トップページunix
1001コメント316KB

Solaris教えてスレッド 其の17

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 01:06:39
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の
「Solaris のシステム管理」各種は必読です。
http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
0951名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 12:07:35
>>950
No.
0952名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 12:12:05
もういいから。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 21:37:18
>>952
No.
0954名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 23:58:16
共有ファイルをSolaris/Samba上にもってくれば?
そんな解決方法はだめ?
0955名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 01:00:07
>>954
No.
0956名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 01:04:41
solaris10のbindの設定なんですけど
named.conf、zoneファイル4つ作って
その後のスクリプトの起動はどうしたらいいのでしょうか?
svc:/network/tname:defaultをenableにすればよいのかと思ったんですが
enableにしてもnslookupでlocalhostにつながらないです。
参考にしているのがsolaris8と9での設定なのでSMFではどうやるのか見当も付きません。
どなたかご教授ください。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 01:55:09
fmri svc:/network/dns/server:default
有効 false
状態 disabled
next_state none
state_time ホニャラコ
リスタータ svc:/system/svc/restarter:default
dependency require_all/none file://localhost/etc/named.conf (absent)
dependency require_all/none svc:/system/filesystem/minimal (online)
dependency require_any/error svc:/network/loopback (online)
dependency optional_all/error svc:/milestone/network (online)

これじゃない?動かしてないけど・・・w
0958名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 02:27:36
しつこいぞw >>955

まあsmbmountはないわけだが、SMB共有をマウントできるものならばある。
ttp://www.obdev.at/products/sharity-light/

これはSMB共有をNFSサーバとして提供するユーザ空間デーモンらしいんだが、
カーネルモジュールとして動作するSharityというのもあるらしい。

もっともGNOME上で使えれば良いんだったら、gnome-vfsで十分なはず。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 02:39:05
Solaris9でshutdownコマンドでシャットダウンするときに
下の様なエラーメッセー時がでますが、これは何を意味しているのでしょうか?

RPC: Program not registered

調べてみたのですが分かりませんでした。
どなたかご存じでしょうか?
0960◆b7v/1xXY7c 2005/05/07(土) 05:31:01
次スレ
Solaris教えてスレッド 其の18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115408795/l50
0961名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 10:43:36
877 です
>>880さん >>884さん
レポ遅くなりました。
おかげさまで認識しました、以下私が行った方法。
1) http://ja.broadcom.com/drivers/driver-sla.php?driver=570x-Solaris からドライバをダウンロード
2)ダウンロードしたファイルを展開
3)pkgrm BRCMbcme.pkg を実行
4) 展開したディレクトリに移動して、以下を実行
  pkgadd -d BRCMbcme.pkg
5)なにも考えず sys-unconfig を実行w
6)再起動後の画面でbcme0認識していましたのでとりあえずDHCPで
 アドレスもらっています。
今、この文章をsolaris10+sc420で書いています。
確認君で見たら
Mozilla/5.0 (X11; U; SunOS i86pc; ja-JP; rv:1.7) Gecko/20041221
となっていました、嬉しい(バカ)
どうもお世話になりました。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 14:30:42
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \えぇーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )

0963名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 14:40:39
● ●
●● ● ●●●●●●●●●●●●
●● ●●●●●● ●●
●● ● ● ● ●●
● ●● ●●● ●● ●●
●● ●● ●●●● ●●
●● ●● ●●
● ● ●●●● ●
●●●●●● ●● ●● ●
● ●● ●● ●
● ● ● ●● ●
● ● ● ●● ●
●● ● ● ●
● ● ●●● ●
● ●●● ●
● ●● ●●●●
0964名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 15:03:33
>>963
終了
09659562005/05/07(土) 15:10:13
>>957
あっさりでキターーーーーー!!
ありがとうございました!
0966名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 15:35:48
UNIX導入しようと思うんだがなにがいい?
0967名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 15:52:01
ttp://www.sun.com/software/solaris/img/l0_p_slrs10_get.jpg
0968名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 16:18:10
>>966
このスレで聞かれたらそりゃSolaris
0969名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 16:23:25
>>966
Solarisだけはやめとけ。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 16:49:49
>>966
NetBSDがおすすめです。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 16:51:08
Solarisでしょ
他に選択肢ないよ
0972名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 17:08:14
UNIX(R)ならそうかも知れない
0973名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 18:44:44
Solarisというのはウィンドウマネージャの名称。
OS部分はSunOSと呼ぶのが正しい。
だから、OSはLinuxにして、
ウインドウマネージャをSolarisにすることももちろん可能。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 18:52:54
違う。元々SunOS+OpenWindows+その他=Solaris
Linuxで言えば、Linux + GNU *utils + その他=Debian GNU/Linux
0975名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 19:09:08
え゛?
ソラリスの中にオープンなウィンドウズが入ってるんですか?
これもマイクロソフトに買収された影響ですか?
0976名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 19:32:10
オープンなウィンドウズ
0977名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 19:34:50
最新のbindを/usr/local配下にインストールして手動で起動しました。
その後、停止する時なんですが、
named [daemon.error] scf_handle_bind() failed: repository server unavailable
ってエラーが出ます(rndc stopでも普通にkillしても)。

これって、SMF関連のエラーなんでしょか?
SMFで管理しないと駄目なのかなぁ('A`)
0978名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 21:10:06
ディフォで入ってるBINDは9.2.4でしたが。
0979名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 21:20:32
ディ?
0980名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 21:38:27
OpenLook な見掛けのウィンドウマネージャは olwm だよなぁ。
Xview か olit で頼むわ。
0981名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 23:37:48
Solaris10 x86 に、netatalk 2.0.2 をインストールしようとし
てコンパイルしたところ、DDI_IDENTIFIED や DDI_NOT_IDENTIFIED
が定義されてないよ、とかいっておこられました。
/usr/include/sys/devops.h に Solaris8や9にあった、これらの
定義が、10では削除されてました。Obsolete
とりあえずコンパイルを通すために、netatalkのソースsys/solaris/tpi.c
DDI_IDENTIFIED と DDI_NOT_IDENTIFIED の定義を書いちゃいましたが、
大丈夫ですかね?





#define DDI_IDENTIFIED (0) /* devinfo claimed */
#define DDI_NOT_IDENTIFIED (-1) /* not claimed */
0982名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 00:49:37
ファイルの共有は Windows Services for UNIX の NFS で可能だけど
Windows って GUI だから、ついついファイル名に全角文字を使いまくるんだよね。
だから UNIX のコマンドラインからだと、えらく扱いづらいし、コード設定が違って
よく文字化けする orz
0983名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 01:19:28
Solaris7でwebcam for sunを使っていました。
Solaris9にしたら標準エラー出力へ「将来サポートされません」って警告メッセー
ジを吐く仕様に変わってしまいました。@_@
この影響か、CGIが動かない。。。どなたかお助けを!!_o_
0984名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 01:56:39
メッセージは正確にコピーしなさい。

で、http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-7214/6mmi3giti?a=view
の"XILインターフェース"のところは関係ある?
0985名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 02:07:41
>>984
素晴らしい!!その通り!!
error_logにそんなのがありました。

setting the environment variable
"_XIL_SUPPRESS_OBSOLETE_MSG.

の部分が含まれてたかどうかは確かではないんだけど。
0986名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 03:49:10
>>981
マニュアル嫁。solaris10ではidentifyルーチンそのものを削除
0987名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 08:49:24
Solaris10のXサーバーって、結局、
MITのサンプルサーバーに戻っちゃったのでしょうか?
0988名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 09:22:36
XSun あるよ
0989名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 09:39:33
はじめまして。急にSolarisを利用することになって(会社命令)、インストールから四苦八苦しています。
で、皆様に質問させて頂きたいのですが、性能情報コマンド(sarとかvmstatとかiostat)のうち、sarだけが動作しないんです。
ネットでエラーメッセージを検索してみても出てこなくって。
対応方法をご存知でしたら、どうか教えてくださいませ。よろしくお願いします。
【環境】
バージョン:Solaris10_x86(試用版)
PC:メビウスPC-GP1-5CU(Sharp製)
【投入コマンド・エラーメッセージ】
#sar -d
sar: data file not in sar format
(パラメータを-d以外の色々なものに変えてみたのですが、結果はエラーのままです・・)


0990名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 09:58:04
試用版の機能は限定されています。
会社命令なら、まずは予算で購入しましょう。
0991名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 10:54:13
自分が使っているのが試用版かどうかはどうすればわかるの?
おいらのマシンでは、

# uname -a
SunOS hoge 5.10 Generic_118844-01 i86pc i386 i86pc

# sar 10 10
SunOS hoge 5.10 Generic_118844-01 i86pc 05/08/2005

10:51:22 %usr %sys %wio %idle
10:51:32 0 0 0 100
10:51:42 0 0 0 100

って表示されますが。。。
0992名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 10:59:39
>>990は嘘。試用版なんてない。
まあ、man sarしなさいってこった。
0993名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 11:07:50
あとdocs.sun.comも。
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0379/6n2qekgo4?a=view
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0379/6n2qekgn2?a=view
0994名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 11:25:03
990〜993さん、回答くださりありがとうございます!
私が試用版と書いたために混乱させてしまってごめんなさい。
Sunのサイトから無料版をダウンロードしただけです。お金を払ったわけではないので、勝手に”試用版”と解釈してしまいました

991さんへ
991さんのカキコにある通り(sar 10 10)に打ってみたところ、正常に動作しました!
パラメータの意味も分かりました。本当にありがとうございます!
(指定しないと、sar: data file not in sar format ってなるのは不思議ですが・・)
0995名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 11:49:17
dtraceでいきまっしょい!
0996名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 11:56:26
うめ
0997名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 11:56:50
うめうめ
0998名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 11:57:36
0999名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 11:58:11
ウンメー
1000名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 11:58:37
とれた?
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。