttp://forums.nekochan.net/viewtopic.php?t=5720&sid=40e2d13bd1fd7e412b2e746199f0383e
Developer Program に申し込んだけど3〜4ヵ月待たされた人 (中には2年待っても
なしのつぶての人もいる) の話が出てる。これ、サポートフォリオの登録とは別ね。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 02:13:05そこでソリューションインテグレーターの本領発揮ですよw
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 02:15:10http://www.sgi.com/products/visualization/prism/flash/360flash.html
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 02:43:540077名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 03:31:06ありがとうございます。おもしろいですねぇ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 03:33:080079名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 04:31:44xw9300があればPrismは不要な件について
NVSGがあればPerformerは不要な件について
上記2点の意味がよくわからないSGI社員が大多数である件について
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 15:40:33Dualcore Opで自作したいな
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 17:42:200082名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 23:43:57>「Dellは流通業者だ。彼らのライバルはWal-MartやAmazon、eBeyだ。
s/ライバル/顧客/
>われわれは彼らの敵ではない。
s/の敵では/には敵わ/
>われわれのライバルはIntel、Microsoft、IBMだ」
ハード屋と、ソフト屋と、PC以外の何でも屋が敵、なのか?
あと一つ敵がいれば四面楚歌。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 22:49:01四面楚歌
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 02:53:51はSunの買収対象がsgiかもしれないってこと?
どうだろ?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 23:17:30OCTANEは五月蝿いよ、って言われていたのに...。
OCTANE Compressionを探してるんだけど、どこかにある?
O2と比べて、目で見てわかるぐらいの差がでるの?
オレのO2だと、ドロップアウトがたまにでる。テレビとビデオね。ビデオは簡易TBC付き。
教えて誰か〜! かつての業務用に、憧れが.....。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 09:59:22US本社はごみ回収の費用さえもなく、くずに埋もれて仕事する社員たち。
日本もアメリカも老人社長でなくもっと若返らせて、復活させてくれ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 15:33:540088名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 16:35:48弱者連合だがRISCワークステーションを補完しておかないといずれどっちも死ぬぞ
しかしこんな状況にコンパイラを只にしろとか困ったユーザ達だよな
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 17:54:050090名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 18:26:20NeXT社もほとんど同じ立場のときがあったな。
それがどうだ世界最大のUNIX供給会社だよ。
SGIの復活に期待。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 19:33:56Tezroの筐体に同等のものを仕込めなかったんだろうか
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 19:39:180093名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 19:18:16自分の出したゴミはうちに持って帰ればいいのでは?
まぁ問題の本質はそこじゃないんだけど
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 21:41:530095名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 23:12:29MipsProcなんかも泣きそうになりながら購入hしたし。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 01:40:32ロジックボード入れ替えてペン4/3GHzで使ってますよ筐体だけ
MayaもIRIX版今後出ないらしいですね
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 02:52:18これを別ので使おうとすると、
ライセンス買えぇ、買えぇぇ、と、出るんだよなぁ。
現物が目の前にあると、心情的に買えない...
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 02:55:590099どこかの誰かさんに聞かせてやりたい話だな
2005/05/16(月) 11:42:13デスクトップの領域を切り離して、エンタープライズの領域に集中すれば良いのでは?
矢野
ありえないですね。それは一番楽な選択ですよ。
中国であればRed FlagなどはエンタープライズLinuxにシフトしていますが、
それはビジョンを持っているわけではなく、そちらのほうがもうかるから、
楽だから、という理由でそちらにシフトしたに過ぎません。
ただ、残念ながらLinuxのビジネスモデルというのはミドルウェアと異なり、
そちらにいったところでそこが桃源郷ではないというのがわたしの考えです。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/09/news013.html
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 11:52:39あんまり新しいニュースじゃないけど
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/26/news024.html
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 22:50:51昨日まで IRIX はディスコンになったと思ってました。
MIPS って現在最速だとどの位の周波数になるのでしょうか?
SGI のページ見てもクロックが書いてないっぽいので・・・。
ここ(↓)には 1.5GHz / 32Thread とありますけど。
ttp://www.mips.jp/06press/Releases/2005/05_05_16b.html
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 02:41:15初めて知った当時、すごく名が体を現していてカッコいいと思ったものだ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 03:04:040104名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 03:15:510105名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 09:48:010106名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 01:40:49Linuxで動く4dwmってない?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 22:21:190108名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 02:33:410109名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 09:27:39http://www.5dwm.org/
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 10:10:05サンクス
こんなものがあったのか!
フォント、ウィンドウ、何もかもみな懐かしい・・・
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 19:05:23http://www.sgi.com/company_info/newsroom/press_releases/2005/may/nyse.html
さて、なぜ藻前らの誰もこの話題を持ち出さないのかについて語り会おうじゃないか。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 22:32:210113名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 11:08:21>フォント、ウィンドウ、何もかもみな懐かしい・・・
歳がバレますですよ...
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 21:48:59こういうのもあるよ。
Location: /hw/module/001c01/node
IP59_4CPU Board: barcode NRM269 part 030-1989-003 rev -B
4 1.0 GHZ IP35 Processors
CPU: MIPS R16000 Processor Chip Revision: 3.0
FPU: MIPS R16010 Floating Point Chip Revision: 3.0
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 23:45:46Tezro( ゜д゜)ホスィ…
101は、Razaの8個のMIPSコアが搭載されたプロセッサなんですね。
こういうので、IRIX動いたら幸せ…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています