トップページunix
1001コメント323KB

Navi2ch for Emacs (Part 14)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 01:35:04
Emacsen で動く 2ch 用ブラウザ、Navi2ch スレッド Part 14 です。

* Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/

* よくある質問とその答え
http://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch/FAQ.html

* 前スレ Navi2ch for Emacs (Part 13)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1085940686/

* テストは以下で。このスレでテストするのはやめてちょ。
運用情報板 http://qb5.2ch.net/operate/ の書き込みテストスレ
navi2chテスト板 http://jbbs.livedoor.jp/computer/2452/

過去スレなどは >>2-10 あたり。
0202名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 17:03:08
>>189
サンクス
只どこを修正すればいいのかわからない(´・ω・`)
(define-key navi2ch-article-mode-map [(shift return)] 'select-link-for-187)
(defun select-link-for-187 (&optional browse-p)
(interactive "P")
(let ((navi2ch-browse-url-browser-function 'browse-url-netscape))
(navi2ch-article-select-current-link browse-p)))
のままでやってみたらnetscapeは入っているのに起動しなかった
もうちょいマニュアルと格闘してきます(´・ω・`)
0203名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 18:36:21
navi2ch-browse-urlでurlを自動で補完してくれるのが便利なんですが
そのカスタマイズの方法が分かりません。
ttp://sourceforge.net 等を補完すると
http://ttp://sourceforge.net になってしまい手動で削るのが面倒です。
何かいい解決法ありませんか?
0204名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 18:58:05
(setq thing-at-point-url-regexp
"\\<\\(h?ttps?://\\|ftp://\\|gopher://\\|telnet://\\|wais://\\|file:/\\|s?news:\\|mailto:\\)[^]\t\n \"'()<>[^`{}]*[^]\t\n \"'()<>[^`{}.,;]+")

(defadvice thing-at-point-url-at-point (after my-ad activate)
(when (string-match "^ttps?://" ad-return-value)
(setq ad-return-value (concat "h" ad-return-value))))

こんな事しなくてもnavi2ch側で対処してそうな気もするけど、
問題切り分けるの面倒なのでとりあえず貼っておく。
020520305/02/06 19:03:20
おお、いけました。
即レスありがとうございます。
0206名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 20:20:18
C-h f navi2ch-url-at-point
0207名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 03:57:14
Navi2ch用fortuneスクリプトをどっかのページで見つけたんだけど、
こうゆうのおもしろいね
0208名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 05:15:30
ブックマークモードにて、スレの並びを変えることはできますか?
だいぶ溜まったので整理したい主旨です。

0209名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 07:33:00
S
0210名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 07:56:34
C-k
C-y
0211名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 08:50:45
>>208, 209
ありがとうございます。便利、便利。
「これが典型的な使い方(自分の毎日の環境の作り方)」みたいなページはありますか?
Info を見ながらいちから我流でやってて、それだけでもかなり整ってきたのですが、
- もっと賢い使い方や機能がありそうに思える。
- たまに今回教えていただいたようなのもネックになってたりする。
という状況です。
0212名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 09:54:17
>>211
info
navi2ch-vars.el
0213名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:59:01
>>201
そうなんですか。。。
なんか「起動しますた」のスプラッシュは怒られてるみたいで嫌なので
元のモナーの奴に戻したいんですけど、どうやるんですか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 19:04:05
>>213
navi2ch-vars.el 読めよ、タコ
0215名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 19:07:12
>>214
たこはたいせつにしなきゃいけないんですよ。
0216名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 19:11:34
>>214
タコって何?
0217名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 19:14:13
>>216
藻前の事だよ。
0218名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 19:16:49
>>214
自分みたく気になってしょうがない人って結構いるとおもうんですが
具体的にどうやるんですか?
0219名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 19:33:17
>>218 214のメル欄
0220名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 19:33:54
ageるな
0221名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 19:34:27
>>218
わざとらしいぞ( ´∀`)σ)Д`)
0222名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 19:35:14
218は女とみた。違うか?
わざとらしいぞ( ´∀`)σ)Д`)
0223名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 19:42:49
>>219
どもです。

0224名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 19:48:58
みんな優しいね
0225名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 19:58:28
2ちゃんねるの半分はやさしさでできているからな。
0226名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 20:06:33
[1 hidden message(s) (>>47)]_______________________

↑を消したいのですが、何か消す為の設定はある?
0227名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 23:26:52
既にそのスタイルは古いので一度cvs updateしてから考えてみてはいかが。
今はこんなのよ。

________________________________________
[5 hidden message(s) (>>221-225)]_______

From: [226] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 05/02/07 20:06:33

次のメッセージ

0228名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 23:44:28
ん〜、たしかに前にも書いてあったけど今のhideの仕様ってreplaceとなにも変わらんのよね。漏れにとっては。
hideするのってそのレスが有ることも認識したくないから消してるのに、出てきちゃうとなんか・・・
ということで、有ったらすいませんでしたなんだけど、前みたいに完全に消えてくれるモードにもなれるようにしてほすぃ・・・
0229名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 23:55:11
普通の区切りとちょっと違うくらいがいい。
____ じゃなくて === とか、色が違うとか、角度とか。
0230名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 00:00:55
こんなのはどうだろう?

________________________________________ [hidden: >>1-5]

グレーの背景色になっててメッセージでないことが一目でわかるとなおいいな……。
02316805/02/08 00:04:56
(not 1) さん、ありがとうございます。
まさか patch の内容全て取り込んでもらえるとは思いもよりませんでした。

> 元の patch だと navi2ch-localfile に対してだけは dat ファイル名を探すのと、
> スレID に変換するのをやってなかったんですが、これは何ででしょう?

localfile の場合、スレのログデータが圧縮されている状態で、
スレの更新を行えるようにするのは、けっこう手を入れないとダメそうだったので
あきらめました。
そのため 012345678.dat.gz から 012345678 を作る必要が無いため、
特に置き換えとかをやっておりませんでした。
file-name-sans-extension() を特に残すべき理由があっての事では無いので、
navi2ch-article-file-name-to-artid() で置き換えても問題は無いです。

my-navi2ch-article-info.el 等を使用している方へ。
ttp://aploda.net/dat2/upload27491.gz
>>68 で up したものを更新したものを上に up しました。
tar.gz 形式です。
今回から patch を当てる必要が無くなります。
0232mami ◆mamiFD..V2 05/02/08 00:24:48
>>213
いつまでも八等身ってのもアレなんで
そろそろ変えたいとは思ってるんですが
いいサイズのいいネタがなかなか思い浮かびません。
ネタきぼんぬ。

それと、icons/navi2ch-logo.img ってどうやって作ればいいんでしょう?
0233名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 00:25:11
>>228
わかる。そのレスが hidden だと言われると、わざと隠している事実を思いだして
しまって、嫌な気分になる。俺も前の使用がいいと思う。
0234名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 00:32:09
mami san、久しぶり。
0235名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 00:34:05
>>232 これで
                     __
                ,,r‐''\"~~´:::::::::::::゙~''''‐-、,
              ,,r''´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゙丶、
            /:::::::::::::::::::::::::::::,r、::::::::::::::::::::::::::::::::\
           / ......::::::::::::ィ::::::::// ヽ:::::ト、::::::::::::::::........ヽ
           /:::::::::::,r::::::/ |:::::/ /  ゙、::l ヽ:::::::::、::::::::::::::゙、
           /:::::::::::/i::::/,,,,l:::/ /   ヽト‐-、:::::|',::::::::::::::::i
          i::::::i:::::/'|::/  |/  /     !  ヽ::|ヽ:::::i:::::::::l
         l:::::::|:::/ .i/              ヽ:| ゙、::::i:::::::::|
           |:::::::|/                 ゙'! ヽ,!:::::::::|
         |::::::;;;;i  ━┳        ━┳    |;;;;::::::::| 
          |::::::;;;;;|                        |;;;;:::::::::|
        |::::::::;;;;l                    l;;;;:::::::::|
         |:::::::;;;;;|                       |;;;;::::::::|<美貴が起動したよ
     _,,,r-┴、::;;;;ヽ、                   ノ;;;:::::-‐-、
    / 、  、 ヽヽ-,;;;゙ヽ、     \/       ,,,イr/´/ ,r  ゙'ヽ、
 ̄ ̄\,,,ヽ、,,i、,,,i、ノ' ̄ ゙゙̄'''‐- ...,,,,,,,,,,,,,,,,,,.... -‐'''~  ̄(,,しL,/,,,r'~,,,-‐' ̄ ̄
0236名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 00:45:07
mami san のネタ振りで変なの沸かなきゃいいけど orz
0237名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 00:46:15
俺は今の仕様がいいな。リンクになっててわざわざ表示させなくても
ちょろっと覗く感覚で確認できるのも秀逸。
0238名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 00:51:10
>>232
この方がいいです。ネタじゃないYO!

          ,r'"//                          \   navi2ch
 プルン       i -‐''"ノ                 \         \
       ,-‐'´   /                    入        \
((   ,, -''     /                 i     / \        \
   /       l    ゚::ノ            l    /    \        ヽ
  l ノ       |                /    /       \        ゙、
  .i        ',               /    / ))     \       ヽ
   ',        ヽ             /    /         \_,,      '、
   ヽ        \         ,;‐'"     /  プルン     /       ヽ
0239名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 00:59:22
>>232
(・∀・)ナビッチ!!

これ
0240名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 01:06:02
>>192

めちゃくちゃ遅レスですが、ありがとうございました。
024123005/02/08 01:16:21
前後を考えると仕切り線の次の行に移す方がみやすくなるのかも。
________________________________________
[hidden: >>1-5]
From: [999] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 05/02/08 01:02:03

こんな感じでどうよ。あと、やっぱり仕切り線と[hidden: ...]の部分
(つまりメッセージ本体でない部分)には全て色をつけてもらえると
わかりやすくていいです。
0242名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 01:22:50
てかマジで [hidden:>>1]________________ いりません
0243名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 01:31:15
>>232
~/.navi2ch/init.el で好きなように変えれるようにして各人に丸投げすればいいと思うよ。
スプラッシュのデフォなんてそれこそ名無しさんでいいよ。無しでいい。

0244nekomimimode05/02/08 01:47:26
>>243が良いこと言った
0245名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 01:52:20
init.el に
(defun navi2ch-article-insert-message-separator (number)
(let ((p (point)))
(funcall navi2ch-article-insert-message-separator-function)))
と書くだけじゃなんか弊害があるんすか?
0246(not 1)05/02/08 02:24:01
>>231
> まさか patch の内容全て取り込んでもらえるとは思いもよりませんでした。
やっても別に害がない(逆にそれなりにコードの整理ができる)んで、やっちゃいました。

> localfile の場合、スレのログデータが圧縮されている状態で、
...
> navi2ch-article-file-name-to-artid() で置き換えても問題は無いです。
へい。そのうち置き換えます。

>>hidden まわりのお話
実装してるときに文句言えYO!
というのは思うだけにしといて、
やっぱり変数で制御できるようにした方がいいですね。
個人的には filter とかほとんどしないんで、たまーに引っかかって消えちゃってるの
が見る事のできる今のほうが好きです。
ただ表示するときのスタイルも、もうちょっと考えないといけないですねぇ。

>>232
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |                                それが(・∀・)ナビッチ!!クオリティ
        /    ! +    。     +    +     *         http://navi2ch.sourceforge.net/
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――
0247名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 08:26:42
> 実装してるときに文句言えYO!
>88

なんのためにhideとreplace分けてあるのかって話だよなー
0248名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 09:49:50
>>246
結局八頭身なのねw
でもこれ個人的には好き
0249名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 10:41:00
>>246
> >>hidden まわりのお話
> 実装してるときに文句言えYO!
> というのは思うだけにしといて、
> やっぱり変数で制御できるようにした方がいいですね。
可能なら改行の数も含めて設定できるようにしていただけると嬉しいです。
今はこんなことやってるので。
(defadvice navi2ch-article-insert-message-separator-by-char (around delete-newline activate)
"セパレータの後の改行を消す."
ad-do-it
(delete-backward-char 1))
0250名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 21:10:45
navi2chを最初からofflineで起動させる方法はありますでしょうか?
0251名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 21:13:27
>250
ttp://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch/General-Qestions.html#General%20Qestions
0252名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 21:16:04
追記
いつもofflineで起動したい場合は
(setq navi2ch-offline t)
0253名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 22:38:51
>>247
というか、そもそもhideが導入されたきっかけが、

「『あぼぼーん』でも生温い、
存在を意識させられること自体が目障りだ!」

だったはずだからなぁ...
0254名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 22:45:12
導入のきっかけはその後の仕様変更まで制限する理由にはならんだろ。
複数つながってるときはいっこの仕切り線にまとまるし、今のでいいと思うけど。
0255名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 22:53:18
navi2chの予感!AAryでよろ
0256(not 1)05/02/08 23:30:16
hidden のやつの制御と、二つめの改行の制御に
navi2ch-article-message-separator-insert-hide-number-p と
navi2ch-article-message-separator-insert-trailing-newline-p
を追加しました。
デフォルトは両方 t なんで、適当に nil とかに設定してあげて下さい。
見せ方の話はまた後で。

>>247
> なんのためにhideとreplace分けてあるのかって話だよなー
確かにそうなんですけど、hide しか使ってない人にはこの機能は便利だと思うんですよ。
例えば自分がそうです。
んで後はデフォルトで表示するかどうかなんですが、個人的には表示したいです。
理由は、繰り返しになっちゃいますけど「便利だから」です。
ただ、頻繁に(レス三つにつき一つとか) hidden message(s) って出るのが一般的な使
い方でありえるなら、うざいんでデフォルトでオフにしようと思います。

>>253
あぼぼーんよりも hide の方が先に実装されてますです。
filter ではあぼぼーんの方が先かもしれないですけど。

>>255
自分もそれ考えてました(w
でも AA の件は mami さんにまかせますた。
0257名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 23:53:41
> hide しか使ってない人にはこの機能は便利だと思うんですよ。
俺はhideしか使ってないが、全然便利だと思わん。むしろ邪魔。
つーかなんでこれが便利と思えるのかさえわからん。
煽ってるわけじゃないよ。
理由は他の人も言ってるが「hideされたレスがあると気づくことさえウザいから」。
ウザいレスはhideしてきれいさっぱりスルーしたいんだよ。

> 頻繁に(レス三つにつき一つとか) hidden message(s) って出るのが
たとえ1日に1回しかhidden〜って出なくても
「あ、またあのヴァカが書きこみやがったのか」
って気づかされてしょんぼりする。

まーhidden〜を表示する・しないをユーザが決められるんだったらそれでいいよ。
デフォルトでオンになってても。
0258名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 00:40:07
その機能使ってないけど、
そこまで言うならレス番号が飛んでても気づいちゃわない?
なんでそこまでよその誰かでイライラしてるんだろうか。
なぞ。
025925305/02/09 02:02:41
>>256
たしかに、大元の(手動の)hideは「あぼぼーん」よりずっと前でした orz
前言はフィルタでの話です

そういえば、件の変更は手動hide・フィルタhideを問わずhiddenを出します?
0260名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 02:32:51
文句言うなら、自分で実装すりゃーいいじゃん。

と思ったのは俺だけ?
0261名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 07:35:58
プログラムできない奴は要望ひとつ言えないのか。

と思ったのは俺だけ?
0262名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 07:56:20
>>260-261
何年前の会話をしているのだ?

と思ったのは俺だけ?
0263名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 08:45:40
Please don't violate POLA!
0264名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 09:45:33
POLA なんて合意されてない
0265名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 10:28:37
>>261
むきー、文句おいってるだろ要望とはあいえねー
0266名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 11:56:08
漏れは navi2ch を心底愛してる!
くだらん話は他で汁!
>>256 で nil に出来るようにしてくれたんだから、hide ネタはもういいだろ。

↓次の話題よろしこ
0267名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 12:13:23
ローカルBBSの書き込み待ち時間を0に設定できるようにして欲しいです。
0268(not 1)05/02/10 01:44:40
レスの区切りに色を付けてみるようにしました。
センス悪いとかは言わない方向で。

>>257
> まーhidden〜を表示する・しないをユーザが決められるんだったらそれでいいよ。
> デフォルトでオンになってても。
さんくすです。

>>259
> そういえば、件の変更は手動hide・フィルタhideを問わずhiddenを出します?
です。

>>267
> ローカルBBSの書き込み待ち時間を0に設定できるようにして欲しいです。
確かに待っちゃいますね。
そこも multibbs 化しちゃえばいいのかな。
やっときます。
0269名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 07:20:27
おまんこおまのこ
まんこおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお



ぽおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ

ノースコリア
0270名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 13:31:25
あれぇ、なんかcvsに昨日の夜からずっとアクセスでけん。
なんか変わった?
0271名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 13:54:57
>>4
> * cvs server (or web server, ...) 変じゃない?
> -> SourceForge の状態は以下で見れます。
> http://sourceforge.net/docman/display_doc.php?docid=2352&group_id=1
0272名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 16:16:58
(´-`).。oO(おれも cvsup できなーい なんでだろう?)
0273名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 16:36:46
いやだから>271に書いてあるじゃん

> 2005-02-09 08:58:54 - Project CVS Service ) As of 2005-02-09 there is
> an outage of anonymous CVS (tarballs, pserver-based CVS and ViewCVS)
> for projects whose UNIX names start with the letters m, n, p, q, t, y
> and z. We are currently working on resolving this issue.
0274名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 16:38:46
cvsup?
0275名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 16:48:40
>>272
m9(^Д^)プギャープギャーッ
0276名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 16:50:48
>>275
> m9(^Д^)プギャーヌ餅迎ョ/タ

文字化けしていあ
0277名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 16:56:47
セパレータで思い出したのですが

スレの表示数制限をしている時、レス番のが飛んでる所、解りやすく
したいのですが、良い方法はありませんかね?

切れ目に全く気づかない事ってよく有りません?
0278名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 17:07:19
あるある
0279名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 17:13:19
プギャープギャーうるせーよ
0280名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 17:23:45
それこそこんなセパレータが似合いそう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

二重波線なんて文字はやっぱないんかな。
0281名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 17:49:07
>>279
m9(^Д^)(IL_7^,0/(Bm9(^Д^)(IL_7^,0/(Bm9(^Д^)(IL_7^,0/(B
0282名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 22:22:50
Ctl-Space で選択できないんだけど
どうやればできるの?
0283名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 23:26:56
寧ろwl様なレス単位でのツリー構造表示とかしたいな。
「>>num」でレスの親子関係が鮮明に一覧できるし。
0284名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 23:36:49
ツリーにしようにもズレてる事や、reference無しのレスが多いから
あまり嬉しくないような気がする。
0285名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 23:46:28
>>283
スレって名前は伊達じゃないよ。
各スレがMUAで言うところのスレッドだから。昔fjでも誰か言ってたけど。
0286名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 00:48:30
>>283
sb-2ch.el
0287名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 02:34:42
いろいろやって megabbs が見られるように書いてみました.
仕様が分からないので ya2b を参考にしました.('A`)

ほとんど見られるように (ID も出るv) なったのですが,
「AA省略されました全文を見る」
を攻略する方法が分かりません.
res=xx で取得できるとは言え,これをどうしたらいいのか...

megabbs が生成する html ってどうして (ry
0288名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 13:01:56
navi2ch を CVS HEAD にアップデートしたら
article モードで以下の不具合が発生するようになりました。

1)d でレスを隠した後に n で次のレスに移れない
2)最後のレスで d すると [xx hidden message(s) (>>yy)]_________ の
メッセージが表示されない

1)をちょっと調べました。
navi2ch-article-next-message → navi2ch-article-goto-number →
navi2ch-article-get-message と追ってみると
navi2ch-article-message-list 中のレス番と point がズレています。
#次レスの先頭を指すはずが、その前のセパレータを指している。

Emacs-22.0.50 と Meadow-2.20-dev で確認しました。修正お願いします。
0289名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 15:34:06
レス区切りの色ってどうやって指定すんの?
0290名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 15:35:13

navi2ch-message.el なんだけど、なんで

(define-key map "\M-m" 'navi2ch-message-back-to-indentation)

のラインが入ってるの? 結構多くのemacsユーザーは (俺のように) \M-m に
よく使用する関数をバインドしてると思うんだけど。
前は \M-m にバインドされてなかったんだけどね。
まー、自分で再バインドし直せばいいだけなんだけど、 \M-m をデフォで塗り替える
のはどうかと思た。
0291名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 15:39:55
キティ発見。

>>290
> 結構多くのemacsユーザーは (俺のように) \M-m に
> よく使用する関数をバインドしてると思うんだけど。

なんでお前だけでなく多くのユーザがそうであるといってしまえるの?

> まー、自分で再バインドし直せばいいだけなんだけど、

まったくその通り。

> \M-m をデフォで塗り替えるのはどうかと思た。

まったく問題なし。塗り替えるって、Emacsのデフォに準じた動作だろうが。

modeで上書きされたくないならC-c+英字に設定しろよ。
0292名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 15:48:01
>>291
そんな必死になるなって。
.emacs でググって、他人のバインドみてみな。結構やってる人いるから。

> まったく問題なし
なんでお前だけでなく多くのユーザがそうであるといってしまえるの?

> modeで上書きされたくないならC-c+英字に設定しろよ。
\M-m の方が早いし、押し安い;\M-m の方が覚え安い。
navi2chの方こそ、 "C-c+なんか" にnavi2ch-message-back-to-indentationを
バインドするべき。
0293名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 15:57:11
もともと M-m は back-to-indentation なんだから、
そんなにタチの悪い変更とは思えないけどなぁ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 15:58:31
>>292
> navi2chの方こそ、 "C-c+なんか" にnavi2ch-message-back-to-indentationを
> バインドするべき。

アホだな。EmacsのmodeではC-c+英字を使わないでユーザの個人用にとっとくことに
なってんだよ。
そんなこと要求するなら自分の手元でコード変更して保守しろよ。

0295名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 16:04:21
> .emacs でググって、他人のバインドみてみな。結構やってる人いるから。

それって\M-mがback-to-indentationであることとかその利便性を知らずに
使ってるだけなのが多いんじゃないの? そんなの考慮する必要ないし。
\M-mを自分で潰すことが一般的みたいにいう論理的根拠にもならない。
C-hがなぜbackward-charじゃなくてヘルプなのかっていう種のことくらいには
聞く意味のある議論をしろよ。
0296名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 16:08:25
>>294
ideally yes -- but not in reality.
C-c+英字もいろんなモードで塗り替えられてるのが現実。

ワン・キーストロークで押せるキーは C-c+英字なんかより大事。
それらの組み合せはできればユーザーに取っておいてほしいがね。
それに navi2ch-message-back-to-indentation がそこまで役に立つとは
思わない。

> そんなこと要求するなら自分の手元でコード変更して保守しろよ。
もうしてる。
0297名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 16:13:11
>>295
> それって\M-mがback-to-indentationであることとかその利便性を知らずに
> 使ってるだけなのが多いんじゃないの? そんなの考慮する必要ないし。

(defun back-to-indentation ()
"Move point to the first non-whitespace character on this line."
(interactive)
(beginning-of-line 1)
(skip-syntax-forward " " (line-end-position))
;; Move back over chars that have whitespace syntax but have the p flag.
(backward-prefix-chars))

対したことやってないし、別に便利でもない。\M-m にはもったいない。
俺は other-window を \M-m にバインドしてるが、
そっちの方がよく使用頻度は高いと思われる。
0298名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 16:25:06
CVS HEADではそんなものとっくに消えてるわけだがまあそれはさておき、

>>296
> C-c+英字もいろんなモードで塗り替えられてるのが現実。

例や数を挙げずにいろんなモードなどといっても説得力皆無だが、
だから無視していいって? 行儀の悪いとされる真似はしないに越したことはない。

> ワン・キーストロークで押せるキーは C-c+英字なんかより大事。
> それらの組み合せはできればユーザーに取っておいてほしいがね。

だったらEmacs使うのやめて自分でエディタ作って好きなポリシー決めたら?

> それに navi2ch-message-back-to-indentation がそこまで役に立つとは
> 思わない。

思うか思わないかなんて言ってちゃまともな議論を構成しないわけだが。
ちなみに俺にとっては十分便利。

> > そんなこと要求するなら自分の手元でコード変更して保守しろよ。
> もうしてる。

じゃあそれでいいじゃん。
だいたい自分が勝手にキーに割り当てたものが他人の作ったモードとぶつかる
なんて当たり前の話で、誰が何しようとぶつかるものはぶつかる。
0299名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 16:26:43
俺はshift-tabにother-windowをバインドしてるが、
そっちのほうがより便利だと思われる。
0300名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 16:28:37
だったらEmacs使うのやめて自分でエディタ作って好きなポリシー決めたら?
だったらEmacs使うのやめて自分でエディタ作って好きなポリシー決めたら?
だったらEmacs使うのやめて自分でエディタ作って好きなポリシー決めたら?
だったらEmacs使うのやめて自分でエディタ作って好きなポリシー決めたら?
だったらEmacs使うのやめて自分でエディタ作って好きなポリシー決めたら?
0301名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 16:32:51
>>298
> CVS HEADではそんなものとっくに消えてるわけだがまあそれはさておき、

これは撤回。新しく入ったのね。この一行以外の論旨は変更なし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています