Solaris教えてスレッド 其の17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 01:06:39過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の
「Solaris のシステム管理」各種は必読です。
http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 14:15:51ATOK なら、F7 だが。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 15:16:48マシンはsparc、sun4uです。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 15:22:58ついでにマニュアル読んで、デフォルトを確認したりはしません。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 15:27:450802名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 15:28:49OSのバージョンも秘密です
分からないなら黙っていてください
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 16:33:02結果、どうだったかは、詳しい方ばかりみたいなので、
あえて書きません。ありがとうございました。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 17:59:30黙って消えればいいのに。
これほど空虚な「ありがとうございました」ってないよな。
0805796
2005/04/25(月) 19:06:340806名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 22:08:06煽られるのがイヤなら最初からちゃんと書けっての。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 23:08:300808名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 23:23:190809名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 23:27:04あと他に思いついたのが、
Solarisはよく分からないので難しいことを質問しないでください
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 00:54:22単にやってみて動きますたでは理解したことにはならないよなぁ
本当にそれでいいのか?>803
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 10:48:24あたりめーだろ。そんなの。
どこでそんな電波受信したんだよ。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 19:58:41なんで画面が赤くなったり黄色くなったりするんですか?
ちなみに今ピンクの画面にオレンジの文字で字が一文字も読めません。sun死ね
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 22:20:170814名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 22:45:500815名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 22:59:00それはモニタが壊れかけてるんだよ。漏れのもまさに同じ症状。
青色が死にかけてるので、末期色になる。なんちて。
叩くと直るので、なおさら始末が悪い。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 23:04:51コンソールモードでインスコ汁
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 23:22:41前使っていたモニタの信号ケーブルが半断線しかかってた時、そんな症状だった。
信号ケーブルを手でグニグニすると直ったりしない?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 00:12:54おしえてください
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 02:36:530820名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 07:41:480821名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 07:44:070822名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 08:14:490823名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 12:31:420824名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 13:07:570825名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 13:08:36何のサイズって聞いてたんだけど…
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 14:33:570827名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 14:40:380828名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 14:43:230829名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 15:18:59intで宣言せずに、
short zone;
とか、
long zone;
とか、
long long zone;
とかで宣言すれば良い。
sizeを確認するには、
printf("%d\n", sizeof zone);
で桶。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 16:06:27int16_t zone;
とか、
int32_t zone;
とか、
int64_t zone;
とかにしないと。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 16:37:480832名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 16:47:540833名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 16:54:55どうもありがとうございました。
>>830 さんの方法は何かエラーが出てしまいました。
良くわかっていませんが、結果OKなので、よしとします。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 07:44:51前述されてましたが、各zoneに割り当てるCPUやメモリ、Disk量は
自由に決められるのでしょうか。
(VMwareのように仮想化してzoneAにはCPU20%、zoneBにはCPU50%割り当てるみたいに)
お手数ですがご教示よろしくお願いします。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 08:28:440836名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 09:41:32Dynamic Resource Pool とか適切に設定すれば CPUとかメモリの
割合はなんとかなるのかな。
http://sdc.sun.co.jp/solaris/solaris10/zones/guide.html
http://sdc.sun.co.jp/solaris/solaris10/DRPs/guide.html
ここら辺が参考になりそう。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 11:15:09これってできたんだっけ
SMP機でCPUを何個割り当てってのはwebのSolaris10紹介でやってたけど
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 12:23:16Solarisのセミナーでは開発者が出来ると言っていた。
ただ、今のリリースでは無理で近い将来のリリースで実装予定とのこと。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 12:49:05CPUのzoneごとの割り当ては今のリリースでもFair Share Scheduling(FSS)でできるはず。
memoryの割り当てが将来のリリースで実装予定。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 23:50:49/sbin/ifconfig le0:1 192.168.1.1 up netmask 0xffffff00
みたいなことできないのですね。
Solaris7までは出来ていたのに。。。いつから?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 00:48:070842841
2005/04/29(金) 00:51:10できないのはlo0:1だけ。solaris8以降で最初に
ifconfig le0:1 plumb する必要あり
0843841
2005/04/29(金) 00:54:230844名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 01:21:350845名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 08:07:26インストール・メディアで起動後、fdisk /dev/rdsk/c0d0p0等を実行するも、MBRの
更新が行えないでいます。
当該HDDに他のOSは同居しておりません。うまい方法が無いようであれば、他の
HDDにSolarisをインストール後、MBRを書き出し、これを移植(dd)するつもりでは
あるのですが……。
このような場合、一般的にはどういった方法でMBRを修復するものなのでしょうか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 08:24:03MBM(マルチブートマネージャ)を下記から落としてきて、FD or CDからbootするのは
どうでしょうか?
http://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 08:45:12CD-ROM、シングルブートすればいいんじゃないの?
その後、installbootコマンド使用。
あ、Solaris10か、しかもx86だし。
10でも上のコマンドは使えるんじゃないかな、多分。
0848840
2005/04/29(金) 09:03:07情報サンクス!!
plumbって「配管する」って意味か?w
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 09:08:46一般的かはわからないけど、/usr/lib/fs/ufs/mbootをファイルにコピーして
パーティションテーブルを書き込み、先頭セクタに書き戻してやればいいかも。
実際のMBRとmbootファイルの内容を比較してみたけど、
テーブル以外は同じだった。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 09:43:38どうやらMBRのみならず、ブートセクタも間違って適用したWindows XPのそれに
なっているようです。MBMを導入した後も、NTLDRが見つからないと表示されま
すので…。
しかしMBMは(・∀・)イイかも!! これまではあえてBIOSの起動デバイス指定機能
を用い、極力ブートマネージャにまつわるトラブルを避けてきましたが、ちょいと考
えを改めたくなる出来です。
>>847
ビンゴな予感(・∀・)!! ググってみたらそれっぽいのも見つかり、今から突撃して
みます。しかしSPARC版のようにboot cdrom -sみたいなことは出来ないんでしょ
うかねぇ。Solaris 10になって益々ブートに要する時間が伸びてますし、X起動後に
端末エミュレータから操作していると、うちの環境では頻繁に固まります。
って、書いてるそばから固まった(´〜`)
>>849
ウホ!いい情報(・∀・) しかしinstallbootにせよ、fdiskにせよ、Solarisのは長杉っす
installboot /usr/platform/i86pc/lib/fs/ufs/pboot /usr/platform/i86pc/lib/fs/ufs/bootblk /dev/rdsk/c0t0d0s0
それでは皆さんありがとう。これよりガリっと逝ってきますヽ(゚∀゚)ノ
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 11:36:56ほんまや。
kdmconfig抜けた後の、メッセージの途中に”Boot Args: ”っていうのが見えるんだが、素通りしてインストール方法選択に移ってしまうな。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 11:50:30更新は正しく行えました。MBM導入により書き換えられたローダも、元へと
戻ります。
しかし今回のケースではどこかで処置を誤ったらしく、Solaris 10に含まれる
fdiskで確認すると、パーティションIDがOther OSへと変わっておりますた。
(・∀・;)ナシテ?
同ツールによるIDの強制変更は無理なようなので、SolarisインストールCDを
用いたブートローダの再導入作戦は断念することと致します。
これまでのご協力に感謝。そして悲しい結末にごめんぽ(つД`)
役に立つ機会は少ないでしょうが、興味のある方は、docs.sun.comなどから、
"システムディスクにブートブロックをインストールする方法"を検索して下さい。
>>851
レスキュー用途には今一使いづらいインストールCDですが、固まるって現象は
Xの解像度をあえて変えることにより、回避可能とわかりました。ま、うちの環境
だけの問題だったのかも知れませんけど。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 13:51:39まとめて Solaris x86 のスレにレポートよろw
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 14:44:13>パーティションIDがOther OS
これは、多分正常だと思う。
Sol10からLinuxSwapとの混同を避けるために、IDが変更されたから。
>>851
まあ、ついでだから、ここに。。
x86版だと、ブートフロッピーが別途必要なんだな。
cd-romしかない機種であれば、ブートフロッピーイメージを使って、CDを焼く必要があるわけだw
これくらいのことインストールCDだけで解決できるようにしろよ・・・。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 15:24:130856名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 15:35:160857名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 15:43:340858名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 23:20:38インストーラーがちゃーんとこのマシンにはインストールできませんよって
おっしゃいました。
諦めてSolaris9を入れます。
0859銃 ◆b7v/1xXY7c
2005/04/29(金) 23:41:19高々主要20個程度のパッチは大量とは言わんYo。
まだ、Recommendedも出来ていないしモノになるのは9/05みたいなバグフィックス
が出てからだろうNe。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 23:53:55PatchReportに乗ってる番号を手打ちで検索すれば、個別に取得できるみたいだけど、
ServicePlanを契約しないと、全部のパッチは入手できないよってことでOK?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 09:08:43Boot args が出る前に数秒の時間待ちがある。
この時にエスケープを押せ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 10:56:47どうよこれ?
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 13:09:360864名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 16:22:35二つのOSを同時に動かすの?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 19:02:290866名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 19:19:45knoppix使うとsolarisのswapを認識できなくて
ルートディレクトリに書き込んじまうという話を聞いたことがある。
今はどうだか知らんが。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 19:20:131. swap が共通なのではない
2. もう過去の話
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 20:16:43TeraTermで操作したいんですがうんともすんともいいません。
ぐぐったらポートA(25pin)が正解みたいなんですがポートBってシリアルポートじゃないんですか?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 20:19:24OBP で設定変えれば使えるよ
0870868
2005/04/30(土) 20:33:03マウス、キーボードはあるんですがVGAケーブルが無くて
手持ちのシリアルクロスでインストールできれば・・と思ったのですが
VGAケーブルやっぱり要りますか。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 20:39:31おもむろにbreakしたあと、コンソールをttybにセットする。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 20:42:15OS が入ってるなら、いったん起動してコマンドラインから eeprom コマンドで
設定出来るけど、インストールってことは入ってないんだよね?
それ以外の方法はちょっと分からないな。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 21:01:04キーボードがあって、root のパスワードが分ってるなら何とかなると思うが。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 21:03:05OSが入っていなければ、okで止まるし、入っていればbreakしてokを表示(実際には見えんけどw)。
setenvでinput-device, output-device をttybにセットする。
んだけ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 21:36:170876868
2005/04/30(土) 21:42:32無事TeraTermで操作できるようになりました。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 17:26:51オンボードのNIC(Broadcom5751)を認識してくれません。
Broadcomのホームページでそれらしいドライバを落して
試してみたのですがだめでした。
ググってみたのですが駄目だったというのはありましたが
うまくいったというのは見当たりませんでした。
お分かりの方教えて下さい。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 17:38:48余計なこと書かなくていいよ
蟹NIC買って恋
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 17:50:19悩んでいるより蟹
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 17:56:06x86 スレの方がいいと思うけど。
うちのSC420(お祭り仕様)でやった時の手順、書いておくね。
1) http://ja.broadcom.com/drivers/driver-sla.php?driver=570x-Solaris からドライバをダウンロード
2) ダウンロードしたファイルを展開
3) /etc/driver_aliaese を vi で開いて、pci14e4, が含まれる行を削除
(作業前に念のために、/etc/driver_aliasesをバックアップしておいてね)
4) 展開したディレクトリに移動して、以下を実行
pkgadd -d BRCMbcme.pkg
5) /etc/system を vi で開いて、末尾に以下を追加
set rootnex:rootnex_bind_fail = 0
set rootnex:rootnex_bind_warn = 0
6) 以下を実行して、再起動
touch /reconfigure; reboot
再起動後、bcme0 というデバイス名で認識するはず。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 18:15:38なるほど。サポート対象のpciデバイスがbgeと部分的にぶつかるのでbcme
のpkgaddで失敗するということね。
勇気があるなら、3)は rem_drv bge で bgeドライバを正式に削除してしま
ったほうが気持ちいい。(もとに戻したくなったときが大変だが、ま、いいか)
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 18:17:28でも空きPCIスロットは一つだけ。
PCI−Xが沢山余っています。
頑張ってください。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 19:37:28どうも有難う御座います。
今は酔っ払っていますし、明日は仕事なので
明後日実行してみます。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 19:59:06さっき、確認したら 2005/04/26 付けで新しいドライバ 8.1.8 が
提供されているみたい。
ひょっとしたら、単に pkgadd するだけでいけるかもしないです。
レポよろ >>883
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 21:38:02新しいドライバーをunzipして得られる readme の末尾に
Starting with Solaris 10, the administrator can no
longer unload and reload the bcme module to get
configuration changes into the system.
ってあるよね。
旧版は記述してあったのかな?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 22:51:48旧版(v7.5.12)の readme には、その記述はないです。
元々、旧版は、Solaris7,8,9 用で、Copyright も 2003年と、Solaris10
出荷前のドライバなので。
今年の2月の時点ではこのドライバしかなかったので、対応が
早いメーカーではないかも。
うちのSC420は、CRT, KB は外して、普段は ssh で使用しているので、
新ドライバへの入れ替えは、チト面倒です。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:04:340888名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:07:09で日本語入力できるようになってるね。
qtはコンパニオンを使用
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:11:330890名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:34:560891名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:49:220892名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:51:12ファイル名を補完してくれる機能が見当たらなくてすごく不便です。
Solarisでも似たような機能はありませんか?
それと、こういった小技を紹介しているサイトはありませんでしょうか?
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:53:020894名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:56:50bashと入れてみろ
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:58:56シェルを取り替えればいい。
例えばbashを使いたい場合、rootになってusermod -s /usr/bin/bash $USER
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 03:13:26自分一人しか使ってないからユーザ管理なんてする必要ないもんで,
いっつもシェルの変更は /etc/passwd を直接編集してた。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 03:51:25■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています