初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その58
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 16:24:04初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!39
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105202422/
0630名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 14:32:38起動の途中で「Recovering vi editor sessions:」
のところで止まってしまいます。
これはvi editorを正常に終了させなかたために、
その修復に時間がかかることが分かりました。
この処理に時間がかかりすぎるのですが、
どなたかこの処理をSkipする方法をご存知ありませんか?
是非、ご教授願います!
0631627
05/02/02 14:35:54いま手元にこれを試せる環境がないのでよくわからないのですが、
これはCPU負荷に応じて倍率が自動変動するものですか?
ちょっと見たところではそれらしいコードは見あたらないような。
>>629
失礼しました。
かなり一般的な呼称だったのですね。
てっきり2ch特有のスラングだとばかり。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 14:52:19今Wireless Optical Mouse(USB接続)を使っているのですが、
Xを起動してもカーソルが動きません。
どうすればいいのでしょうか。
インストール時にEnableをしたときカーソルも出てきませんでした。
そのときは、TypeとかPortとか色々変えてやってみたのですが、同じでした。
あと、/etc/usbd.confで
attach "/usr/sbin/moused -p ・・・
を
attach "/usr/sbin/moused -z 4 -p ・・・
に直してOSを再起動しました。(本当はmousedを再起動ですが
cpをやってもプロセスIDがわからなかったのでOSを再起動しました)
0633名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 14:59:43/var/preserve だったかの下を消すか、vi -r してセーブするか。
だと思うが、自分が何をしようとしてるか理解してから実行すること。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 15:01:51そもそも ums0 とかで認識されてるのか?
ugen0 とかになってんじゃねーか?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 15:50:000638名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 16:22:33動作しません。マウスはMSのワイアレスマウスで、PS/2ポートに挿し
ています。ハード自体は問題なく動作します。このPCはたったいまま
でRH9が載っていて正常動作しています。今年から、FreeBSDに代えよ
うとしたのですが、つまらないところでつまずいています。
XEV でイベントを見たら、なんとボタン1とボタン3しか発生しません。そして、
両方押したらボタン2が発生します。つまりはEmulate3Buttonsになっ
ているのですが、そんなものはXF86Configに設定していません。
ログを見ると確かにそうなっているので、Emulate3Buttons NO を設定
しました。そうすると、確かに両方押してもボタン2のイベントは発生
しません。でも、ホイールボタンを押してもボタン2のイベントは発生
しません。
moused を切って、生のpsm0も試して見ましたがいっしょです。
何か良い知恵ないでしょうか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 17:33:30man moused の -c はだめだった?
moused -c -f -d とかして調べてみては。
0640635
05/02/02 17:47:00/stand/sysinstallでは変えられないみたいなのですが
0641名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 18:34:130642名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 18:43:32XF86Config だか xorg.conf だかの Section "InputDevice" あたりを晒せ。
0643635
05/02/02 19:50:59Section "InputDevice"
Identifier "Mouse2"
Driver "Mouse"
Option "MouseMan" "Device"
Option "Device" "/dev/mouse2"
EndSection
です。
0644639
05/02/02 20:33:34俺PS/2愛好家でUSB使ってないからスマソなんだけど、
/etc/rc.conf に
moused_enable="YES"
moused_type="microsoft" とか "intellimouse" とか… ← moused の -t
moused_port="/dev/ums0" ← moused の -p
とか man 8 moused を参考に(みないとわからん)設定して、
# sh /etc/rc.d/moused restart
これでポインタがコンソール(黒画面)で動くかな。
うまくいったら、xorg.conf の方は moused 動かしてる上で
Option "Device" "/dev/sysmouse"
でいけると思う。
man 4 sysmouse より。
The user process which wants to utilize mouse operation simply opens
/dev/sysmouse with a open(2) call and reads mouse data from the device
via read(2). Make sure that moused(8) is running, otherwise the user
process won't see any data coming from the mouse.
0645639
05/02/02 20:35:11# sh /etc/rc.d/moused restart
ね。
0646639
05/02/02 20:43:19デバイスが正しく認識されているのかどうか、
grep "ums" /var/run/dmesg.boot
とか "ugen" してみるべきだ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 23:02:47どうもjmanが日本語manや環境を認識してくれてないっぽいです。
% pkg_info | grep ja
ja-groff-1.18.1_7 Japanese enhancement of GNU groff
ja-less+iso-358.254_2 Less + zcat + ISO-2022 - a pager similar to more and pg
ja-man-1.1j_5 A manual display command for Japanese (EUC)
ja-man-doc-5.3 Japanese online manual pages corresponding to /usr/share/ma
% env
PAGER=jless
LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
LANG=ja_JP.eucJP
JLESSCHARSET=ujis
という環境ですが、英語マニュアルしか表示してくれません。
無理矢理/etc/manpath.configにMANPATH_MAP /bin /usr/share/man/ja
などと書いても、/usr/bin/groffを呼んでるようで化けます。
正常な環境(4.11)で jman -d ls などとデバッグ情報を表示させると
language environment "ja" (8075100)
search directory list: "ja", "ja_JP.EUC", "ja_JP.eucJP", (null)
TROFF : "/usr/local/bin/groff -man -dlang=ja_JP.eucJP"
NROFF : "/usr/local/bin/groff -S -Wall -mtty-char -man -Tnippon -dlang=ja_JP.eucJP"
なんてのがありますが、問題の5.3ではここがそっくり欠落してます。
何が足りないんでしょうか?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 23:46:09which jman で変なスクリプトにいっちゃってるとかない?
jman -d ls |& egrep ja の結果は?
cat1とかの中身は毎回消しておかないとわからなくなりそう。
あとは、jmanをportsでコンパイルして、locale.cあたりをおっかける。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 23:53:01そういうのは、acpi@freebsdで聞いてみるのがいいと思うぞ。
ちょうどNate Lawsonが New cpufreq framework のパッチを投げてるし。
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-acpi/2005-February/001157.html
0650名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 01:21:46ftpにつなげないんですが、特別な設定は必要ですか?
0651名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 01:29:10printenv LC_ALL は?
あと、ウチの 5.3 ではこんなんなるけど。
% strings =jman |grep ja
/usr/local/bin/japropos
ja%en
japanese
ja_JP.EUC
ja_JP.eucJP
/usr/local/bin/groff -man -dlang=ja_JP.eucJP
/usr/local/bin/groff -S -Wall -mtty-char -man -Tnippon -dlang=ja_JP.eucJP
0652名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 02:37:480653名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 03:13:33-vオプションで見ていると
debug1: SSH2_MSG_SERVICE_ACCEPT received
のあたりで待たされて
debug1: Authentications that can continue: publickey,keyboard-interactive
debug1: Next authentication method: publickey
debug1: Trying private key: /home/hoga/.ssh/identity
debug1: Trying private key: /home/hoga/.ssh/id_rsa
debug1: Trying private key: /home/hoga/.ssh/id_dsa
debug1: Next authentication method: keyboard-interactive
でタイムアウトになります。
0654653
05/02/03 03:14:12設定ファイルはこのようになっています。
hostの/etc/rc.conf
defaultrouter="192.168.0.1"
gateway_enable="YES"
hostname="hoge.hogehoge.jp"
ifconfig_fxp0="inet 192.168.0.100 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_fxp1="inet 198.168.1.1 netmask 255.255.0.0"
ifconfig_fxp1_alias0="inet 192.168.1.10 netmask 255.255.255.255"
hostのsshd_config
ListenAddress 192.168.0.100
ListenAddress 192.168.1.1
jailのsshd_config
ListenAddress 192.168.1.10
hostの/etc/hosts
192.168.1.10 jail.hogehoge.jp
0655653
05/02/03 03:14:47hostからjailへのping→問題なし
jailの割り当てipをifconfig_fxp1_alias0="inet 192.168.0.110 netmask 255.255.255.255"
に変更→遅延などの問題なく接続
テスト段階なのでnamedは動かしていませんが、
ゆくゆくはjailの中にnamedを起動してリダイレクトして運用したいと思っています。
ネットワークは勉強中のため構成自体が間違っているかもしれませんので、
設定以外でおかしいところなどもあるかと思いますが、よろしくお願いします。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 03:46:23FTPにつなげる設定はしたのか?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 08:11:320658名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 08:34:08ちゅるーと
0659名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 09:22:180660名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 09:42:050661名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 10:24:18-aでやってましたが、同じじゃないですね
perlに依存されてるものがアップグレードされてませんでした
0662名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 10:32:290663名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 10:42:34Fatal error:Call to undefinded function:pma_reloadnavigation() in
〜 header.inc.php on line 132 と出てしまいます。
が、どうしたらよいのか、わからんどす。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 10:54:31/etc/rc.confに usbd_enable="YES" を書いて
/etc/usbd.confにdevice "Mouse"なんてエントリあるから
device "Mouse"
devname "ums[0-9]+"
attach "/usr/sbin/moused -p /dev/${DEVNAME} -z 4 -I /var/run/moused.${DE
VNAME}.pid ; /usr/sbin/vidcontrol -m on"
として使っているよ自分で追加したのは -z 4 (ホイール対応)だけ。
こんなんでいいのかなあ。まあいいや。sysmouseで使えているし。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 11:06:18設定していたはずなんですが、何度も再起動するとつながりました。
ところで
cusup /usr/share/examples/cvsup/ports-supfile
をおこなっているんですが、一時間経ってもまだ終わりません。
どのくらい時間がかかるもんなんでしょうか?
Bフレッツのファミリー100で接続しています。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 11:12:13たった今終わりました。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 12:48:24ftp ではないですよ。詳しくは handbook 読んでくださいな。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 13:08:22/usr/ports/UPDATING に従い作業。
# portupgrade -f lang/perl5.8
# portupgrade -f `(pkg_info -R perl-5\* |tail +4; \
> find /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.[68].[1245] \
> -type f -print0 | xargs -0 pkg_which -fv | \
> sed -e '/: ?/d' -e 's/.*: //')|sort -u`
結果。 /usr/local/bin/perl5.8.6 その他消えてしまった。
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.5 はそのまま残って
いる状態。。。
同じような状況になってしまった人いますかね?
0669644=639
05/02/03 13:24:15>>644 のやり方だと、確かにシステム起動時に必ずマウスがつながってないとだめで、
USBホットプラグを生かせないことになってしまい USB 的に正しくないですね。
訂正ありがとう!
>>635
例の方法だとmoused 二重起動になってるかも知んない…
rc.conf: moused_enable は NO のまま、
usbd.conf は >>664 サンのように
無知は俺
マ ジ す ま ん か っ た ○| ̄|_
0671名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 13:43:23/stand/sysinstall
でパッケージをftpからインストールしようとしても4.6.2に対応しているパッケージは無いって出るので
バージョンをanyにしてみても
indexが無いと表示されてsysinstallでftpからインストールができないんですが、
これはつながっているってことですか?
0672667
05/02/03 13:51:02もし接続できていないならば「4.6.2に対応しているパッケージは無い」
という表示は出ないです。だから繋がっている。
package がないのは仕方ないです。あまり古いのを置いておくとディスク
容量を食いますから
0673名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 13:55:47ftp とかで package を取ってくるより、ports tree を最新にして
make install するなり portinstall したほうがいいですよ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 14:12:17どうもありがとうございます。
繋がっているけどパッケージが無いってことだったんですね。
portでやってみます。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 19:45:480676名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 19:47:02よろしくおねがいします。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 19:54:06そのaviファイルは何でエンコードしてあるんだ?
CD-Rはどんな規格で焼いたんだ?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 20:08:52なのでエンコードはあまり関係ないような気が。関係あるのかな?
CD-RはFreeBSDのインストールCDを作るときとは違う、普通の焼き方です。
そうなると規格は何になるのでしょうか、B'sClipで焼きました。
OSをiso9660で焼いたときにはB7sClip Gold recorderでしたから違うと思います。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 20:14:45普通、mplayer。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 20:18:45cd-Rに焼いたものはそもそもmountの仕方が分からないのでmountの仕方を
教えて下さい。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 20:22:040682名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 20:22:190683名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 20:27:15jman 8 mount_cd9660 と jman 8 mount (-t のとこね)、jman 5 fstab してみては。
/etc/fstab に /dev/acd0 /cdrom ... みたいに設定しておけば、mount /cdrom
みたいな感じでマウントも可。
なお「aviファイルをマウント」するのでなくて(以下略
>>682
誰?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 20:29:30mount -rt cd9660 /dev/acd0 /cdrom
mount_cd9660 /dev/acd0 /cdrom
mount_msdosfs /dev/acd0 /cdrom
などやってみましたが、みんな
Invalid argument
になりました。ほとほと困っています。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 20:33:420686名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 20:41:52windowsで普通に焼いたんじゃダメなんですね。
FreeBSDで読める規格はiso9660かJolietというのですね。
Jolietというのは普通のCD焼きソフトに、例えばB'sClipとかに付いてますでしょうか?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 20:44:58FreeBSDでrootでrmしたファイルはrootは復元できますか?
windowsとかだと特別なソフト使えば復元できちゃいますよね?
FreeBSDでもrmしたファイルを復元できちゃうんでしょうか?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 20:49:100689名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 21:00:04mount_udfってどうです?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 21:42:22jmanのソースも追ったところsetlocale(3)の戻りが変です。
こんなちょいプロで試したところ、
setlocale(LC_CTYPE,"ja_JP.eucJP") ;
の戻り値がNULLになることをハケーンしました。
#include <stdio.h>
#include <locale.h>
main()
{
char *loc ;
loc = setlocale(LC_CTYPE,NULL) ;
printf("Current Local : %s¥n",loc) ; // "C"になる
loc = setlocale(LC_CTYPE,"ja_JP.eucJP") ;
printf("New Local : %s¥n",loc) ; // "ja_JP.eucJP"のはず
}
別マシンで再インストしてみました。
まず5.3-RELEASEのdisc1でExpressインスト(Developer)
→ setlocale戻り値正常
さらに某所で配布されている5.3-p5のminiinst ISOイメジで作た
CDでUpgradeインスト(Developer・Perl除外)
→ setlocale戻り値がNULLに
新規にminiinstでインストしてもやはりNULLになります。
miniinstってPorts/Packagesが無いだけと思ってたんですが...
どうしたら直るでしょうか?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 22:13:51>FreeBSDで読める規格はiso9660かJolietというのですね。
…RedBook, OrangeBook, ハイ・シェラとかでググってみ。
ロミオだのジュリエットだのロックリッジだのはその後で考えろ。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 22:21:21リンクされてる libc が違うとか?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 22:23:56/usr/share/localeがないんだったら、それだけ持ってくればどうだろうか。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 22:41:37「何」がlibcをリンクしてる??
>>693
/usr/share/localeはちゃんとあってjlessとか問題なし。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 23:01:55ためしに、PATH_LOCALE=/ して jman したら、
日本語抜きの変なファイルが cat? にできちまった。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 23:14:06何がって、ld じゃねーのか?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 23:21:08某所の -p5 が腐ってるんだろうけど。
やる気があるのなら setlocale() のどこで NULL 返してるか追ってみなよ。
8ヶ所 return (NULL); してるよね。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 23:28:08> どうしたら直るでしょうか?
自分とこで make world
一番確実だと思うよ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 00:01:47PHPスクリプトからのメール送信処理もとても遅いです。
名前解決がおかしいと思い、設定を確認しましたが、
特に間違っていない?と思います。
お気づきの点があれば宜しくお願いします。
/etc/rc.conf
defaultrouter="192.168.0.1"
hostname="hoge.domain.com"
ifconfig_lnc0="inet 192.168.0.10 netmask 255.255.255.0"
/etc/host.conf
hosts
bind
/etc/hosts
::1 localhost.domain.com localhost
127.0.0.1 localhost.domain.com localhost
192.168.0.10 hoge.domain.com hoge
192.168.0.10 hoge.domain.com.
/etc/resolv.conf
domain domain.com
nameserver プロバイダのプライマリNS
nameserver プロバイダのセカンダリNS
0700名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 00:03:53なんか使った -p5が怪しそうですね。
やっぱCVSup & make worldですか...
0701名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 00:30:35最初にv6で聞きにいってるとかじゃねーよな?
そのルータはnatかましてあるのか?
53番とかちゃんと通るのか?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 00:38:13cat?が使えないファイルだらけになるのって、脆弱性とは言わないんだろうか。
普通のユーザには消せないから、他ユーザに対するjman使えなくする攻撃って感じ。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 00:39:230704名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 00:41:465.3って、/etc/host.confって意味あったっけ?
nsswitch.confは?
起動してからのホスト名解決は正常?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 01:28:53Linux i686版のインストールの方法教えてください
0706名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 01:36:010707名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 01:55:385.3-STABLE
xorg 6.8.1
USBマウスを利用していて、mousedでは-z 4がちゃんと効いているのに、
X上ではホイールのイベントがxevで見るとボタン19とか195とか、とんで
もない値になっている。というものです。
xorg.confのデバイスセクションでは、
Option "Protocol" "Auto"
Option "Device" "/dev/sysmouse"
# Option "Buttons" "5"
# Option "ZAxisMapping" "4 5"
下のコメント部分は指定してもしなくても同じです。
ちなみにUSBマウスはCRTに付いてるHUB機能で入力切り替えと同時に
頻繁に挿抜されてます。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 07:54:410709名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 12:07:10なーんもせず、make releaseしているだけ。FreeBSD ProjectがRELEASE作ってるのと
手法は変わらんはず。もし違うなら/usr/src/release以下になんらかのバグが有るって
事になる。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 12:49:06ums使ってみたら?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 13:05:07もしできれば方法を教えてください。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 13:08:32やっぱり、setlocale.cを-gでコンパイルして、動かしてみるしかないな。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 13:58:33インストール直後はきちんと日本語メニューが表示できたのに
最起動したらcould not open IM
とか言われて日本語メニューが表示されなくなりました。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 15:24:01今度FreeBSD4.10でサーバを構築するんですけど、
ミラーリングRAID対応で、手頃な値段の1Uラックマウントサーバマシンを探しています。
IBM xSeries 306
http://www-6.ibm.com/jp/servers/eserver/xseries/product/x306/
PowerEdge 750
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/pedge_750?c=jp&l=jp&s=soho
このあたりがいいかなと思っているのですが、メーカーのサポートOSにFreeBSDがありません。
インストールできてRAIDが動作すればいいんですけど、
どなたかこれらのマシンで、FreeBSD4.10が動作できたか分かる方、いらっしゃいませんか?
もしくはこれらの価格帯で、
FreeBSD4.10が動作するほかのメーカーの機種とかあれば、教えてください。
0715711
05/02/04 15:46:440716名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 15:48:22あれはportsというシステムとは全然違うものなのでしょうか。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 15:54:02http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/ports.html
この辺りに書いてないかな?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 16:19:140719名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 16:35:350720名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 16:37:30IBM xSeries 306・これはRAIDなシリアルATAが怪しい。上位のSCSIモデルなら
動くかも。ただし内蔵のNICが4.10では動かない。4.11が必要(パッチ2行
で動くはずだけど)。
pedge 750・こちらはディスク/NICともにおけ。SCSIを選ぶこと。できれば
買う前に交渉して動くかどうか確認させてもらった方が安全だが。
他はhp製品は少々高いかもしれないがあそこのサポートは「本当はサポート
外だが」と言いつつ相談にのってくれるぞ。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 16:53:53/usr/ports/distfiles/mplayer を消してからインスコし直してみる。
当たってたらエスパー認定きぼんぬ。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 17:10:20最近興味を持ち始めたのでいろいろ調べてみます。良いきっかけになりそうです。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 17:31:12make installかportinstallかどっちなんだよ
もう何回インストールし直してると思ってるんだ?
ふざけんな
0724名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 17:33:58動かそうとしているのは古いものなんじゃないの?
なんかそんな感じなんだけど、
後、相変わらずskinがfetchできなくてそこで止まる。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 17:35:060726名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 17:37:34取ってきて置けば使えたのにそれが出来なくなってる。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 17:45:440728名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 18:11:000729名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 18:29:12■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています