くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001从*・ 。.・从 ◆SayuminPM.
NGNG批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
過去ログは >>2-5
0712692
NGNG-C config_file (無視されます :-)
sendmail.cf ファイルのパス名。Postfix 設定ファイ ル
は /etc/postfix に置かれます。
postfix ... orz
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>693 の言ってた imput じゃダメなの?
% imput --obeyheader=on --smtpservers=localhost/10025 < Mail/Draft/1
0714692
NGNGポート指定できるのですね。thanx.
shell$ cat 1 | imput --obeyheader=on --smtpservers=localhost/10025
imput: (while talking to localhost/10025 with smtp)
不正なファイル記述子です
imput: ERROR: delivery failed.
imput: Message was saved in dead.letter
あと少しで逝けそうなんですが。
0716692
NGNG別の問題も解決しました。thanx.
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1090253442/
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわすれちまった・・・
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゅーちゅーたこかいな
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとかいってみる。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1、複数ファイル内を複数文字列でパターンマッチし、該当しないものを別ファイルに切り出す
2、切り出し先ファイル名は、入力ファイル名から自動取得する
以上、よろしくぅ。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何が言いたいのか分からない.
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよくわからんがシェルスクリプトでも書けばできるんじゃない?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむしろ、いま何が問題で出来てないのか(どんなエラーがでるとか、結果がど
うなるとか)教えてくれ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG便利なシェルスクリプト見せろ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/996949546/
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、fgrepを実行すれば終りなのだから、シェルスクリプトの出番じゃないだろう。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっとした処理でもワンライナーで済ませず
適当にシェルスクリプトを書いた方が
結果的に早く目的に達することも多いよ
0729722
NGNGスマソ出かけてますた。
指定の文字列(複数)を含まない行をファイルにリダイレクトかけたいと。。。
これでもダメか。。。
ハマっているところはファイルが出力されない。。。。ということ。。。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 2、切り出し先ファイル名は、入力ファイル名から自動取得する
の意味がおぼろげながら読めたきがする。入力ファイルとして
aaa.txt bbb.txt ... があって、
出力は纏めて一つにだすんじゃなくて、
/tmp/aaa.txt /tmp/bbb.txt とか
aaa.txt.filterd bbb.txt.filterd とか
(オリジナルを.orgにリネームして) aaa.txt bbb.txt とか
入力ファイルに対応して、個別につくるっていってる?
んじゃ、シェルスクリプトの出番かもしれん。>>726 のガイドしたスレいこう。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG馬鹿なので意味がわからん。具体的に言ってくれ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG立てといた。マダーリストは最新状況わかる人よろしく
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしょうか?すいませんが、教えて下さい。
file1とfile2があってその内容を結合させるようにしたい。
具体的にには、
<file1の内容>
aaaa
bbbb
cccc
dddd
<file2の内容>
1111,2222
3333,4444
5555,6666
7777,8888
スクリプト実行後は以下の内容のfile3が出来上がる。
<file3の内容>
aaaa,1111,2222
bbbb,3333,4444
cccc,5555,6666
dddd,7777,8888
上記のような事が出来ますでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書きこみがうまくいってないですが、fileの中身の行はそろっていますので。
よろしくおねがいします。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman paste
0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGopen(ABCDFILE, "abcdfile) || die "cannot open abcdfile.\n";
open(NUMERICFILE, "numericfile) || die "cannot open 1234file.\n";
while(<ABCDFILE>) {
chop;
$abcdline = $_;
if (<NUMERICFILE>) {
chop;
$numelicline = $_;
print "$abcdline,#numericline\n"}
else {
die "numeric file の内容がたりねーんじゃねーの?\n";
}
}
if (<NUMERICFILE>) {
die "numericfile の内容が余ったぞごるあ。\n";
}
close(ABCDFILE);
close(NUMERICFILE);
とかいう感じのを走らせて、標準出力をつかまえる。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGegrepで、パターン文字列をファイルで指定した時って、正規表現つかえないんすかねぇ?
0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkinput2+cannaでmodeLocation: tracktextを指定しているので不要です。
教えて偉い人!
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG乙。君のその努力はいつか報われる時が来るよw
個人的に merge と paste は結構「穴」だと思う。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpaste, comm, join は必要とされる機会が多いわりには
知られてないコマンド群だな。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGboot0cfg のマスクの書式 (0 to 0xf) なのですが謎なのです。どうぞよろしく。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単に下位のビットから順に並べて読んでいくだけでは?
F2F1 だから二進の 11 で 0x3
F3F1 なら二進の 101 で 0x5
実験していないから嘘をいってたらごめん
0753名無しさん@お腹減った。
NGNG感動です(T_T)
時代的に遅れてまいると思いますが
この前この事実をはじめて知りました。
とても尊敬致します。
ご活躍遅くなりましたがご苦労様でしたm(_)m
0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( ´∀` ) ところでこのゴミ、どこに捨てたらいい?
/⌒ `ヽ
/ / ノ.\_M
( /ヽ |\___E)
\ / | / \
( _ノ | / ウワァァン ヽ
| / / |ヽ(`Д´)ノ|
| / / ヽ(>>753)ノ
( ) )  ̄ ̄ ̄
| | /
| | |.
/ |\ \
∠/
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパイプカットか
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG製作者に悪意は無いのだろうけれど・・・
0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのまんま、章分けだよ
1 がユーザコマンド
3 がシステムコール
8 が管理コマンド
と覚えておけば十分
0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman man
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは、どのOSですか?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIX系でないことは確かだ
0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぜひお力を。。。
的外れな言葉を使っているかもしれませんがちょっと質問です、
現在UNIXの歴史について調べています。
私が把握しているところを大まかに書くと以下のような感じです。
ケン・トンプソンがUNIXの原型を作成した。
その後デニス・リッチーがCで書き直した。
UNIX V6をベースにバークレー校が1BSDを作成し、4.4BSDまでリリースされる。
4.3BSDを元にPC/AT互換機用として386BSDが開発され、後継としてFreeBSDなどがある。
UNIXAT&TはSystem IIIを経てSystem Vを開発。
SunOS 4.0.xまではBSD系だがSunOS 5.xからはSystem V系に変更された。
疑問点はここからなのですが、
「UNIX」という「OS」は存在するのかということなのです。
UNIX V5、V6などはUNIXですが、その後のBSDやSystem IIIはUNIXから派生した、いわばクローンですよね。
ということはそれらは、ディストリビューションという認識でよいのでしょうか?
もしくはTOGの、SPEC1170という技術仕様を満たしたOSは、ぜ〜んぶUNIXなの?と疑問をもってしまいました。
つまりUNIXって仕様を満たしたOSの総称なのかなぁと。
言葉などおかしいかもしれませんが、ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>1
> NGワード
> * UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.levenez.com/unix/history.html
何が知りたいか絞るのも手だよ
商標としてのUNIXとか規格としてのUNIX95とかUNIX98とか
元祖からのUNIXの著作権とか権利関係とか
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG* 宿題の丸投げ
0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>766
何を持って UNIX とするかを決めないと答えはでないと思うよ
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何をもってUnixとするか悩んでるんだよバカ
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれは凄いですね
この手の系統樹で私がこれまでに見た中では一番詳しいです
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> その後デニス・リッチーがCで書き直した。
デニス・リッチーは C 言語の開発者。
UNIX を C 言語で書き直したのは、リッチーだけじゃなくて、
トンプソンとリッチーの両方。
> 4.3BSDを元にPC/AT互換機用として386BSDが開発され
386BSD のベースとなったのは 4.3BSD じゃなくて Net/2。
4.3BSD と 4.3BSD tahoe と 4.3BSD Reno と 4.3BSD Net/2 は、
それぞれ相当違う別のバージョン。
> その後のBSDやSystem IIIはUNIXから派生した、いわばクローンですよね。
ソフトウェアの世界でクローンといった場合、元になる OS の
ソースコードを一切流用してないものを指すことが多い。
ところが、System III や 4.3BSD は元の UNIX のコードを
含んでいる。
とりあえず
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756136591/
は読んだのか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGoogleで unix history と入れたらそのサイトがトップに出て来るんだがな
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰か教えてやれよ。
2章がシステムコールで3章がライブラリだろ。
一番重要なのは6章だが。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>UNIX V6をベースにバークレー校が1BSDを作成
まずこれが変だと思うがな。1BSDをなんだと思ってるのか?
つか、UnixUser の連載でも読めばいいのではないかと。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXってなんですか
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> > 一番重要なのは6章だが。
御意
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGNU/LinuxのINTRO(1)みると"Linux は Unix の一種であり"なんでUnixはAT&Tに無関係なUNIX風味OSということでok?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃごれ。
http://www.catb.org/~esr/jargon/html/U/Unix.html
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまともなwebの探し方もせず、聞きかじりを元に質問だけで情報を得ようという魂胆?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今使ってるサーバはssiで引数が使えないので、プログラムに自分自身のファイルネームをチェックさせ
その名前に応じた処理をさせようとしました。
(プログラムは C で・・)
で ln -s で実行ファイルにシンボリックリンクをはって 別名を色々と用意したのですが・・
意図せずにパーミッションが 777 になってしまいました。
どうやら ここのWebサーバは パーミッションが755を超えるファイルが存在するディレクトリでは
ssi を実行できないようです。
誰か動かしてください・・
(リンクじゃなくて個々に実行ファイルを用意すると3GBくらいになる見込み・・・)
0787786
NGNG昔のオレがちゃんとマニュアルを書いてないからよくわからないや
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG消えろ
0789786
NGNGln だけじゃ だめか?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0791786
NGNGありがとう 本当にありがとうw
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんで * を付けるの?
# ばか?
0793786
NGNGそれはそうとして
ln -s して パーミッションを 755 にってのは もしかして出来ないの?
0794786
NGNG0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG場合には所有権(ownership)は無視される。しかしリンクの削除や名前の変更が
要求され、ディレクトリにスティッキー・ビット(sticky bit)が設定されて い
た場合にはチェックされる。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれって後半はOS依存な情報じゃまいか?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD なんかは chmod -h でシンボリックリンクのパーミッションを変えられるが。
まぁ、それに意味があるかどうかは別問題だが。
0798786
NGNGchmod -h は不許可みたいだし・・
私が寝てる間に 問題を解決していただくと幸いかと・・
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
0803786
NGNGディスクスペースを使いまくったら どんなお仕置きが待っていることやら・・
やぱし ln -s して パーミッションを 755 にしなきゃダメです。
0804766
NGNG>>767
すみません。確かにNGワードにひっかかるかとも思ったんですが、そこまで大まかな疑問ではなくて、もっと細かなものだと自分では思ってたので。
>>768 >>770
一般的に「UNIX」といった場合には、商標を取得しているものをさすんでしょうか?
規格を満たしているものをさすのでしょうか?
もしくは、規格を満たしている=商標を取得している、なのでしょうか?
>>773
ありがとうございます。本はまだ読んでいません。
Cで書き直したのは両者だったのですね。
それと、元のソースを含んでいない4.4BSD-Liteなどのみクローンではない、という認識でよいでしょうか?
でソースコードを流用している4.3BSDなどはクローンではなく、「UNIXそのものである」ということで。
もし、これであっているなら、「UNIXとは元のソースコードを流用しているもの」ということで疑問片付くんですが。
0805766
NGNG0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0807786
NGNG755 超えるとWebサーバ ssi 動かないので
だれか 755 にしてください おながいします
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnixという「言葉」として生きてしまっているから
Unixという言葉を使う時の条件で定義は別れるだろうな
ビデオという言葉も録画機器から録画行為に録画メディアまで
含めて表現するように
Unixも商標を追求する時と互換性を追求する時と
使用の環境で定義を使い分けるというのが一般的だろ
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG喪前がウザイよ
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1. 商標UNIX。これは規格UNIXと、まあ等価。
2. 起源上のUNIX。ベル研の実装から派生したもの。
3. UNIXファミリ。LinuxのようなUNIXクローンまで含む。
の3種類のどれかを意味してることが多い。
> 規格を満たしている=商標を取得している、
> なのでしょうか?
その通り。
なお、規格を満たしていることを証明するためには、
認証を受けないといけないので金がかかる。
> でソースコードを流用している4.3BSDなどはクローンではなく、
> 「UNIXそのものである」ということで。
2. ないし 3. の意味ならその通りだが、4.3BSD やベル研の
元祖UNIX は、現在のUNIX規格を満たしてないので、1.の
意味でのUNIXではない。
> もし、これであっているなら、「UNIXとは元のソース
> コードを流用しているもの」ということで疑問片付くんですが。
そういう意味 (2.) で使うこともあるが、1. ないし 3. の
意味で使うこともあるので、必ずしも正しくない。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなら >>767 のスレでやんなよ。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGご丁寧にありがとうございます。
なるほどUNIXという言葉自体色々な定義の仕方があるのかもしれませんね。
私が疑問だったのはショップで「WindowsXP Proください」っていうと商品でてくるけど、
(こんなショップないだとうけど)「UNIXください」といっても商品は出てこないだろうから、
UNIX=OSっていう言葉が正しいのかわからなくなってしまったもので。
皆様のご指導でなんとなくつかめてきました。
>>811さん、すみません。
最後にお礼だけさせていただいて、以後何かあれば向こうに書き込みます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています