Sun Microsystems 最後の理不尽
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 07:43:34【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
他にもあれば補足よろしく。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 01:58:14このスレでもさんざん話が出てるのにまだ分からん香具師がいるのか。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 02:01:081コア=プロセッサライセンスのアプリだと費用対効果最悪じゃん
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 02:04:270954名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 02:13:01Windows は SPARC じゃ走らんから関係なかろ。
あと、Microsoft も Sun も、コア単位じゃなくてCPUパッケージ
単位で CPU 数を数えるので問題ない。
Oracle はガメついのでコア単位なんだが、DBはフロントエンド
じゃなくてバックエンドで走るものだから、Niagara には関係ない
だろう。Rock が出る頃までに Oracle が悔い改めてない場合には、
そっちは問題になるかもしれん。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 03:36:36Oracle Datebaseなら約1億円
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 09:39:050957名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 09:51:510958名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 12:11:00それは1〜2プロセッサ向けの価格
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 12:28:230960名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 13:05:40Niagaraの売りは、やっぱり消費電力あたりの性能だと思う
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 13:21:140962名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 13:40:42なかったからなあ。要はIntelと正面からぶつかっちゃったわけで。
まあ、IntelがPenMの技術を使ったサーバ向けチップを本気で出して
くれば、Niagaraが一掃されてもおかしくない罠。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 13:43:33思うほうがおかしくないか?
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 13:57:08IAサーバの1/2の値段、1/2の台数で同じ数のトラフィックが捌けるSolarisマシンなら
誰も文句いわないでしょ。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 13:57:22確かに成長市場じゃないんだろうけど、まだまだパイは残ってんじゃない?
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 14:06:37それが不思議なことに、あのウンコが最先端の技術を集結
したすばらしいOSということになっているんだ。
生命保険は不要という論理が闊歩しているように見える。
俺はsolarisとlinuxの両方のサポセンをやっているが、カ
ーネルまわりがおかしくなったらlinuxは調査のやりようがない。
redhatなんかサーバがもう1台ないとカーネルのダンプすら
採取できない。
ドライバ一つアップデートするにもカーネルのマイナーレビジョ
ンが合わずに、カーネル全体はアップデートする羽目になる。
このままならlinuxは運用中のカーネルのメンテができずに自滅す
ると思う。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 14:10:48管理者向けのデスクトップの出来の差です。
それが分かったからgnome入れたわけですよ。
馬鹿な話ですがこれが現実です。
ピラミッドは、底辺で勝たないと、頂点を維持できません。
ミニコン→ワークステーション&UNIX→PC&Microsoft Windows。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 14:11:180969名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 14:11:420970名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 17:41:55絶対Solarisでなきゃいかんという理由がない限りLinuxでもエエ。
UltraSPARCが弱体化している今、更にそれが加速されとる。
Niagaraとともに日は沈む。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 17:48:40将来のSPARC W/S用CPUどーすんだ
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 17:52:18いままでのサンの発表に素直に従うのなら将来はSPARC64系ということでしょう
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 17:54:350974名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 17:56:34WSはOpteronでしょ?
0975966
2005/05/01(日) 18:02:46現在のlinuxには敵がいないということは俺も認めるよ。
だが、nicやdiskコントローラの2重化がHWベンダーごと
にまちまちでロクなものがないという状況は何とかして
欲しい。(Solarisもここ数年sunの方針が二転三転なので
似たような状況だが。。。)ここがちゃんとできたら
尊敬してやる。
ミッションクリティカル系のサポセンやっていると
つくづくフリーソフト作っている連中は新しい物好きの
きままな学生の延長線上で、世の中のニーズに無関心
なことに腹が立つよ。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 18:05:100977名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 18:09:41とりあえずIBM、NEC、富士通、HP、SGIに腹を立ててくれ
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 19:23:04そんだけの会社がついてりゃ、あとは時間が解決するでしょ。
何故そこまでして未熟なLinuxを育てたいかは分からんが。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 19:32:37OSの開発が基本的に商売にならなくなったからでしょ。
他社がライバル会社のOSをサポートするメリットも無いし。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 19:49:57そこでSunがSolarisを手放すわけですね
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 19:55:25今度の色調はとてもシック。いままでのSunカラーとはチョト違う。
でもまぁ、それがウケるかどうかはわからない。
ちなみに、日本のサイトをいつから新フォーマットに移行しはじめるかは、
目処がたってない様子。ツライのぉ。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 20:05:50復活したIBMの推すPOWERと、その他が推すItaniumのどちらが覇権を握るか
不確定な要素はあるけどな
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 20:12:17http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114945256/l50
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 20:41:04あれはイメージ戦略じゃなくて?
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 20:41:55>きままな学生の延長線上で、世の中のニーズに無関心
対価もらってまへんから。残念。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 20:43:12鯖でSPARC64Vの後継を採用という記事じゃなかったけ
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 20:44:12>にまちまちでロクなものがないという状況
そういうところにLinuxって使えるものなのか
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 21:00:14使える使えないの問題じゃなくて、お上はlinuxが前提。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 21:09:470990名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 21:12:55POWER5→Linux+i5/OS,AIX
Itanium2→Linux+HP-UX
不確定要素があるからLinuxという話もある
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 21:27:50バイナリの話しのつもりだったんだが
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 22:41:24POWER陣営にとっては数こそ少ないもののMacが健闘してるのが微妙な援軍だな。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 22:52:36Mac=微小な援軍。しかもPowerアーキテクチャをAppleは劣化させちゃってるし・・・
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:04:360995名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:06:140996名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:12:12Niagara使ってさ
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:30:30> 自分は本当にいろいろな技術に手を出す人間だと思う」と述べた。
> なお、Torvaldsはこのマシンを誰がくれたかについては明らかにしなかった。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20081196,00.htm
ついにIBMの犬になったな!
つかItaniumは?
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:34:060999名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:41:36「なんたらベンチでPowerのン十倍の数値が! スループットコンピューティング万歳!!」
みたいなプロパガンダが一向にSunから出てこない件について
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:42:5210011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。