UNIXとMacOSX入れるならどっ2?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特に映像分野は最近Appleが一番力を入れていることもあって環境が
非常に充実していて、他の追従を許さない程です。
Macは、同じことをするのに手間が少なく(コストも低く)、思い通りに
制作しやすい環境なのです。WYSIWYG(画面で見たままの結果を得られ
る)なのはMacだけでWindowsは今でもシステム上そうなっていません。
OS自体の話では、Mac OS Xではオープンスタンダードな業界標準を
幅広く取り入れています。OSの基礎部分は実績のあるものを採用して
いますし、完全に公開されています。
こういう点でもWindowsとは対照的なシステムで全く違うと言えます。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG彼は病気なので、そっとしておいてあげましょう。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今のままで、医者に売られるのも怖いんだが(苦笑)
医療関係って、結構な信頼性を要求されるんで、クライアント以上の売り込みは
アポーにはして欲しくないな。
ま、業務機ってのは、実績が全ての世界なんで、たしかににわか仕込みのアポー
では、元から勝負にならんね。
0726699
NGNG> 期間の延長を行なう為には、メンテナンス用パーツの生産も継続しなきゃ
> ならんし、OSのサポートも同様に継続しないといかんね。
もちろんそうでしょ。現状サービスが足らないのは同意。
パーツは、今や大手も生産継続じゃなくて、保守契約の数と故障率に
応じた在庫拡大という方法で対処しているケースが、多いと思うよ。
Mac クラスの場合、生産継続じゃなくて在庫による対処の方が、コストから
考えると適切でしょ。
> ついでに言うと、無停電電源だの、空調がどうだのといった設備関係も必須
> ですな。小規模なWEBサーバとかならともかく、XServならもっと大規模な
> 環境もありうるわけで、やるべきことはいくらでもありそうな?
これは SI 屋に任せることが可能なので、Apple 本体がやる必要はないと思う。
> 業務機とコンシューマ機の見分けがついているのか、疑わしいね。
業務は基幹系ばかりじゃないよ。
そして基幹系に Mac を使うのは時期尚早なのは明らかだと思うけどな。
>>723
> アポがちょこっと業務サーバー用のサービースを整えた所で、君らは契約し
> たりせんだろ。費用対効果が悪すぎるよ。
いや、Xserve の場合、量産効果のおかげで下手な UNIX サーバー機より
費用対効果比の点では有利、おまけにド素人でも管理できますとユーザー
をだまくらかすのには、UNIX はもとより Windows よりも有利かもって
のがあるから。Apple にやる気があれば、この方面でもう少し売れるんじゃ
ないかなあ。CE常駐、30分以内の対処なんてサービスは、現時点で契約する
奴が出るとは思えないので、俺もいらんと思う。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG医療関係っつっても業務にはあんまり使ってないんじゃないの?
よく知らないけどw
医者はポルシェが好きとか、そういうレベルな話しの気がする。
>>726
信頼性では太刀打ち出来ないからね、アポは。
歴史的な財産ってデザイン的なブランドくらいしかないんじゃないのかな……
そういう意味では Xserve が実用的でありながら、なんかすごそうなデザインに仕上げて
るのは良い感じだと思うよ。
なんも知らん小金持ちなデザイン会社なんかがファイルサーバとかに使ってそうだし。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみんなSEXしようーよ。SEXは楽しいよう〜気持ちいいし、
相手がいない、オナニー派ってゆうー人は。
オナニーしようよ。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっちにしてもXServeの導入事例が増えない限りこの話題は空想論に近いレベルでしかできないだろ。
実際の話が出てこないんだから。
Apple製品をイメージで語るのもいいけど、この件に関しては全く無意味じゃないの?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG制御に使うなら問題あるのかもしれないが、パソコン制御なんてありえないし。
0731699
NGNGまあコンシューマー向けだとそういうイメージありそうだけど、
実際のところ、たとえば一時期の SGI よりは、かな〜り Apple の
方がマシだと思う。:-)
問題は実際の信頼性よりも、信頼できるかって気分の問題で、
そこら辺で長期の保守契約の存在が必要になるのよねえ。
いざとなれば泣きつく先がありますみたいな。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現実のCEの業務を知らない奴ほど、契約はいらないとほざく。
で、障害が起きてから、保守料金の高さに驚き、嘆く。
保守契約の方が安く済む場合も珍しくない。それが業務機の世界。
Macだと業務っても、クライアントがせいぜいだろうけど、XServeはそんな
もんじゃ済まないわけで、何も知らない素人が買うと被害がでかくなりそうで
迷惑に思うんだよね。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカルテの管理に使われて、カルテ消失なんてことは、障害発生時に
よく見かけたけどな。
Macの場合、実績が低いだけになおさら、その手の障害が多そうだな。
少なくともデータ復旧の保障なんかやってねえだろ。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無意味ではないね。少なくとも、わしは元CEとして書いているしな。
空想ではなく経験として言えるだけの知識はある。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、そういう人たちは、Apple だろうとなんだろうと無茶するわけで。
>>731
個人的にはアポが潰れなきゃ、なにしてくれても良いとか思ってたりするw
最近は結構シビアに経営してるみたいなんで、結局の所、儲かるか儲からないかなんだろ
うね……
>>729
まぁワイワイガヤガヤやってる分にはいいんじゃない?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアポーの社員っすか?
マカってよく経営うんぬんを言うけど、他所様の会社より、自分の所を
心配したら?
「何してくれても良い」
そこまで酔いしれるマカの感情は理解不能ですな。Mなんですか?、あなた。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別にアポがなにしようが、人事だし。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオマエ、文盲か?
0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG保守云々の話し自体、経営に関係する話なんだよ。
トランスメタにインテルと真っ向勝負しろというのが馬鹿げているように、アポにIBM
と同等のサービスを求めるのも馬鹿げてる。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバを売ってる会社ならあれが普通だろ
IBMと比較以前に、最低レベルのサポートもやれてねえじゃん、アポーは
自前のサポートも保守もやれねえ会社がサーバを売ってることが問題だってん
だよ
馬鹿げているとすれば、唯一つ。アポーが業務機を売ろうとしていることだ。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえっと、具体的にどのあたりが問題なのかな?
重要な事実としてXServeは販売開始して3年経ってないから実際に保守が切れたところはない。
最初の機種の発売から3年経ったところで延長サービスを始める可能性は十分ある。
>アポーが業務機を売ろうとしていることだ。
もう売ってるんですが、、
0743699
NGNGるとは言えないのでは?
HPC方面では、価格とPOWER5の浮動小数点演算能力、それと
OSがUNIX系だっておかげで結構人気ありそうだし。
あと、現状Macを使っているところのファイルサーバー用途
なら、今のXserveの保守契約でも問題なさそうな気がするなあ。
> 馬鹿げているとすれば、唯一つ。アポーが業務機を売ろうと
> していることだ。
というわけでダウト。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか話の流れがめちゃくちゃになってない?
俺が文盲なんだろうか?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキミが業務機に関して素人なのと、文盲であることが重なっているだけさ
0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG上の方でIBMと比較してたのが、741では急激にIBMとは比較以前の話になってしまった。
そもそも740の書き込みは、アポとIBMの比較するのって変じゃね? という意図で書いた
んだけど。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、IBMと比較してる方がこの板らしくていいんじゃ無い?
そういう深くて大変な世界に無理矢理食い込もうって(日本じゃその気はなさそうだが)会社だしさ(w
コピペの羅列よりは読んでて楽しいじゃん。
まぁ、なんだかんだで金出すのケチる所はある訳で、ゴミみたいなジャンクでIAサーバ構築してLinux突っ込んで
あげくサーバ動かせなんて無茶な事を平気で要求してくる所あるしなぁ。
管理はどうすんのよ?って聞くとそっちは予算ねぇとか抜かしやがるバカ。そういう所に売りつけて売り逃げ!とか
が短期的には一番良かったり>Apple
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNECについては8インチFDDの付いた数十年前の代物も未だにサポートしてくれてる。
さすがに、最近の若者が来て配線図と格闘して、こないだは「よくわかんない」といって
接点復活スプレーかけて「直った」とか言ってた。保守パーツは20年は保持しているらしい。
東芝については、「共同実験」という名目で数年に1回、1ヶ月程度出向してくるのだが、
未だに素でオープンリールとか持ってきてくれる(ダンボールでくれた電池ありがとう)。
遥か昔、東芝なのに何故かIRIX機を売りつけられたのだが、それで保守はやってくれる。
3年ほど前に、交換パーツとかいって新機種に換えてくれたのだが、一部屋だったものが
白黒DynaBook(NT3.51)が制御端末で本体がPCカードになっていたのには驚いた。
富士通はFM/VにNetBSD入れておいていったようだ。
直接担当じゃないので詳しくは知らない。
DELLは呼んでもいないのにやって来て、マシンルームの掃除して帰っていく。
トラブル時は運送担当者と思しき人物が来てパーツ交換して帰っていく。
いまいちよく分らん。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGような気がするゾ。あまり一般例としては使えないのでわ?
とりあえず藁えるのでOKだが。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGが載った奴とか購入していたら、とんでもない交換パーツ
がきそうだな(w
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>732
君は、業務機の保守契約の大切さと、CE のすごさを自慢したいだけなのか?
XServe を素人が買って被害を被ると、なんで君の迷惑に繋がるんだ?
それとも...
CE を外されて新しい仕事に馴染めないから、不安なのか?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマカはAppleの至らない点にはまったく無関心で個人攻撃。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっちもどっちだろ
煽りしか入れられないヤツに比べれば誰もがマシだが
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんで、自宅オーディオには、AirMac Express で快適この上ない感じでまとまりますね。
iTunesでビデオも配信されて見ることができるからMacはビデオとオーディオのサーバーにも成るし...。
Appleなら具現化できそー。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVAIOではもう既に何世代も前の機種から具現化されているんですが、、
ってアホなドザに突っ込まれるぞ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGATRAC糞
ってキチガイなマカが暴れるぞ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindows XP Media Center Edition (長い、、) で既に具現化されてるんですが、、、
でもいいや
ちなみに
>ATRAC糞
はむしろ非VAIOのWinユーザーに多いわけだが。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメーカと保守会社が同じだと思っているの?
一般的に保守会社は別だったりするよ。
(メーカが直でサポートするのは特殊な場合じゃないとないと思う)
NやFとかだと子会社とかがサポートしてたりするが
DELLだと、聴いたこともないような小さな会社がサポートしてたりするよ。
アップルもどこかと契約していたと思うが、、、
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGきみは帰って良いよ。
話してることの次元が違う。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっとこわいですね。
大体、ちゃんと設計されてるんですか?
あれ?
0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>あれ?
の続き待ってるよん!
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG設計されてたら、叩かれるわけねえじゃん
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「保守」および「実績」では叩かれているが、それ以外は叩かれてないですよ〜。
ちなみに設計が問題と言えるなら問題点具体的に指摘できますよね?
煽りちゃん方
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG設計面のミスといえば、アップデータの除去すらできない。ダウングレードすら
出来ない構造のOSってどうよ?と思うね。
OSXはアップデータも多く、しかも入れる度に不具合も出てたりするが、問題が
あった時点で抜くことができねえのよな。
Windowsのアップデータですら除去できる構造になってんのにな。
マカが一番嫌ってるWindowsですら、その程度のフェイルセーフは備えているが、
OSXにはあんのかね?
0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnixライクの名前が泣くってもんだ。
OS9までにはあったという話はナシでいこうな。今はねえんだからな。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>OSXはアップデータも多く、しかも入れる度に不具合も出てたりするが、問題が
>あった時点で抜くことができねえのよな。
えーと。具体的にどのアップデータですか?
不具合があって抜きたかったのは?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバグの有無の話より抜く手段が無いことの方が問題だと思うんだが。
つか、アポーのBBSくらい、ユーザなら見ろよ。御希望のネタなら、いくらでも
あるからさ。
それとも、アポーの製品にはバグなんかないんだ!とか妄信されているとか?
それなら、そういうことにしておきましょう。
私には無関係ですから。ご自愛めしませ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか増える原因でもあったの?
煽りじゃなくて、素でそう思うんだけど
0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>あった時点で抜くことができねえのよな。
いや知ってるからこう書くんだろうと思って。
どれですか、と聞いてみただけなんです。
ではさようなら
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> それなら、そういうことにしておきましょう。
おめーはマカーを怒らせた
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG怒らせるようなことは書いてないよ。だって、一々憶えてねえもん、
アップデータの問題点なんて。
それにバグだけじゃないし問題点は。アップデータ入れたらサードパーティの
アプリや周辺機器に問題が出るなんてのは憶えていられない。
でも、煽りじゃなしに、そういう話はアポーのBBS上じゃ日常茶飯事だったし、
実際にダウングレードを望む声もあったからなぁ。実際には一度入れたアップデータはOSごと入れ直さないと抜けないんだけどさ。
で、こう書くと子どもの様に、いつ何時の誰のどこの意見なんだと聞く奴が
出て来るんだよね。ま、嫌味の一種なんで、答える義務なんか持ち合わせて
ませんがね。ちょっと調べりゃ分る話だし。
Unixユーザならなおさら、「教えて君」じゃまずいっしょ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG隔離スレとしては役立っていると思う。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>怒らせるようなことは書いてないよ。だって、一々憶えてねえもん
>それにバグだけじゃないし問題点は。アップデータ入れたらサードパーティのアプリや周辺機器に問題が出るなんてのは憶えていられない。
>でも、煽りじゃなしに、
立派な煽りだろ、これ。
使ってもいない人間からのあいまいな記憶だけを頼りにした抽象的な表現での欠陥の指摘に、
笑って肯くユーザーはおらんぞ。
>Unixユーザならなおさら、「教えて君」じゃまずいっしょ。
俺は「書き捨て君」もまずいと思うがな。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁどうでもいいけど。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺は使ってない人間Appleのデスカッションボード覗いたりしないと思うんだけどなぁ
んで本物のMacユーザーからの意見だけど
やっぱりアップデータは戻せるようにして欲しいです
10.3.4もimgのマウントでデフォルトのロケールが米国らしく
漢字ファイル名の文字化けやアイコン配列の乱れとかあったからねえ
やっぱ周辺機器のドライバやサードパーティーのソフトとの衝突する可能性もあるから
戻せるようにすべきだと思う。ただでさえ勝手に仕様変更して周辺各社を悩ませる
企業だから>Apple
そういう仕組みが無いから、たとえ一つのセキュリティアップデートだったとしても
俺は必ずHDDの丸ごとバックアップ取ってるよ。
面倒だけど何起きるか分かんないからそうするしかないんだよね
この辺どうしてパッケージ管理システムにしないのか不思議でしょうがない
0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたしかにこれは嫌だね……
俺は個人ユーザなので、遅めのアップデートで対処してるけど。
ところで Windows のアップデートってダウングレードって出来るの?
なんかいろんな機能がついてるけど、使えば使うほどシステムが汚なくなっているような
気がしないでもない。
まぁどんなOS使おうが、そこかしこで面倒な所はあるよね。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1087580641/l50
さらに、欠陥、ドン
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1077028454/l50
さらに、倍、ドン
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1086023046/l50
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいきなりアテて、駄目でした、じゃ戻します、なんてことはあり得ないから、
別にどっちでも良いな。
オレは自宅でも飛んだら困るマシンなんて持たない主義だから。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさすがに立派な人は言うことが違うね。
参考までに自宅の環境をお聞きしたいな。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsの場合、出来るように「保存」するように設定しておけば、ダウングレードは
できるようになっているよ。Windowsも同じように入れたら、不具合が出ることはあるからさ。
Linuxの場合、Yumとかaptの場合、パッケージ単位で除去可能。
もちろん、単純にrpmでも抜くことは出来る。
インストールしたファイル名やディレクトリ名を意識することなく、Windowsも
Linuxもできるよ。OSXの場合、意識しておかないと取り除くのは難しいかもしれない。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG常に二台を用意ってか?
屁理屈ですな。誰もがそこまでやらなきゃならないのなら、Macとやらも
あまり便利とは言えないですね。
コンシューマ機なら、戻せるようにした方がいいと思うのだけどな。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマシンごとにライセンス要らないし
ライセンス必要なソフトも入ってないからね
でもMacとかWindowsだとライセンスかかるし
Photoshopとか金のかかるソフト入ってるんで二重化は金銭的に無理ッス
飛んじゃうと非常に困ります。HDD丸ごとバックアップしか手がありません
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういや Windows にそういうダイアログが出てきたような気がする。
Linux は使ったことないや。
FreeBSD とかは単純で楽だと言えば楽かもしれないけど、アップグレード自体面倒かな。
俺的には計算機を使う重要な用途ってテキストを書く程度なんで、様子見アップグレード
が一番手間がかからなくて良いんだろね。
0787772
NGNG今でも使ってますよ。一時は、同時に3台を動かすほど、はまってたしね。
さすがに、10.2以降はついて行くのがだるくて、10.2のままで、ファイルサーバ
を動かしてますが。
現状は、Windows機2台と、Linuxの公開Webサーバに、上記のOSXを稼働中。
ディスカッションボードは、10.2までは覗いていました。
無償配布の直後はかなり荒れてたよね、あそこも。私自身、早朝から列んだ
くちだけど、あの頃のアポーを知ってると、あまり手放しでアポー製品を
ほめる気にはなれない。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんだけど、 X11 が入ってくると微妙だね。
結局フルスクリーンで使ってる。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHPCTOP500でも、BIGMAC以外は後者だし
あと落ちちゃいけないサーバーなら、windowsやLinuxでも多重化するでしょ
おれHAクラスタの実装知らないから突っ込みはなしな、ごめん
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwindowsもサーバー用は、GDIを遅くしてる(プロセスの優先順位を下げてる)
RISC&UNIXマシンで、今でもGUIがいるのって
設計とか化学、技術計算の可視化システムとか
今ではニッチなところだけだろ
昔のRISCマシンとかNT4.0時代のPCサーバーで大規模システムを
つくった例がなくはないから、macもサーバーに使えなくはないんだろうけどな
普通はやらないよな
メリットもないし
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんなことMac板で言ったら、人格否定されますよ
0793煽り屋
NGNGアイコンのお絵かきしてください
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいよ! どんなアイコンが希望ですか?
アニメとかゲームのキャラはちょっと疎いんですけどね。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほぼ例外なくWindowsの悪口。例えば>795とか。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテレビCMから掲示板での流布に切り替えたとか。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>安全なのはMacそのものではなくてMacがおかれている状況ってこと。
この部分をカットしてのコピペ転載はおやめください。
元ネタ
【Mac OS Xは】Mac OS X セキュリティ【安全】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1088165012/
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMozilla&Opera vs IEとかでも同じ主張度々みるけど
いつもスルーされてる。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテレ朝がこんなことやったら裁判起こされちゃうよね(w
発言に不適切な修正・編集が加えられたって。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほれ。Mac OS X ServerのGUIを無効化する方法だよ。
ttp://www.eternal.nest.or.jp/~shiro/macosx/life0306.html#Xserve6
まぁただ単に脊髄反射で貶しているだけの>>791には良くわかんないだろうけどね。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMacである必要は無いってことを言いたいんじゃないの?
0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同感、Linuxをx86機に入れた方がコスト面からもベストだし
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpenLDAPをインストールしてPassword Serverを設定するのって凄い手間だけど。
Milacle Linuxですらその粋に達していない気がするし。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> アップルもどこかと契約していたと思うが、、、
キャノン撤退したよ。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> macはアンインストールの概念無いからねー。
開発者版(DR)インストールするとさ、
アンインストーラーでアンインストール出来るんだけど、
これがパッケージなのよ!
で、アンインストールパッケージがインストールされたまま…
その上、アンインストールしたらそのまま再起動せずに、
置き換えたいバージョンのパッケージをインストールしてください、
だって。手動かよ!?
既存のパッケージシステムを全然研究せずに作ってるよ、Appleは…
Windows, Solaris, AIX, Debian, Red Hatのかなり格下パケージシステム。
ほんと技術開発のマネージメントが狂ってるよ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Open Directoryのメリットは?
NSSもPAMも使わないで、
我々の独自技術は優れていると優越感に浸れること。(悪い癖)
NSS/PAMに比べていいところはまるでないですね。
Bugも多いし、まだまだNetInfo依存部分も多いし。
DA*Agentのソースみるとおったまげるくらいコードが汚い(w
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれが正解。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマーケットシェア3%前後のOSをそんなに叩いてどうする?
それを使うマカを叩いてどうする?
同じUNIXだ。仲良くやろうじゃないか。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1088165012/53
815があらわれた。
>>815
ケンカ売ってんのはマカだろうが。ボケナス。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前、なんか必死で笑える(w
なんか嫌なことでもあったか?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ読んで来たよ。みんな仲良くしる!
それじゃぁ、バイバイ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGユーザーによる交換パーツのサービスはあるね。いくらだか知らんが。
http://www.apple.co.jp/server/support/index.html
0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファインダーの強化、OpenGLの強化
iシリーズのアップグレード
フォントの検索・整理・管理の強化
PDFプレビューの強化
Expos?
FileVault AES-128暗号化機能
Xcode
など色々
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのなかでUNIXに関係があるのはどこですか
0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG営業時間内で4時間は長いなぁ。1時間以内は銀行系などのクリティカルなとこが
主流だが、4時間ではクリティカル分野では不採用決定だな。
ほぼ半日もかかって、直すどころか到着しかできないということでは、修復完了
まで入れたら、もっとかかるってことだしなぁ。
クライアントなら許されるかもしれないが、サーバなら許される限度越えた対応
だよ、これ。
到着後、パーツ取り寄せも含めたら、修復に2時間くらいは当たりまえにかかるが、
この様子だと、パーツ取り寄せにも4時間とかかかるんじゃねーのか?(笑)
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクリティカル分野で採用されない(してもらうつもりがない)から4時間以内なんだよ。
顧客が違うんだから対応も違うのはそりゃ当然。
しかし君の文章は意図的に「4時間以内」を「4時間かかる」にしているね。さすが煽り屋。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています