トップページunix
1001コメント295KB

FreeBSDを語ろう Part 5

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
語れ

質問は質問スレで、な。

過去スレ
FreeBSDを語ろう・モア その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
FreeBSDを語ろう Part.2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10333/1033328404.html
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10143/1014385300.html
0951名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>946,949がむきになってる理由がわからない。
0952名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>949
そのコマンドでどうして/usr/ucbから/binに移動したコマンドの寡多がわかるの?
0953名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSDベースと言われたOSの一部はSysVへの移行時に
/binと/ucb/bin, /usr/binと/usr/ucb/usr/binに同じ名前の
コマンドが入ってた。
しばらくして移行が終わると/usr/ucbが消えた。

未だにBSD由来のコマンドがたっぷり入ってるのは、以下略。
0954941NGNG
>>943
そのとおり。

でも、これ系の一言ってもはやジョークにしかならないと思うんだけどね。
強く反応する椰子は昔表現にこだわる上司だか指導者だかに表現のちょっとした
間違いを強く咎められていじめられたに違いない。
0955名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>944
つまり重要なのはUIのほうであってkernel部分のロジックではないわけですね。
そうかんがえると下にipfwやpfを持っているという実装も有り得ると思いますが
何故独自の帯域制御モジュールを用意したのでしょうか?
上部のUIを実装する上でipfwやpfを使うことができなかった理由はあるのでしょうか?
0956名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
953 の指している「BSDベースと言われたOSの一部」って
なんじゃろ? BSD から SysV に移行した OS といえば、
SunOS4 や NEWS-OS4 あたりが日本だと有名だが、
どちらも /usr/ucb はあったが、/ucb/bin もなければ
/usr/ucb/usr/bin もない。当然 /usr/ucb/bin もない。
0957名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみに
> 同じ名前のコマンドが入ってた。
っていうのも非常に不正確な表現。
たとえば SunOS4 の /usr/ucb (/usr/ucb/bin じゃない) は以下の通り。

% ls /usr/ucb
Mail*        fold*        mkstr*       script*      vgrind*
apropos*     from*        more*        soelim*      vi*
biff*        ftp*         netstat*     strings*     view*
cc@          gcore*       newaliases@  symorder*    vmstat*
checknr*     gprof*       page*        tail*        w@
clear*       groups*      printenv*    talk*        wc*
0958名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
colcrt*      head*        quota*       tcopy*       what@
colrm*       last*        rcp*         telnet*      whatis*
compress*    lastcomm*    rdate*       tftp*        whereis*
ctags*       leave*       rdist*       tset*        which*
dbx*         logger*      reset*       ul*          whoami*
e*           lpq*         rlogin*      uncompress*  whois*
0959名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
edit*        lpr*         rsh*         unexpand*    xstr*
error*       lprm*        rup*         unifdef*     yes*
ex*          lptest*      ruptime*     uptime@      zcat*
expand*      mail*        rusers*      users*
finger*      mailq@       rwho*        vacation*
fmt*         man*         sccs*        vedit*
0960名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このうち、/usr/bin (/bin) に同じ名前のコマンドがあるのは、
cc, e, ex, mail, rsh の 5 つに過ぎない。さらに、
cc と rsh, ex は、/usr/bin と /usr/ucb で、全く同じもの
(ハードリンクないしシンボリックリンク)。
また、/usr/bin/e は ed に対するハードリンクで、/usr/ucb/ex
は ex および vi に対するハードリンクだった。

結局、/usr/bin と /usr/ucb で、同一名称で異なるものが入って
いたのは、たった一つ mail だけ。

その他のコマンドで、現在の *BSD に残っているものは、
*BSD だけじゃなくて Linux にも残っているのは見て分かる通り。
0961名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
というわけで、誰も覚えてないだろうと思って、話を歪曲するのは
いいかげんにした方がいいんじゃない? >>949 >>953
0962名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もういいよ。
0963961NGNG
>>949 じゃなくて >>948 の間違いだた。orz
0964名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ほえ〜
0965名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は 960 的な検証を傍から眺めるのは好きだよ。小ネタとして面白いし。
現実の >>960 がどういう性格かはあんまり興味ないしな。
かかわりがあるとしてもせいぜいたん清やBOFですれ違うか程度だろうから。
0966 ◆DdOmkEpTG6 NGNG
>>955
> つまり重要なのはUIのほうであってkernel部分のロジックではないわけですね。

Netniceというのはインフラなので、そのうえで何を実現するのかが本質的
に重要というのは正しいかと思います。ただ、既存の実装が利用している
ロジック、つまり、制御モデルでは、ユーザーやアプリが求める多様で
柔軟な制御が実現できず、そこで、新たな制御モデルを有したNetniceが
必要となる、というストーリーです。

(続く)
0967 ◆DdOmkEpTG6 NGNG
>>955
> そうかんがえると下にipfwやpfを持っているという実装も有り得ると思いますが
> 何故独自の帯域制御モジュールを用意したのでしょうか?
> 上部のUIを実装する上でipfwやpfを使うことができなかった理由はあるのでしょうか?

一つの例を挙げれば、pfやipfwというのは、OS依存性が極めて高く、
こうした既存の実装を使うかぎり移植性を保ったコードを書くこと
が困難となる、という点があるかと思います。移植性が担保されて
いなければ、アプリケーションは発達しないと思います。こうした
事態を打破したい、というモチベーションがあります。かなり荒業
ではありますが、汎用ネットワーク制御サービスをマルチプラット
フォームに展開できれば、この問題への有効な解決策となります。

ただ、今ある実装は、それぞれユーザーの支持を得ているわけです
から、そこに新たに怪しい実装を突っ込むのは容易ではありません。
ですので、個々のOSの違いを吸収するlibnetniceが完成した後には、
libnetniceから他の実装を呼ぶ、といった選択肢は当然出てくると
思います。このアプローチでは機能の一部しか実現できませんが。
(全機能を使いたくなったので、カーネルパッチをあててみよう、
と思って下さるかたが多数出てくることを期待したいですね。)

既存の実装の問題点というのは他にもいろいろあるかと考えて
います。下記ページなども、参考にして頂けるかと思います。
http://www.netnice.org/2ch-mito.html
0968名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>967

取りあえずこれ以上netniceについて語りたいなら、スレ立ててやってくれ。
ここはFreeBSDを語るスレだ。
0969名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 12:47:23
5.3-RELEASE-p5
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-announce/2005-January/000976.html
0970名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 15:51:12
次スレはVIP板でいいね。
0971名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 23:17:19
/usr/linux/bin
0972名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 14:55:16
次のうち、真のBSDはどれでしょうか?

(1)NetBSD
(2)FreeBSD
(3)OpenBSD
(4)DragonFly BSD
0973名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 15:00:22
(5)BSD/386
0974名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 15:02:20
(6)BSD/OS
0975名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 15:02:52
(7)LSD
0976名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 15:05:25
(8)LittleBSD
0977名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 15:05:59
(9)MacOSX
0978名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 15:10:34
(10)BSE
0979名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 15:14:27
(11)
386BSD
0980名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 15:15:26
(12)KGB
0981名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 15:17:02
(13)Debian GNU/kFreeBSD
0982名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 15:40:39
(14)TBS
0983名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 15:52:01
(15)BBS
0984名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 15:53:48
(16)B地区
0985名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 16:04:50
(17)BMW
0986名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 16:39:24
(18)ICQ
0987名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 16:53:20
(19)Debian GNU/NetBSD
0988名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 16:57:23
(20)ASCII Unix Tools
0989名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 17:01:55
(21)DOS
0990名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 17:21:04
(22)VIP by パメラ・リー・アンダーソン
0991名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 18:18:23
(23)NHK
0992名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 18:19:23
(24)DVD! DVD!
0993名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 18:22:40
(25)Jisure Tatete Kudasai
0994名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 18:27:24
(26)Hi, Waka ri mashi ta
0995名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 18:32:45
(27) BSD! BSD!
0996名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 18:35:36
(28)Tanoshii London, Yukaina London, London! London!
0997名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 18:40:42
(28) jisure
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106041204/
0998名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 19:01:33
(29) otsu! >>997(28)
0999名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 19:01:36
(29) otsu!! >>997
1000名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 19:02:07
(31)1000torino
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。