Sun Microsystems 最後の理不尽
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 07:43:34【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
他にもあれば補足よろしく。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 23:51:40ソフトウェアエミュレーションにしてるのでソフト全部買い換えはないと思う。
WindowsではWOW64の頑張り次第つう事ですか。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 23:52:09IA64 vs AMD64じゃなくて、Linux vs Solarisでつか?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 23:56:40IA32EL(だっけ?)は、今のところ同クロックのXeon並って話だから
まだ使えないでしょ
それこそ、2007年にはどうなってるかわからないけどね
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 00:05:01Alpha にもエミュレーターあったぞ。SPARC でも MAE とか Wabi とか。
今のイタ2 は昔の RISC と同じ問題をかかえてるワケだ。ヒニクじゃの。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 00:13:00CPU 対応って点ではデータ長、エンディアン、パディングあたり気使ってるかで
移植性が決まるが、x86 と SPARCv9 だとそれぞれの両極。Solaris はその 2 つに
実績があるから、その気になればイタへ載せるのなんか一瞬。
実は出来てる可能性も高い。
コンパイラーのデキも問題だが、少なくとも GCC は既にあるし。
OpenSolaris であっちゅう間に載ると思われ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 00:14:34ソフトウェアにしたとIDFでは言ってたよ。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 00:19:43確かにその通りだと思うけどアイテニアムへ載せた時点で
UltraSPARCを捨てる事になるのでSunはやらんと思う。
そらりすはSPARCと運命共同体なのだ。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 00:20:13そんな死ぬほど当たり前のことが、最初はわからなかったとでも?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 00:22:54OpenSolaris だから。Sun がやらなくてもハカーがやるべ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 00:26:35その点 MS-Windows はうんこ。API からしてうんこ。
Alpha 版維持できなかったのもたぶんそのあたり。
MS-WindowsCE の方が移植性は高いみたいね。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 00:32:07出た当時のアイテニアムは糞だったのでソフトウェアエミュレーションで
まともに動作させるメドがなかったと思われ。
>>872
ハカーによりSun撃沈でつか。
でもそこまでコミュニティが盛り上がるかどうか。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 00:40:49ハカーの作ではハイエンド機のユーザーが常用することは無い。
Sun にダメージはない。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 00:49:090877名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 01:41:120878名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 02:57:20富士通機拾っても楽しめるようになるかも。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 13:26:35クロスバ入りチプセトを外に用意しなくてもまともなSMPやれる
のがAMDのHTだろが。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 14:24:15ソフト的環境も必要。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 19:57:07実用的には4wayが限界、という記事をみたことがある。
で、クロスバー入りのチップセットを作ろうとしているメーカーがあって、
そのチップセットが完成した暁には、Opteronで〜32wayができるようになるそうな。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 20:01:070883名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 20:21:190884名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 20:26:16ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0408/26/news074.html
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 20:30:1432wayのシステムならSPARCよりPower5の方が早いんじゃないの?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 21:45:46Unisys は 80386 時代から結構な数の多 CPU 機出してる。NCR も 80386 の
多プロセッサ機出してたな。どこの業界向けか知らんが、売れてないと思う。
>>885
「早い」のは知らん。「速い」のは定義やモノサシによっていろいろ。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 21:51:13ペンプロからペン2 になった時も、毎回マルチプロセッササポートが
「付加された」とか「改善された」とか言ってたけど、ギャグだったな。
まあ、軸足が違うとはいえ、んなこと言わなきゃいいのに。わらかしてくれたよ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 21:58:180889脊椎反射
2005/04/25(月) 22:22:120890名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 22:29:36ハカーの皆さんのお力で、おいらのSS20に最新のSolarisを!!
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 23:56:32SPARCv8 は、えっと... VAX の前になりますね。とうぶんお待ちください。
それまで NetBSD をドゾー。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 01:35:54Solaris ZONE
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 10:17:13とかで簡単に埋まるわさ。
むしろクライアント用途の Pentium D の方が心配よ。
AMD のようにサーバ用 CPU から出すなら分かるし納得いくが。
Xeon を先に出せないのは、サーバ向けの検証する暇がないく
らい慌てて出すから?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 12:10:360895名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 12:22:07→メモリキャッシュが足りんのでメモリを増やせ。
ネットワーク I/O 待ちしてる
→そもそも負荷がかかってない。
フロントエンドを構成するブレードサーバ群の数を減らせ。
高速なCPUを必要とするってことは、メモリが十分にあって、かつ
負荷が高い状況なわけ。I/O待ちしてるんだったら、高速なCPUな
んてそもそも必要ない。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 12:53:16だろうね。CPU 負荷がかかる本命は tomcat その他の Java
Application Server だろう。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 12:53:44で複数のサーバを1台のハードウェアに収容すれば、スレッド
は埋まると。Efficeon を使っていたようなレンタルサーバ屋
は、Niagara に乗り換えるところも結構あるんじゃないの?
マイクロアーキはシングルイシュー世代なので、性能/電力効
率も相当良いと思われるし。
Niagara のチームが Debian を使ってるって話を聞いて、なぜ
だろうと思ってたんだが、ひょっとして、レンタルサーバ用途
だと Linux を使いたいって要望もそれなりにありそうだからな
のかな? それとも単に、Sun に買収される前から Debian を
使ってたせいなのかな?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 13:01:48終了したエントリープラン以外に採用事例が見つからない件について
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 13:05:520900名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 13:28:32まあ同じか、むしろちょっと遅いクラスですな。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 16:00:20Niagaraがフロントエンドとかレンタルサーバの集約にしか役立たないとしたらニッチすぎる。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 16:31:04置き換えってことなら、かなり安いのにできそう。V240 あたりなら、
値段はそう変わらずに以前のミッドレンジまでカバーできる、ということか。
E2x00 以上クラスは、まあ「性能あがりました」ってとこでしょうね。
E25K にも載せるのかなぁ? 32threads x 72cpu -> 2304
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 16:38:33XeonMP は 2CPU かせいぜい 4CPU。そこらへんだろうから、Niagara 1 個か 2個。
充分効果的と思われ。利ザヤ薄めだけど、数が出る。
ただ、ヨソもマネするだろうから、早く出さないと。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 16:51:59シングルスレッド性能が2世代前な用途限定CPUなんて、
ヨソがマネするほど売れるとはとても思えない。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 16:58:530906名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 17:14:01省電力ペンチもそうだった。Transmeta とは比較にならんかったのに、
名前だけで Intel の方が売れた。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 17:29:12スレッド足りなくなるような負荷状態で Xeon 2個の 1.8GHz と3.4GHz が
ほぼ同じ性能だったらそれで充分。
で、同じだろ?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 01:29:290909名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 01:49:200910名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 02:04:210911名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 02:17:39SunRay とエントリーサーバーくらいだと提案書き得るなぁ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 02:48:520913名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 12:55:59Sun のは売れず、ヨンさまだけ売れるんだなw
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 17:10:23見たことない。この際思い切ってキーボードメーカーに特化して
みたらどうだろうか。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 17:47:370916名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 22:14:180917名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 00:22:26http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/27/news029.html
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 01:44:440919名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 02:39:430920名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 05:46:390921名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 08:27:22やっぱSunはあふぉです。
InternetDiskは結構便利だと思うけど、CPUの切り売りなんて流行んね。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 09:23:50リース制度が廃止されるかもよ?
サービスを買うというかCPU時間を買うというのは節税対策として
バッチリじゃないの?全額経費でしょ?
計算機資源を5年で償却するという法律が間違っているじゃあないの?
数億円のマシンを数台持つってことが想像できる?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 09:53:42マシンを買っても全額経費だよ
ただ償却期間が何年かかかるので
最初に1K万でかっても4年くらいかけて経費計上するだけ
リースは250万づつ毎年経費計上するだけ
実際は固定資産税と金利負担の問題はでるが
リース代はそれを上回る金額が乗るし
数億のマシンを買えば初年度は会社の預金が無くなって
利益は大きく計上されるが
次年度は支払いが無いのに経費は落とせる
毎年1億で1台づつ投資していけば結果は同じなんだよね
時間貸しリースは保有に対して利用率が低い場合は有利だ
1憶の重機を年に20回しか使わないのに保有するなら
20回レンタルしたほうが有利なわけで
そういう意味あいでのCPU時間を買うのは有利だな
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 10:31:00かな?売り上げ増えて経費で処理できてウマーでしょ?
リース制度がなくことは平均的にハッピーなのでしょうか?
リース会社の人は反対するとは思うが。
車検制度がなくなることは平均的にハッピーなのでしょうか?
自動車整備会社の人は反対するとは思うが。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 15:24:14キャ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 16:13:11iframeがいっぱい並んでるページだけど、ブラクラですか?
10秒置きにrefreshするし
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 21:45:22http://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000052523,20083273,00.htm
ナイアガラ量産の暁にはっ!
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 00:32:08最速CPU(当社比)を優先させなきゃダメじゃん
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 00:51:210930名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 01:05:330931名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 01:13:090932名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 01:17:530933名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 02:27:060934名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 04:08:230935名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 07:05:10Sunが非公開企業に?――マクニーリーCEOが計画との報道
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/29/news016.html
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 10:03:16一円資本金企業からやり直しっていうか、、、
なにもかもリセットしたいんだろうな。
分かる気がする。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 10:42:00シィゲィトもそれなりにうまくいってるようだし。
numa, storage mnagement s/wを売却してスリムになったし。
Sunはどの事業をコアにするつもりだろ。
しかし、スコットとロンゲの仲わるそうだなー。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 15:14:320939名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 17:49:59ミドルウェアに徹すれば良い。
Sunの企業規模じゃもう独自プラットフォームでまい進するのは無理だろう。
こうなったらとことん他人のふんどしで相撲をとるのだ。
悔しいがプロセッサはIntelとIBMに任せた。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 18:14:01http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/29/news010.html
契約に基づき欧州委員会に、Intel Itanium搭載のIntegrity Superdomeサーバと高性能ストレージ、
HP OpenViewソフトを通じたシステムのインフラおよびビジネスプロセス管理を提供する。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 18:48:18ギャ、ギャラクシー量産の……
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 19:55:42ttp://homepage2.nifty.com/yoyotoru/page863.html
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 21:36:34ttp://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/openvms/cluster/galaxy.html
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 22:21:50気になるんだが…
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 23:16:100946名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 23:27:010947名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 00:23:570948名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 01:07:460949名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 01:28:140950名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 01:34:10しかし、価格対性能比が飛びぬけて素晴しいことはないだろうな、というのは見当がつく。
仮に速ければ、速い分だけの値段をつけてくるだろうから。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 01:58:14このスレでもさんざん話が出てるのにまだ分からん香具師がいるのか。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 02:01:081コア=プロセッサライセンスのアプリだと費用対効果最悪じゃん
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 02:04:270954名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 02:13:01Windows は SPARC じゃ走らんから関係なかろ。
あと、Microsoft も Sun も、コア単位じゃなくてCPUパッケージ
単位で CPU 数を数えるので問題ない。
Oracle はガメついのでコア単位なんだが、DBはフロントエンド
じゃなくてバックエンドで走るものだから、Niagara には関係ない
だろう。Rock が出る頃までに Oracle が悔い改めてない場合には、
そっちは問題になるかもしれん。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 03:36:36Oracle Datebaseなら約1億円
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 09:39:050957名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 09:51:510958名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 12:11:00それは1〜2プロセッサ向けの価格
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 12:28:230960名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 13:05:40Niagaraの売りは、やっぱり消費電力あたりの性能だと思う
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 13:21:140962名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 13:40:42なかったからなあ。要はIntelと正面からぶつかっちゃったわけで。
まあ、IntelがPenMの技術を使ったサーバ向けチップを本気で出して
くれば、Niagaraが一掃されてもおかしくない罠。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 13:43:33思うほうがおかしくないか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。