トップページunix
1001コメント272KB

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001从*・ 。.・从 ◆SayuminPM. NGNG
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

過去ログは >>2-5
004238NGNG
>>41
あ、これだとやっぱりディレクトリ名は出ないか...
find . -name "*" | xargs ls -l
とすると、いちおうファイルのフルパスも出るのですが、
とりあえず当初の目的は適当に達せられそうなので、これでいいや。
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs の dired でそんなことできなかったっけ?
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rsync --dry-run
004528NGNG
シェルは tcsh を使てます。
004628NGNG
>>33
unzip -P"password" $1 ; rm -f $1 を例えば kaitou と言う名前で保存して、
kaitou abcd.zip とするで良いんでしょうか?
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Perlで書いたプログラムは全てPerlのライセンスになるのでしょうか?
また 例えばGlibやXlibを使ったプログラムはGPLになるのでしょうか?
すいませんが教えてくださいお願いします
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2ch に書いたプログラムは 2ch のものになります。
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>46
漏れならこうするかな。

% cat extract_xxx.sh
#!/bin/sh
for i in $*; do unzip -P"password" $i && rm -f $i; done

% extract_xxx.sh *.zip
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>49
#!/bin/sh
for i in "$@"
do
    unzip -P"password" "$i" && rm -f "$i"
done
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>50
#!/bin/sh
for i in "${@}"; do
unzip -P"password" -- "${i}" && rm -f -- "${i}"
done
005250NGNG
>>51
"${i}"はどういう意味ですか?
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(i) {i}

上のどちらとoUoを(以下自粛




0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
digについて質問。
ケーブルアンドワイヤレスのネームサーバーでwww.yahoo.co.jpを引いてみたんだけど、
下記のようになりますた。これっておかしくないですか?
こいつがおかしいせいで、こっちのサーバーがIP直でなきゃ外から見れなくなっている
と思いたい・・・。

# dig @ns02.cwidc.net www.yahoo.co.jp

; <<>> DiG 8.3 <<>> @ns02.cwidc.net www.yahoo.co.jp
; (1 server found)
;; res options: init recurs defnam dnsrch
;; got answer:
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 6
;; flags: qr rd; QUERY: 1, ANSWER: 0, AUTHORITY: 6, ADDITIONAL: 0
;; QUERY SECTION:
;; www.yahoo.co.jp, type = A, class = IN

;; AUTHORITY SECTION:
jp. 1d22h23m38s IN NS B.DNS.jp.
jp. 1d22h23m38s IN NS C.DNS.jp.
jp. 1d22h23m38s IN NS D.DNS.jp.
jp. 1d22h23m38s IN NS E.DNS.jp.
jp. 1d22h23m38s IN NS F.DNS.jp.
jp. 1d22h23m38s IN NS A.DNS.jp.

;; Total query time: 5 msec
;; FROM: hoge.hogehoge.jp to SERVER: ns02.cwidc.net 210.158.219.195
;; WHEN: Fri Oct 15 21:59:57 2004
;; MSG SIZE sent: 33 rcvd: 133

#
005554NGNG
正しくは以下のようになると思うんだけど・・・。
どうなんでしょうか?

# dig @999.999.999.999 www.yahoo.co.jp

; <<>> DiG 8.3 <<>> @999.999.999.999 www.yahoo.co.jp
; (1 server found)
;; res options: init recurs defnam dnsrch
;; got answer:
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 6
;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 6, AUTHORITY: 2, ADDITIONAL: 2
;; QUERY SECTION:
;; www.yahoo.co.jp, type = A, class = IN

;; ANSWER SECTION:
www.yahoo.co.jp. 1m54s IN A 202.229.199.136
www.yahoo.co.jp. 1m54s IN A 203.141.35.113
www.yahoo.co.jp. 1m54s IN A 210.81.3.241
www.yahoo.co.jp. 1m54s IN A 210.81.150.5
www.yahoo.co.jp. 1m54s IN A 211.14.15.5
www.yahoo.co.jp. 1m54s IN A 202.229.198.216

;; AUTHORITY SECTION:
yahoo.co.jp. 1m51s IN NS dnsg01.yahoo.co.jp.
yahoo.co.jp. 1m51s IN NS dnsn201.yahoo.co.jp.

;; ADDITIONAL SECTION:
dnsg01.yahoo.co.jp. 3h42m49s IN A 211.14.12.10
dnsn201.yahoo.co.jp. 3h42m49s IN A 202.229.198.120

;; Total query time: 8 msec
005654NGNG
ちなみにnslookupするとこんな感じ。(一部省略)
yahooのアドレスわかんねーじゃんって感じなんです。

# nslookup www.yahoo.co.jp ns02.cwidc.net
Authoritative answers can be found from:
(root) nameserver = C.ROOT-SERVERS.NET
(root) nameserver = D.ROOT-SERVERS.NET
(root) nameserver = E.ROOT-SERVERS.NET
(root) nameserver = F.ROOT-SERVERS.NET
(root) nameserver = G.ROOT-SERVERS.NET
(root) nameserver = H.ROOT-SERVERS.NET
(root) nameserver = I.ROOT-SERVERS.NET
(root) nameserver = A.ROOT-SERVERS.NET
(root) nameserver = B.ROOT-SERVERS.NET
A.ROOT-SERVERS.NET internet address = 198.41.0.4
B.ROOT-SERVERS.NET internet address = 192.228.79.201
C.ROOT-SERVERS.NET internet address = 192.33.4.12
D.ROOT-SERVERS.NET internet address = 128.8.10.90
E.ROOT-SERVERS.NET internet address = 192.203.230.10
F.ROOT-SERVERS.NET internet address = 192.5.5.241
G.ROOT-SERVERS.NET internet address = 192.112.36.4
H.ROOT-SERVERS.NET internet address = 128.63.2.53
I.ROOT-SERVERS.NET internet address = 192.36.148.17
*** Can't find server name for address 210.158.219.195: No information
*** Default servers are not available
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>54
君の本当の問題は、君の hogehoge.jp ドメインのauthorityになっている
ns02.cwidc.netが外界からの問い合わせに対してちゃんと答えてくれない
ので、君のサーバが名前で外から参照できない、ということだよね?

authority name serverがrecursive queryに返答しないこと自体は特に
問題じゃない。返答するサーバもあるし、しないサーバもある。
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>54
「ケーブルアンドワイヤレスのネームサーバー」で
yahoo.co.jp.を管理しているんぢゃないし
キャッシュサーバーとして動いていないからでしょ

www.yahoo.co.jp.が引けないのと
あなたのサーバーがIP直でなきゃ外から見られないのとは別問題
005954NGNG
>>57
まったくもっておっしゃる通りです。
ただ、本日昼頃までは外界から名前でアクセスできていたのですが・・・。
このような場合、どのような対応をすべきか、よろしければご教授頂ければ
大変助かります。
006054NGNG
>>58
すみません、問題を混同していました。
するとhogehoge.jpのDNSがおかしいのかな・・・。
昨日今日あげたサーバーではないのですが・・・。
006157NGNG
>>59 まずドメイン名を晒しなさい。
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここはケーブルアンドワイヤレスのサポート窓口ではありません
006354NGNG
>>61,62
うぃ〜っす。了解したです。
まぁがんばってみますね。
ありがとうございました。
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分トコでプライマリ持ってて、C&Wにセカンダリあるって事か?
どっちのサーバを使っても名前解決できないって事か?
006554NGNG
>>64
そっす。自分プライマリ。C&Wがセカンダリ(ns02.cwidc.netとns03.cwidc.net)です。
自身及び内部LANからは名前解決できてるんですが、まったく別のサーバーから
nslookup www.hogehoge.jp ns.hogehoge.jp
なんてやっても駄目なんですよね。
netstatで見る限りではきちんと待ち受けになっているはずなのですが・・・。
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/From-PowerUp-To-Bash-Prompt-HOWTO-2.html
を読んで、uniosのイメージをHEXエディタで覗きました。

文中に 0xAA55 とあるので、 AA 55 と並んでいるのを期待したのですが、55 AA
と並んでいるのを見て、よくわからなくなりました。

他の部分では、uniosが出力する文字列がそのまま16進数として並んでいるので、
55 AA と並んでいるのが実際の状態なんだと思うのですが、なぜ文中で 0xAA55
という記述になっているのでしょうか?
初めてHEXエディタを使ったのですが、どこか表示モードを間違えてしまったので
しょうか?それとも記述上の慣例でしょうか?

HEXエディタはvcheというものと、beavというものの二種類で表示を確認しました。
006754NGNG
とりあえず帰ります。皆さんお騒がせしました。
本件につきましてはご放念ください。
では失礼します。
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>65
dig でも nslookup でもいいが、サーバの指定は IP Address でやった方がよくないか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>66
そのエディタは知らんが、エンディアンを指定できたりしないの?
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>66
big endianとかlittle endianとかで調べれ

$ echo "abcdefgh" | od -x
でも実行してみたら予想と違う結果になる?
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2つの shell script で片側を優先して排他制御しようとしています。優先側で

ln -s $$ $lock_file
trap "rm $lock_file 2>/dev/null" 0

としてロックファイルを作っています。
ただこのスクリプトはロックファイルを消さずに死ぬ可能性があるので、非優
先側ではロックファイルと併せてプロセスの存在(ロックファイルが無い or
あってもプロセスが存在しない)をチェックしたいんですが

if [ ! -L $lock_file -o ! $(kill -0 $(readlink $lock_file)) ]; then...

だとプロセスの有無に関わらず常に真になります。どう書くのが正しいのでしょ
うか。
007266NGNG
>>69, 70 ありがとうございました。

~$ echo "abcdefgh" | od -x
0000000 6261 6463 6665 6867 000a
0000011

となり、自分の予想(61 62 63 64 65 66 67 68)と異なる結果が返りました。
次に "big little endian" で検索して、ttp://moon.hanya-n.org/comp/endian.html からPDFを読みました。

今回自分が使用しているのが Intel CPU なので little endianということとして、 od -x の結果から考えて16bit単位で動作しているということになるのでしょうか。いちおうPentium4なのでIA-32になると思うのですが...
とりあえず beav などの自分が使用したHEXエディタはエンディアンを考慮して整形して出力してくれているという理解をしてしまいましたが、この理解で良いのでしょうか?

最後に od を使ってuniosのイメージを覗いてみて

$ od -A x -x unios
000000 c0b8 8e07 e8d8 000f d231 14e8 e800 0067
--略--
000130 6b6e 7965 6f20 206e 6877 6565 736c 002e
000140 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
*
0001f0 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 aa55
000200

と出力されたことから、endianに従った状態(rawな状態?)では>>66の文書の記述通りになっていると認識しました。
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>71
まともなロックをつかいなさい (ex. setlock など)
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
yesの使い方がいまいちわかんないからちょっとスクリプト書いてよ
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
yes aho >>74
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>71
| if [ ! -L $lock_file -o ! $(kill -0 $(readlink $lock_file)) ]; then...

評価順をよく考えてみよう。
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>74

#!/bin/sh
for i in 1 2 3 4 5 6 7 8 9; do
touch hoge$1
chmod a-w hoge$1
done

rm hoge* | yes

こんな感じ?
ライトプロテクトされてるけど消す?
みたいなメッセージにいちいちyって答えないですむ
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
...すまぬ yes と rm の順番が逆だ

yes | rm hoge*

0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
yes つかうなら rm -f のほうがいいけどね。
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
使い方わからないなら使わなきゃいいじゃん。
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
yes '' |cat -n |head -10
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>81
seqでいいじゃん
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
以前 yes | fsck で使えるかなと思ったのだが fsck の -y オプションの存在に気づいて、
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どのseqだよ。
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=seq&apropos=0&sektion=0&manpath=FreeBSD+5.2.1-RELEASE+and+Ports&format=html
これでは無さそうだが。
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すんません
{Free,Net,Open}BSD にはジャーナリングファイルシステムが
ないらしいのですが、どういうしくみになっているのでしょうか?
今は linux を使っていて /home のパーティションを linux からも
*BSD からも使えるようにできますか?あ、/home は ReiserFS です。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ジャーナリング云々より遥か以前の問題として、いまのところReiserFSの
読み書きをサポートしてるOSはLinux以外にはないんじゃない?
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>77,81
ヒントありがとう。もう少し考えて見る。
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>86
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=seq&apropos=0&sektion=0&manpath=Plan+9&format=html
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>84
FreeBSD ならjot だな。
でもSolaris には両方ないという噂なので、ここはzsh 使うって事でどうだろ?
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>89
ふつー GNU shellutils の seq 。
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD/i386をsingle user modeで立ち上げるにはどうするですか。
パスワード忘れました。
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>91
盗品?
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>92 なわけないでそ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
盗んだ奴は大抵そう言うよな
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ていうかわかったから、もういいよ。
0096NGNG
■NEC■PC-9821■Xa12・・・LANボード・CD-ROMドライブ付き5台あります。
■NEC■PC-9821■Cb3・・・LANボード・CD-ROMドライブ付き3台あります。
UNIXを入れてインターネットのみで使用したいのです。
★UNIXのプログラムをCD−Rに作ってくれる方いらっしゃいますか??
NEC用のマウス・NEC用のキーボード・NEC用のモニター求む!!
PC9821用OS求む!!ヨロシクお願い申し上げます。またマウスやキーボードを
安く入手する方法を教えて下さい。また1台ずつあればいいのでNEC対応した
モニター・キーボード・マウス物々交換で
パソコン必要な方に差し上げます。
tokyo8989city@yahoo.co.jp 直メールもヨロシクお願い申し上げます。
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>85
FreeBSDはsoftupdateとufs2のスナップショット機能で代用してる。
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Vimで今までは普通に保存できていたのですが
保存しようとすると
"x.pl" [converted][dos] 31L, 613C written
と言われてしまい コンバートされてしまいます
多分 知らないうちに何か操作してしまったのだと思います

これは どのようにしてなおせばいいのでしょうか?
すいませんが教えてくださいお願いします
009998NGNG
コマンドではファイルフォーマットを書き換えることでできました
ですが 誤操作でこのようなことはしないので
ショートカットキーか何かがあると思うのですが 分かるかたいましたら
すいませんが教えてくださいお願いします
0100いらすまNGNG
天下のいらすまじゃ!!天上天下唯我独尊のいらすまじゃ!!
えーと、困ってるぜござる。私のXPのーとでやんすが、会社のランや
ダイヤルアップでのネットのつながりが悪いやん??!!
ダイヤルアップでインジゲーターがでるですよね。
そしたら、繋いだ瞬間送信バイトがとてつもない数字になるでゴンス。
したっけ、たちまちネットがつながらない。こりゃ、なんかスパイウェア
じゃないかと。いろいろ駆除したけどだめじゃけん。ウィルスかのう・・・
再セットアップしか解決はないでしゅか!!
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あなたの脳味噌を再セットアップしてください。スレ違い。
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレ違いというより板違いだろ。

0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここは板違いとスレ違いの区別がつかないインターネッツですね
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレ違いでも間違ってはいないと思うが。
スレ違い = !このスレ = 任意のスレ - このスレ
板違い = !UNIX板 = 任意のスレ - UNIX板のスレ
だから
スレ違い ⊃ 板違い
どうでもいいけど。
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>98
:se fileformat? と :se fileformats? は?
開く前は unix で保存すると dos になるんね?
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>104
  スレ違い = UNIX板の任意のスレ - このスレ
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
板違いとの使い分けから暗に示唆されるが、
言葉の定義としてはそうではないような。
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうでもいいよ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ああ。
0110いらすまNGNG
天下のいらすまじゃ!!天上天下唯我独尊のいらすまじゃ!!
えーと、困ってるぜござる。私のXPのーとでやんすが、会社のランや
ダイヤルアップでのネットのつながりが悪いやん??!!
ダイヤルアップでインジゲーターがでるですよね。
そしたら、繋いだ瞬間送信バイトがとてつもない数字になるでゴンス。
したっけ、たちまちネットがつながらない。こりゃ、なんかスパイウェア
じゃないかと。いろいろ駆除したけどだめじゃけん。ウィルスかのう・・・
再セットアップしか解決はないでしゅか!!
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本物のいらすまなら単発スレを立てて質問するはずなので無視
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>110
黙ってろ低学歴
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そして語り出せ高学歴
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
天上天下唯我独尊ってなに?>>いらすま
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あぶねえ
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
山崎はスルーで。
0117いらすまNGNG
天下のいらすまじゃ!!天上天下唯我独尊のいらすまじゃ!!
えーと、困ってるぜござる。私のXPのーとでやんすが、会社のランや
ダイヤルアップでのネットのつながりが悪いやん??!!
ダイヤルアップでインジゲーターがでるですよね。
そしたら、繋いだ瞬間送信バイトがとてつもない数字になるでゴンス。
したっけ、たちまちネットがつながらない。こりゃ、なんかスパイウェア
じゃないかと。いろいろ駆除したけどだめじゃけん。ウィルスかのう・・・
再セットアップしか解決はないでしゅか!!
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>117 本物でも偽物でもいいのでもっと面白いこと書いてください
011971NGNG
結局
if [[ ! -L $lock_file ]] || ! kill -0 $(readlink $lock_file); then ...
で望みの動作になりました。

>>73
どーもです。とりあえず今回はそんなに大そうなシロモノでもないので見送ら
せてもらいました。

>>76
んー、考えてみたんですがよく判りませんでした。

1. test ! -L $lock_file
真ならば評価終了、偽ならば
2. readlink $lock_file
3. kill -0 ...
の順番だと思ったんですが。2 と 3 が逆なのかな…。
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
[ ! -L $lock_file -o ! $(kill -0 $(readlink $lock_file)) ]
[ を実行する前に $(kill hoge) が展開(実行)されます。
readlink → kill → [ の順に実行される。
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありゃりゃ…
if [ ! -L $lock_file ] || ! kill -0 $(readlink $lock_file); then ...
ですね。

>>120
なるほど、[ よりもそっちが先なんですか。どーもです。
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AIX5Lで使えるエディタで、テキストエディタみたいに
使えるのありませんか?
unicodeとかjisが読みこみたいんですけど、標準の奴だと
unicodeが読み込めないです・・・
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>122
Emacs
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すごく巨大な(例えば、サイズは数百MBでディレクトリ階層もかなり深い)
アーカイブ src.tar.gz があるとして、この中の src/sys/conf/GENERIC
だけを取り出したいとします。このときに

$ tar zxf src.tar.gz src/sys/conf/GENERIC

とやると目的のGENERICファイルだけを取り出すことができますが
すごく時間がかかります。それでtopコマンドで見てたんですが、
なんかGENERICファイルを取り出した後もしばらくgzipが高いCPU占有率
で動いているようなんです。

それで聞きたいんですが、もっと早く取り出す方法はないのか(つまり
上のコマンドラインは間違っているのか)ということと、いったい
ファイルを取り出して目的を達成した後もgzipは何をやっているのか
ということです。お願いします。
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
回答とは違いますが、
そういう目的だと個々のファイルを gzip して
tar なり cpio でまとめたほうがいいと思います。
ファイル破損にも強いし。
afio というのもある。
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シェルスクリプトで行の連結はどうすればいいのでしょうか?
2n 行を 2n-1 行目の後ろに , を付けて繋げたいです。

a
b
c
d



a,b
c,d

にしたいです。
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>126
これ前もみたと思うんだけどコピペかなんかなの?
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>127
気のせい
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>126
☆シェルスクリプトを勉強するにあたって☆
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/989659936/
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>126

#!/usr/bin/awk -f
{
if (NR%2) printf $0;
else print "," $0;
}
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>127
コピペじゃないけど激しく頻出だね。宿題かね?テンプレに入れてもいい気もする。
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>131
テンプレには既に入っているぞ
禁止事項として
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
新しくインストールしないで使える画像観覧ソフトはありますか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>133
あなたのコンピュータにインストール済の全てのソフトウェアを挙げて下さい。
そうしないと分かりません。
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>133
ビュアーは元もと入ってないと考えて
ImageMagickとかPerlは入ってるのか?
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>135
>>133ではないが、入ってたら何なの?
自分で作れってか?
氏ねよ
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こっちも空気が悪いな(w
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>133
とりあえずcatで読めるだろ
マトリクス方式な
0139135NGNG
え!!? 何でおいらが切れられたの?

一応 、>>136>>133でないことを祈りながら教える
http://mk-multi.web.infoseek.co.jp/index.html
こういうのを作ろうとしてるやつもいる
多分、>>133と考えてること同じだと思う
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
elisp の
setq のq というのはなんですか?
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
quote
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています