なんとなくSolaris/x86 part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNGSolaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
前スレ
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0482412
05/02/07 04:02:56acrobat4使え。もしくはGNOME PDF veiwer
0483名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 07:25:070484名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 09:04:170485名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 11:59:43やっぱ LAE じゃないとな。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 13:52:320487名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 16:23:05逆だろ Σ(´Д` ズガーン
0488475
05/02/07 22:58:22そうなのでつか、情報ありがd(涙
最近、KNOPPIXでLANが使えるようになったと思うので、もしかしたらと
思ったけど、あれってnVidiaのバイナリを仕組んでるのかな?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 22:58:59ttp://vpc.visualwin.com/Notes/Solaris.10.html
0490名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 02:26:54どうすればいいのでしょうか?
前回の終了時に画面の状態を保存するにチェック入れたのが原因だと思います。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 05:22:40リブートじゃなくて、ログイン画面に戻っているだけじゃない?
それなら、ログイン画面からコマンドラインでログインを選択して、
そのユーザでログイン, mkdir tmp; mv ./.* tmp; exit してもう一回
ログインしてみそ。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 13:01:54日本語で書いてあるのを教えて下さい。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 13:09:22なんで?
0494名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 13:32:22つ http://www.excite.co.jp/world/english/web/
0495名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 18:45:340496名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 19:19:18WinでNFSサーバを動かして、mount_nfs
0497名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 19:29:53Linuxなら mount -t ntfs
Solarisでは多分不可能。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 19:34:28「Linuxなら〜」に何の関係があるの?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 19:42:24Solarisでは多分不可能。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 19:44:09「Linuxなら〜」に何の関係があるの?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 20:27:48「FreeBSDでも〜」に何の関係がある。
「Solarisでは〜」に何の関係がない。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 20:40:06Solarisでは未だ不可能。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 20:54:25「Linuxなら〜」に何の関係があるの?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 21:11:08ちゃんとわかりやすく教えて下さい。
こっちは初心者です。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 21:22:15| | | レ | | | | | J || | |
| | | J | | | し || | |
| レ | | レ| || J |
J し | | || J
| し J|
J レ
/V\ >>504
/◎;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::(l|l゚Д゚)|
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
0506名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 21:23:11VirtualPCでは >>489
0507名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 21:38:41Solaris9 and 10で鯖立ててる人に質問。
いま、どんな母板ほかハード使ってます?
漏れはSupermicro P6DGEなんですが、
いい加減新しいのを、と思ったが、
何にしていいのやら…。最近super●の母板もなかなか売ってないし…。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 22:16:270509名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 22:18:190510名無しさん@お腹いっぱい
05/02/08 22:28:220511名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 23:00:15初心者なんで丁寧に教えろ!
0512名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 23:15:510513名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 01:35:06当方、CD1でブートしようとすると、CD読んでくれず、もともとはいっていたWin2Kが立ち上がってしまいます。
間違ってますか?
当然CDブートには対応したPCです。(Win2KのインストールCDは問題なく起動できます。)
0514名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 01:54:04ブート方式が少し違うから、そういうこともありえるだろうな
CD2かCD3にd1_imageというファイルがある。これをrawrite(DOS、Winなら)
あるいはdd(unix系なら)でフロッピーに焼いて、こいつでブートさせてみて下さい
0516名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 09:54:45Solarisでは期待薄。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 10:09:180518名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 11:12:270519名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 11:51:470520名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 11:54:32ありがとうございます。よく分かりました。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 18:49:11本当に困ってるのでよろしくお願いします。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 19:04:21そのままではXが正常に起動しないから、
グラフィカルログインの画面が出る前の
login:プロンプトですぐにrootでログインする。
# cd /usr/X11/bin
# ./xorgconfig
を実行する。
マウスはデフォルトのPS2を選び、
ビデオカードはS3を選ぶ。
解像度や色深度は変更する必要ない。
以上の設定ファイルを、/etc/X11の下にセーブする。
シャットダウン→何かキーを押す→再起動する。
って、書いてあるよ。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 19:31:110524名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 19:31:45中卒?
0525名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 19:52:10おすすめの書籍を教えていただけないでしょうか?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 20:00:19http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756135684/249-8542030-5981962
あたりかな。
こんなもの買わなくても
http://docs.sun.com
を読んだほうがいい気もするが
0527名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 20:20:31こういうところがあったのですね。当面は書籍は購入しないでここで少し勉強してみます。
ありがとうございました。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 21:55:01ほんと、ありえないくらい
0529名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 22:07:57認識させる方法を教えてください。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 22:30:08Xorgの設定について。
おそらく、>>486 はそれ以前の段階でSolaris 10のインスコ方法が
わからないのだろう。VPC上でテキストモードのインストーラになれば
表示は英語だろうからそれも読めないんだろな。
以上をすべて察知した上での >>522 の皮肉な回答だとすれば深い。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 22:44:38Linuxなら可能。
Solarisでは不可能。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 00:47:32言語設定で日本が韓国より上にあるのは、問題ないのでしょうか?
0533名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 00:52:170534名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 01:03:17ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/817-5768/6ml70g61s?l=en&a=view
ロケールの説明も適切にアルファベット順になっているので
とくに問題ないのではないでしょうか?
0535名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 01:16:10問題アリと思っているのはオマエだけ。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 01:34:250537名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 01:52:470538名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 02:24:140539名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 09:18:23問題だと思う人が用賀にバグレポートを持って殴りこみすればいいんじゃない?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 23:43:10うに板住人兼ハン板住人だが、連中は2002年はKOREAに戻していたよ。
だからアルファベット順で JapanがKoreaよりも前にあるのは当たり前。以上でFA。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 23:45:340542名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 00:04:19ソース丸パクリで名前だけ変えてKoreaxとか出しそうだなw
で「Solarisの起源は韓国ニダ!」とか言い出しそうだな。
0543anonymous
05/02/11 09:34:17つけました。
IntelSolaris9いれても大丈夫でしょうか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 09:52:41仮にインストールに失敗しても、物理的に壊れることはないんだから、まずTRYして、駄目だったらまた聞けば?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 11:51:21ほんとに見れないのかなと思って、xine-libのコンパイルを試みました。
環境は、10x86DVDから全部、companionCDから開発に関係するもの全部、
インストールし、適宜LIBRARY_PATHとパスを設定しました。
音もhttp://www.tools.deのドライバーで鳴るようにしています。
configureは少々オプションをつけるとOKとなりましたが、makeすると
netdb.hが違う(意訳)とのエラーがでてしまいます。
netdb.hはglibcではbranchにあるもののようです。んで、glibcを自分で
入れればいいやと思い、先ずsunfreewareのパッケージを入れましたが、
netdb.hは入ってませんでした。同じ場所に2.3.2のtarボールがあったので落としましたが、
こちらにもnetdb.hは入っていませんでした。
次にGNUからソースを落としてコンパイルしようとしたら(こちらはnetdb.h含んでいます)、
なんとこのプラットホームはサポートしてないとのこと。
多分sunfreewareにあるものはglibcの基幹部分のみportingしたものなのでしょう。
SolarisX86がこんなに寂しい環境だとは思いませんでした。
0546anonymous
05/02/11 12:41:24WZR-RS-G54HP
とか、無線LANのデバイスドライバあるんやろか?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 13:07:19仮にインストールに失敗しても、物理的に壊れることはないんだから、まずTRYして、駄目だったらまた聞けば?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 13:19:41ま、華やかではないわな。
SPARC版のSolaris9ならxine-lib/uiは普通にコンパイルできて、
DVDも見られたが、x86はわかんねーな。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 13:50:27何でもできるようになっていて欲しいという期待があるわな。
例えば、*.mpg(MPEG1)や*.mp3のファイルなら、
Solaris 10のJDSのファイルマネージャで、
単にクリックするだけで再生できた。
DVDは単にマウントされるだけで、再生はできなかった。
xineとかMPlayerとか、うまくコンパイルすれば再生できるように
なるのかも知れんが、フリーウェアを入れるくらいなら
Linuxを使った方が楽というのが本音。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 13:54:53ってっきりこれでDVD見れるのかと思ってた!
0551名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 14:02:47言いたいことはわからんでもないが、
だったらLinux使えばいいじゃんというのが本音
0552名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 14:43:41「DVD再生」を選んでも、「エラーが発生しました」との
ダイアログが出るだけで再生できん。もしかして、
DVDソフトによっては再生できるのあるのかな?
あと、このムービープレイヤーって激重。
まだ、マルチメディアメニューの中のJavaメディアプレイヤーの方が軽い。
本当はDVD再生もできるはずだったが、
現在はバグにより不可能ってとこ?
0553名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 19:42:47フォントロックききません。 X上だときくんですが。
orz....
0554名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 20:39:070555名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 20:56:170556名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 21:36:010557名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 22:29:440558名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 14:41:52sol-10-GA-x86-dvd-iso.iso の md5sum の値が合わない・・・
1acfdb660195315c4601a847bbe74e9 となるはずが,DLやり直して2度とも
d7b6f773519c1caaafb57100d428a0e3 となる
VFAT32上で結合してるのが問題?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 14:52:58記述が見つかりました.とりあえず焼いてみます.
0560名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 15:03:15俺も何回やっても下のが出る、
0561名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 15:47:31上の値の
1acfdb660195315c4601a847bbe74e9
は、分割された1枚目のファイルの値だろ。
結合後の値は
d7b6f773519c1caaafb57100d428a0e3
と、ちゃんとダウソページに置かれているテキストファイルに
書かれているよ。
それとも、最近ダウソするとそのテキストファイルが間違っているのか?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 16:09:26確かに1つめのファイルと同じだね。
sol-10-GA-x86-dvd-iso.txtに↓と書いてるのでやっぱりこれが間違っていると思う。
> Just as with the individual components, you should verify the file's md5 checksum:
>
> sol-10-GA-x86-dvd-iso.iso 1acfdb660195315c4601a847bbe74e91
0563名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 16:16:21↓こう書いてある。
>The combined file should have an md5sum value of:
>
>sol-10-GA-x86-dvd-iso.iso d7b6f773519c1caaafb57100d428a0e3
英文もちょっと違うね。
Sun側でのファイルエディットミスだろな。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 17:33:19書いてあったmd5sumは↓
d7b6f773519c1caaafb57100d428a0e3
そして、実際に落として結合後の値も確かに
d7b6f773519c1caaafb57100d428a0e3
だった。
0565名無しさん@お腹いっぱい
05/02/12 22:03:32鳴った人いますか?
チップセットは VIA K8T800で、www.tool.deからVT8233用のサウンドドライバ
をダウソしてきました。gnomeの操作時の効果音やmpeg動画での音はでています。
CDをつっこんでgnome-cdの再生ボタンを押したときのtrussはこんな感じ。 = 0
# truss -p 982
pollsys(0x0832D3A0, 12, 0x08047270, 0x00000000) = 0
open("/vol/dev/aliases/cdrom0", O_RDONLY|O_NONBLOCK) = 23
ioctl(23, 0x049B, 0x0810C3C0) = 0
ioctl(23, 0x049C, 0x080470F4) = 0
ioctl(23, 0x04A1, 0x08047100) = 0
open("/dev/audioctl", O_RDONLY) = 24
ioctl(24, AUDIO_GETINFO, 0x0804711C) = 0
close(24) = 0
close(23) = 0
ioctl(4, I_NREAD, 0x080471EC) = 0
pollsys(0x0832D3A0, 12, 0x08047270, 0x00000000) = 0
open("/vol/dev/aliases/cdrom0", O_RDONLY|O_NONBLOCK) = 23
ioctl(23, 0x049B, 0x0810C3C0) = 0
ioctl(23, 0x049C, 0x080470F4) = 0
ioctl(23, 0x04A1, 0x08047100) = 0
open("/dev/audioctl", O_RDONLY) = 24
ioctl(24, AUDIO_GETINFO, 0x0804711C) = 0
close(24) = 0
close(23) = 0
ioctl(4, I_NREAD, 0x080471EC) = 0
0566名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 01:53:08KXL-CB35ANがブートデバイスとして認識されない・・・orz
0567名無しさん@お腹いっぱい
05/02/13 02:14:02usb接続ね。そりゃだめだ。secondary bootが usbデバイスをサポートしている
とは思えない。ATAPIのCDROMがなかったらあとはネットブートしかない。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 02:57:27HDD と一緒に CDROM 接続してインストールできるんだけどな。
そんなケーブル売ってるの見たことないや。2000円くらいまでなら買うんだけどな。
それとも1:2のケーブルの片端にピンを詰めれば使えるのかな?
アサイン調べてないからなんともいえないけど・・・
1:2のケーブルなら400円くらいで手に入るしな・・・
0569名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 04:25:11今からサーバにインストしようかと思ったら・・・
サーバにDVDドライブ入れてないのすっかり忘れてた。orz
とりあえずCD版落としながら寝るぽ。
スレ汚し失礼しますた。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 09:34:15タイムリーかアイアールキューブで探して無ければ
自分で作るしかないだろうな
0571名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 09:51:00Solaris x86のブートは
BpBatchのfloppybootエミュレーションでは駄目
isolinuxのmemdiskフロッピーディスクエミュレーションでは駄目
EL tritoフロッピーディスクエミュレーションでは駄目
です。ほんと困ったもんです。
0572567
05/02/13 10:02:41なんでそこまでfloppyのこだわるのかしらんが、solarisはfloppy
のみではsecondary bootはあがらない。floppy+CDROMでないとだめ。
netboot汁
0573名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 10:40:14例を挙げたまでですよ。
それからSolaris X86はfloppyのみでsecondary bootに達します。
そちらの指摘は間違いです。
netbootしろとはどういうことですか?
困ったもんです。と書きましたが、これは私自身が困っているという意味では
ありませんよ。
日本語の理解力大丈夫ですか?
↑只の揚げ足取りだからここにマジレスしないように
0574名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 11:25:43不愉快な書き方すんの好きなのか?
友達いるか?
なんかつらいことでもあったか?
0575567
05/02/13 11:31:39# それからSolaris X86はfloppyのみでsecondary bootに達します。
# そちらの指摘は間違いです。
すまん。確かにブートします。俺の思い違い。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 12:10:31突っ込まれたくないなら書かなきゃいいのに。
逃げ逃げの態度がヘタレだな。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 12:10:52Secondary boot までいった。
ただし、そこから先は認識しないのでネットワークインストールしたが。
0578566
05/02/13 12:36:41インスコは無事終了,host上でCDEまで表示できることを確認.
インスコ先はadvancedを選んで直接ディスクに書き込み.
/dev/hda1 pri [07] windows xp (ntfs)
/dev/hda2 pri [83] linux (/)
/dev/hda3 pri [0f] (hda4-hda7)
/dev/hda4 log [bf] solaris
/dev/hda5 log [0b] windows xp (vfat)
/dev/hda6 log [82] linux swap
/dev/hda7 log [07] windows xp (ntfs)
という構成で,grubに
title=Sun Solaris
rootnoverify=(hd0,3)
makeactive
chainloader +1
と書いて起動したんだけど,rootファイルシステムが壊れていると言われて,
メンテのためにpass入れろと出るんだけど,キーボードを認識していない.
ctrl+alt+delもきかないので仕方無しに電源リセット.
今度は自動ブートするか訊かれている5秒間の間にesc押して,
で,(b) or (i) と訊かれるので,普通にenter押すと,インストール時と同じ画面が出る.
ハードウェア認識が始まって,non apic INT4000 と apic INT4000 がconflictしているという
(インスト時には出なかった)メッセージが出て,それも無視してブートしようとすると
やはりrootファイルシステムが壊れてると.
試しにhost上でもう一度動かしたけど,別に問題なく起動した.
どうすればいいんでしょう?
0579566
05/02/13 12:38:40root=(hd0,3)としたり,
makeactiveを抜かしたりもしましたが,結果は同じでした.
fdiskで見るとhda4はactivateされてます.
0580名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 13:22:29>日本語の理解力大丈夫ですか?
>↑只の揚げ足取りだからここにマジレスしないように
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
0581名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 16:36:21■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています