トップページunix
1001コメント316KB

Solaris教えてスレッド 其の17

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 01:06:39
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の
「Solaris のシステム管理」各種は必読です。
http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
0898名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 10:37:05
最近のは、plumb 使わなくても、addif が追加されてるよ
0899名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 22:52:16
/usr/ucb/vipw
がよろしい。
いきなり
vi /etc/passwd
は危険じゃあ。
色々なOSを触ると勉強になる。
何が当たり前で何が当たり前ではないのかがわかるから。
色々なシェルを触ると勉強になる。
以下同文。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 23:22:26
/usr/ucb/vipwはobsoleteなんですが・・
少なくともSolarisでは、直接 vi /etc/passwdして
何の問題もないはずです。
もちろん、usermodでも構いませんが。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 00:05:07
solaris10にコンパニオンCDインスコしたらxfceやKDEが入ってますね。
これって、どうやって切り替えるんでしょうか?
ログイン画面ではできませんよね?
0902名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 00:15:02
>>901
KDEはコマンドが用意されていてログイン画面で選択できる。
でもそのコマンドを忘れた。orz
0903名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 01:45:42
>>900
まじ?
三人同時に実行するとどうなる?
0904名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 02:09:30
同時に実行しなきゃいいじゃない。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 05:58:21
>>904
万一してしまったらどうする。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 08:30:13
lockファイルでも作ってさせないとか?
0907名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 08:42:47
Solaris 10 x86 を DVD 版でインストールしたんですが
Documentation のインストールの段階で DVD を読み取りに行った後に
「挿入したディスクはSolaris10DocumentationのCD/DVDではありません」
というエラーが表示されてしまうんですが Documentation は別ディスクで提供ですか?
0908名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 09:35:42
>>905
連絡体制を見直す。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 10:02:24
>>907
Documentation CDは存在しない
0910名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 10:04:27
>>909
と、いうことは、Documentation のインストールは不可能になったんですか・・・
情報ありがとうございました
0911名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 10:11:34
lockするのはアプリケーションプログラマーの責任か?
それともユーザーの責任か?
永遠の課題かもな。

0912名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 11:51:09
DocumentationCDも無いsolarisなんて、俺には愛することが出来ない。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 11:54:58
なんでなくなっちゃったんだろ?
0914名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 12:28:09
Web経由で読め、ってことか
0915名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 14:07:16
一括でダウンロードできないのかな
0916名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 15:14:07
メディアキットにはついてくるよ。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 15:51:49
うちの上司、計50Mbyte近いPDFを片っ端から印刷してファイルに綴じて、
悦に入っているけどなんとかならない?資源の無駄。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 16:23:39
もしや Documntation と同様に
Java Enterprise Systems も
ダウンロード版DVDには含まれない?
0919名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 17:01:01
>>918
No.
0920名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 01:16:45
>>919 の英語力を信じるかどうかで回答の意味が変わってくるな
0921名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 02:39:54
Virtual PCでSolaris10が動作しないです。Xウィンドウあたりでダメです。だれか成功したひといらっしゃいますか?
0922名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 03:24:25
スレ違い。かつ、過去ログ嫁。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 03:48:10
ハードの質問なんですが、4つ穴のgigabit対応のPCIカードの論理名称「ce」というのは
何の略なんでしょうか?
0924名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 03:59:27
man ce汁
0925名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 04:19:05
明日、いや今日はUNIXUSERを買ってSolaris10でも読み楽しもう。暇な気分の転換。
09269232005/05/04(水) 15:10:12
>>924
すいません。実は物が身近になくてコマンドが打てない状態なんです。
どなたか打ってみてもらえませんか?
0927名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 15:15:47
>>926
http://docs.sun.com/
0928名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 15:22:20
こりゃ釣りだな。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 17:04:09
ce - Cassini Gigabit-Ethernet device driver
09309232005/05/04(水) 23:03:37
>>929
ありがとうございました。
はじめのカッシーニというのはsunのASICのことなんでしょうか?
0931名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 23:46:39
>>919
で、どっちなんだろう。
Noという答えは、含まれないという命題に対してNegativeという意味で
言ってしまったわけじゃないんだよね?

YesかNoで答えてくれ。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 23:49:09
聞き方が悪いんだよ
含まれない、が回答
0933名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 03:08:38
>>932
俺は >>919 の英語力を信じてたよ
0934名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 09:42:46
つーか、実際にSolarisをインスコしたことがある香具師なら、
Java Enterprise Systemsが含まれていないことは自明。
919 は、それを知った上で、逆に >>918 の英語力のチェックを
しているものと思われ。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 09:49:33
>>918の英語力のチェックをしてどーすんのw
0936名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 09:53:30
JESがただだったことなんてあったか?
0937名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 11:11:13
>>935
919を書いて、918からの「嘘、含まれてなかったよ」みたいな反応を誘導し、
そこで、「ヴァ〜カ」と言いたかったんじゃないかと。
まあ、不発に終ったわけだが。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 17:20:33
Solaris 9 Update 5 (?/0? の数字は忘れた) では JES も Doc. CD もダウソできた。

-r--r--r--   1 nanashi  other    325564128  3月 10日 2004年 java_es_03Q4-solaris-x86-iso.zip
-r--r--r--   1 nanashi  other    286425295  3月 10日 2004年 sol-9-u5-doc-v1.zip
-r--r--r--   1 nanashi  other    283888031  3月 10日 2004年 sol-9-u5-doc-v2.zip
0939名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 22:04:58
質問です。Solaris 10でも、依然NTFSのマウントには
対応していないのでしょうか?
0940名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 22:22:07
>>939
No.
0941名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 22:29:20
>>940 の英語力を信じるかどうかで回答の意味が変わってくるな
0942名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 22:31:13
>>940 Dejab?
0943名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 22:38:22
>>941
どのみち一意には決まらないよ。
「していない(ということがある)のでしょうか?」と「のである」を
本来どおりに補完してやれば Is it true that...?という訳し方が
自然にできる(英語としての自然さはともかくとして)。

Yes/Noで答えるのが間違いだ。どうしても英語で答えたければ、
Affirmative/Negativeを使うべきだ。
ちなみにこれは別にマジレスではない。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 23:00:02
>>942
Deja vu
とは違うのかいな
0945名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 23:29:52
de job?
0946名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 07:19:56
Dai job?
0947名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 10:20:51
Solaris10でWindows2000の共有フォルダにアクセスしたいのですが、
sambaをぶち込んでsmbmountとやらを使用しないと不可能ですか?
0948名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 11:12:14
Windows側にNFS入れる手もある
0949名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 11:35:16
>>947
Solarisでsmbmount使えるの?
0950名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 12:06:27
こういう時は、「Solarisってsmbmount使えないの?」と聞かなきゃ。
で、Solarisってsmbmount使えないの?
0951名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 12:07:35
>>950
No.
0952名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 12:12:05
もういいから。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 21:37:18
>>952
No.
0954名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 23:58:16
共有ファイルをSolaris/Samba上にもってくれば?
そんな解決方法はだめ?
0955名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 01:00:07
>>954
No.
0956名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 01:04:41
solaris10のbindの設定なんですけど
named.conf、zoneファイル4つ作って
その後のスクリプトの起動はどうしたらいいのでしょうか?
svc:/network/tname:defaultをenableにすればよいのかと思ったんですが
enableにしてもnslookupでlocalhostにつながらないです。
参考にしているのがsolaris8と9での設定なのでSMFではどうやるのか見当も付きません。
どなたかご教授ください。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 01:55:09
fmri svc:/network/dns/server:default
有効 false
状態 disabled
next_state none
state_time ホニャラコ
リスタータ svc:/system/svc/restarter:default
dependency require_all/none file://localhost/etc/named.conf (absent)
dependency require_all/none svc:/system/filesystem/minimal (online)
dependency require_any/error svc:/network/loopback (online)
dependency optional_all/error svc:/milestone/network (online)

これじゃない?動かしてないけど・・・w
0958名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 02:27:36
しつこいぞw >>955

まあsmbmountはないわけだが、SMB共有をマウントできるものならばある。
ttp://www.obdev.at/products/sharity-light/

これはSMB共有をNFSサーバとして提供するユーザ空間デーモンらしいんだが、
カーネルモジュールとして動作するSharityというのもあるらしい。

もっともGNOME上で使えれば良いんだったら、gnome-vfsで十分なはず。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 02:39:05
Solaris9でshutdownコマンドでシャットダウンするときに
下の様なエラーメッセー時がでますが、これは何を意味しているのでしょうか?

RPC: Program not registered

調べてみたのですが分かりませんでした。
どなたかご存じでしょうか?
0960◆b7v/1xXY7c 2005/05/07(土) 05:31:01
次スレ
Solaris教えてスレッド 其の18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115408795/l50
0961名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 10:43:36
877 です
>>880さん >>884さん
レポ遅くなりました。
おかげさまで認識しました、以下私が行った方法。
1) http://ja.broadcom.com/drivers/driver-sla.php?driver=570x-Solaris からドライバをダウンロード
2)ダウンロードしたファイルを展開
3)pkgrm BRCMbcme.pkg を実行
4) 展開したディレクトリに移動して、以下を実行
  pkgadd -d BRCMbcme.pkg
5)なにも考えず sys-unconfig を実行w
6)再起動後の画面でbcme0認識していましたのでとりあえずDHCPで
 アドレスもらっています。
今、この文章をsolaris10+sc420で書いています。
確認君で見たら
Mozilla/5.0 (X11; U; SunOS i86pc; ja-JP; rv:1.7) Gecko/20041221
となっていました、嬉しい(バカ)
どうもお世話になりました。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 14:30:42
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \えぇーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )

0963名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 14:40:39
● ●
●● ● ●●●●●●●●●●●●
●● ●●●●●● ●●
●● ● ● ● ●●
● ●● ●●● ●● ●●
●● ●● ●●●● ●●
●● ●● ●●
● ● ●●●● ●
●●●●●● ●● ●● ●
● ●● ●● ●
● ● ● ●● ●
● ● ● ●● ●
●● ● ● ●
● ● ●●● ●
● ●●● ●
● ●● ●●●●
0964名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 15:03:33
>>963
終了
09659562005/05/07(土) 15:10:13
>>957
あっさりでキターーーーーー!!
ありがとうございました!
0966名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 15:35:48
UNIX導入しようと思うんだがなにがいい?
0967名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 15:52:01
ttp://www.sun.com/software/solaris/img/l0_p_slrs10_get.jpg
0968名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 16:18:10
>>966
このスレで聞かれたらそりゃSolaris
0969名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 16:23:25
>>966
Solarisだけはやめとけ。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 16:49:49
>>966
NetBSDがおすすめです。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 16:51:08
Solarisでしょ
他に選択肢ないよ
0972名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 17:08:14
UNIX(R)ならそうかも知れない
0973名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 18:44:44
Solarisというのはウィンドウマネージャの名称。
OS部分はSunOSと呼ぶのが正しい。
だから、OSはLinuxにして、
ウインドウマネージャをSolarisにすることももちろん可能。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 18:52:54
違う。元々SunOS+OpenWindows+その他=Solaris
Linuxで言えば、Linux + GNU *utils + その他=Debian GNU/Linux
0975名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 19:09:08
え゛?
ソラリスの中にオープンなウィンドウズが入ってるんですか?
これもマイクロソフトに買収された影響ですか?
0976名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 19:32:10
オープンなウィンドウズ
0977名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 19:34:50
最新のbindを/usr/local配下にインストールして手動で起動しました。
その後、停止する時なんですが、
named [daemon.error] scf_handle_bind() failed: repository server unavailable
ってエラーが出ます(rndc stopでも普通にkillしても)。

これって、SMF関連のエラーなんでしょか?
SMFで管理しないと駄目なのかなぁ('A`)
0978名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 21:10:06
ディフォで入ってるBINDは9.2.4でしたが。
0979名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 21:20:32
ディ?
0980名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 21:38:27
OpenLook な見掛けのウィンドウマネージャは olwm だよなぁ。
Xview か olit で頼むわ。
0981名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 23:37:48
Solaris10 x86 に、netatalk 2.0.2 をインストールしようとし
てコンパイルしたところ、DDI_IDENTIFIED や DDI_NOT_IDENTIFIED
が定義されてないよ、とかいっておこられました。
/usr/include/sys/devops.h に Solaris8や9にあった、これらの
定義が、10では削除されてました。Obsolete
とりあえずコンパイルを通すために、netatalkのソースsys/solaris/tpi.c
DDI_IDENTIFIED と DDI_NOT_IDENTIFIED の定義を書いちゃいましたが、
大丈夫ですかね?





#define DDI_IDENTIFIED (0) /* devinfo claimed */
#define DDI_NOT_IDENTIFIED (-1) /* not claimed */
0982名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 00:49:37
ファイルの共有は Windows Services for UNIX の NFS で可能だけど
Windows って GUI だから、ついついファイル名に全角文字を使いまくるんだよね。
だから UNIX のコマンドラインからだと、えらく扱いづらいし、コード設定が違って
よく文字化けする orz
0983名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 01:19:28
Solaris7でwebcam for sunを使っていました。
Solaris9にしたら標準エラー出力へ「将来サポートされません」って警告メッセー
ジを吐く仕様に変わってしまいました。@_@
この影響か、CGIが動かない。。。どなたかお助けを!!_o_
0984名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 01:56:39
メッセージは正確にコピーしなさい。

で、http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-7214/6mmi3giti?a=view
の"XILインターフェース"のところは関係ある?
0985名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 02:07:41
>>984
素晴らしい!!その通り!!
error_logにそんなのがありました。

setting the environment variable
"_XIL_SUPPRESS_OBSOLETE_MSG.

の部分が含まれてたかどうかは確かではないんだけど。
0986名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 03:49:10
>>981
マニュアル嫁。solaris10ではidentifyルーチンそのものを削除
0987名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 08:49:24
Solaris10のXサーバーって、結局、
MITのサンプルサーバーに戻っちゃったのでしょうか?
0988名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 09:22:36
XSun あるよ
0989名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 09:39:33
はじめまして。急にSolarisを利用することになって(会社命令)、インストールから四苦八苦しています。
で、皆様に質問させて頂きたいのですが、性能情報コマンド(sarとかvmstatとかiostat)のうち、sarだけが動作しないんです。
ネットでエラーメッセージを検索してみても出てこなくって。
対応方法をご存知でしたら、どうか教えてくださいませ。よろしくお願いします。
【環境】
バージョン:Solaris10_x86(試用版)
PC:メビウスPC-GP1-5CU(Sharp製)
【投入コマンド・エラーメッセージ】
#sar -d
sar: data file not in sar format
(パラメータを-d以外の色々なものに変えてみたのですが、結果はエラーのままです・・)


0990名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 09:58:04
試用版の機能は限定されています。
会社命令なら、まずは予算で購入しましょう。
0991名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 10:54:13
自分が使っているのが試用版かどうかはどうすればわかるの?
おいらのマシンでは、

# uname -a
SunOS hoge 5.10 Generic_118844-01 i86pc i386 i86pc

# sar 10 10
SunOS hoge 5.10 Generic_118844-01 i86pc 05/08/2005

10:51:22 %usr %sys %wio %idle
10:51:32 0 0 0 100
10:51:42 0 0 0 100

って表示されますが。。。
0992名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 10:59:39
>>990は嘘。試用版なんてない。
まあ、man sarしなさいってこった。
0993名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 11:07:50
あとdocs.sun.comも。
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0379/6n2qekgo4?a=view
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0379/6n2qekgn2?a=view
0994名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 11:25:03
990〜993さん、回答くださりありがとうございます!
私が試用版と書いたために混乱させてしまってごめんなさい。
Sunのサイトから無料版をダウンロードしただけです。お金を払ったわけではないので、勝手に”試用版”と解釈してしまいました

991さんへ
991さんのカキコにある通り(sar 10 10)に打ってみたところ、正常に動作しました!
パラメータの意味も分かりました。本当にありがとうございます!
(指定しないと、sar: data file not in sar format ってなるのは不思議ですが・・)
0995名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 11:49:17
dtraceでいきまっしょい!
0996名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 11:56:26
うめ
0997名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 11:56:50
うめうめ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。