トップページunix
1001コメント331KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その55

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-10 くらい

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>619 使用しているOS用のパッケージを使え。
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>619
622は、
使用しているOSのバージョンにあわせたパッケージを使えと。
package-stableではなくて。
とおっしゃっています。
0624初期不良NGNG
マルチホームの処理って pf でどうすればいいんだろ?
今まで ipfw fwd でここの通りにやっていたんだけど。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/2341.html
0625619NGNG
>>622,623
なるほど。5.2.1-releaseですので、
pkg_add ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-5.2.1-release/All/bash-3.0.16_1.tgz
としてみましたが、
Error: FTP Unable to get ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-5.2.1-release/All/bash-3.0.16_1.tgz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
pkg_add: unable to fetch 'ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-5.2.1-release/All/bash-3.0.16_1.tgz' by URL
というエラーが出てしまいました。
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その3.0.16_1ってーのはどっから出てきてんの?ftp siteを覗けばそんなの無いってすぐ分かるでしょ。
pkg_add ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-5.2.1-release/shells/bash-2.05b.007.tbz
又は
pkg_add ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-5.2.1-release/shells/bash-1.14.7.tbz
0627618NGNG
あっ、すみません。bash-3.0.16_1.tgzなんていうのはないみたいです。
bash-1.14.7.tbzとbash-2.05b.007.tbzの2つしかありません。
2.05b.007のbってどういう意味ですか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>627
portsからインストールするのはダメなのか?
0629618NGNG
>>626
その通りでした。
>>628
どこかにportsよりpackageを探した方が良いという情報があったもので。。。

bashって難しいてすね。
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sysinstall は使わんのか?手っ取り早いと思うが。
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どこかにある情報が必ずしも正しいとは限らないから。
別の方法があるのならそれを試してみることも必要では。
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>629
packageは手っ取り早いけど、新しいバージョンにアップグレードしたいから
もっぱらportsを使う。
もし、時間を持て余しているなら、失敗しても再インストールするぐらいの気持ちで
いろいろやってみると勉強にはなると思う。

おれも最初は、ほとんど反射的にインストール進んでいけるぐらい
インストールやり直したもんだ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>609
> そもそもFreeBSDでのLANカードの設定って、みなさんどんな風にしてます?
うちのath(4)は /etc/rc.conf で
ifconfig_ath0="DHCP"
として、あと /etc/start_if.ath0 ってファイルを作って
ifconfig ath0 ssid NANASHI wepmode on wepkey 0x0123456789abcdef0123456789
と書くだけで使えてる。(devd関連は一切設定していない。)
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDを使って小型省電力サーバーを組み立てようかと思っているんですが
HDDに日立製4GBマイクロドライブを使おうかと思っています。
CFカードリーダーに挿入してそれをUSB2経由でPCに接続しようかと
思っているんですがFreeBSDはUSBに接続されたマイクロドライブから
起動することはできますか?
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
621です。
僕にもアドバイスを頂きたいのです。大変困っちょります。
0636618NGNG
>>630-632
今はディスプレイがなくてimacからsshしてたんですがディスプレイあった方が
良さそうですね。再インストールも出来ないし。部屋が狭いんですが。
色々ためしながらやってみます。
ありがとうございました。
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>634
さあ、そういうことに成功したって話は聞いたことないが、
理論上は可能じゃないかな?

ただ、USB2は最新の6-currentや5-stableじゃないと安定しないかも。
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>634
ttp://www.syba.jp/dragon/ide2cf.htm
こういうの使った方が確実かと。
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>633
>/etc/start_if.ath0
自分はこういうのを使ってないけど。これにはどういう意味がある?
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/etc/default/pccard.confと/etc/pccard_etherを読めば分かる。
0641640NGNG
×/etc/default/pccard.conf
○/etc/defaults/pccard.conf
0642633NGNG
おいらのath(4)は内蔵なんで /etc/network.subr と /etc/rc.d/dhclient ですな。
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>621
portupgrade を入れた上で,
portupgrade/portinstall の -P オプションを活用して
package を使いつつ相互依存も解決、という手段がいいのではなかろうか。
0644634NGNG
>>638
残念なことにその日立製4GMDに一癖あって
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが
デジカメで使えないようにCF互換モードを削除してあるタイプなんです。
だからCF-IDE変換コネクタでは残念ながら認識してくれないと。
TrueIDEモードでしか使えないのでUSB形式のカードリーダーが必須なんです。
だからどうしてもUSB経由で起動する必要があって・・・

>>637
> さあ、そういうことに成功したって話は聞いたことないが、
> 理論上は可能じゃないかな?

あまり一般的ではないということでしょうか・・・(´・ω・`)ショボーン
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portinstall -P japanese/ja-openofficeでいいのでしょうか?
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>525
このバグの原因だが。デフォルトのデスクトップテーマを使うとバグるらしい。
テーマを変更したらでなくなった。
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>644
USBメモリから起動できるBIOSなら出来るんじゃないの。
06487O7NGNG
/stand/sysinstallだけ入れなおす方法って有りますか?
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つら〜っと見てて,
結局、5.3ではdevdが使えない,使ってる人いないってこと?
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>649
5-currentではずーっと使えてた。
6-currentでも使えている。
5.3で使えない理由は無い。
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>621
OpenOfficeをインストールできたやついるのか?エラーが出たのでやめたけど。
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>651
OpenOffice、普通にコンパイルして使ってますが? FreeBSD 5.3R on Casio Fiva 216XL。
狂嘘雨だから、丸二日かかったけどな〜。
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パケジ使うしかできない脳なしなのが明らかなんだからほっとけよ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>651
メインテナは /usr/local, /usr/X11R6, /usr/ports, /var/db/pkg を全部吹き飛ばしてから
ports ツリーを再度展開して make かけてるとかどこかに書いてたよな

OO.o の依存関係の深さ恐るべし
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
依存関係というよりも、openofficeが自前で抱えこんでしまってるものと
システムに入ってるものとの衝突が問題じゃないかと。
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenOfficeは酷いねー。
1.0→1.1にupするのに1日以上かかったし。
java(not Linux ver)インストールするのも4時間ぐらいかかったような…
0657645NGNG
Stop in /usr/ports/japanese/openoffice-1.1.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portinstall622.0 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! japanese/openoffice-1.1 (unknown build error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed

となりました。もうどうにもなりません。
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sshでログインしたマシンで再生したサウンドを
自分のマシンで聞くことはできますか?
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>658
自分でググる位の事をしてみる気はないのか?
0660658NGNG
>>659
ググってみたのですが,目的のことが書いてあるページはみつけられませんでした
キーワードだけでも教えてもらえませんか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>658
> sshでログインしたマシンで再生したサウンドを
> 自分のマシンで聞くことはできますか?

……それは、その両マシンの距離やハードウェア構成による。
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>661
そういうオチかよ!
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>658
同じ質問を前したら esd という答えが返ってきたぞ。
めんどうなのでやらなかったけど。
0664658NGNG
>>663
esdをキーワードに色々と検索してみると,esoundやaRtsといった
サウンドサーバがあることが分かりました
なかなか難しそうなので,もう少し色々調べてみたいと思います
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD Expert 2005の最初の方(インストール手順とか説明してるとこ)に
Xの実行例って写真があるんだけど、その写真の日本語入力って何使ってるんでしょ?
何か素敵なんですけど。
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
JUST Window だろ
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>658
もちろんできます。
0668名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenOfficeデカすぎ。あんなデカいのコンパイルしたくない。
OOo 1.1.3 on 5.3Rのパッケージ誰か作って。5.2.1R用のは上がって
るけど、シェアードライブラリのバージョンが違うって言われる。
リンク貼りゃ動くんだろうけど、そういうのやりたくない。
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>668
パッケージ作ったって一緒だろ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>668
パッケージ出てんじゃん。FTPのpackages-5-stableディレクトリにあるぞ。
5.3Rの付属パッケージじゃないけど、普通に動く。
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD初心者なのですが次のようなマザーボードを買おうと
思っています。

GIGABYTE GA-7VT880 Pro
SocketA / VIA KT880(VT8237)

これは FreeBSD でも対応していますか?
一番心配しているのはS-ATAが動くかどうかということです。

以前 Linux をインストールしたときにS-ATAのインターフェイスが認識しなくて
こまった経験があります。
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>671
むつかしい言葉で
「枯れる」いうのがあります

初心者は不安要素のあるハードは使わず素直に
実績のあるボロフルの物を使いましょう
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>671
FreeBSD用のドライバが用意されてるかサイト行ってみてみたら?
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういや,最近自作PC関連の話が流行らなくなったね.
みんなどうしてる?

漏れは古くなったパーツを交換しつつPCがグレードアップしているから
まだ自作が続いていまつ.
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近PII400MHzから、自作でceleron2.8に以降した。
マザボに内蔵のNICが認識しなくて、結局カニ差してる。
5.3だといけるようになったか、こんど調べてみます。
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>670
portか、sysinstallからインストールした場合と比べて
ディレクトリ構成が変わってしまわないか?おまいはどうやった?
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>671
ここからVIA 8237で探してみよう。
ttp://www.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/ata/ata-chipset.c?rev=1.81.2.3&content-type=text/x-cvsweb-markup&only_with_tag=RELENG_5_3
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>671
BSDカーネルはS-ATAが対応してるかは知らないが、最新のLinuxカーネル(2.4、2.6系)は対応してる。
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>677
あるからOK?
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>676
Ports と packages ってそれほど違うもんじゃないし。
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/ports.html
あたりよく読みな。
0681670NGNG
>>676
一旦pkg_add -r (PACAGESROOT設定済) でOOo1.1.2をインストールして、
それをpkg_deleteする。
その後packages-5-stableにあるOOo1.1.3をpkg_addしたよ。
0682671NGNG
みなさん、どうもレスありがとうございます。

アドバイスにしたがって調べて見た結果
とりあえずチップセットはサポートされているようです。

でもDMA6しかなさそうなのですが S-ATA はだいじょうぶなのでしょうか?
ソースを見る限りではIntel系のチップセットならS-ATAは大丈夫なように
見えるのですが...
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>676
おまいはsysinstallが何をインストールすると思ってるんだ
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>680 >>683
setupを実行してみろ。任意のディレクトリを選択する画面が出てくる。
670がsetupでインストールしたのか興味あったので聞いたまでの話。
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
atapci0: <VIA 8237 SATA150 controller> port 0xc400-0xc4ff,0xc000-0xc00f,0xbc00-0xbc03,0xb800-0xb807,0xb400-0xb403,0xb000-0xb007 irq 20 at device 15.0 on pci0

これでも動かなかったりすることがあるかな〜?

# 今度SATAを買ってきて5.3に上げようと思っているわたし。
0686680NGNG
>>684
setupってコマンドか?
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
script 興味あったら、 試してみろ。
0688645NGNG
portsで他のバージョンアップする前に
openofficeをインストールしとけということでしょうか?
でも先にopenofficeをインストールすると
他のソフトがアップグレードできなくなります。
0689680NGNG
>>687
/usr/ports/Tools/scripts/release/setup.sh こいつ?

話が噛みあってないような気がするのはおれだけ?
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
*.tbzを落としてきて解凍すると、大抵そうだが、スクリプトが出てくる。
0691680NGNG
>>690
ああ、なるほど。話は見えた。
例に一つtgzを展開してみたけどそんなものはなかった。はずれたらしい。
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2004/12/01発売
ttp://www.sbpnet.jp/books/products/detail.asp?sku=4797325216
0693670NGNG
パッケージだと、インストール時にスクリプトメニューは出ないんじゃないの?
少なくともOOoでは出なかったぞ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD の CD-ROM での収益は年間いくらぐらいですか?
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeWnnで大阪が出せません。
阪の字を単独でも出せません。
どうしたらいいのでしょうか?
0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>695
> FreeWnnで大阪が出せません。

わたしのところでは、「大阪」も「阪」(さか)、「阪」(はん)も出せますよ!!
0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ええっ!?やっぱり出ないっすよ
0698名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こういうのインストールしたら
今使ってるOSはどうなるんですか?
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>697

おおさか:
*大阪 人名&地名 辞書:地名(pubdic+)/701 頻度:1

さか:
*阪 単漢字 辞書:単漢字(pubdic+)/1156 頻度:0

はん:
*阪 単漢字 辞書:単漢字(pubdic+)/2791 頻度:0

となってるけどなあ……
他の人はどうですか?
0700名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDさわりはじめで、それまでも大学でunixさわったことがある程度です。

portでwgetやらapache(apache_1.3.29.tar.gz)やら定番のものを入れようとしても、
ことごとくいろんなftpサーバで「file not found, noaccess」と言われてしまいます。
こんなもんなんでしょうか?
それともなんか設定が足りてないでしょうか?
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>700
そういうこともある、としか言いようがない

ports/ftp/wget ディレクトリで make fetch した結果をコピペしてみ
0702700NGNG
>>701

↓こんなかんじが続いてます。ただ、qpopperなんかはportインストールできたから、
原因がどこにあるか分からず・・・

> make fetch
>> wget_1.8.2-12.diff.gz doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/.
>> Attempting to fetch from http://www.gtlib.cc.gatech.edu/pub/debian/pool/main/w/wget/.
fetch: http://www.gtlib.cc.gatech.edu/pub/debian/pool/main/w/wget/wget_1.8.2-12.diff.gz: Not Found
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.us.debian.org/debian/pool/main/w/wget/.
fetch: ftp://ftp.us.debian.org/debian/pool/main/w/wget/wget_1.8.2-12.diff.gz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.au.debian.org/debian/pool/main/w/wget/.
fetch: ftp://ftp.au.debian.org/debian/pool/main/w/wget/wget_1.8.2-12.diff.gz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.bg.debian.org/debian/pool/main/w/wget/.
fetch: ftp://ftp.bg.debian.org/debian/pool/main/w/wget/wget_1.8.2-12.diff.gz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.cl.debian.org/debian/pool/main/w/wget/.
fetch: ftp://ftp.cl.debian.org/debian/pool/main/w/wget/wget_1.8.2-12.diff.gz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.cz.debian.org/debian/pool/main/w/wget/.
fetch: ftp://ftp.cz.debian.org/debian/pool/main/w/wget/wget_1.8.2-12.diff.gz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.de.debian.org/debian/pool/main/w/wget/.
0703700NGNG
FreeBSDって、みなさん、どうなんでしょう。
ほとんどportsでインストールしてるんでしょうか?
あるいはソースから自分でインストールしたりも日常茶飯事なのでしょうか?

portsの最初でつまづいてるようじゃ、
ソースから自分でコンパイルした方がいいのかなと思い始めたり。

でも「make deintall」とか、Windowsの「アプリケーションの削除」みたいな感覚で使えそうで、
できればportsですませたい気も・・・
0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>700
portsでつまづく以前にネットワークの設定でつまづいてる可能性については検討しました?

私は極力portsでインストールするようにしています。
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
qpopperはイケるということはネットワーク不通ということはなさそうですな。吊ってきます ∧||∧
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>702
無いじゃん、そのdiff、そのサイト群に。
0707700NGNG
>>706
ということは、あきらめるしかないってことになるんでしょうか?
0708名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>707
wget-develがあるじゃん。
0709700NGNG
>>708
おにょ、初耳。よくわからないので調べてみます
どもです
0710名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>700
とりあえす /etc/make.conf に
MASTER_SITE_BACKUP=ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/distfiles/${DIST_SUBDIR}/
MASTER_SITE_OVERRIDE=${MASTER_SITE_BACUP}
書いとけ。

あとportupgradeでぐぐって使い方を学べ。
0711700NGNG
>>710
なんとなくわかってきたです。
とりあえずportをCVSup中・・・
0712名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>702
それportが古いです。そのファイルはそこにはありません。
0713名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おっとしまった
>>710
MASTER_SITE_OVERRIDE=${MASTER_SITE_BACUP}

MASTER_SITE_OVERRIDE=${MASTER_SITE_BACKUP}
ね (K が抜けてる)
0714名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず関連スレとテンプレをみてからだな。
「かつをぶし」あたりとハンドブックは一通り読めと。
0715名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#sysinstall→configure→packages→FTPで、繋がるサーバを探すのが確実と思う。
0716名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問。/etc/fstabに下のような記述を加えて起動時に自動的にvfatのスライスをmountしている。
/dev/ad1s1 /mnt/hd1 msdos rw 0 0
しかし、これでは日本語shift-jisのファイルが、文字化けする。
そのため、s-jisをeucに変えて読ませたい。
mount -t msdos -L ja_JP.eucJP -D CP932 /dev/ad1s1 /mnt/hd1
これと同じ効果を得られるようにfstabを変更したい。
man mount, fstabを読んだが、詳しくは書かれていないので質問です。
正しい書式はどうなりますか?そもそも、fstabで可能でしょうか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>716
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%2Fetc%2Ffstab+eucJP&lr=lang_ja
0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>716
man mount_msdosfs
0719名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$ grep msdos /etc/fstab | tr '\t' ' '
/dev/ad0s2 /d msdos rw,-umona,-Lja_JP.eucJP,-DCP932 0 0
0720名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
以下のエラーが出た場合
refuseファイルの中の行でports/frenchを
コメントにしてcvsupを再実行することによって
対処してるんですけど(これでエラーなくなるので)
なんというか正式な対処方法?というか
もっとスマートな方法ってあるんでしょうか

---------

# portsdb -Uu
Updating the ports index ... Generating INDEX.tmp - please wait..fr-abispell-fr-20020418_1: "/usr/ports/editors/AbiWord2" non-existent -- dependency list incomplete
===> french/abispell-fr-FR failed
*** Error code 1
1 error

0721名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>720
あったら漏れも教えて欲しい。
漏れは定期的(週1だか、10日に1だか)にrefuseをrenameしてcvsかけてる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています