学校でUNIX(Sun)を使うのでその練習を家のWindows(Cygwin)でやっているUNIX初心者です。
コンパイルをするときに、libgcの共有ライブラリがないとよくconfigureで怒られるのですが、
Cygwinってlibの共有ライブラリないんですか(作れないのですか)?
DLLとSOって意味は同じだと思うんですけど、Cygwinの /bin にpythonとかのdllは
いくつかあるのですが、/lib の中は なんとか.a と なんとか.la と なんとか.dll.a
で、なんとか.dll は入ってないですよね? 自分で入れないといけないのでしょうか?
初心者なので、基本的なこともわかっていなくてすみません。
あと、dll(so)はダイナミックで、なんとか.a はスタティックというのはわかる
のですが、なんとか.dll.a というのが /lib に入ってますけどこれはなんなの
でしょう? もしかしてdllの間違いですか? それと、なんとか.la は .aの
コンパイルのときに使うだけで別になくてもいいんですよね?