初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その58
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 16:24:04初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!39
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105202422/
0210名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 16:41:27ってやればね。
あなたが秘密にするのなら、もうだれも
あなたに教えてくれることは無いでしょう。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:06:19ppp,pppd,nat,natd
0212名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:42:14/etc/rc.conf の
gateway_enable
router_enable
あたりも。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 18:28:06manで見ても書いてないので…
0214名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 19:07:30って書いてあるから、プロセスの状態だろう。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 19:27:01それ以外のstateも出てくるのです。
なので一覧表でもないかなと
0216名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 19:41:58CD-ROMを「mount -t cd9660 /dev/acd0 /cdrom」
でマウントするとファイル名の大文字が小文字になります。
大文字・小文字を区別したいのですが、それらしいオプションがみつかりません。
Linuxのmap=offのようなオプションはあるのでしょうか?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 19:46:47selectやkselect,ttyinのこと?
WAITのバリエーションじゃないの?
ソースからそのへんのルーチンを追ってみれば?
0218217
05/01/23 19:48:19いや違うな、BSDのプロセスの状態遷移を調べるのが先だ。
自己レススマソ
0219名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 21:30:08・あれだけインストールに失敗してたlinux_base-8,rh-9が、genericカーネルを使っただけで
インストールできた
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大文字だったら/usr/include/sys/proc.hのSRUNあたり
小文字はwait channelかlockname
>>216
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/sd-2000-06/mount.html
0221名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 22:33:17ちょっとは快適になってくれるといいな。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 22:55:52> ・あれだけインストールに失敗してたlinux_base-8,rh-9が、genericカーネルを使っただけで
> インストールできた
自分で良く分からんカスタム・カーネル作るからだ、バ
0223216
05/01/24 01:49:45サンクス
0224名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 03:49:320225名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 04:27:55(arufairuの1行目から10行目を削除する)
$ sh
$ ed arufairu <<EOF
1,10d
wq
EOF
0226名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 04:40:51ありがとうございます。
ただ、シェルスクリプトにやらせたいので、それではうまくいきません。
シェルスクリプトでファイルのはじめから数行を削除するにはどうしたら
いいでしょうか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 05:05:540228名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 05:28:400229名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 05:36:17> cat test
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
> ./hoge.sh test
22
12
> cat test
6
7
8
9
10
> cat hoge.sh
#!/bin/sh
ed $1 <<EOF
1,5d
wq
EOF
0230名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 05:38:220231名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 05:45:34なんでさっき出来なかったのかな?
ありがとうございました。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 08:19:14/* 2回目の atomic_set_int で 0 に戻って 3, 1 じゃないのですか? */
/* atomic_clear_int(&a, 0) とかやっても0にならないっす */
#include <sys/types.h>
#include <machine/atomic.h>
#include <stdio.h>
static int a;
void main() {
atomic_set_int(&a,2);
atomic_add_int(&a,1);
printf("%d\n",a);
atomic_set_int(&a,0);
atomic_add_int(&a,1);
printf("%d\n",a);
}
0233名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 08:25:440235名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 09:00:00>>229
行数が一定じゃないんだけど行数の最後までという指定をするにはどうしたら
いいのでしょうか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 09:08:35爺ちゃんの遺言かなんかでマニュアル読むのを禁止されてでもいるのか?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 09:16:160238名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 09:21:18540,$d
としてもうまくいきません。
#ファイルの前後の行を削除する
ed /root/total/hoge <<EOF
540,880d
1,140d
wq
EOF
# Perlスクリプトの実行
perl -w ./get.pl hoge
とすると540,880dが実行されず。しかもその後のperlも実行されずうまくいきません。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 09:22:16したのですが、上のようにやってみた以外は分かりませんでした。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 09:57:29と
540,$d
を試しましたがダメでした。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 10:07:130242名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 10:20:310243名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 10:22:30として起動したktermで
一時的にsjisモードにしたいときにはどうすればいいでしょうか?
戻し方もいっしょにお願いします。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 10:33:220245名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 11:24:060246名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 11:29:100247名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 15:38:270248名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 15:53:480249名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 18:09:25データを定期的に蓄積するPerlスクリプトを作っています。
新たに取得したデータリストはこれまで蓄積してきたデータファイルと照合して
これまでの中にないデータだけ、そのデータファイルに加えていきます。
この場合、
1、簡易掲示版のような普通のファイルで一行読み込んで配列に分割し、
照合後、保存する方法。
2、FreeBSDにデフォルトで備わっているDBMを使い、
Perlモジュールを使って書く方法。
3、MysqlもしくはPostgreSQLでPerlモジュールで書く。
のどれが一番早いでしょうか?
データ量はこれからどんどん増えていく予定です。
レコード数で数万単位くらいに膨らむかも知れません。
識者であるみなさまのアドバイスをお願いします。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 18:10:350251名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 18:14:110252名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 18:17:090253名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 18:19:34ダミーのデータを作って自分で試すべきじゃない?
1回のトランザクションの性能測定用のトイを作るだけなら、
1日もかからんだろ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 18:31:52特に3はそのソフトの設定の他にSQL文も知らなければいけない?ようなので
ちょっと躊躇しています。
3でSQL文がはじめは分からなくてもやっていくうちに
SQLも分かってそのデータベースそのものの設定もできるようになるような
いい本ありませんか?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 18:42:08# make buildworld
"Makefile.inc1", line 137: To cross-build, set TARGET_ARCH.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
って、エラーを吐くんですがどうしたらいいでしょうか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 18:46:12オレだったら、迷わず2にする。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 18:50:090258名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 19:00:51串鯖ってなに?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 19:24:350260名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 19:28:250261名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 19:49:23# 漏れも鯖味噌煮食おう
0262名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 19:56:01#鯖味噌食いたい
0263名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 20:15:31# もう夕飯食っちまった...
0264名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 20:58:22前はMakefileに、gtk12使うようなオプションがあったと思ったんだけど
最近のMakefile見たら、gtk2しか想定してないような感じなんだけど、なんで?
とりあえず、
USE_GNOME= gtk12 gnomehier にして、files/mozconfig.in の
gtk2をgtkにしたらインストールできたけど、
前は、-DWITH_GTK とかなんとかで、(←うろおぼえ、適当)簡単にできたような、、、
0265名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 21:16:100266名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 21:17:35やっぱり前のバカからレスがついたな
やっぱここはクズチョンガーがはりついてるだけか、ゲララ
0267名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 21:21:42PTHREAD_CFLAGS?= -D_THREAD_SAFE
PTHREAD_LIBS?= -pthread
.elif ${OSVERSION} < 502102
PTHREAD_CFLAGS?= -D_THREAD_SAFE
PTHREAD_LIBS?= -lc_r
.else
PTHREAD_CFLAGS?=
PTHREAD_LIBS?= -pthread
.endif
上は、Mk/bsd.pors.mkの抜粋ですが、FreeBSD5.3って _THREAD_SAFE 無くても大丈夫になったですか?
ソケット周りの関数でSIGSEGVが発生したのでgdbにかけたら「スレッドセーフじゃない」って怒られたんだけど。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 21:34:16○| ̄|_......
0269名無しさん@お腹いっぱい
05/01/24 21:46:54ウェブサーバではCGIを使ったりしたいんだけど・・・。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 21:51:28ねぇねぇ何の話? おいちゃんも混ぜておくれよぅ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 21:54:48grep -r [:space:]_THREAD_SAFE /usr/include/
0272名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 21:57:540273名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 22:01:230274名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 22:05:300275名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 22:05:45http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/download/1103628958/
真性池沼の FFS ◆EudlDlnaDY が面白い
「 ̄ ̄了
l h「¬h < はーい FFS ◆EudlDlnaDY が逮捕されるからageて
/ ̄ ̄\__,ト、Д/____
/ / ̄Yi. / jテ、 f ̄ヨ
/ /∧ / / /.i l iー――‐u' ̄
./ / Д` / / / / l l
i' / l ヽ../ レ' l l
. / _/ \ !、 lヽ____」 l
. !、/ \. \ \l ト./
ト、__\/ト、/ト、 y l
l  ̄( )y ) /l i
l l Y''/ー' / .l l
!、 l l./ / l l
/ / l/ ,/ i' l
/_ ./l l`ー‐〈 ト.__」
L_``^yト._」、ー" `ヽ_」
`ー' `ヽ_」
0276名無しさん@お腹いっぱい
05/01/24 22:07:52もし、よろしかったら教えてください。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 22:10:48ftpdは含まれていますがhttpdは含まれていません。
ただし、*BSDから派生したApacheという極右団体がhttpdを作っています。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 22:10:49apache は ports や packages からインストールすれば使えるよ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 22:11:53+ただし、*BSD系の団体から派生したApacheという極右団体がhttpdを作っています。
0280名無しさん@お腹いっぱい
05/01/24 22:31:14早速レスをいただきましてありがとうございます。
よくわかりました。
やる気が出てきましたのでこれから勉強したいと思います。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 23:05:43極右団体なの?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 23:24:550283名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 00:17:28USBで同様にシルアルコンソールってできますか?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 00:24:430285名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 00:44:040286名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 02:18:540287名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 02:43:44極左 --------------|-------------- 極右
FSF Linux *BSD Apache
XFCE GNONE KDE X.org XFree
MySQL PostgreSQL
gcc Perl Python PHP
Emacs XEmacs vim nvi vi
exim Postfix Sendmail qmail
0288名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 03:09:120289名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 11:29:09> 串鯖の/varはどれくらいあったら充分ですかね?
おれんとこの串鯖の/varは512MBみたいだ。参考にしてくれ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 13:53:21せんせい!rubyがいません!
0291名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 14:52:27設定すりゃ/homeにだってキャッシュ置けるんだよ。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 15:13:39せんせい!
ウヨサヨの意味がわかりません!
0293名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 15:38:53FreeBSDのスライスに12GBほど確保していてメモリは768MB積んでいます。
FreeBSD 5.3-RELEASEをインストールするのですが、
パーティションは
/ 256MB
swap 256MB
/var 512MB
/usr 残り
とするか
/ 256MB
swap 256MB
/var 512MB
/usr 9GB
/home残り
とするか、どちらが良さそうでしょうか?
ちなみに用途は自分専用のクライアントマシンで、ユーザは自分一人です。
0294293
05/01/25 15:42:20ポイントは自分専用クライアントマシンとして使用するとき、かつHDDがそれほど大容量でないとき
2GBほどの/homeを別に確保することにメリットがあるのかどうかといったところです。
よろしくお願いします。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 15:48:300296名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 15:49:44わたしだったら、/homeは将来的なディスク増設の可能性に任せることにして
/usr に一本化する。
しかしそれよりも良いのは、新しいディスクを買ってきて
そっちにぶちこむことだと思うが。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 15:58:080298名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 16:49:330299293
05/01/25 16:56:56>>295
swapに関してはメモリの2倍がよいとされてきたが、最近は大容量になってきて
swapをさほど用意しなくとも十分との情報をWebのあちらこちらで見掛けまして
今回256MBにすることにしました。
>>296
すみません。説明が足りませんでした。
実はFreeBSDをインストールしようと思っているマシンはノートPCでして、
もともと40GB、リカバリなど除いて実質利用できるのが約35GB
それをWinXP10GB、共用データ置場(FAT)13GB、FreeBSD12GBとスライスを区切るつもりです。
HDDを換装するという手もございますが、何分チキンな性分なので恐くてできません。
共用領域をもう少し減らして、FreeBSDの領域をもっと多めに確保し、/homeを多く確保するのも考えましたが
/homeは少なめもしくは/homeはとらずにデータをできるだけ共用領域におくようにしようかと考えている次第です。
>>297
X WindowやらGnomeやらいろいろ入れてみたいと考えているので、
今回のケースでは3GBでは足りないかなと思っております。
別に/usr/X11R6や/usr/localを確保すれば3GBで余裕なのでしょうが、あまり細かく区切りたくはないと考えております。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 17:05:490301名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 17:17:32> ~/ は、6.3G Used ですがなにか?
ちっこいね。
音楽ファイルだけで13GBあるや(注: Legalである)。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 17:36:410303名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 17:40:090304名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 17:46:10linux 側から UFS 読めるけど freebsd 側から reiserfs 読めますか?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 17:51:220306名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 18:01:47どこからインストールできますか?
configureは見つかったのですが、
インストールされていないようで、
configが起動できません。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 18:41:48○| ̄|_......
0308名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 18:56:02Perlを使う本はMysqlしかなかった。
どうしてPHPしかないの?
0309名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 18:56:07モニターの設定が全然わかりません。
こういうのって、どうやって調べるのでしょうか?
製品マニュアルには全然載っていないし・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています