初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その58
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 16:24:04初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!39
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105202422/
0951名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 03:15:55チップセットとは?ってとこから教えなきゃならんのか?
>>950はここに何を期待してるの?
0952名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 03:17:480953名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 03:17:54あんまり見ててかわいそうになったからアドバイスするよ。
まず「チップセットに対応する」って考え方が間違ってるというかなんというか。
どんなチップセットであっても、CPUやメモリ、PCIバスなんかにアクセスする
処理に差はないのね(速度とかはそれぞれだけどさ)。
チップセットによって処理がばらばらで、個別のドライバが必要になるのは
ディスクコントローラやオンボードのVGA、サウンド、イーサネットとかだけなわけ。
こういう機能はチップセットに内蔵されてるように見えても、内部的にはPCIバス
(AGPバス)を経由して接続された外部のデバイスなんだ。
だから使いたいチップセットにOSが対応してるかを調べるってのは、そのチップセット
に内蔵されてるディスクコントローラ、VGA、サウンド、イーサネットにOSが対応してる
かを調べりゃいいのよ。
だから上のほうでICH6に対応してるから大丈夫ってレスがついたんだよ。ICH6がi915に
内蔵されてるディスクコントローラだから。
その要領でグラフィックチップがX.orgに対応してるか調べたりして、順々に調べて
いけばいい。
# つーかその程度の知識で自作すんな、とも言いたいわけだが。
もうこんな質問すんな。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 03:34:030955名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 04:09:43何か特別な設定が必要ですか?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 04:25:31すくなくともこれから新しくインストールしようとする者にとっては
0957名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 04:50:45NTP鯖の設定をしています。
これであれば1分毎にパケットが通過するので大丈夫ですよね?
(4.10Rでも導入済)
結論は接続が切れました。
ルーターのパケット通過超過?
市販品だから?
0958名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 05:12:18ping -nc1 www.example.org とかをやっといてみたら?
0959901
05/02/08 07:53:19すまん。それはもうやった。
/usr/local/etc/webminも削除してsetup.shも再度実行した。
とりあえず追加モジュール何もなしの perl 5.6.2 を入れて
そっちにパス通して動かしました。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 08:04:18問題アリのISOイメージが自分のところでも出来ちゃうか再現実験
0961名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 08:59:460962名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 11:08:38今gnomeをインストールしたんですがその後の設定がわかりません。
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11-wm.html
を見てもよくわかりません。
.xintrcの作り方は
cp /usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrc ~/.xinitrc
chmod +w ~/.xinitrc
でいいのでしょうか?
誰か教えてください。
0963858
05/02/08 11:23:06cvsupして,Freebsd 5.3-stableにしてみました.
今のところ先の現象は起こっていないので,どうやら解決したようです.
ありがとうございました.
0964名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 11:33:27無駄に「セクハラです!」、「差別です!」ってのと同じ。
あれでは恫喝です。
0965955
05/02/08 13:39:360966名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 17:35:05これってSSHとどう違うの?
0967名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 17:35:390968名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 17:48:44tell me,please in Japanese!
0969名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 19:06:32http://www.freebsd.org/gnome/
http://www.freebsd.org/gnome/docs/faq2.html#q1 見よう。
Make GNOME 2.8 start when X starts.
Once you have the GNOME 2.8 desktop installed, GNOME 2.8 can be
started by adding the following line to ~/.xsession or ~/.xinitrc, as
appropriate:
exec gnome-session
0970名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 19:40:40レイヤが違う。
VPNっつうのはあたかも相手(サーバ)と同じネットにいるかのように見せる技術。
が、スレ違い。(いや板違いか)
0971名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 20:43:39ルータのログを見るのが近道だと思う
0972名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 20:44:06FreeBSDに/dev/sound/mixerってあるかいな?
>>897
スピーカを右クリックしてみるとか、そのアプリのマニュアル見るとか何とかあるんじゃないの。
漏れは、そいつを使ったことが無いのでそれ以上わからん。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 20:47:00よ ろ し く お ね が い い た し ま す 。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 21:15:18うーん 5.3-RELEASE な俺のところでは ports から入れた xpdf 3.00 で
日本語の PDF ファイルは読めてるぜ。
ただ、PDF ファイルの作り方によってはフォントの参照のやり方が
うまく摺り会わなかったりするので、
その場合には日本語のフォントは表示されていない。
日本語フォントが埋め込みされたPDFファイルだったら読めてたりしない?
Windows か Mac の Acrobat があるならその辺いろいろ設定を変えて
PDF をつくって実験してみるといいのではなかろうか。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 21:24:02その、「同じネット」ってのはどのレイヤで同じネットなの?
0976名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 22:04:48http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=205509+0+/usr/local/www/db/text/2005/freebsd-perl/20050206.freebsd-perl
0977名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 22:23:24970ではないが、レイヤー2だとおもう。と釣られてみる。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 23:30:290979名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 05:00:19これをクリーンインストールすることなしに 4.11-RELEASE にして
freebsd-update を使いたいと思っています。
cvsup で RELENG=4_11 にしておいて make world すればいいのでしょうか?
0980名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 09:44:27私の場合みれないのですが。
http://www.mouse-jp.co.jp/ir/pdf/200503/setumeikai.pdf
0981名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 10:01:43WIN95/98あたりのゲームソフトをFreeBSD上で再現できるコンバーターみたいなものって無かったでしょうか?
有ったような〜無かったような・・・
0982名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 10:15:52×うる覚え
○うろ覚え
Wine とか PEACE とかか。今の PEACE が FreeBSD で動くかは知らんが。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 10:20:16実行させると、
Error: Couldn't find a font for 'lroSVbN'
が大量に羅列され、
Warning: Actions not found: addBookmark, viewBookmark, copy, undefined-key, find, findAgain, history, loadImages,
openURL, mailNew, new, openFile, print, exit, reload, saveAs, paste, delete, cut, undo, historyItem, back, forward,
abort, PageUp, PageDown
Warning: Actions not found: ManagerGadgetNextTabGroup, ManagerGadgetPrevTabGroup, DrawingAreaInput, addBookmark, viewBookmark,
copy, undefined-key, find, findAgain, history, loadImages, openURL, mailNew, new, openFile, print, exit, reload, saveAs, paste, delete, cut,
undo, historyItem, back, forward, abort, PageUp, PageDown
Warning: No action proc named "ManagerGadgetArm" is registered for widget "form"
となります。
どこを設定すればこれがなくなるでしょうか?
0984名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 10:45:350985名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 10:58:58Windows や Solaris のような、上書きアップグレードのような機能は
FreeBSD に備わっていますでしょうか。
以前、アップグレードのような選択肢を選んだところ、ログイン時に必ず
pam.conf がどうのこうの、と聞かれるようになり、結局再インストール
する羽目になりました。
FreeBSD のアップグレード・インストールの場合、ユーザが手動で
mergemaster という作業を行うらしいのですが、それってインストーラが
行うべき作業ですよね?
0986名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 11:07:070987名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 11:34:17上書きアップグレードのような機能は FreeBSD に備わっていますでしょうか。
はい
ttp://slashdot.jp/articles/03/11/05/0232202.shtml
を読んでください
ただし、私は使ってないので現在どのような状況になってるかは知りません:D
>それってインストーラが 行うべき作業ですよね?
いいえ
OSのデフォルト状態に上書きするような動作は望ましいとはいえません
各ユーザがOSの設定をカスタマイズしていた場合には、それらが元に戻されてしまいます
また、管理者はOSの変更点を把握しておく必要があります
0989名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 21:29:28mergemasterは内容がupdateされた設定ファイルに対して
最初にdiffを見せてくれた上で上書きorそのままorその場で手編集
とかを選ばせてくれる。
単なる食わず嫌いだと思うが、diffの出力結果に慣れた人間なら
これほど楽なものは無い、と思う。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 21:46:110991名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 21:55:24mergemaster -ai で新しいファイルなんかは勝手にインストール。
そのあとmergemaster -r。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 22:53:08最初のインストール画面(?)を出すコマンドってありましたよね?
前使ってたんですが、コマンド名忘れてしまって・・・。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 22:54:50sysinstall?
0994名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 23:34:20それそれ
どうもありがとうございました。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 23:59:19↓
0996名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 00:00:040997名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 00:13:280998名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 00:27:080999名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 00:27:431000名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 00:32:3210011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。