Sun Microsystems 最後の理不尽
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 07:43:34【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
他にもあれば補足よろしく。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 01:35:01んではプラクエの存在理由は?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 01:48:56SPARCはSPARCでやってるし
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 01:52:26TurboSPARC ったら SS5/170 だっけ??
あれが最後のSS5だったよね?
今でも中古で安けりゃ手元に置きたいなw
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 02:00:31現在のライバルはAMDだが、昔のライバルは他アーキテクチャのCPUだよね?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 02:09:00SS5/170 はヤフオクにたまに出てる。
TurboSPARC は 200MHz も出る予定だったはず。1GHz 超まで引っ張ればよかった。
とり巻きがどんどん息切れしたのがよくない。Sun にフォローする余裕がなかったのか、
それとも故意にそうしたのか。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 02:55:15SS5/170 が97年みたいだけど
その年には U1/200E が出てるから
ちょうど sun4m/sun4u の切り替えの時期だったのかもね?
http://jp.sun.com/company/Press/release/1997.html
やっぱピザボックスのマシンに愛着があるなw
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 03:57:16余裕もなくなってきたと思う。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 10:05:40同年のリリースの価格帯見ると
SS5/170 66万〜
U1/170 126万〜
だからもうちょっとローエンドで頑張ってほしかった気もするね
さすがに1Gまでは無理だろうけどw
そーいえば某所で SS5/180 ってサンプル見たなw
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 11:12:150773名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 14:19:050774名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 14:24:400775名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 14:34:32富士通は自前で SPARC64 やってるから除くと、AMD に SPARC
作ってもらう、ってのもあるかもね。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 14:45:44技術もIBMから買ってるだけだし。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 15:15:12自前の Fab で 2GHz 越えの CPU 作ってるのに?
IBM から買ったって、SOI だか銅配線だかのこと?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 16:33:06他所にまわす余力はないと思われ。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 17:20:080780名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 19:38:44Sun がある程度の数 Opteron 機売れば? ない話じゃないと思うが。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 20:31:34ますますSunに供給するOpteronを作る為にSPARCなんて作る余裕が無くなる
だけだと思うが
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:04:250783名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:07:120784名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:46:06>>783
富士通はずっと SPARC 作ってるぞ。Sun4 に載った最初の SPARC は富士通製。
この先も並行で作っててあたりまえ。
つーか、すぐ昔話とか言うやつ、これまでの経緯とか技術基盤とか知らなすぎ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 23:05:52今ドレスデンのFab30の1つしかなくてもう既に稼働率が限界なのよ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 23:06:400787名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 23:39:48....そんなにすぐの話なのか? そりゃ Fab がどうこう以前にムリだ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 00:25:09逆にいくら Fab が多くても、高クロック品が取れなきゃ全然だめ。
ando さんのページによると、最近の Fab30 は非常に成熟した
歩留りを達成してるらしいし、Fab36 も、もうウェファを流し始め
ていて、来年からは 60nm の量産開始だそうだし、デュアルコア
では実質的にインテルに1年以上の差をつけてリードしてるっぽいし、
AMD の CPU 部門は今のところかなり順風満帆なんじゃないの?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 00:39:13Smithfield は、これをデュアルで動かさないといけないわけ
だから、高クロック品をクロックを落して代わりに低電圧に
して発生する熱を下げてるんじゃない? だとすると歩留まり
は結構悪そう。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 00:40:04AMDは最初からずっとその状態だけどな。
しょせんIntelやIBMとは事業規模が違いすぎる。
全体ではフラッシュメモリのせいで赤字だしSPARCなんて作るより
売れるOpteronを作るだろう。他所の石に手を出す余裕は無いってこと。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 00:41:24そんなこと知ってるよ。
SPARC64に期待しろと書いただけで、知らなすぎと書かれてもな…
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 00:50:59だからさ、その Opterom を Sun がたくさん売ってくれたら?
で、AMD は Intel の Ita2 に相当するもん持ってないでしょ?
品揃えとしてハイエンドも、って話になったら、わからんでろ?
Ita2 より高単価で数出るかもよ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 00:52:10金属マウスパッドでひんやりしたかったんだよ!
Sun に憧れたその昔
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 00:57:51わかるよ。ヘンな気味の悪い紫色になってから、一気に覚めた。むしろ、嫌悪感ww
で、AIX5Lに浮気したんだが、それはまた別のお話www
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 00:59:16Itanium2 より速いみたいだしなあ。
Opteron で Itanium2 と同程度の数のマルチプ
ロセッサを使えるチップセットさえ作れば、
コストパフォーマンスで Itanium2 には出る幕
ないかも。
Galaxy は最大8プロセッサなんだっけ? デュアル
コア Opteron を使うと8×2=16コアになる?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 01:18:290797名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 01:21:150798名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 02:20:33AMDは半導体メーカーであってコンピュータメーカーではない
ハイエンドサーバー用のCPUを用意する意味無いだろ
AMDとしては半導体チップが売れればいいだけ
逆にIBMのようなコンピュータメーカーは半導体事業で採算が取れなくても
ハイエンドサーバー用のCPUを用意する必要があるわけだ
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 02:25:400800名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 03:33:08じゃ、TI はなんで UltraSPARC 作ってんのよ?
# ナンノコッチャ。
ROSS は? LSI Logic は? Weitek は? なんで SPARC 作ったの?
# そもそも他社へ CPU を作ってやるのに、採算取れるに決まってるだろ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 04:31:38>>798の痛さにつっこみたい気持ちはよくわかるが
そういう書き方は大人気ないしキモい
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 05:00:20メタ論ね..
見解の相違だな。あげた足はきっちり取ってあげるのが礼儀、という考え方もある。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 08:48:28をいをい
年内に量産予定のものとナイアガラ・ロックを一緒にするなよ
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 11:03:250805名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 11:19:22Sun, which last month demonstrated a system running Niagara chips,
という引用が出てくるから、既にやってたみたいだね。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 14:59:51こんなイタい論拠で Intel もちあげたいヤツよぽどキモ。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 15:03:560808名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 15:58:25ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20080503,00.htm
「アナリスト向けの年次会議のなかで、...
...Niagara搭載システムのデモを行い、Solaris 10上でJavaプログラムを動かしてみせた。
Sunは現在、社内で週に何台かのNiagaraのテストシステムを作り出していると、...」
毎週テストシステム作ってるらしい。
しかし、Rock が、「順調」で「今年テープアウト」するのに、
なんで 2008 年までかかるのよ??
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 18:47:030810名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 20:15:25そのUltraSPARCが遅いから、SUNはあんなになったわけだが
高性能なCPUを作るには非常に高いリスクがあるもんだ
昔のRISC CPUはどこでも簡単に作れたけど、今のRISC CPUはそう簡単に作れない
IBMですら半導体部門で赤字だしてるのがそれを物語ってるだろ
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 20:30:070812名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 21:38:26AMD も Opteron で、テープアウトから発売までに28ヶ月くらいかかってる。
Opteron のテープアウト 2000年末
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20001025/kaigai01.htm
Opteron リリース 2003年4月
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0304/23/epn02.html
Rock が2005年末にテープアウトしたとして28ヶ月足すと2008年4月頃に
なる。
Niagaraは2004年5月にテープアウトしてて、2006年発売とされてるから
2006年1月だと20ヶ月、2006年12月だと31ヶ月なる。
マイクロアーキテクチャのレベルから完全に一新したサーバー系のCPUを、
きちんと検証したら、普通はこんなものじゃないの?
既にきちんと動いているマイクロアーキテクチャの一部を改良したような
場合でも、普通はテープアウトから最低1年くらいはかかるらしいし。
あと Rock は 65nm らしいから、プロセス立ちあげにも時間がかかるんじゃ
ないかな。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 21:51:31X86, IA64に対するSPARCチップの巻き返しが現実的になってきた。
問題はマーケティングだな。
本命の製品が市場デビューする前に、話題を盛り上げる気運を高めておかないと。
残念ながらまだそれには至っていないようだが
0814813
2005/04/19(火) 22:01:05Sunにとっては残念ながら場つなぎのように扱っているように見える。
PRIMEPOWERシリーズは本当に良く出来たサーバだと思うのだが(実際ウチの会社でも使っている)
Sunの本命はTIで製造するチップであり、AMDや富士通に対しては供給能力の面で不安を持っているようだ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 22:05:470816名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 22:15:55をを、じゃ、暁は近いのな。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 22:17:02あー、えー、んー、何言ってるのかわからん。
0818792
2005/04/19(火) 22:24:50品揃えハイエンドとか書いたけど、イェンっちはこう言ってるな。
「...単純なハイエンド、ローエンドのプロセッサというわけではなく、
ワークロードに特化して最適化されたものとなる。これがプロセッサの
正しい方向性だ」
要はハイエンドのプロセッサなんつうもんは無くなる、ってことだな。
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20075188,00.htm
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 22:28:17逆にシングルスレッド性能を必要とする用途では、SPARC64V
系の CPU (Olympus のそのまた次あたり?) の方がいいことも
あるんじゃないかって気もするけど。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 22:39:02マーケティングは、アンディーがカコイイの作ってくれるからだいじょうぶ。
PCI だと不細工な筐体しかできないから、CompactPCI かな?
0821813
2005/04/19(火) 22:45:11筐体デザインはむしろ無骨なほうが安心感があると思うのはオレだけでしょうか?
ゴッツイ「これぞUNIXサーバだ!!」みたいなデザインを希望します。
高僧の袈裟じゃないんだから紫色なんて使わなくてもいいよ。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 23:11:17?、VME バスとか?
ttp://www.shiden.com/article/solaris/catalog/images/Sun4_200_7.jpg
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 23:28:400824名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 00:58:280825名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 01:33:51x86とかx64の方が向いてるYO
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 01:36:410827名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 01:45:14こういうの、なんか全体にジミな分画面が映えるねぇ。
すごいソフトが動いてるように見える。確かに本体は控え目な方がいいかも。
SunView かっこいいじゃん。
ttp://www.shiden.com/article/solaris/catalog/Sun4_200.html
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 01:58:18Pen-M... イスラエルが本気で CPU 作り出したら、誰もかなわないような
気がする。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 02:37:490830名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 13:05:130831黄豚
2005/04/20(水) 13:23:450832名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 23:16:43http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/21/news080.html
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 00:05:57http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0504/21/news097.html
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 06:28:45128ビットQ?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 10:42:11実物を直接見たらまた印象は違うだろうけど。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 20:46:51いーのか?w
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 12:01:180838名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 15:36:45秘伝のx86の出汁を持ってるとはとても思えんのだが。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 15:43:50ベンダはどこでもいいんだが。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 17:31:49氏ね、貧乏人ども。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 17:43:14Sun386i は、MS-DOS もブートしたはず。Sbus に挿す PC カードさえ
作ってたんだし。
>>839
かと言って故障時の保守対応は重要。パーツ準備という側面から、あんまり頻繁に
モデルチェンジするのはペケ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 20:12:26せめてチップセット作るくらいの気構えを見せてくださいよ。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 22:23:12出来ればやめていただきたく。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 22:47:35FSB-メモリまわりもInfiniBand, 10GbEをつないでなおかつ余るスループットで。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 23:58:26あー、だからさ、その後 SunPCi へつながってるでしょが。
んで、下記見る限りでは V40z の「AMD-8000シリーズ」ってのは
Sun との共同開発だろう。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1118/sunamd.htm
そもそもクロスバースイッチとかやったことない PC メーカーなんぞに
まともな SMP やれる HyperTranport のチップセットはムリだわな。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 00:07:030847名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 00:17:560848名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 01:19:540849名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 07:15:23んな訳ねーじゃん。
2002年からSunがAMDのチップセットに噛んでる気配すらありませんが。
ttp://www.amd.com/jp-ja/Weblets/0,,7832_8366_7595~43450,00.html
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 11:02:450851名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 15:34:120852名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 19:15:15128bitレジスタ長のアイテニアムとじゃ相手になりませんな。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 19:20:540854名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 21:27:100855名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 22:08:090856名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 22:51:57殆どアイテニアム出してます。
あのIBMさえも放置プレイぎみですが一応出してます。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 22:59:44連中さえ買ってない。おきのどく。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 23:04:330859名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 23:13:24少々お高い価格は、2007年までにXeonとほぼ同じにするそうだから
文句のある香具師はそれまでになんとかせい。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 23:20:06今の AMD は、ある意味以前の Intel と同じことをしている。2007 年に
負けてなきゃいいけどな。Intel は。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 23:32:400862名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 23:41:01Solarisイラネ。
Javaだけあればいいや。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 23:42:48なんでかって言うと、スパコンだとソフトをギンギンにチューンしなきゃ
なんなくて、バイナリ互換性がほとんど問題にならないから
ハイエンド系だと、役所なんかはともかく、一般企業だとソフト全部買い替え、
あるいは、書き換えなんて、コスト的にありえんので、まだまだ厳しいと思うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています