トップページunix
1001コメント324KB

なんとなくSolaris/x86 part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NGNG
なんとなく前スレが606で埋まりました。

Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/

前スレ
なんとなくSolaris/x86 part3 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/

なんとなくSolaris/x86 part2 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0382名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 09:10:25
DVDに焼いてインストールしようとしたらnot NFS file systemとか出ますが
どうなってるのでしょうか?
0383名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 09:32:58
LILO使ったら神
0384名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 09:34:03
>>382
焼き方間違い  ヽ(´Д`;)ノ
音楽DVD扱いされてるぽ?
0385名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 12:12:35
>>372
何も対策しなくても普通に入った。
運が良かっただけかも知らんが。
0386名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 13:18:17
knoppixのqtpartedでWin2kのntfs領域を縮小し,
あっけなくインストール終了.普通にデュアルブートできた.
Athlon 2400+,メモリ512MBだけど異様にサクサク動いてる.
最初からATOKも日本語フォントも入っているからワークステーション用途で
Linuxから乗り換えようかな.
ネットワークの設定とか,LaTeXまわりのインストールとか面倒そうだけど.
0387名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 13:45:23
Unix系はLinuxしか使ったこと無いが何となく入れてみた。
サウンドカード認識しねーよ!(オデジ)
モニタ解像度変だよ!SUN製なのに・・・(GDM-5410)
オンボードLANもダメなんですか!(Marvell Yukon GbE)
先は長そうだ・・・('A`)

以上日記。
0388名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 14:11:31
今Linuxが入ってるPCに試す場合
GRUBでブート出来る?
GRUB->Solarisのローだって感じ?
0389名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 14:20:45
>>381
2GBを作るのに1GBx2ではなく512GBx4ってあたりが貧乏くさい。
0390名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 16:01:13
1GB×2にしたらあと2スロット埋めたくなるじゃん。
埋めようがなくするのが貧乏人の知恵だよ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 16:17:06
>>379
>ところで、もう少し技術的な話をする、BIOSに対しハードディスクのジオメトリを尋ねる時、
>通常はDISK BIOS(INT13H)のFunction 08Hを使う。これに対する回答が現在殆どの
>BIOSが1023シリンダー、255ヘッド、63セクターの範囲内で返してくる。従って8GBを
>超えるハードディスクの場合はシリンダー値が常に不正となる。これに対し、DISK BIOSの
>Function 48Hというものがあり、このFunctionによってLBA値を取得することができる。この
>LBA値の総セクター数を、255と63で割って、その商をシリンダー値として扱うのが、現在の
>正しいジオメトリの取り扱いになる。

> ところが、IDEハードディスクの場合はこのLBA値取得のためのFunction 48Hがちょっと
>曲者で、こいつもジオメトリを返してくる(SCSIはFunction 48Hではジオメトリを返さない)。
>しかもFunction 08Hとは違うヘッド数で返してくる場合がある。ハードディスクのラベル
>シールにCHSが書いてあることがあるが、恐らくそのヘッド数を返すのであろう。しかし
>これはハードディスクによって返す場合と返さない場合がある。従って、Function 48Hが
>返すジオメトリは不安定な値なので、本来使用すべきではないのだが、これを利用する
>システムがあり、混乱の元になっている。私の知る範囲では昔のLinuxのfdiskや、Solarisの
>インストーラなどがこれにあたる。
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/multi_boot/etc.html


IDEの場合はハードディスクによるという事だな。
SCSIなら問題なし。
0392名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 16:31:08
SolarisにIPFilter4は止めた方がいい。
PFilがらみで酷い目にあった・・・orz
0393名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 19:40:41
>>392
sunscreen はなくなってしまったし、後継に IPFilter があげられているが、
そんなにまずいのか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 19:50:03
Solaris 10なら、Solaris謹製のIP Filterが
標準で付いてるね。これが、ver4ベースかver3ベースかは知らんが。
0395名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 20:13:11
ドキュメントとエンタプライズjavaがインストール出来なかった。languagesのCDが
違うのか?あと、LANカードを認識してくれているかもわからん、だからネットにもつながらね。
0396名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 20:52:19
クロシコのGigaLanカードってイケる?
HWコンパチリストってどこだっけorz
03971005/02/04 21:45:57
Solaris10も>>10,14の方法でNFS-ROOT おKでした。
/devicesの中をコピーする必要はありません。
devfsマウント前の/devicesの中はNFS-ROOTでの初回起動時に自動で再作成されます。
0398名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 22:27:45
>> 395
Solaris10 のダウンロードセットには、
Solaris Documentation, JAVA Enterprise はなかったよね。
インストールの途中で、「何と何をインストールする?」と(英語で)尋ねられたとき、
これらも指定してしまうとそういう状況になるようだ。
そこはスキップしてしまえば問題ない。
NIC の方は、HCL を見るよろし。
0399名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 23:43:17
>>395
>あと、LANカードを認識してくれているかもわからん

DCAで見えてないの?
0400名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 00:10:45
>>399
一応インストールは出来ました。
solaris勉強してから再インストールします。
0401名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 02:35:37
なんだみんな良いマシンに入れてるんだな。
俺なんかultra1に入れようかと思ってるんだが・・・
0402名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 02:36:29
おっと。ここはx86スレだったな。まあx86版も440BXにPIII450MHzという
しょっぱい構成なんだがな。
040334705/02/05 03:07:31
DVDブートの問題かと思ってCD版も落としてみたけどやっぱり
「Not Enough Memory pboot」というエラーが出る。やっぱりマザーに問題があるのかなぁ。
誰かこういうエラー出た人俺の他にいません?
0404名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 03:27:19
>>403
釣りか?
そのメッセージ和訳してみろ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 04:35:37
俺のNIC(RealTek 8169)、Free BSDやLinuxでは使えてもsolarisじゃ使えないみたい。
solarisで使える一番安いNICは何ですかどこで買えますか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 04:57:11
今Solaris10をインストール中なのですが、デュアルブートの
設定はどのようにおこなえばよいのでしょうか。
WindowsXPはディスク(Primary Master)に、Solarisは(Primary
Slave)にインストールしています。
ご存じの方はご教授のほどをお願いいたします。
0407名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 05:16:27
>>404
名前欄見れ
>>347 >>351 参照。
ちゃんと512Mメモリがある環境。ほぼ同じ環境でマザーが違う別PCでOKなんですが?
0408347=40705/02/05 05:19:05
ついでに言うならSolaris9で問題ない環境。
040940505/02/05 06:01:06
NIC(RealTek 8169)のドライバありました。日本人が作ったみたい。
http://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/gani-0.8.10.tar.gz
0410名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 12:47:51
>>406
昨日のノートスレから

550:login:Penguin:05/02/04 23:38:40 ID:Mu++idPP
>>549
そういう人には
MBRにMBM(http://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html)をインストール
するのがオススメ

MBM画面でF4を一度押しておくと、起動時常にパーティションIDを確認できる。

MBMはHDDの第一トラック(第一トラックのMBR以降はパーティションには絶対に使用されないので
問題なく利用できる)にのみインストールされ、どこかのパーティションを使わないので
grubや他のブートセレクター等よりずっと使い勝手がいい、その上、MS謹製のブートローダとは
比べものにならない程高機能

私は6年も愛用してます。

Windows9x、XP、2003のインストーラにMBRを上書きされても、またMBMをインストールすればいい。
インストールはDOS起動ディスクや専用インストールディスクが使えるし、それらをCD化しておいてもいい

欠点としては、どこかのパーティションを使わないメリットとの
表裏一体なのだが、デフォルトの起動パーティションをgrubのように
OS起動中にエディタで変更することが出来ないこと。
OS起動時にMBMの画面でキー操作で変更しなくてはならない。
(ddで変更することは可能だが、それはこの際置いとく)
だから俺は、リモートで次に起動するOSを変更する必要のあるマシンは
grubをメインのブートローダとして使い、それ以外のマシンはMBMをメインの
ブートローダとして使っている。
(とは言っても、どのマシンにもMBMとgrubの両方をインスコしてます。
 どっちを一定の設定で使い、どっちを起動OSの選択に用いるかが異なるだけ)
0411名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 13:14:03
>>410
えらく長いレスですが..

MBMのことを要約すると、
選択されたパーティションをアクティブにし(選択されたパーティションが
基本パーティションの場合)、PBRのプログラムをコールする機能を持つブー
トローダーとしては、望みうる最高の機能を持っている。
0412名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 14:17:29
>> 403
s10のfcsではまだ試していませんが、私のmainboard (albatron K8X800
Pro Ver2)でもsolaris10 build 72でそのエラーがでました。
scondary bootが amd64対応になって発生した問題です。
Biosが用意しているメモリ量(BDAの0040:0013番地の値が0260以下だと
not enough memoryでbootしてくれませんでした。
対策はブート時だけsolaris10 build 69以前のCDを使うことです。
ただこれだと64bitモードでカーネルが動かないので、私はpbootの
先頭から 0x2c番地から0x34番地をnop (0x90)でパッチして使ってい
ます。
0413名無しさん@お腹いっぱい05/02/05 14:25:41
>> 396

> クロシコのGigaLanカードってイケる?
>HWコンパチリストってどこだっけ

クロシコではないけどバルクで買ったVIA
VT6122の添付のドライバCDにはsolarisの
ドライバも入っていた。ちょっとbuggyだけど
使える
0414名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 19:04:46
>>409
自分もそのサイトからSiS900のドライバ貰ってきてとりあえずネットは繋がった.

Developerで入れたら,Solaris Management Consoleが入ってないようで,
手動でユーザー追加したら,Java DesktopでBonoboがうんたらとエラーが出る.
LocaleはUTF-8の方がいいのかな.スレ違いっぽいのでsage.
0415名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 19:53:50
Solaris用のVMware-toolってないの??
入れようとしたら、 c:\Program Files\VMware\VMware WorkStation\Solaris.iso
がないというエラーが表示されたんだが。

VMwareを再インストールしても、やっぱりファイルがないのよね・・・。
0416名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 20:08:34
Solaris10なら、Solaris謹製の
/usr/X11/lib/modules/drivers/vmware_drv.so
なるものが標準で付いてるよw
041741505/02/05 20:33:54
>>416
確かにありました!!
これ・・・どうすればいいんでしょうか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 21:02:15
>>415
当たり前
041941505/02/05 21:36:02
ありがとうございました。
普通にいけましたm(__)m
042040305/02/05 22:56:56
>>412
そうすると、BIOSの問題ですか。メーカーはもうBIOSあげないって明言してるからなぁ。
Build69以前は残念ながら持ってないのですが、その場合どうすればよいのでしょうか。
教えてクンで申し訳ありません。
0421名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 01:29:42
>>420
>>412からの返事ないね。
俺も興味あるんだけど、

そのマシンにどうしても入れたければ、
(1)別のマシンBにSolarisを入れる。
(2)マシンBをインストールサーバに仕立てる(Sunのページに詳しい資料がある)
(3)dvdとかcdの中にdcaのフロッピーイメージがあるからそれを焼いてdcaフロッピーを
作り、そこからインストールを開始する。
てな方法が使えるかもしれない。SPARCならフロッピーもいらないんだけど
0422名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 02:18:46
最近、Solaris10(X86)をイントールしたのですが、
ちょっとキーバインドがおかしかったり、グリットポイントでページスクロール
出来なかったりしているので、そこら辺を変更しようとしているのですが
Fedra Coreでいう/etc/X11/xorg.conf のようなものは、どこにあるのでしょうか?

ちなみに自分の使っているPCは、IBM ThinkPad X30です。
0423名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 02:33:35
>>421
あいにく412氏ではないんだが…
"Not Enough Memory"を出すのがpbootだとしたら、
仮にインストールサーバからのインストールに成功しても、
次にHDDからブートするところでこの問題にぶちあたってしまうと思う。
PXEでブートすれば、pbootではなくnbpを使うので大丈夫かも。
042442005/02/06 02:38:21
>>421
残念ながら、dcaも同じブートプログラム使ってるらしく、同じように起動できずに止まる。
だからなんとかしてブートプログラムを入れ換えるか何かしないといけないと思う。
042541205/02/06 02:44:24
>>420
Solaris9のCDでブート。secondary bootの最後でOSのブートディスクを
選択するところでsalaris10のCDに差し替てブート。
このまま2枚目のCDへrebootすると、磁気ディスクからのブートにも失敗
するので、1枚目のCDのインストール後に手でsolaris9のpbootとbootblkを
適用。さあ人柱に!
042642105/02/06 02:48:12
みんな夜更かししてるね
042741205/02/06 02:50:32
もひとつ忘れてた。
/bootもs9のものに差し替える必要があると思う。

ただいまs10 3/05ダウソ中、2枚完了。40kbyte/sぐらい
でてます
0428名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 02:57:55
デフォルトのOpenWindowsサーバを使っている場合、
キー配列は/boot/solaris/bootenv.rcに保存される(システムと共用)。
OpenWindowsの設定ファイル自体は/usr/openwin/server/etc/OWconfig だが、
DDXモジュールを追加するのでなければこれをいじる機会はあまりない。
OpenWindowsサーバがXF86モジュールを使う場合の設定ファイルはわからん。
Xorgサーバを使うように変更した場合、/etc/X11/xorg.confが設定ファイル。
Xサーバへのコマンドラインオプション設定は、
dtlogin(xdmやgdmの仲間)が使用する/usr/dt/config/Xservers。
0429名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 09:06:43
Solarisってパーティションがアクティブになってないと起動できないんだね、
一台目のディスクに入れちゃうとSolarisのブートローダが必須になってしまう。
二台目以降のディスクにインストールしなおしだ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 09:41:13
だから、MBMを使えよ。
043141205/02/06 10:24:27
>>429
solarisのbootは、パーティションの先頭にインストールされる。
ディスクの先頭ではないのでwindowsとマルチブートするなら、MBR
に別のbootローダ(この場合MBM、lilo grubでもいい)をいれるか、
solarisをインストールしたパーティションをアクティブにする。
 ほかのブートローダを使用した場合には、solarisを選択すると
solarisのbootのパーティション選択画面(青いやつ)から始まる。
2台目以降のディスクにインストールするとsolarisのbootには
別ディスクから立ち上げる機能がないので、いちいちbois設定で
bootディスクを切り替える必要がある。boisによってはブート
ディスクの切り替え機能が無いものも多いので要注意。
0432名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 11:16:44
>>429は、
Solarisをブートする為にMBRのブートストラップローダは何でもいいんだ
ってことを知らなかったみたいだな。
043342905/02/06 11:32:57
第一ディスクの第二パーティションにインストールしたSolarisを
GRUB(第三パーティション)とNT Loader(MBR)を試してみたけど、ブートできなかったのです。

NT Loaderには、
dd if=/dev/rdsk/c0d0p2 of=/... count=1 bs=512
で作ったファイルを指定しました、同じ方法でLinuxやFreeBSDは起動できています。

GRUBには、(hd0,1) から起動するように設定しましたが、これもだめでした。
指定の仕方が悪いんでしょうか?

MBMというやつも試してみます。
0434名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 11:37:55
>>433
もしどうしてもブート出来ないんであれば、
Solarisがパーティションテーブル通りの場所に入っていない可能性も考え
られる。
もしLinuxも入っているんであればLinux上で/dev/hda2のPBRをddして欲しい
それとSolaris上でddした物とを比べて違っていれば、ビンゴということになる。
043543305/02/06 11:48:13
Linux上でのddもやってみましたが、だめでした。
FreeBSD上ではやっていませんが、同じくだめだろうと思います。

SolarisのパーティションをアクティブにしてSolarisnoブートローダから
NT Loaderを立ち上げ、その立ち上げたNT LoaderでSolarisが立ち上がるので、
アクティブでないとだめって判断したのです。

さがしてみたら、このページにもそのようなことがかいてありました。
ttp://www5.ocn.ne.jp/~carre/chubo/boot/grub.htm

GRUBをメインで使うようにして、makeactive を設定して使えばいいようですんで
mbrにGRUBを入れてみることにします。
0436名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 11:57:19
>>435
何やってんの?
アクティブにするのは当然でしょ。
043743305/02/06 11:58:09
よく考えると、makeactiveにするとアクティブなパーティションが変わってしまうので、
次からはSolarisのブートローダが立ち上がることになりますね。
やっぱ、第一ディスクにインストールしている限りは、Solarisのローダを
使わないと難しそうです。
0438名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 11:59:38
>>436
すいません、そのSolarisに関しての当然を知りませんでした。
LinuxやBSD系なんかはアクティブじゃなくても起動するので。
0439名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 12:00:08
>>437
何書いてるの?
grubでもMBMでも選択したパーティションをアクティブにする機能があるよ。
ないのはNTLoaderぐらいだよ。NTLoaderを使うのは糞
0440名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 12:56:13
Solaris10 の fdisk パーティションって、
Type が Solaris じゃなく Solaris2 になってるんだね。
9 から 10 のディスクをマウントできない………。
0441名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 14:58:29
>>440
Solaris10と以前のバージョンの両方お守りしないといけない人には
>>10,14.397のNFS-ROOTにする方法ってのはお薦めだね。
UNIX系の母艦を持っている人には漏れなく適用できる技だよ。
Solarisは本家だけあって、NFS-ROOTへの対応が最も簡単なOS
0442名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 15:02:31
Solarisと他OSのマルチブートに何の意味があるのかわからんのが僕です。
0443名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 15:34:10
>>442
意味を見いだすものじゃないだろう
マシンの数と使いたいOSの数に違いがあるってことだけだろう
044444005/02/06 15:39:43
>>441
なるほど。nfs はよさそうですね。
ただ、和紙の場合は複数ディスクでのマルチブート環境なので、残念ながら nfs できなのです。
10 から 9 をマウントするしかないのかな?
9 側を disksuit で mirror しているため、アクセスタイムの関係で妙なことになるか、
resync がかかりそうだけど。

さっさと、全面的に 10 に移行するか………。
0445名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 15:41:37
2ch最後の日から2chを救った勇者が眠る板はここでつか。
0446名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 15:56:24
>>444
>ただ、和紙の場合は複数ディスクでのマルチブート環境なので、残念ながら nfs できなのです。
全く問題ありませんよ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 16:19:15
>>440
Solaris10ではfdiskのパーティションIDが0xbfになったが、
これを従来通りの0x82に戻せば、Solaris9でもSolaris10でも
マウントできるようになる。パーティションIDの操作は、
Linuxとかのfdiskを使えばできるが、Solaris自身での操作は
無理かも知れない。
あと、知ってる通り、0x82はLinuxではswapなので、一応注意。

(こういう時にもマルチブートは便利だな)
0448名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 16:38:25
>>447
どこかにoxbfのままでSolaris9からマウントできる
裏技転がってないかな。バイナリを編集するでもいいから

Linuxとのマルチブータにとっては0xbfのままのほうが何かと安全
0449名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 16:40:51
Solaris 上で dd 使って強引に partition ID 書き換えとかやってたことある
0450名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 16:47:19
あるいは、fdisk -W と fdisk -F かな。
045141205/02/06 18:21:00
solaris10 3/05のインストールが終わりました。
Sun Java Desctop かっちょいいです。うれぴー
(とうぜんs10のmozillaからのポストです)
ようやくLinuxを越えたような予感がします(涙
0452名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 18:24:43
>>451
かっちょいいって、普段Linuxとかは使ってないの?
Linuxerにとっては「Sun Java Desktop こと Gnome2.6」としか
思えないよ
0453名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 18:34:09
普段Linuxを使うのが当り前のような口ぶりだな
0454名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 18:40:58
普段はLinux使うのが当たり前だろ。
Solaris10インスコしたけど、DVDビデオが再生できなかったよ。
だからLinuxは必須。
まあ、新バージョンのお祭り気分でSolaris10も試してみてるだけだよ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 18:43:17
>>452ですが>>454とは別人です。>>453そんなつもりではなかったです。
0456名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 18:45:34
>>454の仕事はDVDの再生か…
045745405/02/06 18:53:07
まぁただのアニヲタです。
045845305/02/06 19:01:13
すまん。おれも普段Linux使ってる。
0459名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 19:05:13
正直デスクトップ用途には使えないことがわかった。>Solaris10
VMwareでいじって遊ぶことにします。
0460453(本物)05/02/06 19:13:52
>>458
な、なんだってー
0461名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 19:15:55
>>454
ところでdvdビデオ再生できない?
companion CDのGNU開発環境入れてlibdvdcss、xineとか駄目?
無料で音が鳴るサウンドカードはかなり限定されるけど
0462名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 20:19:37
Audio drivers (Version 1.8) for Solaris?
http://www.tools.de/solaris/audio/

Supported audio hardware

audio1371: Supports soundcards based on Ensoniq 1370 / 1371 or
compatible chips: Creative Labs SoundBlaster 16PCI,
SoundBlaster PCI 128, SoundBlaster 4.1 Digital.
This is the old ?sbpci? driver rewritten for the new audio framework,
and it adds Ensoniq 1370 support.

audioemu: Supports soundcards based on EMU10K1 or compatible chips:
Creative Labs SoundBlaster Live!, SoundBlaster Audigy.

audioi810: Audio driver for the builtin AC'97 audio controller
on Intel ICH/ICH0/ICH2/ICH4/ICH5 chipsets (i810/i815/i845e/i850/i855pm/i865/440mx);
or compatible chipsets (nVidia nForce MCP, SiS7012, AMD-768, AMD-8111).

audiovia8233: Audio driver for the builtin AC97 audio controller
on VIA chipsets using the VT8233 / VT8235 / VT8237 south bridge
(Apollo KT266/ KT266A, Apollo Pro266/ Pro266T).

audiovia686: Audio driver for the builtin AC97 audio controller
on VIA chipsets using the VT82C686A south bridge (Apollo KT133).
NOTE: This driver is currently under development. PCM/out is working,
but PCM/in is missing.

audionull: A ?/dev/null? - like audio driver showing how to use the audio framework.
0463名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 20:45:37
ふとSolaris9のCDはいつまでダウンロードできるのかなと不安になり
ただ今ダウンロード中
0464名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 20:59:12
俺も落としとこ。4/04 は持ってるけどな。
solaris10はウソコなくらい重いわ。俺はSolaris9使いつづけるよ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 21:01:43
SS20とか、Ultra以前のマシンはSolaris9が最終だからな。
おれは9/04版を全部落しといたよ。
おっと、x86スレだからスレ違いか。
0466名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 21:04:40
まだ、新しいアップデートリリース出るだろ。
0467名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 21:11:24
Libretto L5にUSB-CDROMからインスコしようとしたら
SunOS Secondary Boot〜からウンともスンともいかなかった
以上チラシの裏
046841205/02/06 22:14:51
>>452,453,454
linuxのディストロに比べてsolarisはGUIの機能不足とか、対応している
HWがきわめて少ないとか、たくさん問題を抱えていたわけだけど、gnomeの
採用でXから上はlinuxと同じになる見こみができた訳なんで、linuxとの違
いはシステムライブラリやカーネルの違いがlinuxとの勝負になるわけね。
各種vgaカードへの対応はXorgの採用で見とおしが立ったし、ethernetもほぼ
ドライバが出揃ったので、ビジネス分野でのlinuxのキャッチアップは順調
に進んでいると思う。次はwirelessとusbのドライバの品揃えではないか。
カーネルの品質はsolarisの方が段違いに良いと思うよ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 23:18:16
やっとVMwareにインスコ終了。

JDS3に搭載されてるエクスプローラー風のヤツ、
Windowsの共有に接続できるんだけど、日本語名ファイルが化けちゃうなー

StartSuite搭載されてっけど、これって使用無制限なの?
0470名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 23:20:30
>>469
あれ、俺んとこはファイル名は化けなかったよ。
共有名は化けたけど
0471名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 23:24:12
>>470
ありゃりゃなんでだろ?
Linkstation上のSambaだからかなぁ?
0472名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 23:45:34
>>470
俺んとこはサーバはsamba3.0.7で肝心なところの設定はこんな感じ
unix charset = EUC-JP
dos charset = CP932
display charset = CP932
LinkStationってMacからもWinからも文字化けしない設定になってるんだよね。
0473名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 23:56:45
>>472
むほ、設定見たら
coding system = sjis
client code page = 932
ってなってたよ。

サンクスコ
0474名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 00:02:35
メディアキット買ってる漏れは勝ち組。
0475名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 00:23:45
Solaris10インストールできた記念カキコ

K7VCR18GM(nForce2)+AthlonXP2500で、無事(?)インストールできました。
内蔵サウンドも、 ttp://www.tools.de/solaris/audio/ のでOK。

ところで、こいつの内蔵LANのドライバって未だに存在しないのでつか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 02:33:59
【V2C】 T20050115a
【Java】 1.5.0_01 (Sun Microsystems Inc.)
【OS】 SunOS 5.10 (x86)
【不具合内容】
solarisのfirefoxにinstall_flash_player_7_linuxのインストールは可能でしょうか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 02:52:58
>>476
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ          
    /   ,――――-ミ           
  /  /  /   \ |          
  |  /   ,(・) (・) |          
   (6       つ  |          
   |      ___  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |      /__/ / <   なわけねーよ!
 /|         /\  \____________
047841205/02/07 03:10:46
>>476
solarisのmozillaでは flash_player_solaris_x86_r53.tar.gz
が動いていますけど、これは firefoxには使えないの?
0479名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 03:28:48
476ではないが…
Solaris(SPARC)版のNetscape/Mozilla用プラグインは、
Firefoxでも動いてたよ。良く落ちたけど。
048041205/02/07 03:30:26
>>475
nForceのチップセットに内蔵の100M LANは仕様もソースも公開
されていないので無理と思われ。蟹つかえ。
048147605/02/07 03:50:33
solaris用のflashありましたfirefoxで動いています。
あと、アクロバット5はSolaris(SPARC)版あるのにx86版が見つかりません。
Solaris(SPARC)版インストールしても大丈夫ですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています