トップページunix
210コメント56KB

【BAKA】バッドノウハウについて語るスレ 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バッドノウハウについてあれこれ語りましょう。
例えばUNIXにおけるバッドノウハウの事例をあげるもよし、
「お前、バッドノウハウって言いたいだけちゃうんかと」と
異議を唱えるのもよし、あるいは「ハッドノウハウとどう
向き合うべきか?」という話をするのもよいのではないかと
思います。

[関連リンク]
はてなダイアリー - バッドノウハウ
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%d0%a5%c3%a5%c9%a5%ce%a5%a6%a5%cf%a5%a6

バッドノウハウと「奥が深い症候群」
http://namazu.org/~satoru/misc/bad-knowhow.html

バッドノウハウからグッドラッパーへ
http://www.hyuki.com/techinfo/knowhow.html

バッドノウハウカンファレンス 2004
http://shibuya.pm.org/blosxom/techtalks/bkcon.html

羊堂本舗 ちょき - Bad Knowhow Good Wrapper
http://sheepman.parfait.ne.jp/wiki/BadKnowhowGoodWrapper
0160名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 19:37:12
>>153
> 日本の写植業も殆ど壊滅していたりする。

やっぱ写研の電子写植システムがあまりにも特殊すぎたのが災いしたのかな?

>>159
漏れは「ラテック」。ついでに言うとサカヲタなのでAjaxは「エイジャックス」
ではなく「アヤックス」と読んでる。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 19:43:39
Knuth教授は「テックス」って発音しているんだっけ?
あとAjaxは提唱者のJessが「エイジャックス」と発音してる。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/29(火) 17:37:39
SeX
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 15:59:46
化石スレを発掘調査
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 02:50:54
nethack はバッドノウハウを覚えるゲーム
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 03:22:42
>>163
「ハケを取ってくれ」
「1、4、6、8、そして15」
「右上から、その下に見えているところまで」
「よし、これを撮影してくれ」



0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 13:18:47
BAKAスレ?
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 03:54:50
GentooLinuxインストールしているのを友達がみてて一言。
「バッドノウハウの塊だな」
といったのを思い出した。
特にオチは無い。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 22:36:32
バッドノウハウと高度専門知識を混同してるんじゃないの。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 00:13:05
バッドノウハウと高度専門知識を混同してるんじゃないの。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 00:44:09
失敗事例から学ぶ〜っていう本はいっぱいあるけど
失敗の抽象化(?)だけはやっちゃいかんよなぁ・・・とおもた。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 01:57:03
失敗の抽象化をいかんと考えることが
失敗の抽象化では?
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 06:11:07
>バッドノウハウと高度専門知識を混同してるんじゃないの。
うーん難しいところじゃない?
あるひとにとっては高度専門知識でもある人にとっては
実質的にバッドノウハウとしかならないということもあるんじゃないか?

たとえば
Gentooインストールをひとつひとつ理解しながら実行する。

Gentooインストールをとりあえずマニュアル道理に実行する。
では得られた知識はやっぱり違う気がするんだよね。

ごめんなんか自分で書いといてなんだけれど自分の主張がいまいちわからん。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 17:37:19
高度専門知識のうち、直交概念が無くて応用が利かないもの。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 02:07:35
ガリガリで気持ち悪い。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 16:01:12
今日は多層バッドラッパーに辟易した日。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 23:26:56
http://www.yahoo.co.jp/
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 14:29:30
>TeX
少なくとも日本ではメシアはフリストではないし,
床上手なあの娘をテフニシャンと呼ぶこともないし,
フロマトグラフィーで検索しても化学の分析の記事など出てこない(筈.なんだがorz)
ドイツ帰りを気取るにしても発音はテヒになるところじゃないかねぇ.
つくづく NTT は罪深い.

>157
ドイツ語の ch[x] は,ギリシア語の気息[h] つき k 音すなわち χ[kh] から
直接の関わりからつくられた発音と用字だという根拠はなく,それは即...
(省略されました.続きが読みたくない場合はクフ王クフ王と20回唱えてください)
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 14:45:18
バッハバッハ
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 15:20:14
うるせーよバッカ
0180俺の歴史2006/12/01(金) 01:54:22
大学でUnixの教育受けて、Windows見下してた。
しこしこTeXやHTMLで文章作って印刷してたのだが
仕事でWord使って感激した。めっさ簡単やんけ。
簡単であることはすばらしい。なんて視覚的なんだ。
ここでOffice信仰が始まる。ただ、細かい設定が出来ない
Word、よく固まるWindowsをどこか疑問視してる自分がいた。

次に来た波。職場でWindows2000サーバ触る。いちいち設定ファイル
さわらんでGUIでさくさく登録。なんか恥ずかしいと言うか低スキル
っぽい印象を受けたが同時に便利だなーと思った。でも、よく考えたら
テキストファイルをいじくり倒すこととGUIでさくさく登録していくことと
スキル面においては本質的に違いがないことを自覚するようになる。

その後、WordやめてExcel、OSはWindowsを好んで使っている俺ガイル。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 02:58:24
バッドノウハウに対するグッドラッパーの提案があるけど、
あの提案してるやつきもちわるいね。

Unixの遅れている部分をなおそうと言う提案なのに、いちいち
よくないOSとして、Windowsっぽいのをあげて得意げになってて
きもい。さっさと削除しろよ。Windows関係ないところで、Windows叩いて
読んでいて気持ち悪い。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 22:49:10
対処療法に変わりはない。
バッドノウハウよりはまし。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 04:32:23
ラッパーは固定化したりするからヤバい。

パロマの事故のケースなんかもこれだよな。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 06:22:41
BAKAスレ?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 12:35:07
バッドノウハウを提案してる奴が気持悪いから
かかわる奴全員が気持悪くなるんだよな
0186名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 22:36:20
もうね、パトラッシュの時代は終わったんだよ。
もうね、みんなそのこと知ってたんだろ。
もうね、現実を見つめようよ。
もうね、それだけなんだ。
もうね、しってるだろ。
もうね、すべては終わったんだよ。
もうね、全部終わったんだよ。
もうね、さよなら、さよなら。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 07:25:08
つーか、「バッドノウハウ」という造語をすることによって
既存知識への接近を攪乱するところがミソだよな
0188あぼーんNGNG
あぼーん
0189sa ◆nEh72B6dh6 2008/04/19(土) 14:20:33
のぞいてみる
0190名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/19(土) 14:38:40
その通り! わたしが犯人だ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/26(土) 01:33:04
高林が嫌い。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/26(土) 08:26:00
Googleで働きたかったんですね。わかります。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/26(土) 18:22:26
>>191
泣け
0194名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/23(金) 21:00:21
というか、バッドノウハウと言うが、結局、数学みたいな物だと思う。
全て加減乗除と九九だけで解ければ申し分ないが、それだけでは
解けない問題がいっぱいある。
システムも同じで、単純な手順じゃ解決できない問題も多い。
だから、ある程度高度になっていくと、バッドノウハウは増えていく。

ただし、同じ結果なのにシステムで手順が違う。これはバッドノウハウなんだと思う。
結局、インターフェースの統一という事になっていくと思う。
そうすれば、それはバッドノウハウじゃなくて、グッドノウハウになる。
経験則や予想から公理になっていくと思う。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/23(金) 22:01:11
なんという頓珍漢!
0196名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 20:51:24
九九って加減乗除に含まれる気が…
0197名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/27(火) 16:57:24
結城浩さんの「バッドノウハウからグッドラッパーへ」の記事

via. http://www.hyuki.com/techinfo/knowhow.htmll

に対して、

(TeX, sendmail, procmailとかは根本から腐っているものの良い例であり、ラッ
パーでなんとかなるものではありません)
via. http://www.hyuki.com/techinfo/knowhow.htmll#comments

等とTeXを酷評していた増井さんが、Knuth先生と一緒に食事した途端、マンセー
しているのは、なんともいえんwwww

http://pitecan.com/blog/2008/05/knuth.html
01981972008/05/27(火) 16:59:38
#URL訂正

結城浩さんの「バッドノウハウからグッドラッパーへ」の記事

via. http://www.hyuki.com/techinfo/knowhow.html

に対して、

(TeX, sendmail, procmailとかは根本から腐っているものの良い例であり、ラッ
パーでなんとかなるものではありません)
via. http://www.hyuki.com/techinfo/knowhow.html#comments

等とTeXを酷評していた増井さんが、Knuth先生と一緒に食事した途端、マンセー
しているのは、なんともいえんwwww

http://pitecan.com/blog/2008/05/knuth.html
0199名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/27(火) 18:56:34
TeXについては言及してない件
0200名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/28(水) 15:30:01
どの行でTeXマンセーしてんだ?
0201名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/01(日) 18:27:05
>>199はbad脳how!!
0202名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 08:53:59
正規表現を用いたオペはバッドノウハウじゃないよね?
0203名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 10:43:47
オペって何よ?
日本語でオペレーションをオペと略すのって医者のジャーゴンだけだろ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 12:02:21
正規表現はバッドノウハウの巣窟
0205名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 00:29:08
トラックの運ちゃんもオペさんだぉ
0206名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 02:30:33
正規表現の方言を相互変換してくれるライブラリあれば良いですよねー
0207名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 13:11:03
特に、この分野ではオペレーション、オペレータ、オペランドの
どれを指すのかわからないので使わないな。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 00:53:33
TeXのバッドノウハウは文書作成の時よりも環境構築の時に多く見られる気がする。
TeXWikiから辿れるインストーラと導入マニュアル以外のことをやろうとしたときの情報の少なさとか、
何をどうしているのか理解するのに必要な情報がまとまってないとか。

自分が詰まったのは日本語TeXをutf8で扱いたいと思って色々探っていたんだけれど、
dvi作成まではこぎつけて、pdf変換までやろうとしてdvipdfmxの設定をどうするかとかで今困ってる。
何かTeXの本買えば分かるようになるのかなあ。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/25(土) 21:02:16
texは数式を効率良く扱う手頃な方法が他に無いからやむをえず使うモノ。
それ以外ならquarkかindesign。
texでやるぐらいのデザインならひな形作っちゃえば時間もそう変わらんし。
複雑なデザインだったらそもそもtexでは無茶苦茶面倒だし。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 09:39:05
UNIX板としては異色のご意見ありがとうございます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています