トップページunix
1001コメント362KB

UNIXとMacOSX入れるならどっ2?

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
画像や映像編集はMacの独断場で、プロの大半はMacを使っています。
特に映像分野は最近Appleが一番力を入れていることもあって環境が
非常に充実していて、他の追従を許さない程です。
Macは、同じことをするのに手間が少なく(コストも低く)、思い通りに
制作しやすい環境なのです。WYSIWYG(画面で見たままの結果を得られ
る)なのはMacだけでWindowsは今でもシステム上そうなっていません。
OS自体の話では、Mac OS Xではオープンスタンダードな業界標準を
幅広く取り入れています。OSの基礎部分は実績のあるものを採用して
いますし、完全に公開されています。
こういう点でもWindowsとは対照的なシステムで全く違うと言えます。
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>822
>営業時間内で4時間は長いなぁ。1時間以内は銀行系などのクリティカルなとこが
>主流だが、4時間ではクリティカル分野では不採用決定だな。

その条件を満たすベンダーと予算を挙げよ。
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ユニ板にも煽り耐性のない人っているのね。
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「彼」は生活がかかっているのでつ
0827名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんつーか、レベル低くなったな、ウニ板も。
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
書き方悪かった。

一応営業時間内4時間以内/時間外は翌日来るのと、24時間30分以内コールバック、
ユーザーによる交換パーツ(予め買っておく)のサービスはあるね。いくらだか知らんが。
http://www.apple.co.jp/server/support/index.html

銀行とかを対象にしてるとは思えん。
RAIDやクラスタモデルの値段見ても「安くて速い」路線でしょ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんつーか、それ以上はAppleの仕事じゃないような。
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とてもわかりやすい反応でつ
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ子供にはわかんねーだろうけど
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マカはAppleの至らない点を指摘するとムキになるから注意。
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーかさ、
「UNIXだからサーバとしても使える」とかほざいておきながら、
イザ保守の話になると「それはAppleの仕事じゃない」ってのはないでしょ。
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>833
サーバーたっていろいろあるでしょうが。
なに?もうサーバーと名のつくものならすべて必ず保守契約が必要なの?
Appleが「今現在想定している顧客」に対して必要なサービスってのを考えたことあるのか?

本当お前ら単細胞だよな。
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
保守契約のいらないサーバとしてしか使えないなら、
あんまりデカいこと言わないほうがいいと思います
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、使ったことある人は、
保守契約の必要な用途に使おうとは思わないだろう。
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>835
>「Xserveを投入したとき、われわれは明らかに控えめな姿勢を取っていた」とAppleの製品マーケティング部門の
>ハードストレージ担当ディレクター、アレックス・グロスマン氏は語る。「今でもその姿勢は変わらない」
>Xserveは2002年5月にデビューしたものの、Appleはサーバ市場でわずかなシェアしか獲得していない。
>「大量に売れるサーバではないし、Appleもそういう製品だとは言っていない」と同氏。
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか、自宅でつかうぶんには、保守も糞もないよね。
楽なのが一番であって。
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うへえ、その程度なのにunix名乗ってるのか
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>839
UNIXの定義ってのは、、、
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サーバ市場は魅力あると思うんだけどな。
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でもアレじゃあ無理っぽいな
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
銀行ATMってNT使ってるところもあるらしいので、全然問題なくないですか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>837見てバカどもが静かになったのは笑えるな。
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
にわかに元気なるお前のようなクソがいるのも笑えるが…
0846809,810NGNG
>>818
誰だよ、他の板の奴呼んでるのは…
まじめにMac OS Xと付き合っていれば納得のはずなんだけどねえ
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>843
保守サポートがないとさすがに入れないよ
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あとロードマップがないでしょ。
10.2をいつまでサポートするのかっていう
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パッチもSunでいうところのジャンボパッチしか出ないじゃん。
サービス落しても構わない様なところしか使えないよ。

>>843
まあ確かにWindowsではちまちまバージョンアップテストしているところ多いけど、
流石に銀行にATM納入するようなところはWindowsのソースコード持ってるよ。

それに銀行ATMは閉じたネットワークにつながっているから、
タッチパネルとテンキーからしかアタックを受けない…
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
っていうかそういうクリティカルなとこは二重化するのがあたりまえだし……

バランスのよいスポーツカーのことを「砂利を運ぶ現場では使えない」とか言っているのとかわんねー
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
二重化してもどうにもならんでしょ、
セキュリティフィックスがバージョンアップと一緒に来るんだから。

後半のたとえ話には( ゚д゚)ポカーン
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、Xserveは具体的に何に使われているのかな?

19インチラックを自宅に置く香具師は少ないだろうから、
業務以外にはあまり使い道が無いように思うのだが。

とりあえず、Quick timeのストリーミングサーバとBigmacぐらい
しか思いつかん。
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>852
そだね、今のところは
・QuickTimeのストリーミングサーバー
・Xserve RAIDを利用したストレージ
・映像、学術分野でのクラスタリング
ってところじゃないかな。でAppleがサーバーで今力を入れているのがクラスタ。

Xgird,Xsanが登場してくれば導入も増えてくるだろうけど客層はそれほど変わらないと思われ。
なんで銀行の話が出てくるのか全く持って理解できないのだが、、、

Xgird:http://www.apple.com/acg/xgrid/
Xsan:http://www.apple.co.jp/xsan/index.html

「Xgird」は簡単?
http://netafull.net/archives/001595.html
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
山野楽器がCD,DVDのコマースサーバにしたんじゃなかったけ?
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サーバやる気なんですかね?

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20040625/146387/

日本オラクルの取締役エグゼクティブアドバイザーである山元賢治氏が、
7月中にも米アップルコンピュータのバイスプレジデント(VP)に転身する
ことが分かった。
山元氏は、アップルで日本国内の営業を統括する。山元氏は、6月26日付
で日本オラクルを退任する。

----

山元氏は、今年5月まで日本オラクルの営業・開発・マーケティングの責任
者を務めた。新宅正明代表取締役社長最高経営責任者に次ぐ事実上の
ナンバー2であり、同社の将来の社長候補といわれていた。
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オラクルがMac OS X (Server)やるとしたら、
Darwinに手を加えるんだろうねえ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本国内の営業担当なんだからMacそのものの開発や方向性とは関係ないと思われ。
ただ営業力を買われただけでしょ。
あ、でも法人を狙った人事とは言えるかもね。
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>833
激しく同意。

漏れは、街中で走っている「2tトラック」を見て「あんなのでは建築廃材とか
運べねえよ!」と思った。当然、不採用決定。積荷で10tあったら、小分けに
できても7〜8往復必要で限度を超えてる。自家用の乗用車になら使えるかも。

「トラック」とかほざいておきながら「10tも運べない」ってのはないでしょ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オラクルは、基本的には、アプリケーションサーバーでしょ。
だから、OS側に依存するような製品ではないし、OS側を余り
束縛しないと思う。

協業の可能性を考えるなら、もしかすると、Linux以外で、初
のOracle常駐向けサーバーOSを出すのかもね。OSX OSXSV
と、システムの切り離しの実績はあるんだし。OSXの実装が
サービスのパフォーマンスのネックになるなら、尚のこと。

営業面で期待するなら、Oracleを、一応一通りInternetできる
万能製品にしたように、OSXの必要な機能、不安定な箇所、
営業面での乏しさを指摘して、より魅力的な製品、業務可用
性の高い製品への提案をしてくれればいいと思う。
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>859
本格的に協業するつもりなら国内じゃなくて本社の方で動きがあるでしょ。
もともとジョブスとエリソンは親友なんだし。
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
尻に火がついてる感じの方々がちらほら
明日2時頃WWDCでJobsのキーノートがあるねOSXに関してなんかおもしろい発表があるかも。
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
学生時代の初恋の人がNeXTで、就職して地元を離れたけど
久々に帰郷してその女性に会ったら、確かにちょっとおばさんに
なってしまってるけど瞳の輝きは変わらず、衝動的に結婚を申し込んで
しまって。まさにそんな感じでMacを買ってしまった。PowerBookG4。
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところでOpenSTEPって金融系で結構使われていたような…
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうでもいいことだが、OSXをタテにすると

  ○ ○.. ○.. ○.. ○. ○. ○. ○.. ○. ○ オォー!!!
. v/ゝv/ゝ.v/ゝ.v/ゝ.v/ゝ.v/ゝ.v/ゝ.v/ゝ.v/ゝ.v/ゝ
. /<. /<. /<. /<.. /<.. /<. /<. /<.. /<.. /<

に見えるな。
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>859
> オラクルは、基本的には、アプリケーションサーバーでしょ。
> だから、OS側に依存するような製品ではないし、OS側を余り
> 束縛しないと思う。

あのー、性能を出すためにOracleはMS Windowsを書き換えているし、
Solarisなんかにも技術的な要求出してるんですけども…
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>865
アプリケーションサーバの意味が分ってない人みたいなので、言うだけ無駄。
ほんとに使っていたら、OSを束縛しないがウソと分るはず。
0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここ本当にUNIX板か?
レベルが低い粘着が一人混じっているとスレが低空飛行するなぁ
0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ダム端末でも用を為すATMを持ち出して銀行云々言うのは○×※△(言葉にならない)
0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アプリケーションに限っての話かも知れんがだいたいver.4程度でやっとまともになるよね。
0870名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>863
たしかにOPENSTEPの導入実績はそこそこあったね、銀行、証券会社等
今も使っているかどうかはわからんけど…
0871名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>867
スルーすればいいだろ。
そもそもこのスレ自体が矛盾を(ry
0872名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そろそろ次スレが必要かどうかのを話をしない?

それと、俺の手元に電子レンジで温めすぎてものすごく硬くなった鮭の切り身があるんだが、どうしたらいいか教えてくれ
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません、釣りとかじゃなくて本当に超初心者なんだけど
ユニクスっていいの?安定しているとか何とかかんとか、
自分で調べたけどいまいちだったんで誰かやさすぃ〜く
おしえてくだせ〜。ちなみに今はパンサー使ってマチュ。
0874名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>873
今、君が使っていて、安定してるんなら、そういうことなんじゃない?

>>872
ダシに使うと良いよ。
鮭は癖が強いけどね。
0875名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>872
ほぐして茶漬けにしる。

>>873
ある程度の「安定性」は、まともなシステムでは「当たり前」と
考えるならば、あえてUNIXの良さと言えば「ツール群」かと。
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>873
とりあえず分かりやすく解説されてるんで読んでおけ

http://e-words.jp/w/UNIX.html
0877名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>874-875
ありがとう。茶漬けにしますた
0878名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今まで一度たりともwin機がMacに勝てた試しなんてないけれどな。
大体何処をどう見たら、Macに比べてwinマシンが勝るのだ。
おばかなユーザーによるシェアが大きくて、無駄なソフトの数が多いってだけの話でしかない。
安く買い叩けるマシンってことで、同情を誘うような可哀そうな人たちでも買えるマシンってことでしょ?
あとはクロック数が高ければ性能が高いと勘違いしちゃっているんだよね。実性能はロクでもないのに。

ちょっとは自分の頭を使って考えろ、バカチン。
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっとドザ風味でしょうかね…
0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>878
Winの話は巣に帰ってから汁
ここはUNIXとしてのMacOSXを語るスレだ
0881名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXとしてのMacOSXはWindowsより優れている。美しい。
0882名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
数億円クラスの工作機械の制御端末もwindowsだよ
GUIが必要なものは、これからなんでもwindowsになるんじゃないかな?
もう既にそうなってるか
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>882
そうだね。間違いないよ!!
これから各国政府も電子化するにあたって日本や中国、欧州各国も国を挙げてWindowsを採用するって言って、、、 ねえよ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windowsが優れているからではなく、汎用GUIとしてありふれているから
ライセンス料などの問題もあり今後はわからんよ
0885名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
というより AT互換機ってだけでしょ
0886名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>883
既にWindowsが採用されてる実態で国を挙げてどうこうする必要ないじゃん(w
0887名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>886
ニュースを見ない人って本当にいるんだな、、

新基本ソフト開発で合意  日中韓、脱ウィンドウズへ
http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2004apr/04/CN2004040401000937A1Z10.html
0888名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Macのマの字も出てこないよね。
0889名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>887 「家電など」
家電 + OS

iPod

マクマンセー

。。。もうひとひねりほしいな。
0890名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
政府って、国策ってことか?
シグマ計画パート2ですか?
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次期OSX(Tiger)のプレビューに対する、
非OSXユーザからの感想を聞いてみたいです。
OSの技術面での先進性というのは、実際のところどうですか?
インプレッションでもいいので感想を聞かせて下さい。

http://www.apple.co.jp/macosx/tiger/index.html
http://www.apple.co.jp/macosx/tiger/unix.html
http://www.apple.co.jp/macosx/tiger/xcode.html
http://www.apple.co.jp/macosx/tiger/64bit.html
http://www.apple.co.jp/macosx/tiger/searchtechnology.html
http://www.apple.co.jp/macosx/tiger/core.html
0892名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>891
先進性を謳ってるわりには、そんなに目新しいものもねえなと思うが。
FC2の紹介でも読んだ方がいいと思うね。

ついでに言うと、今に到るまでセキュリティ面での強化についての、
進歩が見られない理由について聞きたいんもんですなぁ。
Macだから、安全という根拠の無い自信じゃなく、そんなセキュア分野
には使わないじゃんというコンシューマの勘違いでもなく、もっと根拠
のある理由について、彼らから聞いてみたいものです。

FC2のSELinuxなんて、最新版ばかりにした調整不足の不安定さを別に
すりゃ、かなり良いセンいっていると思うのですが、そのようなものは、
アップル社からは出て来ないんでしょうか?
0893名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>891
「OSの技術面」での先進性については判断保留。べつに linux より良くも悪くも無いでそ。

ただ、Unix でありながら X より(特定の方向にだけど)進歩した標準ウィンドウ環境、
標準 UI ガイドがあって、それなりの数のそれなりにきちんとしたソフトがそれに対応している、
というのは一見なんでもないけれども実はちょっとした素晴らしいことだとは思う。
0894名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>893
Xじゃないから不満な人もそれなりにいると思われ。

先進なら何でもいいわけでもなく、できれば、Xの上にAQUAを実装して
欲しかったネ。その方が10.0当時の「Unix系アプリの移植が進むだろう」が
現実化しやすかったのではないかなぁ。

リナザウがXを搭載してなくても、Qtをベースにしているだけあって、移植が
進んだのと同様に(もちろん、CUIなら、もっと移植しやすいわけだが)、OSX
にも同じ方向性で進んで欲しかった。
0895名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>893
胴衣。
UnixコミュニティにUIの老舗ならではのノウハウを寄与することが
Appleに与えられた役割だと思うんだよね。
上の方で言われているような、サーバ市場で優位を主張するとか
ミッションクリティカル分野での採用なんてことはApple自身も
意図していないと思う。ただ(飽くまでOS 9時代と比べてだけど)
サーバ用途にも耐えるOSになったし、バイオ技術者とか、もともと
そっち方面に明るくない人間にも手軽に扱えるUnixという意味での
存在意義はあると思う。
0896名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>894
OS XはX(も)搭載してるよ。連続かきこすまそ
0897名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>896
だーかーら、AQUAがXベースだったら、移植が楽だろうって言ってんの。
ソース持ってきて、ちょっと手直しビルドで済むなら、もっと移植が
進んだと思うんだよ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>893 べつに linux よりも良くも悪くもないでそ。
こういう時こそ、あれだろ?「Linux is obsolete」。
BSDの最聖ビルジョイも(どっちかと言えば)Mac OS Xを支持しておる。

それはともかく、アポーの宣伝がなぁ。
UnixやHPCが縁遠い人にギョーカイ用語をあびせかけて
プロツールっぽい幻想をもたせて買わす商法が未だに続いているのがねぇ。

X window systemと「標準ウィンドウ環境」の連携がボロボロなわりに
Unixの無数のフリーソフトが使えますとか言ってみたり、
計算部分のコードを自動生成するわけでもないXcodeが
64bit対応になってメモリを大量に使えますとか言ってみたり、
実体はプアでも項目を沢山並べると騙せるだろう的な宣伝が臭いすぎる。
0899名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>898
後半ほぼ同意。

なんつーか、ぜんぜんテクノロジカルなんじゃなくて、
たんにテクノオリエンテッドなだけの宣伝文句が多い。

テクノロジを見せつけてくれ。
それに圧倒されたいw
0900名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Panterの段階でX11 for Macが普通に入っているから「ソース持ってきて、ちょっと手直しビルドで済む」と思うけど?
0901名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>897
いっそのことX12をAquaベースに…
0902名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>900
gtkとかQtとか標準装備?
自前で入れなきゃならんのなら、最初からLinux入れるよ
0903名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>898
しょうがないでそ。
前からUnixもMacも持ってる人には、実用上特に魅力は無い訳で。
結局Mac Userの買い替えか、パソコンは1台で色々出来ると思い込んでいる始めて買う人がお客さんなんだから。

漏れはパソコンは汎用機ではないから、用途の数/3台くらいあって当然と考えている。
(パソコン1台で暮らしてる人って想像出来ない。遊べないし、何かあったらどうするんだろうと思う)
だから、MacとUnixのコラボレーションみたいなこと言われても、何が得なのか理解出来ない。
まぁ阿呆なんですがw
0904名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>901
勘弁してくれ。GnomeやKDEですら重いと嫌がる人だっているのに、
3Dアクセラレーション必須のGUI環境なんていらねえよ。

あれなら、GnomeかKDEに、AQUA風味のthemaでも入れるさ。

どうせ、大差ねえし。軽いという意味では、その方が良いくらいだと思う。
0905名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.apple.co.jp/macosx/tiger/core.html

UNIXser にはあまり関係ないかもしれないが、これ2D系 デザイナーには嬉しい。
0906名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>905
対応アプリが出ていれば、たしかに嬉しいんだろうけどな。
実際にはどうなんだ?

イラレが対応してねえと、無意味だとか言いだすデザイナーは大量にいると
思うんだけどネ。

こういうのは、対応アプリの存在が無いと開発者にしか意味はないな。
0907名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>902
http://www.apple.co.jp/macosx/features/x11/index.html
0908名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アップルってのはファッションなのよファッション。
泥臭いUNIXとは居る場所が違う。
0909名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
iMac買ったんだけど、結局iPodとの連携とビデオキャプチャくらいにしか
使ってない。
最初はUNIX系アプリを入れてとか考えてたんだが、手間を考えたらLinux
とかFreeBSDでやった方が楽なんだよな。_| ̄|○
0910902NGNG
>>907
答になってないとしておく。

Xの有無は当然だが、それよりも必要なライブラリがあるか無いかが不明なんじゃ
開発のしようがないな。

sdkはあるとなってるけど、gtkベースかQtベースかも分らんし、この文面だと
ヘタすると、OSX独自なんじゃないのか?

独自ライブラリでは、OSX以外で開発できねえし、Xを使う意味がよく分らん。
0911名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか>>902 >>910よ、PDFとかADCとか読んだ?
0912902NGNG
>>911
読まなきゃならない理由は?
いずれにせよ、gtkやQtの様なメジャーなものは積んでなさげだが
0913名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドキュメントを読まずに脊髄反射で「それってできねぇんじゃないの」と吠えるのは、教えて君よりもタチが悪いな。
0914名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>読まなきゃならない理由は?

すげぇーーーー!!! こんな厨は珍しいな
0915名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
unix使う香具師も落ちるところまで落ちたな
0916名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>913
そもそも、仮に出来ても、それがOSXを使う理由にならないと言うことが
分ってない様子だな。

つか、なんで、わざわざ、ハードもOSも乗り換えてまでする必要があるんだ?

そこらのLinuxやBSDでやれることばかりじゃん

なもんで、調べてまでする意義はないのよ。

後発の環境なら、なおさら、そういうことを言う資格はねえと思うんだが。
0917名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
google "GTK+ for Quartz"

X11 for Mac OS Xをインストールしなくても良いところまで進化していると思うのだが……
0918名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>912
dportsなら
port install gtk2
port install qt3(or qt3-mac)
で一発ですが。
もうその辺は「積む」「積まない」の問題じゃない気がしますです。
0919名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>OSXを使う理由
・zeroconf実装がインスコ・設定済み
・OpenLDAPアカウント管理がデフォルトで設定済み
・プロプラなビデオカードドライバが使える
0920名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
天然素材さんがいらっしゃったのか
マカが手段を変えて攻めてきたのか

・・・わからん
0921名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレ自体、マカでなきゃ立てないと思うが
0922名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうも返す言葉が無くなって沈黙した模様。
0923名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX板ということを忘れたような発言してるのはマカだろ

> 2D系 デザイナーには嬉しい

なんていわれてももねえ・・・
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。