FreeBSDを語ろう Part 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問は質問スレで、な。
過去スレ
FreeBSDを語ろう・モア その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
FreeBSDを語ろう Part.2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10333/1033328404.html
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10143/1014385300.html
006957
NGNGリリースエンジニアリングの todo のページでは、ただ消えただけで、不明瞭。
それから、http://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-all/2004-November/090227.htmlの
>Remove the if_em wedge item as it hasn't made any investigative progress.
だって、何も言ってないに等しい。解決したのかしてないのかわかるかい?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその問題の fix は
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2004-October/039043.html
の後 commit されてる。でも、元のバグレポートをした奴らは
> all reporters of this "wedging" should please check out the one line
> patch and provide me with feedback if that helps the situation.
に対して何の反応もしていない。
問題が解決したのかしてないのかが不明なまま放置されてたので、
> it hasn't made any investigative progress.
として TODO ではないという扱いに落とされた。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその反動で次からは1年おきにmajor releaseしようかという話になってるくらい。
そんなことより見てくれよ、こいつをどう思う?
$ file /usr/local/bin/rar
/usr/local/bin/rar: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (FreeBSD), for FreeBSD 5.3.0, dynamically linked (uses shared libs), stripped
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% file */rar/rar
3.4.0/rar/rar: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (FreeBSD), for FreeBSD 4.4, statically linked, stripped
3.4.1/rar/rar: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (FreeBSD), for FreeBSD 5.3.0, dynamically linked (uses shared libs), stripped
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/www/
apache(http://httpd.apache.org/)のセキュリティfixの 1.3.33 が出て、そろそろ
10日も過ぎようとしているので出ているだろうと思ったら古いままでした。まだ
1.3.31ですね。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでググれ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正直、何を探させたいのかわかりません。
>>74
原則的に2週間に一度、手動でmirrorされますが、もの凄い帯域を使うので
間隔が長くなったり自発的に忘れたりします。
湯気が出るほど新しいものはここにあります。
ttp://pointyhat.freebsd.org/errorlogs/i386-4-packages-full/
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG6ヶ月単位でのバージョンアップと日付を固定してしまっても面白いかと。
んで、OpenBSDのようにリリースと同時に各種パッチも往々としてリリースされる(w
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんで変えるんだYO
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意味わからん
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG対応していないサウンドカードを使っていて対応させるためにソースコードを
変更していたが5.3Rでは同じように変更しても対応させる(音を鳴らす)ことができなかった。
といいたいんじゃないの?
5.2.1Rを使い続けるかhackするかLuigiにキレルかしる。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何年前の話だ。もうluigiぜんぜん関係ないよ。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか新機能の半透明窓、ぐぐってももっさりとかそういう話が多くない?
微妙に _no
>>85
6.8.1 ってことでしょw
008784
NGNGいやまぁ、ウィンドウに影を付けたいだけの
スケベ心なんだけどね。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやあ、盆と正月が一緒に来たが如きですな。
でもどっちが盆でどっちが正月ですか。
008986
NGNG俺もスケスケemacs (しみじみ年齢と哀感を感じる、文字化するんじゃなかった)
使えるのなら、案外実用的なのかなと。視認性は配色を考えるとして。
WM や デスクトップ環境サイトに上がってるスクリーンショットみるにつけ、
1024x768なら1280x1024 が、1280x1024なら1600x1200がうらやましくなる。
画面解像度の低い環境とかで役に立たんかなあ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindows 2000 で追加された透過の API も出た当時のマシンじゃ結構もっさりしてた。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのWin2000で半透過させてしばらく使ってみたのだが、見づらくてどうしようもなかった。
動きももっさりしてるし、ちょっと使い物にならない感じ。
速度は別として、透過画像のコントラストや明度を変えられないと実用上難しい感じ。
X.orgはその辺どうなんだろう。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG追加しないとこんなメッセージがでて make にこけない?
exif_view.c: In function `exif_view_content_list_set_data':
exif_view.c:107: error: too few arguments to function `exif_entry_get_value'
gmake[3]: *** [exif_view.o] エラー 1
gmake[3]: Leaving directory `/usr/ports/graphics/gimageview/work/gimageview-0.2.25/src'
gmake[2]: *** [all-recursive] エラー 1
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/graphics/gimageview/work/gimageview-0.2.25/src'
gmake[1]: *** [all-recursive] エラー 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/graphics/gimageview/work/gimageview-0.2.25'
gmake: *** [all-recursive-am] エラー 2
*** Error code 2
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう一度説明書をよくお読みの上、手順どおりにお進みください。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG00965.3
NGNGすっごく重い。ubenchの数字もすごく低いなんでなんで?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱり、gtk 入るんだろうな。たぶん。
っていうか、4日前から 5.3STABLE にして ports ビルド中だったのに。
またビルドしなおさないとダメなのか。。。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.xはカーネルスレッド使いまくりなのでUPでは性能が出ませんから。残念!
ベンチマークの性能ばかり見ると現実を見失っちゃうよ、斬り
010174
NGNGありがとうございます。
1.3.31から無事バージョンアップできました。
Not Found
The requested URL /x was not found on this server.
Apache/1.3.33 Server at www.example.com Port 80
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG865系列のチップセット+ICH5じゃ
4.xに戻りたくても戻れんのじゃー(`□´)
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんと動いてますかー
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD for AMD64(and for oyster901)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075691732/
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特に別に目立ったほげほげはないなあ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれなりのスペックなら早いよね?んな事ないか・・・。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこいつには4系と5系どっちがお勧めですか?
5系の設計目標のメインがSMP対応だと聞いて
3年半ほど前に組み立てたマシンな訳だが
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとうの昔に5系列を使い込んでそうなもんだが
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新規導入、もしくは刺激が欲しいなら5系。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず、K6-2 300MHz/Mem64MBにVT6122さしてルータにしているだけだが問題ない。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつ乗り換えればいいのか、と聞いてみる。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのまま使ってても問題ないんじゃない
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ、4.xが捨てられるのはdesktop系アプリからだろうと鷹を括っているが。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG各 port のメンテナ次第。
余程気合いが入っている人とかでない限り、"たぶん大丈夫でしょ"
以上のことはできない(そんなに検証環境なんて持ってないよ〜)。
# 以上 一ポートメンテナのつぶやきでした
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOK出したけど5.xだとbus error出して終わるのよ。
やっぱりCC=gcc33してね
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのマシンで4.10と5.3の比較をしてみた。CFLAGS=-O2コンパイラが違うから
アレだけどね。
Unix Benchmark Utility v.0.3
Copyright (C) July, 1999 PhysTech, Inc.
Author: Sergei Viznyuk <sv@phystech.com>
http://www.phystech.com/download/ubench.html
FreeBSD 4.10-STABLE FreeBSD 4.10-STABLE #0: Wed Nov i386
Ubench CPU: 90463
Ubench MEM: 98278
--------------------
Ubench AVG: 94370
Unix Benchmark Utility v.0.3
Copyright (C) July, 1999 PhysTech, Inc.
Author: Sergei Viznyuk <sv@phystech.com>
http://www.phystech.com/download/ubench.html
FreeBSD 5.3-STABLE FreeBSD 5.3-STABLE #0: Wed Oct 20 22:08:35 JST 2004
Ubench CPU: 101302
Ubench MEM: 115508
--------------------
Ubench AVG: 108405
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってことで、4.10にportsでgcc3.3入れて比べてみたら?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbittorrent化されたfetchというものに
思いを馳せずにはいられない。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdistfiles レベルのものが世界中で torrent で繋がる...
どのみちミラーしている人ならいいけど、そうでない人にとっては
(NW負荷的に)ガクブルじゃないですか?
torrent 的な P2P 分散ダウンロード型の仕組みは残して、
ダウンロード自体は on demand でやるって方が気持ちいいかな。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbsd.ports.mkあたりのFETCH_CMDを/etc/make.confで指定して、BitTorrent経由にするってのはできそうだな。
シーダーをsakura.ad.jpかどっかにやってもらう必要が有ると思うけど。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBitTorrentは1.4MbpsでFTPだと3.2Mbps出た。
もれの場合、BitTorrentを使うのはサーバーの負荷を軽くするというのには
貢献するけど速いわけじゃないな。
もまいらはどうですか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBitTorrent だと 260〜280kB/s 程度だな。最初から最後までほとんど
速度変わらず。
何を落としたのかって?もちろん pc98 版だ。こりゃサーバの負荷軽減
にすらなってないみたいだよなー。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG適切にセッティングされているのだろうか?
あれは、充分な人数が参加すると、アクセスラインの
下り側スピードのマキシマムに張りついて、ピクリとも
しなくなるんだぞ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGseeders: 46
peers : 4
という状態。みんなもっと使いましょう。
0130127
NGNGあー、ちと書き方悪かったか。127で書いたのは Byte 単位だからして、約2Mbps
ってとこ。速度としては悪くない。でもまぁ pc98版持ってる(落としてる)奴はほとんど
いないんで、BitTorrent使う意味無い(『十分な人数が参加』という前提はもろくも崩れ
去ってしまってる)というわけ。
Upload も 0kB/s だし。
…だが今なら!もれなくうちからも全力で進呈できるので、FTP 並みには落とせる
んじゃないかと思われ。
そう、今こそ 5.3-RELEASE-pc98-all を取ってくるべし。
# もちろん使い道は無い…だがBitTorrentの有効活用をだな…。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.3-RELEASE-allは
Seeds: 72 (Downloadは終わって、Uploadだけになってる人)
Peers: 18 (DownloadとUploadをしている人)
Downloaded: 1125 (いままでDownloadした人)
になってる。
5.3-RELEASE-pc98-allは
Seeds: 6
Peers: 0
Downloaded: 8
と、淋しい状態です!
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnix Benchmark Utility v.0.3
Copyright (C) July, 1999 PhysTech, Inc.
Author: Sergei Viznyuk <sv@phystech.com>
http://www.phystech.com/download/ubench.html
FreeBSD 4.10-STABLE FreeBSD 4.10-STABLE #0: Wed Nov i386
Ubench CPU: 89899
Ubench MEM: 107542
--------------------
Ubench AVG: 98720
Unix Benchmark Utility v.0.3
Copyright (C) July, 1999 PhysTech, Inc.
Author: Sergei Viznyuk <sv@phystech.com>
http://www.phystech.com/download/ubench.html
FreeBSD 5.3-STABLE FreeBSD 5.3-STABLE #0: Wed Oct 20 22:08:35 JST 2004
Ubench CPU: 100190
Ubench MEM: 115355
--------------------
Ubench AVG: 107772
0133126
NGNGi386-allだな。
スピードがあまり出ないのはピーク過ぎちゃってるからかな。
アップのほうは1.4kbpsくらいでちょぼちょぼとやってるみたいです。
とりあえずなんかの役に立てるだろうしダウンロードが終わったけど放置してみよう。
適切に設定しているかといわれると多分してないな。
というか、FWをいじる権限がないのでできない。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGisoが出てから暫くSeederとしてほったらかしにしていたよ。
一番需要がありそうなi386-disk1.isoだけね。
Upload 20Gbyteぐらいしたのでさっき切断しといた。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGANNOUNCE にあった scottl のところのは 403 で採れなかったんだけど...
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちは、そのscottlのところに普通にアクセスできるのでそこを見てますが……
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 何を落としたか書いてなかったけれど、落としたのは利用者が最も多そうな
> i386-allだな。
> スピードがあまり出ないのはピーク過ぎちゃってるからかな。
いや、seederが充分にいるのならスピードはちゃんと出るし、
現在も良好な状態にありますよ。
> 適切に設定しているかといわれると多分してないな。
> というか、FWをいじる権限がないのでできない。
そのせいですよ。peerたちが自分に接続してこれないと、
peerは、こちらからむこうに接続に行ったところだけになり、
とても少なくなるのが普通です。すると、Download速度は、
peerたちのUpload速度の合計になりますので、そこで制限が
出るわけです。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんかカンケーあるんすかね?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGG_FILENAME_ENCODINGも指定してみたけどファイル名関係の文字が化けまくって
使えん…… orz
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGs/azeurus/azureus/
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcd /usr/ports/net/ctorrent/
make install
cd iso-okiba
fetch http://people.freebsd.org/~scottl/5.3-torrent/5.3-RELEASE-i386-all.torrent
ctorrent 5.3-RELEASE-i386-all.torrent
みたいな感じ
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGThanks
コンパイラを同一にすると差は多少縮まるとはいえ、5.3のほうが速いのかぁ。
kernelがgcc3でコンパイルされているという違いも多少あるんだろうけど、
基本的には5.3が有利っぽいのにはちと驚き。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% grep '^[^#]' /sys/i386/conf/YOURKERNEL | grep -v '^device'
の結果きぼん。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0151132
NGNGMail: sage
----------------
5.3と4.10ではデフォルトのHTTの扱いに違いがあることを
忘れてたよ。だから>>132の結果はキャンセルね
まずはHTT off (machdep.hlt_logical_cpus=1)
FreeBSD 4.10-STABLE FreeBSD 4.10-STABLE #0: Wed Nov i386
Ubench CPU: 89994
Ubench MEM: 106254
--------------------
Ubench AVG: 98124
FreeBSD 5.3-STABLE FreeBSD 5.3-STABLE #0: Wed Oct 20 22:08:35
Ubench CPU: 97668
Ubench MEM: 103851
--------------------
Ubench AVG: 100759
次は HTT on (machdep.hlt_logical_cpus=0)
FreeBSD 4.10-STABLE FreeBSD 4.10-STABLE #0: Wed Nov i386
Ubench CPU: 105858
Ubench MEM: 122825
--------------------
Ubench AVG: 114341
FreeBSD 5.3-STABLE FreeBSD 5.3-STABLE #0: Wed Oct 20 22:08:35
Ubench CPU: 100373
Ubench MEM: 115734
--------------------
Ubench AVG: 108053
この結果も意外といえば意外。ただubenchの処理の内容に
よってはあり得る値かも。
0152132
NGNG0153132
NGNG興味のない人すいません。4.10-STABLEの方です
machine i386
cpu I686_CPU
ident STABLE4
maxusers 0
options INET
options INET6
options FFS
options FFS_ROOT
options SOFTUPDATES
options UFS_DIRHASH
options CD9660
options PROCFS
options COMPAT_43
options UCONSOLE
options KTRACE
options SYSVSHM
options SYSVMSG
options SYSVSEM
options P1003_1B
options _KPOSIX_PRIORITY_SCHEDULING
options ICMP_BANDLIM
options KBD_INSTALL_CDEV
options SMP
options APIC_IO
options ATA_STATIC_ID
0154132
NGNGmachine i386
cpu I686_CPU
ident STABLE5
options SCHED_4BSD
options INET
options INET6
options FFS
options SOFTUPDATES
options UFS_ACL
options UFS_DIRHASH
options MD_ROOT
options NFSCLIENT
options CD9660
options PROCFS
options PSEUDOFS
options GEOM_GPT
options COMPAT_43
options COMPAT_FREEBSD4
options SCSI_DELAY=5000
options KTRACE
options SYSVSHM
options SYSVMSG
options SYSVSEM
options _KPOSIX_PRIORITY_SCHEDULING
options KBD_INSTALL_CDEV
options SMP
options ATA_STATIC_ID
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHTT onだとgiant lockなNetBSDのほうが速かったりしたんで、この結果はありかと。
完全なUPで5.3のほうが速いのは、OSのアーキテクチャの影響とkernelやlibcなどが
gcc3.3でコンパイルされている影響とどちらが大きいのかわかりませんが、
いずれにせよUPでも5.3のほうが速い場合もあることは確かのようですな。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1090253442/
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG二次会はメイド喫茶ってのはギャグだと言ってくれ
そういう人ってけっこう多いの?>ウニオタ
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「BSDは堅牢」「BSDさえあれば安心」と思っている人は、少なくない。
まだBSDには権威が残っている。その権威が低下していることを、BSDerは嘆いているのだろう。
整理すると、今は、「質が低下しているのに、BSDの価値や権威を否定せず、
むしろBSDへの回帰を訴えている」という状態である。
BSDは大衆化している。すぐれたものばかりであるわけではない。
でも、BSDの嘘を見抜ける人は、あまりいない。正確に言うと、嘘を見抜こうとしない。
単純に「BSD離れ」を批判しているだけではいけない。
その批判は、逆に、「BSDさえ使っていれば大丈夫。BSDは正しい」
という間違った考えを、世間に広めてしまう可能性がある。
だから、「BSD離れはコンピュータをダメにする」という批判こそが、
コンピュータをダメにするかもしれないのだ。
必要なのは、「BSDを捨てる」ことでもなく、「BSDと友達になる」ことでもない。
BSDと一歩距離をおいて、BSDと付き合うことだ。その方法を教えるのは誰だっけ?
嘘を嘘と見抜ける人じゃないと、ネットの利用は難しい。BSDだってもう同じレベルだ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコピペかもしれないけど,はげどー。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「牛丼は堅牢」「牛丼さえあれば安心」と思っている人は、少なくない。
まだ牛丼には権威が残っている。その権威が低下していることを、ギュウドニストは嘆いているのだろう。
整理すると、今は、「肉質が低下しているのに、牛丼の価値や権威を否定せず、
むしろ牛丼への回帰を訴えている」という状態である。
牛丼は大衆化している。すぐれたものばかりであるわけではない。
でも、牛丼の嘘を見抜ける人は、あまりいない。正確に言うと、嘘を見抜こうとしない。
単純に「牛丼離れ」を批判しているだけではいけない。
その批判は、逆に、「牛丼さえ使っていれば大丈夫。牛丼は正しい」
という間違った考えを、世間に広めてしまう可能性がある。
だから、「牛丼離れは吉野屋をダメにする」という批判こそが、
吉野屋をダメにするかもしれないのだ。
必要なのは、「牛丼を捨てる」ことでもなく、「牛丼と友達になる」ことでもない。
牛丼と一歩距離をおいて、牛丼と付き合うことだ。その方法を教えるのは誰だっけ?
嘘を嘘と見抜ける人じゃないと、ネットの利用は難しい。牛丼だってもう同じレベルだ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://umi.no-ip.com/simple/pdone.html?id=205
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGてな認識ですから、
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG真っ先に出てくるんでないの
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています