トップページunix
1001コメント331KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その55

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-10 くらい

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
残念ながらそれはヒントではないな
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでCD-Rに焼き焼きしたいのですが、
ports/sysutils/mkisofs とか、cdrecord とかなくなっちゃったの?
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cdrtools なんじゃねーの?
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
と思ったら、cdrtools でした。スレ汚しスマソ
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
上でも書いたのだが、firefox最新版のウィンドウの左上のメニュー
(File, Edit, View, Bookmark, Tools, Help)を
クリックしたら、文字の周りの四角の部分が白くなって消える。俺だけ?
環境は5.3R、Gnome2.8の最新版なのだが。
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>525
俺のところはならない。5.3R + X.org + nvidia ドライバ。ビデオカードはGeForce3/500だ。
X周りの環境はどうしてるのか晒してみな。

0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>525
Gnome使ってない。
bgcolor:薄いgray, 文字:black が
bgcolor:濃いgray, 文字:white にはなるけど、消えて見えなくはならない。

0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>526
windowmanager何使ってるのか書かないのは宗教的理由か何かか?
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
久々にFreeBSDを使ってみようかと思い立って、
5.3Rをインストールしようと考えています。
気をつけるべきデフォルトセキュアではない部分はありますでしょうか?
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
盛り沢山です。Windows以上に気遣いが必要です。
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
具体例を挙げないのは知能障碍的理由ですね。
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>531
煽る事に集中して肝心の>>529に答えてないあなたも結構な池沼だと思いますよ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
取り敢えずerrata読めば
0534529NGNG
>>530-533
みなさんありがとうございます。
とりあえず errata は目を通すようにします。
0535525NGNG
>>526
5.3R, Gnome2.8, mga, G400MaxDHで、下のがxorg.confの一部なのだが。

Driver "mga"
VendorName "Matrox Graphics, Inc."
BoardName "MGA G400 AGP"

SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
Modes "1280x1024"
EndSubSection
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD上でcoLinux動く?
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4_10のが5_2よりリリース後でしたよね?
ってことは4_10のが対応してるデバイスは多いんですか?
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
対応デバイス数は、というレベルではあんまり変わらない気が。
ただし、新しめのハードへの対応は 5.X 系のほうがよさそう。
ACPI とか、IEEE134 とか。
逆に古めのデバイスは 4.X のほうがちょっとましっぽい。
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
むしろ 5.2 が安定版のリリースじゃない点の方が問題な気も。
新しい系のデバイスが使いたいけど、4.X にはドライバがないから5.X 使ってた
というのが実情?
今はいちおう 5.3 が出てるし、今後のサポート期間も考えると、5.3 にするのが正解と思われ
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>537
正直いって開発者はもう4.X系にあまり興味がないんじゃないかな。
これだけいろんな所が違ってくるとMFCするのも簡単じゃないし。
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3とgnome最新版でstartx(xinit)での起動から、
gdmへ切替える方法を教えてほしいのだが。
日本語入力kinput2-cannaが使えない。

http://park15.wakwak.com/~unixlife/freebsd/x-gnome-gdm2.html
このページを参考に、
#cd /usr/X11R6/etc/rc.d/
#cp gdm.sh.sample gdm.sh

/etc/pam.confは、見つからないので、最新バージョンでは
なくなった?と解釈して作成せず。

/usr/X11R6/etc/gdm/gnomercの中身は、
(1)
#! /bin/sh
LC_CTYPE=ja_JP.EUC
export LC_CTYPE
kinput2 -canna ?-Cannaを使用する場合
exec gnome-session

(2)
#! /bin/sh
export LANG=ja_JP.eucJP
export XMODIFIERS="@im=kinput2"
kinput2 -canna &
exec gnome-session

(1), (2)いずれの場合もkinput2-cannaが使えない。
そもそも環境ファイルは/usr/X11R6/etc/gdm/gnomercでいいの?
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
541だが、訂正
(1)
#! /bin/sh
LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
export LC_CTYPE
kinput2 -canna &
exec gnome-session
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kinput2 -canna -xim -cs unix &
export XMODIFIERS='@im=kinput2'
export LANG=ja_JP.eucJP

口調が偉そうなのが気になるんだが.
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xresource
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> /etc/pam.confは、見つからないので、最新バージョンでは
> なくなった?と解釈して作成せず。
はずれ。/etc/pam.dの下に移動
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.3でOS全体に帯域制限をかけたいのですが、何か良いソフトはないでしょうか?
教えて下さいお願いします。
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>546 「OS全体に帯域制限」???
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LANカード処理能力で帯域制限とかどう?
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>546
詳しく。
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>546
dummynetでどうにかなる話かな?
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>545
これか。オートログインの設定だから、無くてもよさそうだが。
http://www.freebsd.org/gnome/docs/faq2.html#q23
0552546NGNG
>>549
FreeBSDから送信される帯域を全て1Mbyte/sまでに制限したいのです。
ApacheやFTPデーモン側でいちいち設定するのがめんどうなんでOSごと制限できないかなと思い質問しました。
わかりにくくてスマソ
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>546
FreeBSDだと普通のPCでやってると思うから、ACPI経由でのCPU周波数制御くらいしかできないと思う。
PCIやメモリの帯域の上げ下げはちと無理かも。
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>552
じゃあ、dummynet?

netniceにチャレンジする勇者も求められています!!
http://www.netnice.org/index-ja.html
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アップしといて切断クソ光回線やろう死ね

ユーザ名 : Natu@[萌え萌え]

210.159.190.66
PPPbf316.fukuoka-ip.dti.ne.jp

Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 210.159.128.0-210.159.191.0
b. [ネットワーク名] DTI-NET
f. [組織名] ドリーム・トレイン・インターネット
g. [Organization] DREAM TRAIN INTERNET
m. [運用責任者] MH4804JP
n. [技術連絡担当者] MK10931JP
p. [ネームサーバ] ns.dti.ad.jp
p. [ネームサーバ] ns2.dti.ad.jp
y. [通知アドレス] nic-db@dti.ad.jp
[割当年月日] 1997/01/06
[最終更新] 2004/08/12 10:44:23 (JST)
ixy@dti.ad.jp
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
541だが。邪道かもしれんが、結局、ここでExec=~/.xinitrcとやればいいだけだった。
http://www.freebsd.org/gnome/docs/faq2.html#q16
何か他にやり方ある?
あと、autologinが使えん。誰か使えた?
http://www.freebsd.org/gnome/docs/faq2.html#q23
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>552
dummynetは止めた方がいいよ!泥沼に嵌るだけ。
FreeBSDで真っ当に動くトラフィックシェーパは今になってもまだ存在しないと思ったほうがいい。

Linuxならkernel2.2以降でQoSに対応しています。
もし本格的に業務で使いたいのならLinuxを検討して見るのもいいかも。
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>552
pf(4)を使ってみるとよろし。
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>557
> FreeBSDで真っ当に動くトラフィックシェーパは今になってもまだ存在しないと思ったほうがいい。
ALTQを試したうえで言ってる?
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>552
apache 側で帯域制御をやるなら ttp://xrl.us/d4rw にまとめがあるので参考にせよ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本格的に業務で使うなら、ルータで絞るかアプライアンス買うだろ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>561
いんや、このごろは犬使う勇者もいる。そしてこける。
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RELENG_4_9 が (not officially supported) なのはナゼ?
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>563

http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/security/security.html
Early adopter
Releases which are published from the -CURRENT branch will be supported by the Security Officer for a minimum of 6 months after the release.
Normal
Releases which are published from the -STABLE branch will be supported by the Security Officer for a minimum of 12 months after the release.
Extended
Selected releases will be supported by the Security Officer for a minimum of 24 months after the release.

で、4.8はExtendedだが、4.9はNormal扱いだったため。
0565hogeNGNG
>>557
kernel2.2のQoSに比べたら
FreeBSD4.6以降のdummynetのがずっとマシ。
業務でうんぬんって所は意味不明。

もう少し使ってから出直せ。

0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
以前、5.3をインストールしていたPCに全く同じように5.3をインストール
したら、
apmを有効化しなくても、shutdown -p nowでシャットダウンできるように
なりました。
/etc/rc.confにも書いてませんし、/etc/defaults/rc.confもNOになってます。
どうしてでしょうか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ACPI
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>565
(°Д°)ハァ?

ipfw + dummynetをもう何年も使ってて出た結論なんですが?
きめ細かい制限を行おうとしたら結局ipfwと同じ不自由さが付きまとうのでツカエネーって
ことなんですが。

ずっとマシって、なんの根拠もなく言うなよ厨房。
0569_NGNG
>>568
557のレスを書いた時にそれを書かなかった時点で、単なる荒らしと見做されるのは当然の結果。
根拠なく自分の意見を押し付けようとしているのはキミもいっしょ。
根拠を聞かれて後から根拠っぽいものを書いたところで、それが「煽られてでっち上げた偽の根拠」か
本当の根拠であったのかは、先に書かなかった時点で前者に見られるのも当然。

結論:557=568と565は所詮同レベル。厨房板で煽りあっているのがお似合い。
   オレもな〜
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>568
>きめ細かい制限を行おうとしたら結局ipfwと同じ不自由さが付きまとうのでツカエネーって
素人なんでよくわからないんですが、後学のためにこのあたり具体的に教えてくださいよ
例えば、何と何と何が不自由なのか全部教えてください。

素人でよくわからないんですが>>559には答えないんですか?
レスする程の内容でもないんですね?
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux QoS SupportとFreeBSD ipfw+dummynetを比べてFreeBSDが不自由ってw
ipfwを使えない初心者の戯言w
>ipfw + dummynetをもう何年も使ってて出た結論なんですが?
何年も使おうとして使いこなせなかったの間違いだなw
でネット初心者にもやさしいLinuxに逃げたとwww
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pf + ALTQにしとけ。
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここはネット上級者が集うスレですか?(プププ

ま、ぶっちゃけ漏れも ipfw+dummynet を勧めるくらいなら ALTQ か LinuxでQoS を推すな。
今更ipfwは無いよ。ipfw+ipfilter+dummynet なんて醜悪の極みだし。
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネット上級者はWindows Updateが自分でできます。
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネット上柩車
0576名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
漏れも572,573と同じくALTQを薦めるなぁ。
pf+ALTQは覚えておいても損はないよ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mount_smbfsをアンマウントしたいんですがどうしたらいいのでしょうか?
absoluteには何も書いてないので教えて下さい。
おながいしまつ。
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結論:
太い回線買え。
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>577
普通にumount <mount_point> すればOK。
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3ならpf+ALTQがいいかな。
ぐぐれる導入事例の多さだとipfw+dummynetだと思うけど。
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>573 や他の人達:
dummynetを帯域制御の目的で使う場合、具体的にどういう点が問題なんでしょう。
お話を読んでいると洗練されていないとかいうような雰囲気がうかがえますが、
そういう理由なんでしょうか。
0582名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
初歩的な質問ですみませんが、tbzファイルをソース展開するには
tarコマンドでどうやってパラメータ指定すればよいのでしょう?
manで詳細見ても全然わからないのです。
スレ違いかもしれませんが、どなたかよろしくお願いします。
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>582
tar zxpvf filename

0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
579さん、だうもありがとん
0585名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>583
レスありがとうございます。
試してみましたが、エラーがでました。

gzip: stdin: not in gzip format
tar: Child returned status 1
tar: Error exit delayed from previous errors
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tar xypvf hoge.tbz
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/etc/make.confを編集してmake updateしてportsを最新の状態に保つ方法と、
cvsup ports-supfileとする方法とありますが、
どちらがどう違ってどちらの方が楽なのでしょうか?
またどうしてこのように異なる方法があるのでしょうか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>586
上手くいったようです。ありがとうございました。
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
211.9.159.150
ci150.opt2.point.ne.jp

ユーザ名 : ISDN-TSURAKATTA
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>589
Uzeeeeから巣に帰れ
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
expert2005待ち
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXってLinuxっとなにが違うんですか?
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あぁ?
0594名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
( ゚д゚) ...


( д )    ゚ ゚
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>587
結局同じことしているから変わんない。
/usr/ports/Makefileの末尾を見ろ。
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もじらportupgradeしたらはじめてからもう数時間経って、/usrも一杯に
なりそうなんですが、どれくらいで終了するのでしょうか?
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>596
わたしのところでは15分です。
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>581
ipfw を使う時点でユーザモードで実行されるので CPU 負荷が高い
pf + ALTQ はカーネルモードで実行されるので CPU 負荷が低い = 大負荷に耐えうると想像される
... でよかったっけ?

ま、とりあえず dummynet も ALTQ も設定事例はいくらでもあるわけなので
まずはほげってみるのがよろしいのではないかと思われ。

0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どこをどうおすとipfwがユーザモードで実行されるなんて寝言が出るのだ?
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
598 の所には /usr/sbin/ipfwd があるそうだ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
568には何をやろうとしてどういうルールで動かしてたのか是非教えてもらいたい。
そしてLinux 2.2でどうやるとそれが実現できたかも。
これがなければただのFUDでしょ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すげーアホと言われそうな質問なんですが、
binとsbinの違いってユーザモードかカーネルモードかの違いなんですか?
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>602 hier(7)
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>603
+1
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
モジラを portupgradeしたらモジラが壊れて変になっています。
書き込みボタンを押しても投稿されず、
右クリックメニューは出ず、
タブ機能は使えず、
ブックマークは消滅してしまいました。

pkg_deinstallしても削除されてくれません。
一体どうすれば元に戻せるのでしょうか?
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ipfwコマンドはカーネルのipfw機能を設定するシステムユーティリティコマンドということ。
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
他のportsをupgradeしたら、glib-2.4.6_1とatk-1.6.1がないと言われ、
openofficeがインストールできません。
pkg_deleteもできません。
どうしたらいいのでしょうか?
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すまんPPPoEの話と間違えた.... orz
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
教えて下さい。FreeBSD5.3です。
コレガのWLCB-54GTをndis0で認識されるようにしました。
で、手入力で
ifconfig ndis0 ssid MYSSID wepmode on wepkey 0x1234567890
dhclient ndis0
とするとアドレスも割り当てられ上手くいくのですが、/etc/rc.confに
devd_enable="YES"
ifconfig_ndis0="DHCP"
とし、/usr/local/etc/devd/ndis0.confを作成して、
attach 100 {
 device-name "ndis0";
 action "ifconfig $device-name ssid MYSSID wepmode on wepkey 0x1234567890";
};
detach 100 {
 device-name "ndis0";
};
と書いてカードを挿してみたんですが、アドレスが割り当てられません。
そもそもFreeBSDでのLANカードの設定って、みなさんどんな風にしてます?
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>607
>glib-2.4.6_1とatk-1.6.1がないと言われ、
glib-2.4.6_1とatk-1.6.1をインストールしたらいいんじゃないの?

詳しく書かないと対処できん
0611名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>609
起動時にsleepかませろ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>609
> /usr/local/etc/devd/ndis0.conf

オレんとこは、こういう*.confみたいなのは置いてないけど、敢えて必要なのか?
0613581NGNG
>>598
レスありがとうございます。ですが、残念ながらdummynet否定派というわけでも
なければ、ipfwに関して何らかの知識をお持ちであるというわけでもないようですね。

ところで私は設定方法を質問したのではないのですが、それと「ほげってみる」とは
何らかの関連があるのでしょうか(そもそも「ほげ」るとはどんな意味でお使い
でしょうか)。
0614609NGNG
>>611
起動時にsleep…どこでsleepさせればよいですか?

>>612
devd使うときは必ず必要だと思ってました。
不要なんですかね?
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「ほげる」……WIDE語。いろいろと手をつけてみる。
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 不要なんですかね?
devdを使わんので知らんな
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
30代になってもLinux使用経験がない男→負け犬
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者ですみません。昨日、FreeBSD入れたばかりなもので、、、
まずはbashを入れてみようと
pkg_add ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-stable/All/bash-3.0.16_1.tgz
としてみたのですが、
Fetching ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-stable/All/bash-3.0.16_1.tgz...bzip2: (stdin) is not a bzip2 file.
tar: Child died with signal 13
tar: Error exit delayed from previous errors
というエラーが出てできません。
どうしたらいいでせうか?
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者ですみません。昨日、FreeBSD入れたばかりなもので、、、
まずはbashを入れてみようと
pkg_add ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-stable/All/bash-3.0.16_1.tgz
としてみたのですが、
Fetching ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-stable/All/bash-3.0.16_1.tgz...bzip2: (stdin) is not a bzip2 file.
tar: Child died with signal 13
tar: Error exit delayed from previous errors
というエラーが出てできません。
どうしたらいいでせうか?
0620618NGNG
あら、2重になっちゃった。すみません。
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
openofficeをpackageからインストールしようとすると、
add of package glib_2.4.6 1aborted, error code 1
Please check the debug screen for more info.
と出ます。
また、
Loading of dependent package glib--2.4.6_1 failed
というのも出て、openofficeをインストールできません。
pkg_info | grep glibとすると、
glib-1.2.10_11 Some useful routines of C programming (previous stable vers
glib-2.4.8 Some useful routines of C programming (current stable versi
となります。
どうしたらいいのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています