トップページunix
1001コメント362KB

UNIXとMacOSX入れるならどっ2?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
画像や映像編集はMacの独断場で、プロの大半はMacを使っています。
特に映像分野は最近Appleが一番力を入れていることもあって環境が
非常に充実していて、他の追従を許さない程です。
Macは、同じことをするのに手間が少なく(コストも低く)、思い通りに
制作しやすい環境なのです。WYSIWYG(画面で見たままの結果を得られ
る)なのはMacだけでWindowsは今でもシステム上そうなっていません。
OS自体の話では、Mac OS Xではオープンスタンダードな業界標準を
幅広く取り入れています。OSの基礎部分は実績のあるものを採用して
いますし、完全に公開されています。
こういう点でもWindowsとは対照的なシステムで全く違うと言えます。
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>761
設計されてたら、叩かれるわけねえじゃん
0764名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>761,763

「保守」および「実績」では叩かれているが、それ以外は叩かれてないですよ〜。
ちなみに設計が問題と言えるなら問題点具体的に指摘できますよね?

煽りちゃん方
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>764
設計面のミスといえば、アップデータの除去すらできない。ダウングレードすら
出来ない構造のOSってどうよ?と思うね。

OSXはアップデータも多く、しかも入れる度に不具合も出てたりするが、問題が
あった時点で抜くことができねえのよな。

Windowsのアップデータですら除去できる構造になってんのにな。
マカが一番嫌ってるWindowsですら、その程度のフェイルセーフは備えているが、
OSXにはあんのかね?
0766名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
せめて、他Unix並のパッケージ管理位やれるようになって欲しいもんさね。
Unixライクの名前が泣くってもんだ。

OS9までにはあったという話はナシでいこうな。今はねえんだからな。
0767名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>765
>OSXはアップデータも多く、しかも入れる度に不具合も出てたりするが、問題が
>あった時点で抜くことができねえのよな。

えーと。具体的にどのアップデータですか?
不具合があって抜きたかったのは?
0768名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>767
バグの有無の話より抜く手段が無いことの方が問題だと思うんだが。
つか、アポーのBBSくらい、ユーザなら見ろよ。御希望のネタなら、いくらでも
あるからさ。

それとも、アポーの製品にはバグなんかないんだ!とか妄信されているとか?
それなら、そういうことにしておきましょう。

私には無関係ですから。ご自愛めしませ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つか、Unix板にも信者っているんだね。最近、あちこちの板で見かけるけど、
なんか増える原因でもあったの?

煽りじゃなくて、素でそう思うんだけど
0770名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>OSXはアップデータも多く、しかも入れる度に不具合も出てたりするが、問題が
>あった時点で抜くことができねえのよな。

いや知ってるからこう書くんだろうと思って。
どれですか、と聞いてみただけなんです。

ではさようなら

0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> それとも、アポーの製品にはバグなんかないんだ!とか妄信されているとか?
> それなら、そういうことにしておきましょう。

おめーはマカーを怒らせた
0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>771
怒らせるようなことは書いてないよ。だって、一々憶えてねえもん、
アップデータの問題点なんて。

それにバグだけじゃないし問題点は。アップデータ入れたらサードパーティの
アプリや周辺機器に問題が出るなんてのは憶えていられない。

でも、煽りじゃなしに、そういう話はアポーのBBS上じゃ日常茶飯事だったし、
実際にダウングレードを望む声もあったからなぁ。実際には一度入れたアップデータはOSごと入れ直さないと抜けないんだけどさ。

で、こう書くと子どもの様に、いつ何時の誰のどこの意見なんだと聞く奴が
出て来るんだよね。ま、嫌味の一種なんで、答える義務なんか持ち合わせて
ませんがね。ちょっと調べりゃ分る話だし。

Unixユーザならなおさら、「教えて君」じゃまずいっしょ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそもこのスレ自体が大きな矛盾を抱えているんだよな。
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>773
隔離スレとしては役立っていると思う。
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>772
>怒らせるようなことは書いてないよ。だって、一々憶えてねえもん
>それにバグだけじゃないし問題点は。アップデータ入れたらサードパーティのアプリや周辺機器に問題が出るなんてのは憶えていられない。
>でも、煽りじゃなしに、

立派な煽りだろ、これ。

使ってもいない人間からのあいまいな記憶だけを頼りにした抽象的な表現での欠陥の指摘に、
笑って肯くユーザーはおらんぞ。

>Unixユーザならなおさら、「教えて君」じゃまずいっしょ。

俺は「書き捨て君」もまずいと思うがな。
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サーバがどうのこうの書いてる人って、上の方で iTunes がどうのこうの書いてた人?
まぁどうでもいいけど。
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>772じゃないけど
俺は使ってない人間Appleのデスカッションボード覗いたりしないと思うんだけどなぁ

んで本物のMacユーザーからの意見だけど
やっぱりアップデータは戻せるようにして欲しいです
10.3.4もimgのマウントでデフォルトのロケールが米国らしく
漢字ファイル名の文字化けやアイコン配列の乱れとかあったからねえ

やっぱ周辺機器のドライバやサードパーティーのソフトとの衝突する可能性もあるから
戻せるようにすべきだと思う。ただでさえ勝手に仕様変更して周辺各社を悩ませる
企業だから>Apple

そういう仕組みが無いから、たとえ一つのセキュリティアップデートだったとしても
俺は必ずHDDの丸ごとバックアップ取ってるよ。
面倒だけど何起きるか分かんないからそうするしかないんだよね
この辺どうしてパッケージ管理システムにしないのか不思議でしょうがない
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>777
たしかにこれは嫌だね……
俺は個人ユーザなので、遅めのアップデートで対処してるけど。

ところで Windows のアップデートってダウングレードって出来るの?
なんかいろんな機能がついてるけど、使えば使うほどシステムが汚なくなっているような
気がしないでもない。

まぁどんなOS使おうが、そこかしこで面倒な所はあるよね。
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mac欠陥連発
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1087580641/l50
さらに、欠陥、ドン
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1077028454/l50
さらに、倍、ドン
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1086023046/l50
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
業務システム走ってたら、どんな重要なアップデートだろうが、
いきなりアテて、駄目でした、じゃ戻します、なんてことはあり得ないから、
別にどっちでも良いな。
オレは自宅でも飛んだら困るマシンなんて持たない主義だから。
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑=飛んで困るものは2重化する主義だから。
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>780
さすがに立派な人は言うことが違うね。
参考までに自宅の環境をお聞きしたいな。
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>778
Windowsの場合、出来るように「保存」するように設定しておけば、ダウングレードは
できるようになっているよ。Windowsも同じように入れたら、不具合が出ることはあるからさ。

Linuxの場合、Yumとかaptの場合、パッケージ単位で除去可能。
もちろん、単純にrpmでも抜くことは出来る。

インストールしたファイル名やディレクトリ名を意識することなく、Windowsも
Linuxもできるよ。OSXの場合、意識しておかないと取り除くのは難しいかもしれない。
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>780
常に二台を用意ってか?
屁理屈ですな。誰もがそこまでやらなきゃならないのなら、Macとやらも
あまり便利とは言えないですね。
コンシューマ機なら、戻せるようにした方がいいと思うのだけどな。
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺もFreeBSDのWeb鯖なら二重化してるよ
マシンごとにライセンス要らないし
ライセンス必要なソフトも入ってないからね

でもMacとかWindowsだとライセンスかかるし
Photoshopとか金のかかるソフト入ってるんで二重化は金銭的に無理ッス
飛んじゃうと非常に困ります。HDD丸ごとバックアップしか手がありません
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>783
そういや Windows にそういうダイアログが出てきたような気がする。
Linux は使ったことないや。

FreeBSD とかは単純で楽だと言えば楽かもしれないけど、アップグレード自体面倒かな。

俺的には計算機を使う重要な用途ってテキストを書く程度なんで、様子見アップグレード
が一番手間がかからなくて良いんだろね。
0787772NGNG
>>777
今でも使ってますよ。一時は、同時に3台を動かすほど、はまってたしね。
さすがに、10.2以降はついて行くのがだるくて、10.2のままで、ファイルサーバ
を動かしてますが。

現状は、Windows機2台と、Linuxの公開Webサーバに、上記のOSXを稼働中。

ディスカッションボードは、10.2までは覗いていました。
無償配布の直後はかなり荒れてたよね、あそこも。私自身、早朝から列んだ
くちだけど、あの頃のアポーを知ってると、あまり手放しでアポー製品を
ほめる気にはなれない。
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
macはアンインストールの概念無いからねー。
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか、aqua だけて使ってる分には、そんなにウインドウの移動なんかで困ることはない
んだけど、 X11 が入ってくると微妙だね。

結局フルスクリーンで使ってる。
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PPC970でHPCなら。PowerMacじゃなくてIBMの970ブレードにするだろ
HPCTOP500でも、BIGMAC以外は後者だし

あと落ちちゃいけないサーバーなら、windowsやLinuxでも多重化するでしょ
おれHAクラスタの実装知らないから突っ込みはなしな、ごめん
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だいたいサーバーにGUIなんて要らないんだよ
windowsもサーバー用は、GDIを遅くしてる(プロセスの優先順位を下げてる)
RISC&UNIXマシンで、今でもGUIがいるのって
設計とか化学、技術計算の可視化システムとか
今ではニッチなところだけだろ

昔のRISCマシンとかNT4.0時代のPCサーバーで大規模システムを
つくった例がなくはないから、macもサーバーに使えなくはないんだろうけどな
普通はやらないよな
メリットもないし

0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>メリットもないし

こんなことMac板で言ったら、人格否定されますよ
0793煽り屋NGNG
マックユーザはこんなとこで煽ってる暇があったら、俺のデスクトップのために
アイコンのお絵かきしてください
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>793
いいよ! どんなアイコンが希望ですか?
アニメとかゲームのキャラはちょっと疎いんですけどね。
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
セキュリティソフト等で対策して初めて安全を確保できるWinよりは安心できると思う。
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mac関連の話の場ではコピペがやたら多いのはどうしてだろう。
ほぼ例外なくWindowsの悪口。例えば>795とか。
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スイッチキャンペーンの一環では?
テレビCMから掲示板での流布に切り替えたとか。
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>795
>安全なのはMacそのものではなくてMacがおかれている状況ってこと。

この部分をカットしてのコピペ転載はおやめください。

元ネタ
【Mac OS Xは】Mac OS X セキュリティ【安全】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1088165012/
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マイノリティ気取る奴はそこを無視するもんだ。
Mozilla&Opera vs IEとかでも同じ主張度々みるけど
いつもスルーされてる。
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>798
テレ朝がこんなことやったら裁判起こされちゃうよね(w
発言に不適切な修正・編集が加えられたって。
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>791
ほれ。Mac OS X ServerのGUIを無効化する方法だよ。
ttp://www.eternal.nest.or.jp/~shiro/macosx/life0306.html#Xserve6

まぁただ単に脊髄反射で貶しているだけの>>791には良くわかんないだろうけどね。
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mac OS XのGUIを無効にするくらいなら
Macである必要は無いってことを言いたいんじゃないの?
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おめーはマカーを怒らせた
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>802
同感、Linuxをx86機に入れた方がコスト面からもベストだし
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Darwin vs Linux ってことですか
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Open Directoryのメリットは?

OpenLDAPをインストールしてPassword Serverを設定するのって凄い手間だけど。
Milacle Linuxですらその粋に達していない気がするし。
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一つの例だけでひっくり返るとはとても・・・
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>759
> アップルもどこかと契約していたと思うが、、、

キャノン撤退したよ。
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>788
> macはアンインストールの概念無いからねー。

開発者版(DR)インストールするとさ、
アンインストーラーでアンインストール出来るんだけど、
これがパッケージなのよ!
で、アンインストールパッケージがインストールされたまま…

その上、アンインストールしたらそのまま再起動せずに、
置き換えたいバージョンのパッケージをインストールしてください、
だって。手動かよ!?

既存のパッケージシステムを全然研究せずに作ってるよ、Appleは…
Windows, Solaris, AIX, Debian, Red Hatのかなり格下パケージシステム。
ほんと技術開発のマネージメントが狂ってるよ。



0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>806
> Open Directoryのメリットは?

NSSもPAMも使わないで、
我々の独自技術は優れていると優越感に浸れること。(悪い癖)

NSS/PAMに比べていいところはまるでないですね。
Bugも多いし、まだまだNetInfo依存部分も多いし。
DA*Agentのソースみるとおったまげるくらいコードが汚い(w
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オールドタイプがバッドノウハウを無根拠に「良い」と言うスレはここですか?
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
G5買ってNetBSD。

これが正解。
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バッドノウハウ?
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ノウハウとメカニズムとツールの区別がつかないんでしょ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁ、おちつけ。

マーケットシェア3%前後のOSをそんなに叩いてどうする?
それを使うマカを叩いてどうする?

同じUNIXだ。仲良くやろうじゃないか。
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マカは仲間を呼んだ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1088165012/53

815があらわれた。

>>815
ケンカ売ってんのはマカだろうが。ボケナス。
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>816
お前、なんか必死で笑える(w
なんか嫌なことでもあったか?
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1088165012/53
これ読んで来たよ。みんな仲良くしる!
それじゃぁ、バイバイ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一応営業時間内4時間/時間外翌日来るのと、24時間30分コールバック、
ユーザーによる交換パーツのサービスはあるね。いくらだか知らんが。
http://www.apple.co.jp/server/support/index.html
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
10.x単位でのヒラギノのアップグレード
ファインダーの強化、OpenGLの強化
iシリーズのアップグレード
フォントの検索・整理・管理の強化
PDFプレビューの強化
Expos?
FileVault AES-128暗号化機能
Xcode
など色々
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>820
そのなかでUNIXに関係があるのはどこですか
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>819
営業時間内で4時間は長いなぁ。1時間以内は銀行系などのクリティカルなとこが
主流だが、4時間ではクリティカル分野では不採用決定だな。
ほぼ半日もかかって、直すどころか到着しかできないということでは、修復完了
まで入れたら、もっとかかるってことだしなぁ。

クライアントなら許されるかもしれないが、サーバなら許される限度越えた対応
だよ、これ。

到着後、パーツ取り寄せも含めたら、修復に2時間くらいは当たりまえにかかるが、
この様子だと、パーツ取り寄せにも4時間とかかかるんじゃねーのか?(笑)
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>822
クリティカル分野で採用されない(してもらうつもりがない)から4時間以内なんだよ。
顧客が違うんだから対応も違うのはそりゃ当然。

しかし君の文章は意図的に「4時間以内」を「4時間かかる」にしているね。さすが煽り屋。
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>822
>営業時間内で4時間は長いなぁ。1時間以内は銀行系などのクリティカルなとこが
>主流だが、4時間ではクリティカル分野では不採用決定だな。

その条件を満たすベンダーと予算を挙げよ。
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ユニ板にも煽り耐性のない人っているのね。
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「彼」は生活がかかっているのでつ
0827名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんつーか、レベル低くなったな、ウニ板も。
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
書き方悪かった。

一応営業時間内4時間以内/時間外は翌日来るのと、24時間30分以内コールバック、
ユーザーによる交換パーツ(予め買っておく)のサービスはあるね。いくらだか知らんが。
http://www.apple.co.jp/server/support/index.html

銀行とかを対象にしてるとは思えん。
RAIDやクラスタモデルの値段見ても「安くて速い」路線でしょ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんつーか、それ以上はAppleの仕事じゃないような。
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とてもわかりやすい反応でつ
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ子供にはわかんねーだろうけど
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マカはAppleの至らない点を指摘するとムキになるから注意。
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーかさ、
「UNIXだからサーバとしても使える」とかほざいておきながら、
イザ保守の話になると「それはAppleの仕事じゃない」ってのはないでしょ。
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>833
サーバーたっていろいろあるでしょうが。
なに?もうサーバーと名のつくものならすべて必ず保守契約が必要なの?
Appleが「今現在想定している顧客」に対して必要なサービスってのを考えたことあるのか?

本当お前ら単細胞だよな。
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
保守契約のいらないサーバとしてしか使えないなら、
あんまりデカいこと言わないほうがいいと思います
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、使ったことある人は、
保守契約の必要な用途に使おうとは思わないだろう。
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>835
>「Xserveを投入したとき、われわれは明らかに控えめな姿勢を取っていた」とAppleの製品マーケティング部門の
>ハードストレージ担当ディレクター、アレックス・グロスマン氏は語る。「今でもその姿勢は変わらない」
>Xserveは2002年5月にデビューしたものの、Appleはサーバ市場でわずかなシェアしか獲得していない。
>「大量に売れるサーバではないし、Appleもそういう製品だとは言っていない」と同氏。
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか、自宅でつかうぶんには、保守も糞もないよね。
楽なのが一番であって。
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うへえ、その程度なのにunix名乗ってるのか
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>839
UNIXの定義ってのは、、、
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サーバ市場は魅力あると思うんだけどな。
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でもアレじゃあ無理っぽいな
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
銀行ATMってNT使ってるところもあるらしいので、全然問題なくないですか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>837見てバカどもが静かになったのは笑えるな。
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
にわかに元気なるお前のようなクソがいるのも笑えるが…
0846809,810NGNG
>>818
誰だよ、他の板の奴呼んでるのは…
まじめにMac OS Xと付き合っていれば納得のはずなんだけどねえ
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>843
保守サポートがないとさすがに入れないよ
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あとロードマップがないでしょ。
10.2をいつまでサポートするのかっていう
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パッチもSunでいうところのジャンボパッチしか出ないじゃん。
サービス落しても構わない様なところしか使えないよ。

>>843
まあ確かにWindowsではちまちまバージョンアップテストしているところ多いけど、
流石に銀行にATM納入するようなところはWindowsのソースコード持ってるよ。

それに銀行ATMは閉じたネットワークにつながっているから、
タッチパネルとテンキーからしかアタックを受けない…
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
っていうかそういうクリティカルなとこは二重化するのがあたりまえだし……

バランスのよいスポーツカーのことを「砂利を運ぶ現場では使えない」とか言っているのとかわんねー
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
二重化してもどうにもならんでしょ、
セキュリティフィックスがバージョンアップと一緒に来るんだから。

後半のたとえ話には( ゚д゚)ポカーン
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、Xserveは具体的に何に使われているのかな?

19インチラックを自宅に置く香具師は少ないだろうから、
業務以外にはあまり使い道が無いように思うのだが。

とりあえず、Quick timeのストリーミングサーバとBigmacぐらい
しか思いつかん。
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>852
そだね、今のところは
・QuickTimeのストリーミングサーバー
・Xserve RAIDを利用したストレージ
・映像、学術分野でのクラスタリング
ってところじゃないかな。でAppleがサーバーで今力を入れているのがクラスタ。

Xgird,Xsanが登場してくれば導入も増えてくるだろうけど客層はそれほど変わらないと思われ。
なんで銀行の話が出てくるのか全く持って理解できないのだが、、、

Xgird:http://www.apple.com/acg/xgrid/
Xsan:http://www.apple.co.jp/xsan/index.html

「Xgird」は簡単?
http://netafull.net/archives/001595.html
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
山野楽器がCD,DVDのコマースサーバにしたんじゃなかったけ?
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サーバやる気なんですかね?

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20040625/146387/

日本オラクルの取締役エグゼクティブアドバイザーである山元賢治氏が、
7月中にも米アップルコンピュータのバイスプレジデント(VP)に転身する
ことが分かった。
山元氏は、アップルで日本国内の営業を統括する。山元氏は、6月26日付
で日本オラクルを退任する。

----

山元氏は、今年5月まで日本オラクルの営業・開発・マーケティングの責任
者を務めた。新宅正明代表取締役社長最高経営責任者に次ぐ事実上の
ナンバー2であり、同社の将来の社長候補といわれていた。
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オラクルがMac OS X (Server)やるとしたら、
Darwinに手を加えるんだろうねえ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本国内の営業担当なんだからMacそのものの開発や方向性とは関係ないと思われ。
ただ営業力を買われただけでしょ。
あ、でも法人を狙った人事とは言えるかもね。
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>833
激しく同意。

漏れは、街中で走っている「2tトラック」を見て「あんなのでは建築廃材とか
運べねえよ!」と思った。当然、不採用決定。積荷で10tあったら、小分けに
できても7〜8往復必要で限度を超えてる。自家用の乗用車になら使えるかも。

「トラック」とかほざいておきながら「10tも運べない」ってのはないでしょ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オラクルは、基本的には、アプリケーションサーバーでしょ。
だから、OS側に依存するような製品ではないし、OS側を余り
束縛しないと思う。

協業の可能性を考えるなら、もしかすると、Linux以外で、初
のOracle常駐向けサーバーOSを出すのかもね。OSX OSXSV
と、システムの切り離しの実績はあるんだし。OSXの実装が
サービスのパフォーマンスのネックになるなら、尚のこと。

営業面で期待するなら、Oracleを、一応一通りInternetできる
万能製品にしたように、OSXの必要な機能、不安定な箇所、
営業面での乏しさを指摘して、より魅力的な製品、業務可用
性の高い製品への提案をしてくれればいいと思う。
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>859
本格的に協業するつもりなら国内じゃなくて本社の方で動きがあるでしょ。
もともとジョブスとエリソンは親友なんだし。
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
尻に火がついてる感じの方々がちらほら
明日2時頃WWDCでJobsのキーノートがあるねOSXに関してなんかおもしろい発表があるかも。
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
学生時代の初恋の人がNeXTで、就職して地元を離れたけど
久々に帰郷してその女性に会ったら、確かにちょっとおばさんに
なってしまってるけど瞳の輝きは変わらず、衝動的に結婚を申し込んで
しまって。まさにそんな感じでMacを買ってしまった。PowerBookG4。
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところでOpenSTEPって金融系で結構使われていたような…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています