なんとなくSolaris/x86 part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNGSolaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
前スレ
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0582名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 17:42:400583名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 20:55:32すみません、全部スレ読んでないかもしれないんだけど、ちょっと
わからいところがあるんで出来れば教えて下さい
>>566はUSB接続のDVDドライブからインストールDVD(CD?)がブートしなかったって話
ですよね。
で、vmwareでHDDにインストールした。と、
わからないのは”host上でCDEまで表示できることを確認”という部分です。
普通、vmware上でインストールすると、”guest上での動作は確認”となる
と思うのですが、.....
guest上でインストールしているのですから、guest(仮想ハードウェア)上で動作するのは
当たり前ですが、....
そして、おもむろにhostでの動作(実ハードウェアでの動作)を試みると、駄目だった。....
というのなら話が理解できるのですが、....
単純にhostとguestを取り違えているだけですか?それとも?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 21:07:13自己レスです。
何となくわかってきました。
>>578氏の"host上でCDEまで"という表現は
vmware用語で言うところの"guestとしてCDEまで"とイコールなんですね。
>>578さん、すみません、お願いです。
"host上で"という表現は、"guestOSとして"という表現に変えていただけないでしょうか?
確かにhost上でguestが動作しているので厳密には間違いではないのですが、
俺みたいに馬鹿な人間はつい>>583のような感覚に陥ってしまうので、
vmwareスレではvmware上での動作は普通"guestとして"という表現を使います。
0586566
05/02/13 21:13:08vmware上でうまく動くのは・・・ブートローダがvmwareのファイル上にインストされてて
そこから/dev/hda4を順序正しく読んでいくからですよね?
で,直接grubで(スライスが切ってある)/dev/hda4を読みに行ってもSolarisの
ブートローダではないからうまく読み切れないと・・・
そういう理解でよいのでしょうか?
そうなると,Solarisのブートローダをvmwareからだけではなくgrub使うときにも
読み込める仕掛けをどうにかして埋め込まないといけませんよね
あるいはMBMとかいうのを使うとそこらへんをうまく解決してくれるのでしょうか?
いずれにしてももう一度インストし直さないといけないとなるとしばらく時間取れないので
残念です・・・OTL
0587名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 21:15:36↓の、
ttp://supportforum.sun.com/sunos/index.php?t=msg&goto=4764&rid=0#msg_4764
message #5678を見ると、
"In any case, let the swap partition be placed in cyclinder 3 of your hdd. (This is the reason why you had to move your NTFS partition to the end of the hdd)."
とあります。これ本当でしょうか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 21:27:45>>583です。ごめんなさい、私も>>583で”guestとして”と書くべきところを
何度も”guest上で”と間違えておりました。
ところで、>>578の本題の件ですが、(1)、(2)が考えられると思います。
(1)ブートデバイスが間違っている。
(2)>>391に関係したことです。実ハードウェアに直接インストールした場合は
インストーラがSolarisのブートが可能なように実パーティションテーブルを割と出鱈目に
(Solarisにとっては適切に)書き換えるんですが、vmware上でインストールした時は
実パーティションテーブルは書き換えずにvmware上の仮想パーティションテーブルを
書き換えることになってると思います。もちろん事前に適切にパーティションを切って
いれば、本来ならパーティションテーブルのの書き換えは必要無いはずですが、機知の
問題のようにSolarisのインストーラは必要なくても必ずパーティションテーブルを
書き換えます。
で、今回の場合、Solarisのインストーラはvmware上の仮想パーティションテーブルを
何らか書き換えているはずです。そのパーティションテーブルならSolarisが正常に
起動するが、元々のパーティションテーブル(つまり実パーティションテーブル)では
パーティション位置が前者と違うのでルートファイルシステムがおかしいとのエラーに
なるのではないでしょうか?
vmware上の仮想パーティションテーブルはvmware上でPhisical Disk設定を作る時に、実パーティション
テーブルからコピーされる筈です。それはゲストOS設定のディレクトリの中にファイルで保存
されていると思います。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 21:31:08いえ、Solarisも何らかのブートローダでSolarisパーティションのPBRにある
Solarisのブートローダをコールしてやればブートします。
今回、ルートファイルシステムが...となっているということは、
その部分はクリアしています。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 21:51:47#5678は非常に拙い書き込みだと思う。
Windowsのパーティションを具体的にどうするのかが説明できていないし、
用語の間違いも痛い
System Commanderを使って、Windowsのパーティションをresizeし、最後尾に
moveすると書いてあるが、多分、これはパーティションテーブルのエントリ位置は
変えずに物理位置を最後尾に移動するという意味だろう。
つまり、エントリ位置は1番目でも物理位置は最後尾にしろということだ。
やって駄目というわけではないが、こんなHDDの使い方は間違いの元だ。
記事の筆者はそういうことに気づいてもいないくらいの初心者ではなかろうか?
そして、”swapパーティションをシリンダー3にしろ”と書いてあるが、
ここはまるでわからない、筆者が用語を理解していないことは間違いない
こんなやり方しなくてもWindowsとSolarisのデュアルブートを実現する方法は
いくらでもある。その場合の注意点はもっと正しく把握したほうがいいと思う。
#5678は無視したほうがいいと思う。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 22:03:13皆の後学のために。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 22:05:38実は俺、以前に(多分Solaris9)Solarisのインストーラに勝手に
書き換えられたパーティションテーブルを元に戻してみると、
>>578と同じくrootファイルシステムが壊れているとのエラーが
出たような記憶があるんだよね。
ていうことは、>>588の(2)が濃いと思うんだよね。
で、解決策はとなると、...
今日はここまで
0593名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 22:13:420594名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 22:22:470595名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 22:24:15FUD 乙。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 22:36:300597名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 22:37:46よって >>594 は FUD である。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 22:42:24VMware にインターセプトされずに HDD の操作が可能。
ただ、逆に言えば誤操作等をしても VMware による保護が効かなくなるので、
パーティション切りなどの際は慎重に。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 22:43:22もちろんそんなことでSolarisを批判するのは筋違いだけれども。(Windowsと比較するのもおかしい)
0600名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 22:47:18これが>>578の解決策の一つであることは間違いないと思う。
但し、実行する前にSolarisに”何されても”いいようにいろいろ
準備作業がいる。多分>>566,578のHDDは>>391で触れらているところの
”たちの悪いディスク”だろうから、
0601名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 22:50:18去年後輩がWindowsインストールして同じ目に遭ってたよ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 22:53:00XP に関しては、BigDrive にインスコする方法あるはずだけど。
0603587
05/02/13 23:03:44どうもありがとうございます。
> こんなやり方しなくてもWindowsとSolarisのデュアルブートを実現する方法は
>いくらでもある。その場合の注意点はもっと正しく把握したほうがいいと思う。
よろしければ、その「注意点」のポイントだけでもご教示いただければと思うのですが…。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 23:12:21デスクトップで遊んでみたいだけなんですが。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 23:20:40各HDDに違うID(IDEなら異なるドライブ or pri/sec)を割り当てといて、
Solaris インストールする間は Win な HDD ははずしておきなはれ。
わては、元々Solarisをメインに使うてるんで、
Winのインストーラに妙なことされないように、こうした。
0606566
05/02/14 00:28:27>>600さん
578の切り方はたまたまそうなっていただけで,狙って分けていたものではありませんでした.
あとになって今回の件でいろいろ検索していて,プライマリの[82]だったら強制的に消してしまうとか
いろいろトンデモナイ情報を知りまして,冷や汗を掻きました.
578のようにSolarisをlogical partitionに入れる分にはどうやら他の区画への影響は最小限に
抑えられるようです.
>>588さん
(1)については/dev/hda4で指定して別のOSではない画面までは行くので合っていると思います.
(それ以外のことだったら理解不足でごめんなさい)
(2)について補足情報を書くと,FUJITSUの60GBの2.5inchディスクです.fdiskで見ると
Disk /dev/hda: 60.0 GB, 60011642880 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 7296 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytesという情報とともに
The number of cylinders for this disk is set to 7296.
There is nothing wrong with that, but this is larger than 1024,...という警告が表示されます.
おそらく,これは何度もPM他のツールでpartitionを切り直しているのが原因と思われます.
ただし,windows, linuxともに今まで運用上の不具合はありません.より詳しいpartitionは
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/hda1 * 1 608 4883728+ 7 HPFS/NTFS
/dev/hda2 609 3647 24410767+ 83 Linux
/dev/hda3 3648 6642 24057337+ f W95 Ext'd (LBA)
/dev/hda4 6643 7296 5253255 bf Solaris
/dev/hda5 3648 6197 20482843+ b W95 FAT32
/dev/hda6 6198 6259 497983+ 82 Linux swap / Solaris
/dev/hda7 6260 6642 3076416 7 HPFS/NTFS
となっています...おや,現時点ではhda4がactivateされてませんね.変だなぁ・・.
0607名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 00:59:18ちょっと>>600の意図を説明します。
>>598,600は、>>578の原因が>>588の(2)の場合の、解決策として、
Solarisのインストーラに、仮想パーティションテーブルではなく、
実パーティションテーブルを上書きしてもらえば、
guestとしてブートする場合と、物理ハードウェアからブートする場合の
パーティション情報が一致するから、物理ハードウェアからでもちゃんと
ブートするでしょう。という意味ですよ。
ただし、単純にその方法を採るだけでは、Solarisのインストーラにパーティション
テーブルを壊されるというか、間違った値を書き込まれる(可能性が高い)ので、
Solarisはブートするようになっても今度は逆に既存のOSがブートしなくなったり、
ファイルシステムがおかしくなったりする可能性がありますよ。という意味ですよ。
それから、The number of cylinders for this disk is set to 7296.
There is nothing wrong with that, but this is larger than 1024
は、そのfdiskに今時のHDDを読ませると必ず発するものです。当たり前で問題ないものです。
添付のfdisk情報は実パーティションテーブルのものですね。全く問題ないようです。
vmware Solarisで使っている仮想パーティションテーブルは違う値になってしまっている筈です。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 01:16:380609名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 03:06:17Solarisのインストーラにパーティションテーブル壊された場合の典型(
被害の程度は絶望的というほどではない)は、
隣合うパーティションの、前側の最後尾のシリンダ番号と後ろ側の先頭のシリンダ番号
が重複するって例
0610anonymous
05/02/14 10:10:08smtpとして利用した場合金額はかかるのでしょうか?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 12:43:350612名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 12:48:560613名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 14:31:14やってみれば?
動かせたら報告して。46.
0614名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 00:24:26動くし使える。
#それに引き換えultra30は動くが使い物にならんな
0615名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 05:40:39Sun Fire V40zが32GBまで積めると書かれているので、多分64bitで使う場合には
そこまではOKなんだと思いますが、いわゆるx86(32bit)で使いたい場合でもそこまで
見えるんでしょうか。
とりあえず16GBくらい扱えればいいのですが。
OS側の仕様カタログみたいなのってないのかなあ・・・。
jp.sunにおいてあるホワイトペーパーにはそれっぽいのが見つけられませんでした。
ご助力願います。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 10:28:480617名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 23:17:33OSじゃなくて32bitの制限で4GBまでだったと思う。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 01:34:40を最大限に使うことができます。Linuxのようにカーネル
パッチレベルによって最大メモリに制約がつくことはあり
ません。
サンの営業ならこう答えるだろうなあ(苦笑
0619名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 02:47:52深夜の営業乙!
0620名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 03:18:55そこを話すのは同行のSEだよ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 18:30:020622名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 20:19:20一般ユーザでログインするとホイールマウスのスクロールが効かないぞ。
どうして?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 21:04:26知らんけど
rootの時はXsunで、一般ユザの時はXOrgだったってことはないんだよね。
とりあえず、XサーバとDE(Desktop Environment)をそろえて確かめてよ
それで違いがあったら、パーミッションの問題だろうな
0624名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 21:14:47thanks
商用でLinux、FREEで考えているのですが、FC3、WhiteBox、Debian,より、
Solaris10がええような・
sunfreeware でソフトもあるし、パッチクラスタもあるし 。
上の4つを比べると、若干、Solaris10がぬけているような。まあ、パッチとか、とくに大きいバグがないかぎり、(かれてくれば)
でなくなるので、特に、パッチリリースにこだわる必要もないとみてる。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 21:22:51つーか、rootでXにloginですか、そうですか・・
0626名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 21:34:28個人で使うデスクトップ環境なら問題ないだろ。
何より「マウスのホイール」云々って位なんだから
どう考えてもサーバではなさそうだぞ?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 02:13:420628名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 04:10:090629anonymous
05/02/17 12:02:55詳しいサイト教えてください。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 12:36:470631名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 12:57:230632anonymous
05/02/17 13:01:09普通のItenlマザーで、SerialATA 2個をつけています。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 13:29:090634名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 17:43:02あと2日くらいかかりそうだ。
x86系換算で500MHzあたりっぽいからしょうがないと思うけど。
Pentium4やAthlon64の機械に入れた分はさくさくです。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 18:15:40内容によっては50MHz換算くらいになってるんじゃないの?
俺は本物の500MHz(K6-2)にccd含めてフルインストールで3時間半くらい
だったぞ
0636名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 18:21:570637名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 18:31:26時々猛烈に重くなってるし。
まだCD1枚目だよ・・・。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 21:43:35これ無償でライセンス提供していいのか?大丈夫か?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 21:54:30OpenSolarisに期待だ
0640名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 22:27:12ライセンス元が同意してれば問題なかろう
0641名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 22:27:13サン様が平気って言うんだから大丈夫だろ
0642名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 22:42:35間違って混入しちゃいました。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 23:03:45オメーが金払ってねーだけで、Sunは払ってるだろが、このタコすけ。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 23:09:02で、フォント部分のライセンスはどうなってんの?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 23:12:28glibcのポーティングさえされてない環境で、 (>>545)
そんなこと言ってもなー
0646名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 00:36:46|
|
∩___∩ | ぷらぷら
| ノ _, ,_ ヽ (( |
/ ● ● | (=)
| ( _●_) ミ _ (⌒) J ))
彡、 |∪| ノ
⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
0647名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 07:38:040648Solaris 9 のだけど
05/02/18 11:32:23マジクス株式会社からライセンス供与されたタイプフェースマスタをもとに作成さ
れたものです。平成明朝体 W3 は、株式会社リコーが財団法人 日本規格協会 文字
フォント開発・普及センターからライセンス供与されたタイプフェースマスタをも
とに作成されたものです。また、HG 明朝 L と HG ゴシック B の補助漢字部分は、
平成明朝体 W3 の補助漢字を使用しています。なお、フォントとして無断複製する
ことは禁止されています。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 12:18:19実際、IDEのプライマリとセカンダリに160GBのディスクをつなげて
同期させてみた。
DiskSuiteの設定要領は、Solaris8 とたいしてかわらん。
solaris8 disksuite でぐぐったらよい。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 12:35:02>>630に失礼なことをするな
0651名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 13:32:26前半の答えが649
後半の答えが630
何の問題もないだろう。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 13:40:27>>630は前半にも後半にも答えてる
0653622
05/02/18 13:50:30ありがとう。 USBに繋いだら直りました。
デュアルブートのWindowsNT4.0がUSB使えないから、PS/2に繋いでいたんだけど。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 16:48:27Solaris10Documentaion のCDをいれてくれ
とでました。
CDは6枚用意したのですが、どれでもないようです
わかれば教えてください
0655名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 16:57:51↑の方を嫁
0656名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 17:18:10二つで、
1.Java Enterprise
2.Solaris Documentation
でした。
あの、6枚(4枚required ,2 枚 optional )にはふくまれていませんでした
どこかでダウンロードできるのでしょうか?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 17:24:30>>398
0658名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 17:25:39Thanks
0659名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 08:39:45VMware 上で Solaris 10 を動かすというのじゃありません。
VMware を使うためには、VMware用カーネルモジュールをビルドする際、
linux kernel source と、カーネルをビルドするときに用いられたライブラリを
必要とします。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 11:55:44patch当てるのマンドクセ
0661名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 14:49:57普通にってどうやるんでしょうか?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 21:22:420663名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 23:39:43Solaris7→8→9→10
代々使ってきた人は、調べなくても、ドキュメントが見つからなくても
即答で「出来るに決まってるだろ」って答えるよ
とにかくやってみたら
0664名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 08:10:35インストールしようとするとエラーになる。
どうやら、これは致命的なバグのような
0665名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 09:46:49別にSunは全てのx86機にインスコできるなんていってないよ
そんなことより、「DELL,HPに」「エラーになる」とか表現が大雑把過ぎて
無責任な書き込みだ。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 11:41:22「できますか?」
って質問のほとんどはdocs.sun.comに全部詳細なマニュアルがあることなんだが・・・
何で犬厨ってのはマニュアルを読まないんだ?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 11:57:42さくっとネットにつながってこのスレッドを発見した。
WindowsがメインのLinuxはredhat9を少しさわっただけの人間なので
はじめてさわるsolarisは、さっぱりわからん。便利なのか・・・これ・・・?
というかMS-IMEユーザの俺にはATOKの操作が無性にむかつくw
これからいろいろいじってみたいが、666が言うようにマニュアルを
見れっていってもなぁ・・・どこから読もうか・・・
0668667
05/02/20 12:12:32最近のRedHatLinuxのようにセットアップ中の設定で、
grubやliloとかでブートを選択できない?
Windowsのような排他的な仕様なのか?
ブートマネージャーがあるのかな?
IDEで、プライマリHDDにWindows2000,セカンダリHDDにSolarisを
インストールしたが、ブートマネージャがないと不便。
今はBIOSの起動順で、どちらかのHDDを選択して起動させているが・・・
0669名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 13:01:06そこらへんは「せっかくフリーにしたんだから誰か有志でやってくれよ」ってのがサンの本音だろう。
そもそも、そういう一見さん個人ユーザを救うこと自体、サンが重要視しているとは思えないが。
>>668
MBMでも使えよ
0670名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 13:02:27自分の場合は、GAGというフリーのブートマネージャを入れて使っています。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 13:07:59サン自体デスクトップ用途ってのをどれぐらい重視してるんだろうね。
特にキャンペーンなんか張ってるわけじゃないしなあ。
0672669
05/02/20 13:39:07もっていくドキュメント書いてみるわ。面倒だからテキストオンリーな。少しまちなー。
0673名無しさん@お腹いっぱい
05/02/20 13:54:54サンがデスクトップ用途で目指しているのは企業による大量導入だろう。
個人ユーザはサンのサービスを買わないので商売の相手ではないはず。
それでもサンがsolarisにデスクトップ環境をつけて配っているのは、
個人のパワーユーザでの人気が企業での大量導入につながるということ
を期待しているのだと思う。
まあ、ギブアンドテイクということでよろしいんじゃないですか
0674名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 14:25:59おまえはアホか?
インストールできなにものはできないんだよ。
何かためになる情報かけよ
0675名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 14:31:590676名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 14:48:19いやマヂで期待してます。
0677667
05/02/20 15:58:01>670
ありがとう!
フリーのブートマネージャーを使えばいいのか。
Solaris自体にはブートを選択できるツールは付いてないのかな。
とりあえず、699が教えてくれたMBMっていうのは、
http://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html
これのことかな?
これで試してみます・・・
いやはや午前中はsolarisのシャットダウンの方法すらわからなかったよw
デスクトップ用途としては、簡単にシャットダウンするGUIがないと
一般向けには難があるような気がするんだけど、これがUNIXなんですかね。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 17:30:050680名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 17:35:19おまえんとこだけだろ(w
0681名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 17:38:12俺はアクセスできてるけど?
君んとこのプロバイダの問題じゃなくて?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています