トップページunix
1001コメント302KB

NetBSD その8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.netbsd.org/

お約束、関連リンクは>>2-10あたり
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FAT系の場合、ファイル名に使っちゃいけない文字は
他にもたくさんありますな。「\」とか。
で、シフトJISの場合、2バイト名に「\」を含むので、
さらに特別扱いが必要と。
0553549NGNG
int open(const char *path, int flags, mode_t mode);

昔のopen(2)って、引数にファイル名長を持ってなかったっけ?
記憶違いか?
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おいおいおい大丈夫か?
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>551
>>545がどういうつもりでVFATという単語を使っているか知らないけど
long filename supportのことをVFATと呼ぶのが間違いということでOK?
FATっていう単語を初めて見たのはPC-8801のマニュアルだけど、
File Allocation Tableはファイル名とは関係ないもんね。
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD 使ってるヤシに、大丈夫か? は無いだろう。
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいや。
long filename サポートのある FAT系ファイルシステムの
ことを VFAT と呼ぶ… であってると思うよ。
ttp://www.itmedia.co.jp/dict/os/kind/windows/fs/01137.html

もともとは、Win95の仮想モードドライバの名前だったかもしれ
んが、microsoft系にネーミングセンスを期待してはいかんのでは。
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>547の根拠というか元ネタはこれっぽいな

Windows NT: Choosing Between File Systems
http://www.microsoft.com/technet/prodtechnol/winntas/tips/techrep/filesyst.mspx
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
545〜547のどの意見も分かる。(w

545と546は、long filename 機能のことを VFAT と呼んでいて、
547は Win95 の VFAT VxD でサポートされたファイルシステム
のことを VFAT と呼んでるわけね。

555の「File Allocation Tableはファイル名とは関係ない」てのは
そこだけ抜き出すと全く正しい文章なんだが、この文脈だと勘違い
に入ると思う。551の言う通り、VFAT って名前は、ドライバの名前
(VxD の名前) から来ているわけだから。

で microsoft お墨つきの定義は 558 ということで FA?

てゆうか、ますます 548 の言うとおりの状況に。
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
人間の脳みそにもR領域というトカゲ脳があるらしいし、
過去全てのコンピュータのハードとソフトの知識からは
逃れられませんよ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>557
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22Variable+length+File+Allocation+Table%22&lr=
でヒットするのが>>547に関連したのしかないので、相川成周が広めたガセじゃないのか?
0562557NGNG
ああ、"variable length file allocation table" ってのは
ガセでしょう。そもそも FAT がなんだか分かってないとしか
思えん。

VFAT VxD が、FAT16 + long filename をサポートするモジュール
だったことから、long filename サポートのことを VFAT と呼ぶ
慣用はありだと思うけど、V は virtual mode driver の V だよね。
正式な呼び方は 558で納得。

で相川成周って誰?
0563557NGNG
そうかリンク先の最後の一文にそう書いてあったのか。
ちゃんと読んでなかったよ。orz
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>558が正とすれば
・VFAT is an extension of the FAT file system and was introduced with Windows 95.
・FAT32 is actually an extension of FAT and VFAT, first introduced with Windows 95 OEM Service Release 2 (OSR2).
だからVFATがlong filenameのことでFAT32が32bit cluster numberのことで、
VFAT32という単語はないことになるのか...

mount_msdos(8)の
>>Support for FAT16 and VFAT32 as well as long file names is available.
はやっぱり間違いということになってしまうか。
0565537NGNG
どうでもいいけど、>>541>>549 も私ではないですよ。

>>531 が自分で調べて、いずれ >>550 のような結論に達するのを、
ちょっとだけ期待して >>537 を書いたんだけど。ここの人はみんな親切ですね。
0566531NGNG
FAT32について、大変勉強になりました。
>> 565
自分で調べても550のような結論にはいかなかったでしょうねえ。
short filenameとlong filenameの文字コードが違うなどとは思いもよらなかったので。

ソース読むより前にまず仕様をきちんと調べないと駄目ですね。

すぐに自分の力で対処するのは無理そうなので、ボチボチ色々と調べてがんばります。
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>565
後からケチを付けられたからってどれが自分のカキコかはっきりさせないと
気が済まないというのは厨房の証。
そんなもん気にするなら最初からトリップ付けとけ。
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でさ、>>537のヒントからするとVFATじゃないmsdosfsだったら簡単なわけ?
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ long filename じゃなければ、ちょっと簡単。
でも今のコードだと、シフトJISの1バイト目ではねられる
文字が沢山あるし、2バイト目の「\」の特別扱いもいるから、
やっぱりカーネルへのパッチは必要だよ。
たまたまそういうファイル名を使ってない場合は大丈夫
だろうけど。

>>565
ほっとこうかとも思ったんだが、549はさすがにちょっと
まずいと思ったんでな。
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>558
まぁ、MS様がそういってるんだからVFATはプロテクトモードのFATファイルシステムでロングネームサポートしてる。
という事でもいいんだけど、プロテクトモードだけどロングネームサポートされてないVFATがWindows for worksgroupsに実装されてた。
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところでmtoolsをすすめる人はいないの?
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.netbsd.org/
のロゴか...
0573549NGNG
もまいらの、質問には答えないが間違いには反応する、という性質を利用したのじゃよ。
もっともワシも真贋の区別はつかないのじゃがな。
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれ、ロゴはこれで決まりなの?
デザインのことはよく分からないけど
シンプルでよさそうだね
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
というか、なにより嬉しいのがデーモンが入ってないこと!!
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はたそのままかよ。
もとの絵のデフォルメじゃない。
どういうことだよ。意図してやったのか?
なっとくできねえよ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>576
>どういうことだよ。意図してやったのか?

まあそれが答えということでしょう。
意図するしないに関わらず。
不満に思うなら、他のBSDでも使えばいいんです。
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>不満に思うなら、他のBSDでも使えばいいんです。
まえもそういう人がいたけど、その考えはちょっと極端なんだよね
all or nothing的でね
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このロゴ一ヶ月以上前からさらされてたやつじゃん。
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「ロゴが気に入らないからOS使わない」ってのは、あまり聞かない話だな。
服じゃないんだから。
「不満に思うのなら、もっと素晴らしいロゴを提案して、大勢の支持を得るよう
運動してみたら良いでしょう」くらいで。
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>578
たかがソフトウェアごときに、
マジになっても仕方ない。気に食わないものに
ついていちいち考えていられるほど暇じゃない。
他に考えることはいくらでもある。
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でも2chに書く暇はあるんだよね。そんなことをわざわざ書きこむ人は特に。
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>582
あるよ。それに俺の意図はこんな感じ悪いNetBSDなんて辞めて
FreeBSDを使いましょうというシンプルなものだしね。
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4行に分けてね。縦読みかと思った。
0585830NGNG
デーモン君がいないのに 腹が立ったけど
それより何より
カラーになったのが腹が立つ
まぁ 8bitカラーで表示できるからいいけど
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
また包茎くんが湧いて出てきたのか
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>576
もし納得できないなら、今のうちにちゃんと声をあげることが大事なのでは?
例えば投票サイトでも作って投票結果を基に不快に感じる人が多いことを立証して見せるとか。
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前は硫黄島のやらせ写真、こんどは赤旗ですか....
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>586
かなりいやがってますねw
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネット上の投票サイトの場合、よほどしっかり管理しないと
荒しでとんでもない結果が出るだけのような気がするけど。
田代とかあったよね。
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これで、新ロゴ ← 旧ロゴ ← 硫黄島の星条旗 の経緯を繰り返し
歴史教育する必要が出てきたのですな。
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうだな。さもないと、さすがにこのロゴを見て星条旗を
連想する香具師はいないだろうからな。
新しい日本の歴史教育、がんばってくれ。
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDの歴代のロゴってどんなん?
今のと 前のやつしかしらんのだが・・
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
文句を言われないためのロゴ変更だったのに
おもいっきり文句が出てるな
あ〜あ
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ロゴはcozさんに頼め
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>590
メールアドレスつきで投票させるとか。
当該アドレスにconfirm用のURIが送られてきて、そこにアクセスすることで初めて一票になるってのは?
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分でメールサーバ持ってる人間が荒せば、それも回避できるよな。
あと、いくら真面目にチェックしたとしても、そのことをページ
閲覧者に証明するのが、また難しい予感。
本当に問題だと思ってるんだったら、まずはそのことをメールする
方が先決だと思うよ。

俺は正直、先入観なしに今度の旗を見て、硫黄島を連想するやつが
いるとは全く思えないので、単に荒しが粘着してるだけなんじゃな
いかという気がしてる。本当のことは良く分からないけどさ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今のデザインだけ見て悪いと思う人はいないよ。
しかし3枚並べるとね。
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前のロゴを知ってりゃ手を抜いたなと思うさ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
過去は消せないんだし、批判に答えて変えたという風に
解釈すれば、問題ないんじゃないかなあ。
実際、その解釈の方が正しいんだし。
0601jap.netbsd.orgNGNG
Hey. I am Iwo-Jima Jap. I'm fine Thank you.
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>599
デザインはプロジェクト外部から公募したので、手を抜いた
わけじゃないよ。
候補のリストを見た時から、実際に選ばれた候補が勝ちそう
な気がしてたんだよね。他の候補は無難だけど印象に薄いと
いか、抽象的なものばっかりだったから。
といいつつ、俺は別のに投票したんだけど。
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分でメールサーバ持ってて荒らすくらいのはもうしょうがないってことでいいんじゃないかな。
あとで発覚したならドメインで引っ掛けて全部無効票にもできる。
お手軽な荒らしさえ抑えられれば、この程度の投票ならまあ十分なんじゃない
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>602
硫黄島のことは審査員のひとは知ってるのでしょうか?
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
荒し方は他にもあるような。
田代や livedoor の球団名なんかは面白がっての組織票で、実際に多数の人間
からの投票があったんでしょ。
むしろ、ちゃんとメールを書くぐらい真面目に考えている人間がどれくらいい
るかの方が大事だと思う。
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>602
デザイン自体にかける手間を手抜きした、わけではないのはわかる。

前のを知っていれば今回のも硫黄島の旗に見える。
大きく変える手間(いろいろなレベルで)を抜いたのかな。

クレームが伝わらなかったのだなと思った。
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>604
知ってる。というか、そもそも硫黄島を連想させるさせるデザインを
やめるというのが、今回の変更の目的の一つ。
0608jap.netbsd.orgNGNG
And you?
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>607 なんてこった
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 前のを知っていれば今回のも硫黄島の旗に見える。

どこら辺が星条旗に似てるの?
旗は全て駄目ってのは、いくらなんでもさすがに神経質
すぎると思うんだがどうよ。
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jp.netbsd.orgの方の画像がなんか荒いです。
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
星条旗の柄は入ってないけど。ルーツは硫黄島じゃん?
たとえば向きを変える角度をかえるなびく位置関係をかんがえる
旗じゃないものにするとかとか。旗が全部ダメだとは思わないけど、
これじゃ前のから旗だけ抜き出して色を変えただけ、と言われても仕方ないかも。
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.fileup.org/file/fup1556.jpg
並べてみた。
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前のロゴの旗のイメージは残ってるけど、でも前のロゴの旗は、
実は硫黄島の旗とは全然イメージが違うでしょ。
つまり、昔のイメージからの連続性を保ちつつ、硫黄島を連想
するイメージは全部取り除いたという意味で、むしろ正しい変
化だと思うんだけど。
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>614
そう言われるといいロゴに見えてきた単純な俺
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1年くらい前からNetBSD使い始めたから それまでのこと全然しらいないんだけど
その 硫黄島って呼ばれてるやつの前はどんなだったの?
ロゴ保存してたらほしいんですけど・・

それと 硫黄島ってはじめて知ったんだけどこれの詳細はなんなの??
0617cozNGNG
>>595
落ちちゃいました。
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今回のロゴは一種のいやみと受け取った。
はいはい、硫黄島でなけりゃーいいんでしょ。って感じの。

旗から離れろよ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>611
imgタグでサイズ指定してブラウザで縮小させてるからだな。
元データはこれだ http://www.jp.netbsd.org/images/NetBSD.gif
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD 1.6.4 (i386) を NotePC で使い始めました。

PCカード(cardbus/PCMCIA)を挿入した時点で
カードの種類に応じてコマンドやスクリプトを動かす
という仕掛けはありませんか?

これがないと激しく不便だ orz
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ifwatchedがお求めのものだと思うけど1.6.xにあるかシラネ。
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
香田君は旗に包まれて放置されてるのを発見されましたが。
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シンプルでいいロゴじゃねえの。配色はこれがいい。
ttp://www.netbsd.org/images/NetBSD-inv.png
1600x1600x16M色。
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>623
そうだね。俺もデザイン的に優れた、素晴しいロゴだと思う。

なんたって、俺達のじーちゃん達を人間チャーシューにして立てた旗だからね。
生きたまま塹壕に閉じ込められて、火炎放射器で蒸し焼きにされたんだからな。
だんだん気温が上昇して極度の脱水と蛋白質変成で意識が遠のいていく中で、
彼等は何を思ったんだろうね。日本に残した兄弟姉妹や妻かな。

米兵は日本兵を生きたまま蒸し焼きにして、その夜コンビーフ食ってたんだからな。
その残虐性を歴史を残すロゴは素晴しいアイデアだと思うよ。
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>624
なんか嫌な事でもあったのか ?
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>625
いや、悦んでいるだけだが?
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>623
個人的には棒の下半分を外した長方形版が欲しいな。バナー用とかに。
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すでにバナー用にはこんなものが用意されてるな。
http://www.netbsd.org/images/NetBSD-banner.gif
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>628
そりゃ旧版ベースだろう
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
故ミスターも言ってただろ?「For-The-Flag」って
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>630
ヤツは日の丸を汚す不逞のやから。
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
むしろロゴには人肉チャーシューの画像をそのまま使えばいいのに。
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
人肉チャーシューっていうと食べたみたいだ
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
( ゚Д゚)ウマウマ
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アメリカは第二次世界大戦の頃より、社会的な階層化が進んで、
自国の戦争についても現実感が薄らいで来てるみたい。
WW2から朝鮮戦争ぐらいまでは、戦争で国が一つになるような
一体感もあったみたいだけど、それもだんだん難しくなってきたとか。
それにベトナム戦争ですら、記憶の中から薄れてきてるぐらいで
WW2なんてもう、アメリカ人の頭の中にはないんだろう。
日本人だって、日露戦争で死んだ人の記憶を持っているかと
問われれば、誰も持っていやしない。

もうこういうの虚しいから辞めたら?
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>635
>もうこういうの虚しいから辞めたら?

いまさら旗のロゴを辞めろと?
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDをVAIOノートに入れようと思うのですが
VAIOノートの独自デバイスっって 大丈夫ですかね?
昔 TurboLinux入れたときは内臓マイクがONになりっぱなしでハウリングおこして
どうしようもなかったので やめたんですけど
ずっとほったらかしとくのもあれなんで 使ってみようと思うんですけど・・
ちなみに VAIO-C1VS/BWです
知ってるかたいましたら教えてくださいお願いします
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よりによってTurboの次かい
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ロゴネタはスラドのスレにもなってるね。内容のレベルはこっちと同じ程度だが。
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2.0がなかなか出ないんで、みんなイライラしてるんだよ。
でればロゴの事なんてすぐに忘れてしまうだろうに…
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
itojunBSDまだー?
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>641
OpenBSD 3.6 で我慢すれ。
0643637NGNG
そのときは GNU/Linuxを使っていたので 当時で1番新しいディストリでした
それまではRedHat9をいれていたのですが あまりにも重すぎて・‥  
まぁ CDドライブを認識しないなどのことはあったんですが不都合は無かったので使ってました
でも Turboは軽いかな? と思って買ってみたらそのざまでした‥
もう RedHatいれる気にもならず‥

んで それからNetBSDを使うようになって
せっかくだから 使えるんなら使ってみようと思いまして

多分 どっかにおいて来たと思うんで 探す前に一応 情報をとおもいまして
きいてみました
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>639
同じ奴がやってるんでは。
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>619
pngは使わないの?
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>644 妄想
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>644
こっちには書いているけどスラドには書いていないよ。
0648646NGNG
oremo
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前らのメインマシンのスペックは?
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>635
>日本人だって、日露戦争で死んだ人の記憶を持っているかと

日露戦争も知らないからこのスレで教えろと言う訳?面倒くさいなもぅ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バルチック艦隊の通信の傍受にNetBSDが使われたとか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています