トップページunix
1001コメント302KB

NetBSD その8

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.netbsd.org/

お約束、関連リンクは>>2-10あたり
0951名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>944
まあ、本当にそういうネットワーク環境ならば、
確かによそに迷惑をかけることはないだろうな。
でも

> PC使ってて人を直接的に傷つけたりしますかね??

っていう文章が、誤りだってことはいいかな?
「外部ネットワークに繋がれてないPC使ってて」ならまあ
正しいけどな。

あと俺は、外部ネットワークに繋がってない PC であっても、
一般ユーザ権限で作業することを勧めるよ。
理由は888の通りで、人間は誰でもうっかりミスをするから。
君もプログラミングの経験があるなら、そのことは分かっ
てると思うけど。まさか、生まれてこのかた一度もバグを
こしらえたことがないってことはないよね?

俺の場合、運用上良くあるのは、cut&paste する時に cut する
部分を間違えたり、paste するウィンドウを間違えたりする
パターンだな。
0952名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>946
ゴメン、オレ デバドラは書くけどperlもawkもわかんない。

でも、せっかくソースあるんだからいつでも手元で
読めるようにしとかないと損だよね〜
0953名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
完成したプログラムをdaemonとして動かすだけってならともかく,
rootでプログラミングするなんて危険すぎ!
0954名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たぶん 875 もそこまでアホではないんでねえの?
開発マシンは他にあって、root アカウントしか
ない PC はテスト済みのスクリプトを実行する
だけとかさ。
0955名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
perlでスクリプト書くだけのマシンで、200MB超の/が一杯になるって、
一体何をダウンロードしてたの?
0956名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エロ編集スクリプトとか
0957名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>946
ソースを読むってのがそんなにレベル高いことなのかしら。
VMみたいにアルゴリズム的にわけわかんないのもあるけど、
基本はただのCソースで言語記述的にはどれもそんな難しいこと
してないと思うけどなあ。
0958名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>957
「気軽に」読むってところが凄いと思った.
少なくとも俺にとっては,他人のソース読むのは激しく面倒くさい行為.

何か疑問点があった場合に,俺の場合は,
・ 必死に検索→必死に検索→必死に検索→ソース読む
だけど,レスくれた人はいきなり
・ ソース読む
だったわけ.
0959名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次スレの内容を考えよう
0960名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> sshでrootのremote login許可してるの?
はいりたい時だけ 入れる
終わったら切る
はいりたい時だけ 入れる
終わったら切る
はいりたい時だけ 入れる
終わったら切る
はいりたい時だけ 入れる
終わったら切る

> passwdやぶられたときは?
破られないと思う 外部には公開してないし
内部からも 入りたいときだけsshd起動する
内部からも 入りたいときだけsshd起動する
内部からも 入りたいときだけsshd起動する
内部からも 入りたいときだけsshd起動する
内部からも 入りたいときだけsshd起動する

他のマシンでおとしたpkgsrcとインストールするパッケージを収めた外付けHDDで移動させました
他のマシンでおとしたpkgsrcとインストールするパッケージを収めた外付けHDDで移動させました
他のマシンでおとしたpkgsrcとインストールするパッケージを収めた外付けHDDで移動させました
他のマシンでおとしたpkgsrcとインストールするパッケージを収めた外付けHDDで移動させました
0961名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これがほんとのアフォ
よく見とけよ
0962名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>957
NetBSD以外のソースはほとんど読まないせいかもしれないけど、
NetBSDのソースはKNFが守られてるとかAPIがきっちりしてるとか
そのせいでデバドラ関連はコピペが多くて統一取れてるとか
そんな感じなので世間一般のソースよりは読みやすいと思う。

俺だってLinuxのソースは必要にかられない限り読む気起きないしね〜
0963名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>958
google で探して1発目で目的のページが見つかる場合は
ともかく、必死に検索するぐらいだったら、エラーメッ
セージをキーにしてソースを grep した方が早いことが
多いよ。まあ、それより前にまず man を読むけど。
ソースを読むのは、慣れないうちは時間がかかるけど、
慣れるとそのうち(ry
0964名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どこに何があるのか調べるのはまずhier(7)かねえ。
sys/conf/filesやsys/arch/<arch>/conf/files.<arch>
でもいいけど、filesはいろいろわかれてるから面倒か。

めんどくさけりゃfind(1)なりスクリプトなりでまるごとgrepかな。
最近はマシン速いし。
0965名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>960
たしかに言い逃れの疑いが拭いされないな。
まあでも、内→外方向だけであってもインターネット
接続が可能なマシンの場合、root アカウントしか作
らずに作業するのはお勧めできないってところについ
ては、どうやら分かってくれたようだし、一応信用し
ておいてやろうじゃないか。
0966名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうやら分かってくれたようだし、
どうやら分かってくれたようだし、
どうやら分かってくれたようだし、

一体どこを読むとそう読める?

一応信用しておいてやろうじゃないか。
一応信用しておいてやろうじゃないか。
一応信用しておいてやろうじゃないか。

ええと…本人様でいらっしゃいますか?火消しのつもり?
0967名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
めんどくさいからrootで作業するというわりにマメですな。
0968965NGNG
> ええと…本人様でいらっしゃいますか?

いや、俺は951。(「まあ、本当に」参照)
0969875NGNG
>>951
いぁ うっかりミスというものはあんましたことないけど
もししたとしても /root/以下のファイルを連番に変えたりするくらいだからすぐ復旧できる
まぁ でも本当root以外で作業する気にはなれない・・
どうせroot以外のユーザ作っても すぐにroot権限与えてしまうと思うし・・

>>953
もう2年くらいこうしてますが・・

>>954
私の家のUNIXライクなOSは全てrootユーザ以外いません
開発マシンもそのLAN内の1クライアントです

>>955
画像加工をするためのスクリプトを書いたので数百枚の画像ファイルを作った後に落としてたら
無限ループしてました

>>960
なにがいいたいのでしょうか?

>>965
いゃ すべてrootユーザしかいません
0970名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>963
慣れるとそのうちどうなるんだ? 気になって眠れない.
0971名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
適当なところで黙ればいいのに、言えば言うほどボロが出る。
0972名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>971
ぼろも何も事実だろw
0973名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>970
慣れると
・どこにどのソースがあるかわかるようになる
・どこからなにをどう呼んでどんなデータを受渡ししているかわかるようになる
・全部は理解できなくても何をしようとしているかが推測できるようになる
・バグの現象からどういう箇所が間違ってるか判別できるようになる
・commit log見て書いたやつの名前で信用できるかどうか判断できるようになる
とかか?
0974 ◆ogaWFi0wUo NGNG
そうだな
それが事実である以上仕方がない
お前らも自分のくせとか自分の環境に文句つけられたらいやだろ?
それが>>875の環境なんだから、環境に文句をつけてやんなよ
人それぞれ、十人十色だ
どうしてお前らは人の環境に文句をつけなければ生きていけないのかと
0975名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>973
>  ・commit log見て書いたやつの名前で信用できるかどうか判断できるようになる
これは ひどい いいすぎ
0976名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今から誰かがroot権限を奪取すれば改心させられそうだ
0977名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>976
全てのポーと閉じられてるからどうするか考えようか
0978名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 私の家のUNIXライクなOSは全てrootユーザ以外いません
> 開発マシンもそのLAN内の1クライアントです

えええええ?
家のマシンは Internet 接続してないの?
0979名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>973
慣れると,自分がNetBSDになれる.
0980名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 全てのポーと閉じられてるからどうするか考えようか

だから全てのポートが閉じられてても危険はあるんだってば。
何度言われても理解できない香具師は理解できないんだねえ…
0981975NGNG
>>978
されてますよ?
そのLANと別のLANはされてます
0982名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>978
>>974も言ってるけど、質問と関係ないこと根掘り葉掘り聞かなくてもいいじゃん。
君の忠告で>>875が改心したところでなにが変わるわけでもなし。
0983981NGNG
>>875です
0984名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>982
ちょっとperlの環境が変わるかも
0985名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次すれ
   NetBSD入門の心得
は、貼ってね
0986名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺も無自覚にタブーを侵してるんじゃないかと心配になってきた
0987名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 私の家のUNIXライクなOSは全てrootユーザ以外いません
> 開発マシンもそのLAN内の1クライアントです

root 権限だと、たとえ C じゃなくて perl を使ってても、
プログラミングミスでカーネルごと落すことだって可能な
んだけどねえ。(一般ユーザ権限では、これは基本的には
できないことになってる。まあ例外というかカーネルの
バグでそうなっちゃうことはあるけど)。
エディタ立ち上げてるマシンでそういうことが起きると
泣けるよ。システムプログラミングをしてない場合は、
あまりそういう目には逢わないかもしれないが、でも
可能性としては存在する。

会社の下っ端でそういうスタイルでプログラミングしてる
奴がいたら、たとえ perl プログラマであっても強制的に
直させるけどなあ。
まあ好きでやってる香具師を止めることはできんな。
0988名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>974
妥当な文句なら言ってくれるととてもうれしい。
世の中あんたのような狭量な人間ばかりだと思わないでほしいな。

ところでogaWFi0wUoは一貫して875を擁護してるね。意味もなくトリップをつけて。
しかも875の後から沸いてきている。
ニヤニヤ
0989名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>988
やたら Perl マンセーだしな.お前いい加減 Python かなんかに移行しろと.
0990名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.datを検索したらoga〜が多少引っかかる
どこでも 丸くおさめようとしてるからちがうんじゃね?
0991名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>982
まあ、そうだな。俺だったら、ftp コマンドで Internet
アクセスできないような LAN での make update とか面倒
くさくてやってられないし、それに比べると su/sudo な
んて全くもって手間じゃないんだが、875の感覚は、俺とは
かなり違うらしい。
自宅で Internet アクセスできるマシンに入ってる OS は、
UNIX系以外のものだけってのもすごいな。
0992名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>975
人のソース見る時それが信用できる記述かどうかのアタリくらいはつけとかないと
激しく時間を浪費すると思うんだが。散々調べて「ごめんそれまちがい」なんて
言われた日にゃやっとれんにょ。
0993名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
全部rootで作業する香具師がNetBSDにいるとは思わなかったな。
LinuxとかWindowsなら分かるんだけど。
まあ痛い目に遭ってから懲りてくれ。
0994名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windows も、今ではデフォルトのユーザに Administrator
権限を与えるのはやめて、Power User 権限だけになって
るんじゃなかったっけ。だから、Windows 以下だよもん。
0995名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
875にとって幸いなことに、このスレは間もなく終了。
次スレへの持ち込みはなしにしようよ。
0996875NGNG
>>987
私もここで何回もいわれて 自分がやってるのがおかしいのはわかりましたが
どうしても 私の中ではそれが標準になってるので直しようが・・
しかも 一般ユーザを作ってやってていらないと思ってやり始めたことなので・・

>>989
必要があれば移りますが 特に必要はないので
今まで作ったものも有効に使いたいですし

>>991
いや 正確にはあるんですけど使ってません
cygwinを入れたのでスクリプトは簡単なものなら実行できるようになったので
前はパケット解析したりもしてたのですが めんどくなってそれもやってません

>>993
私も一般ユーザを作ってやってたときはGNU/Linuxを使ってました
それで いらないと思ったので やめて NetBSDを使い始めたのでその続きで
こっちでもそれをやっています

>>皆さん
初めはアドバイスとしてもらったことだったのに だんだんあたしが馬鹿にされてるようなきがして
気が立ってしまい 変な言い方になったかもしれません  すいません
ですが 本当にこれは私が使い込んでいって慣れてしまったことなのでどうしようもありません
今日皆さんから 言っていただけたことに感謝して 心に止めておこうとは思いますが
なれはそう簡単に直りませんし 今まで構築した環境の作り直しになるので
今のままでは無理だと思います
私も痛い目にあったらわかると思いますが 本当に少しづつになるかもしれませんが
皆さんのアドバイスを聞いていこうと思います
本当にどうもありがとうございました そして すいませんでした
0997名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
root中毒と名付けよう.
0998名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
根はいい子何じゃねぇーか
所々でバカが現れたのが原因だな

てか、次すれよろしく
0999名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。