【BAKA】バッドノウハウについて語るスレ 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例えばUNIXにおけるバッドノウハウの事例をあげるもよし、
「お前、バッドノウハウって言いたいだけちゃうんかと」と
異議を唱えるのもよし、あるいは「ハッドノウハウとどう
向き合うべきか?」という話をするのもよいのではないかと
思います。
[関連リンク]
はてなダイアリー - バッドノウハウ
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%d0%a5%c3%a5%c9%a5%ce%a5%a6%a5%cf%a5%a6
バッドノウハウと「奥が深い症候群」
http://namazu.org/~satoru/misc/bad-knowhow.html
バッドノウハウからグッドラッパーへ
http://www.hyuki.com/techinfo/knowhow.html
バッドノウハウカンファレンス 2004
http://shibuya.pm.org/blosxom/techtalks/bkcon.html
羊堂本舗 ちょき - Bad Knowhow Good Wrapper
http://sheepman.parfait.ne.jp/wiki/BadKnowhowGoodWrapper
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見え見えの自作自演バカは氏ねよ
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG<○√
‖
くく
しまった!ここは糞スレだ!
オレが止めているうちに他スレへ逃げろ!
早く!早く!オレに構わず逃げろ!
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいらっしゃい
糞ソフトをこねくり回してで給料もらってる方
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見逃すかぁぁぁぁ!! ガッ!!
≡ ( `Д)ノ
ヘ( `Д)ノ ≡ノ(┐ )─ .';ヾ○ノ
≡ ( ┐ノ _ノ ←>>62
:。; / ノ
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindows Meをこねくりまわしていますが
それで給料を貰った覚えはありません
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG粘着してるだろ? 自作自演がモロバレなのに、バカだからそれに
気づかないと見える(プ
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何をひとりで盛り上がってるんですかw
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG知人からi-modeの絵文字にBKがあるよ、と教えてもらった。ちょっとした
メモなんかではよくバッドノウハウのことを略してBKと書くのだけど、
i-modeユーザは絵文字でバッドノウハウを語れてよいなあ。
ちなみに、CVSもあるそうです。教えてくれた知人は「CVSはBKの塊」なんて
文を作って喜んでいました。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/": : : : : : : : \
/-─-,,,_: : : : : : : : :\
/ '''-,,,: : : : : : : :i
/、 /: : : : : : : : i ________
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i /
L_, , 、 \: : : : : : : : :i / バッドノウハウを覚えたら
/●) (●> |: :__,=-、: / < 負けかなと思ってる
l イ '- |:/ tbノノ \ BK教祖(28歳)
l ,`-=-'\ `l ι';/ \
ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' /
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG上から何番目をクリックして
出てきたウインドウの何番目のタブの
右下のほうのチェックボックスの下から
3番目にチェックしてOKを押して
さいきどう
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgonzui
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1102086148/
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも感じをつかめる
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG有用なの?という意味ね,念のため
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG世界中のソースから検索できれば便利だと思うが。
そうでなくてもローカルでglobalやcscopeの代わりになれば十分。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただしglimpseはオプソじゃないので、代わりにnamazuが使えないかな
ということで出てきたのがnmzgrepなる謎のコマンドw
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自然言語で適当に入力して世界中から似たような機能を探してくれるみたいなんだったら
激しく欲しいけど、単にglobalみたいなもんだったらイラン
0084名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 09:37:540085名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 22:14:410086名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 22:59:240087名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 23:05:030088名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 01:13:34断トツでTeX。
latexでもviやemacsなんぞには負けんぜ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 16:15:470090名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 16:48:320091名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 23:55:080092名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 13:50:180093名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 15:24:39ちょっと浅はかなんじゃない
TeX じゃなきゃ論文は何で書くの?
Word とか(ぷっ
0094名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 15:38:23LaTeX。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 15:41:47マジレスしとくと
LaTeX は TeX つかってるよ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 17:56:14バッドノウハウの意味、分かってないね
0097名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 18:04:56> TeX じゃなきゃ論文は何で書くの?
> Word とか(ぷっ
LaTeX
0098名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 18:06:130099名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 18:10:58あんましかわらない気がする
0100名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 18:16:340101名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 18:32:45そんなに「良い」ラッパかな…?
LaTeX でやるのも TeX やるのもたいして
かわらんだろ
さくいんを拾ったりする場合は
TeX で自分で(索引拾いマクロを)作るのは
さすがに嫌だから,LaTeX はありがたいけど
さくいん作る機会なんてそうそうないでしょ?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 18:45:27この人はまだTeXの底なし地獄を知らない……
0103名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 18:47:26ボロクソに書いていたのを読んだことがあるけど,
精密な組版システムをどううまく作ろうと,
結局 TeX と本質的に同型なものになる気がするけど
むしろ天才の Knuth だからあれほどうまくできたわけで,
並みの人が作ったらもっとバットノウハウなものになると思うよ
ハギヤ(オギヤ?)やら増井やらは
論文を Word (もしくは一太郎?)で書いてんのかね??
0104名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 19:00:48> そんなに「良い」ラッパかな…?
ネタにマジレスってやつ?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 22:34:30『そんなに「良い」ラッパかな…? 』と問われるならば、「かなりイイ!」と答えておきます。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 03:27:00セキュリティホールがあったとき筒抜けになるよ
0107名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 16:41:150108名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 00:07:20時代はBKからBB、これだね。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 15:19:170110名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 15:33:180111名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 15:35:170112名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 16:05:060113名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 00:57:35株なら置きっ放しにしてきたリーマンに
0114名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 14:13:430115名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 16:32:41バッドノウハウ
0116名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 11:42:300117名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 14:23:29、_、v`` ヾィ,_
ヾ、 "=
、ゞ、 ≧
,ミ` ≦
ミ、 `ミ
≧_ 、ヽ、 、 _l、 、 ,,;ノ ,, _ ミ
≦ ミ` "i ミ
〃 ノノ | ミ
"■■■■■■■■■■■■リ
Nr'Y||■■■<●>■■<●>|| 呼んだ?
| }| リ ■■ '" ■■` ■
ヽ’■■■■■■、,,__,,)■▼
`■▼ / ___,ヽ:l
l `-===´ ./
_ィ==/ ` 、  ̄ /lー-、
| `'''' ー─'ノ | `ー-
0118名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 13:34:570119名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 13:36:36ワラタ
0120名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 21:52:27バッドノウハウの量産(または寝言)。TeX 使うほど
長い論文は資源のムダってことに気づいて欲しい。
普通に世間渡ってくには Word&Excel&PowerPoint は
使うだろ。短い文書(論文)なら TeX 覚える時間内
に1本くらい書けると思う。要はコンテンツ。
TeX の問題は,TeX を書き込むことにあって仕様では
ないと思う。TeX 書いてるなんて,html そのまま書
いてるみたいだ。ありゃ中間フォーマットと見なす
べきだと思う。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 21:57:260122名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 23:00:13>>120
すごいねこりゃ.真性の馬鹿だ.感心.
0123名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 10:03:12「、」を「,」に、
「。」を「.」と書くのは、流行なの?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 10:28:17その話題、昔fjで出ていたな。ただ具体的な内容は忘れた。orz
公文書ではそう書くきまりになってるとかそういうことだったっけな?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 10:36:07> html そのまま書いてるみたいだ。
俺はそうしてるけど何か?
君はどうやって html を作るの?
なんたらビルダとか?w
0126名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 10:38:50今はどうだか知らんが昔からの理工書および
学術雑誌は「,.」でやる習慣がある
俺も普段のメイルとかでもそうしてる
普通の人には変に思われているらしい
0127名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 11:40:270128名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 11:59:18にか勝手に変な属性をつけやがるので、発狂しそうになる。
html や TeX の方が、どこにどういう属性がついている
のか、はっきり見えるし直接思った通りに変更できるので、
むしろ分かりやすいと思う。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 12:13:57分量が多くなればなるほど違いは顕著になる
0130名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 12:26:260131名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 13:08:51自分の感性にあわず不要だと思った機能を停止していったら
残ったのはただのtext editorだった」
というのが昔ざべに載っていたな
まあ要するに「道具の癖に俺の見えないところで余計なCPU時間を使うな」ってこった
0132名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 17:13:020133名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 09:38:15Word のはほとんど見たことがないのは
どうしてだろうね?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 10:04:310135名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 11:30:18そういうのはだいたいPDFになっていて気づきにくい罠。
TeX から PDF だと独特の組版の癖があるからすぐわかるけどね。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 00:43:520137名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 14:06:210138名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 14:43:480139名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 15:51:20TeX の醜い組版と汚いフォントは失礼では
0140名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 16:02:030141名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 16:11:030142名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 20:12:52『TeXブック』、『文書処理システムLaTeX2ε』は凄まじく醜い。
『美文書作成』も余白が広すぎて汚いなぁ。
でも O'Reilly とかはまぁまぁいいと思うけど、美しいとは言えない。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 20:17:56リュウミンL-KLと組み合わせたときにウェイトがちょうどいい。
なによりTimesフォントは黒くて小さくて読みにくいです。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 20:33:53内容もすばらしかった
他は知らない
0145名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 20:38:080146名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 01:07:15原著の "TeXbook" や "LaTeX A Document Preparation System" はどうですか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 16:07:52組版をコンピュータでするというのがKnuthの目的だ.
英文だと既に熟練組版工が死滅しているのでTeX以上の美しい組版はお目にかかれない.
一方,日本の場合「美しい基準=上手な写植機オペレータ」ということになっているので,
TeXがいくら頑張っても日本でいうところの「美しい基準」にはならない.そもそもが
主観の問題なので,今までの写植の基準から語られてもなんだかな,だ.
こっちも「TeXと写植機と同じような出力にしろ」といわれても困る.組版の基準で
いけばTeXは熟練工レベルの組み方になるんだが,どうも今まで見慣れたもの
とは少し違うので,それでお気に召さない奴が,暴れるんだないつでも.
そんなのは放置するのが一番だというのがオレの結論だ.
0148名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 16:32:03俺の知ってるだけでもいくつかあるが (たいていMacベース?
どことは言わんが),高い金かけてるにもかかわらず,TeXにも
及ばないというのが実感なんだが
0149名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 21:36:08もう TeX がコストパーフォーマンス最強だよ
TeX は当分は消えない
というか,オープンソースのもとで
より発展していくだろう
個人的希望では言語仕様を対象指向化してほしい
0150名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 22:55:58\chapter{\TeX} % 第三章
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/
0151名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 23:10:43例えば数式以外で綺麗な本ってどれ?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 02:47:53えぇっ?TeXの英文の組版ってふつう最高に綺麗だけど?
まさか日本語が汚いとか、そんな馬鹿なことじゃないよね。
もともと英文用に設計されたものを日本語で無理矢理使ってるのがバッドノウハウだな。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 07:55:29日本の写植業も殆ど壊滅していたりする。
>148
とゆーなかで、文化の継承に失敗したのれす。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 09:48:47TeXはテフと読む。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 10:05:00> TeXはテフと読む。
そんなの日本だけ
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 11:01:21そうじゃないと面白くない
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 11:17:34「ディスプレイが曇る」発音をしている香具師がいたなぁ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 11:26:26モザイクじゃなくてモゼイクだ!とかいうタイプの奴だな?
いるいるそういう奴。
とはいっても、英語発表のときに和製英語で恥をかくこともあるからなあ、
英語の発音等に気をつけるのに越したことはないんだけどね・・・
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 12:20:07ふつー「レイテック」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています