Navi2ch for Emacs (Part 14)
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 01:35:04* Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/
* よくある質問とその答え
http://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch/FAQ.html
* 前スレ Navi2ch for Emacs (Part 13)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1085940686/
* テストは以下で。このスレでテストするのはやめてちょ。
運用情報板 http://qb5.2ch.net/operate/ の書き込みテストスレ
navi2chテスト板 http://jbbs.livedoor.jp/computer/2452/
過去スレなどは >>2-10 あたり。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 23:26:39ええぇ?フリーで配布するものに、フリーじゃないって分かってるコードを
混ぜちゃうんですよ?売れるかどうかは分からないけど、他人の権利を
蹂躙してしまうわけですよ?少なくとも気持ち悪いでしょ?
例えば、行っても大丈夫だと思っても赤信号に従う感じ。
まぁ、「そんなの知るか」って言う人は説得できない訳ですが、
「行けるのに赤信号だからって止まるのはアフォ」って言うのは如何な物かと。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 23:26:47・投稿された内容はコピー、保存、引用、転載等される場合があります。
・投稿に関して発生する責任は全て投稿者に帰します。
全責任を負うことを承諾して書き込みますか
これだけ見れるならば、投稿確認によって発生するのは2ちゃんねるに対し(※patchコード自体の)使用許諾を与えたという程度の効果くらいだろう。せいぜいな。
それ以上に、著作権譲渡等の効果が無いのは文言上からみても明らかであり、patchをレスに書いたからと言って取り立てて騒ぐような不都合はないよ。
作者がGPLで許諾といっているのにそれに反する制約を2ちゃんねる側が課せるわけないじゃん。
(ひろゆき氏始め2ちゃんの管理者側がそのような行為に出るとも考えられないし)
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 23:32:14言うまでもなく使用許諾は排他的権限ではない。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 23:33:08まあ、ライセンスの話にもかかわらず、全く無関係な信号を守るか否かについて
話をするのはいかがなものかと。
危険な状態にも関わらず青信号だからという理由だけで交差点に進入した事例では、
青信号を守った側が悪いことになったよね。
何事にも適切な判断が必要では?坊や。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 23:46:010956名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 23:47:500957名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 23:51:41というのはみんな思っていると思うけど、
敢えて危険な可能性を考慮した上で考えるのが普通じゃない?
そのうえでここにポストしても支障が無いのならそれでいいし。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 23:53:350959名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 23:57:32>敢えて危険な可能性を考慮した上で考えるのが普通じゃない?
危険性のレベルが違います。
法律的に危険でないものを危険だと騒ぐのと、危険性の捨て切れないものを懸念するのとでは全く違いますよ。
前者はだたのアフォですから。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 00:03:50ま、navi2ch側が嫌なら、無理にマージする必要はないけどね。
ただあまり神経質になってもしょうがないのではない?
開発が進まない。
0961950
2005/04/27(水) 00:11:00やっちゃいけないからやらない」って事の例えで出したつもり。
で、そういえば地裁だけど匿名投稿者に著作権ありって判決あったね。
あれで確定したんかな?
でも、自分にはよくわかんねぇから使わねってのは、知ってる人には
アフォに見えるだろうが、本人にしてみりゃ妥当な選択と思うよ。
匿名投稿で大丈夫って言われても、責任取るのは自分だから。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 00:11:210963名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 00:12:070964名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 00:14:580965名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 00:21:420966名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 00:28:340967961
2005/04/27(水) 00:31:350968名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 01:00:570969名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 01:03:110970名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 03:07:470971名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 05:57:26最悪、navi2ch 自体が利用不可能になる。
ここに貼られたパッチなんかは、全部無視で良いだろ。つか、そうしてくれ。
これ以上、無駄に開発コスト上げても意味ないだろし。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 07:10:45どういう思考をすれば、その結論を導き出せるのか、
理路整然と教えてくれないか?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 08:30:10→誰かがGPL違反だと騒ぎ始める
→開発者が対応マンドクセとnavi2ch自体なかったことにして終了
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 11:37:36navi2ch だけプロポーショナルを使うと言う設定はどうすればいいのでしょうか?
すいませんが教えていただければ幸いです
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 11:45:31*non-nil なら、モナーフォントを使ってスレを表示する。
You can customize this variable.
Defined in `navi2ch-mona'.
0976tune ◆yrP3fnY7Ig
2005/04/27(水) 12:31:01>>5 の「パッチなどは 2ch に貼らずに sourceforge.net へ」は読んでいなかっ
たので、>>938 のコードをここへ貼ってしまいました。
しかし、>>938 のコードは、もともと GPL である navi2ch を元にした (派生し
た) 二次著作物なので、宣言はしていませんが、自然と GPL に従っている、と
解釈できるものです。だから、あまり神経質になる必要もない、と思うのですが、
やっぱり、今からでも sourceforge.net へ貼ったほうがよいのかな?
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 12:37:420978名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 12:43:19はデマ
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 13:16:59だとすると、GPL第6節の
You may not impose any further restrictions on the recipients'
exercise of the rights granted herein.
(参考訳:あなたは、受領者がここで認められた権利を行使することに関してこ
れ以上他のいかなる制限も課してはならない。)
を無視して、投稿確認の
「また、掲示板運営者が指定する第三者に対して、一切の権利(第三者に対し
て再許諾する権利を含みます。)を許諾しないことを承諾します。」
に同意したってことだよね。
GPL第5節によると、この行為によりあんたは navi2ch を複製、頒布、改変す
る権利を喪失するわけだ。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 14:20:10しかし、>>938 のコードは、もともと GPL である navi2ch を元にした (派生し
た) 二次著作物なので、宣言はしていませんが、自然と GPL に従っている、と
解釈できるものです。
全然違います。
全然違います。
全然違います。
全然違います。
全然違います。
全然違います。
全然違います。
全然違います。
全く違います。
間違いです。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 14:28:28>checking file...updated: getting file diff...done
って表示されるけど、
これは、
・そのdatファイルをまるまる全部取得してから、自分のローカルPCに持っているdatファイルに差分を当てた
って事ですか? それとも、
・当該datファイルを途中から取得した
って事ですか?
つまり980番目で止まっていたスレに書き込みが一件あった場合、
その981番目のレスを一つ取得するだけなのか、それとも1から全部ダウンロードするのかを知りたい
多分全部取得するんだろうけど
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 14:36:540983名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 16:26:39違うメッセージが表示されるよな。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 18:21:42Windows で、Meadow を入れてnavi2chを使ってたら
ものすっごい速いの なんで?
起動の速さはかわないけど
スレの読み込みの速さとか、Iでの更新の速さが全然違う
5倍くらい違うかも
Windows での動作環境は
Windows: Windows XP Professional
Meadow: Meadow stable NetInstall
Navi2ch: Meadow NetInstall時にnavi2chをチェック
遅い方の環境は
OS: NetBSD_2.0
Emacs: 21.4.1
Navi2ch: cvs current
Meadow で使ってるひとどう?
確実に速いですよね?
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 19:05:05はどうだ?
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 19:49:31そんな変換はしてないんじゃないの?
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 19:54:20よかったのにと思う。
ニートひきこもり2ちゃんねらより
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 20:21:21文字コードの変換はどちらでも SJIS→内部コードと内部コード→表示用コードの
2回行われる。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 20:21:550990名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 21:52:27同じく
廃人より
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 22:33:03俺は Linux の方が全然速く感じるが (30%くらい)
つか、ハードスペック書いてないし、
WM やフォントでも変わってくるんじゃないか?
0992984
2005/04/27(水) 22:45:15でも、1個2個とかのレスしかないスレッドでもかなり遅い
今、時計見ながらやってみたら 12倍違った
まぁ、でかいスレッドの時間だけど
Linuxは使ってないから計ってないけどどうなのかなぁ?
PC: ThinkPad X21
WM: TWM
Font: monafont
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 22:45:28共にAirH”でネット接続
スレ表示は大して変わらんが、Iでの更新は3倍ぐらいmeadowが速い。
これはnavi2chとは関係ない話だと思う。
0994984
2005/04/27(水) 22:50:35Iしたとき
NetBSDだと、1個更新終わって 10秒弱くらい経って
次のスレッドに行くのに
Meadowだと、1秒とか1秒経たないうちとかに
次々スレッドの更新が終わっていく
なんでだろう?
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 22:56:470996名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 01:12:100997名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 01:42:41と言うのが出るのですが
何が悪いかわかるひといますか?
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 02:06:41>>3
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 02:12:291000名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 02:13:1010011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。