トップページunix
1001コメント362KB

UNIXとMacOSX入れるならどっ2?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
画像や映像編集はMacの独断場で、プロの大半はMacを使っています。
特に映像分野は最近Appleが一番力を入れていることもあって環境が
非常に充実していて、他の追従を許さない程です。
Macは、同じことをするのに手間が少なく(コストも低く)、思い通りに
制作しやすい環境なのです。WYSIWYG(画面で見たままの結果を得られ
る)なのはMacだけでWindowsは今でもシステム上そうなっていません。
OS自体の話では、Mac OS Xではオープンスタンダードな業界標準を
幅広く取り入れています。OSの基礎部分は実績のあるものを採用して
いますし、完全に公開されています。
こういう点でもWindowsとは対照的なシステムで全く違うと言えます。
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまいら、次は何で来ると思う?
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>623
マク使たことナイので思い付かないアルよ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>625
じゃ静かに見てなさい。いい子だから。ね。
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>626
はぁい。
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>622
CrayとNECは?
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
appleの主張はやっぱり嘘?ベンチだけのスーパーコンピュータ、稼働せず。

スパコンで前進するApple、だが一方で懐疑の声も
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/22/news033.html?c
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SEXしたいです
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
既出sage
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>628
十分その他。
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Anti-Mac もそろそろ格好悪く、
UNIX Hacker の MacOSX への華麗なる Switch ってのが
ってのがこれからのはやり。

みたいだよ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
607が高度すぎたのか615が低度すぎたのか悩むオレ。

>>607
一応オレはワラタから泣くな

>>615
「ジャスト」参照
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>633
LinuxやBSDでOKなのに、ハードごと買い替える神経が分らん
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OKな奴は別に買い換えいらんだろ。
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マイノリティ相手のAntiなんてもともとおらんだろ。
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Antiではなかったとしても、
食わず嫌いは多そう。
ハードが別だから食えないって事なのだろうけど、
まあ、機会があったら是非一度。 
by OSXファン。
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
買うにしても中古を狙う層が多いからなぁ
金だしてまで買うようなもんじゃないって思ってるだけだろ
食わず嫌いとか言う前に、高い金払って食うに値する価値を語ってくれよ
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>639
ほんのちょっとは興味持っている人ですね。
今時間がないから、すぐには語れないけど、
まあ概要は次のPDFファイルでもみて予習しといて下さい。
http://www.apple.co.jp/macosx/pdfs/Mac_OS_X_for_UNIX_TB.pdf
#PDF読めるよね?(笑)
#自分がLinuxだった頃は読めなかった。
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>640
技術がどうこうなんてのは「使いたい」動機にはなりえないからな。
Mac導入を検討しているUNIX,Windowsユーザーが自身の道具(Unix, Windows)
でも実現出来る事が殆どだから。
他のものと、具体的にどう違うのかを書いてくれないと。

マカが良く言う「人間工学がどうたら」ってのじゃなくて、
人間工学に優れると我々他OSユーザーにどのようなメリットがあるのかを。
ちなみに「使いやすい」はメリットじゃないからなw

MacUserがサブとしてPCを買うのと、PCユーザーがサブとしてMacを買うのは次元が違う。
Macは使わない場合、PCに比べてコストが大きく、流用の幅が小さいから。

Macは欲しいんだが、メインPCのアップグレードと秤に掛けると
やっぱり躊躇しちゃうんだよな。
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>技術がどうこうなんてのは「使いたい」動機にはなりえないからな。

これ、誤解を生むな。
「今の環境で出来ている技術がMacでも出来ますよ」なんてのは、な。
より良いものを求めてMacを検討する人間に必要なのが、
さっきも書いた具体的な比較なんだ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>641
メイン、サブのつもりが、
結局Mac1台で全部できてしまうってことに気がつき、
シンプルで不自由ない生活に目覚めるでしょう。
たまには思い切ってみるのもいいものです。
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔のG4キューブの筐体で、安いiMacを作らんかな。7マンぐらいで。
内蔵モニタいらんし、iMacもeMacも場所鳥杉。
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>641
どうせ、いいこと並べても、
その人にとってストライクな話じゃないと、
気味の悪い勧誘っぽく聞こえるだろうから、
あえて、デメリットを言うと、
UNIXとしてOSXを使っているユーザ(特に日本人)の
数が足りていないんじゃないかと思う。
自分は、バグっぽいのを見つけても、
どこに報告していいのかすら分からんライトユーザーだから、
スキルのある人たちで賑わってくれれば、
恩恵に授かれるだろうなーって思ってる。
(UNIXの精神に反している?)
まあ、俺みたいに管理者の知識がなくても、
UNIXライクな作業環境が使えるってのが
一番のメリットじゃないかなとも思ってる。
(既にUNIXな人にはメリットには聞こえないかもしれないが)
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>643
"1台で全部"とか言ってる時点で「パソコンユーザー」に過ぎないことを露呈。
ここの板にいる誰一人として、君のようなユーザーまで無理してUnixを使うべきだなどと思ってはいないだろう。
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>646
ちょっと癖はあるが意外とOSXの
Terminal.appは使い勝手が良いし、
マシンも含め、my端末って感じで
重宝すると思うけどな。
また、GUIでは不向きな作業だけCUIでやっている
っていうユーザもいるだろうし、
いろいろいていいと思うが。
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>641
>マカが良く言う「人間工学がどうたら」ってのじゃなくて、

漏れが知る限りで人間工学史上最悪のデバイスは、青いポリタンG3に
付いて来たまん丸いマウスだな。あんな使いにくいマウスは、他に
お目にかかったことが無い。
0649646NGNG
>>647
いてもいいと思うけど、オレは(Unixerの多くが恐らくそうである様に)、ある意味計算機に愛着ゼロだからなぁ...
それは「愛せない道具だから」じゃなく、例えばルーター代りのホストなら、やっぱルーターとしか思ってないワケ。
なので、>>640読んだ上で、結局>>639へループ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
my端末って言葉に「愛着」まで含めたつもりは
なかったのだけど、典型的なMacユーザの判を
押されてしまったのだろうな。
とはいっても、Emacsに愛着を持つ人とかいるじゃない。
あれも、一つのエディタであれこれ出来る、
つまりひとつのUIでいろんな作業ができてしまう
快適さに病み付きになっているのじゃないの?
それと似たようなものだと思うのだけど。
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Macユーザにではなく、
>マカが良く言う
という典型的なMacユーザのイメージに
反応して、(確かに使いにくかったけど)
古いマシンを持ち出してくるのもどうかと。
OSXで、ユーザ層の入れ替わりがある程度あったように
思うのだけど、Macユーザに体するイメージは
普遍的なものなのかな。
(過去ログ読んでないけど、読んだら納得できるのかもしれない)
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WindowsはIPv6でDNSが引けない
MacOSXはIPv6でDNSが引ける
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>645
>その人にとってストライクな話じゃないと、
>気味の悪い勧誘っぽく聞こえるだろうから、

確かにそのとおりかも。
万人に薦められる「クールなUI」にしても、言い過ぎると引かれる。
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>651
手持のマシンで出来ることに、わざわざ買い替えてまでやってる人間なんてのは、
マイナー好きのマニアだと思われても仕方ないと思うんだけどな。
それこそ、マカだから、わざわざ買い替えて同じ事をやってると思う。

>>652
IPv6が使えるのがOSXだけと思うのは勝手だけど(実際にはLinuxを使えば、
結構前から出来てたわけで)、Windowsは板違いだから出て行け。

>>652みたいなのがいるから、マカは嫌われることはあっても好かれないのさ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mac欠陥連発
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1087580641/l50
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1077028454/l50
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1086023046/l50
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
実装しました、って実験室レベルの話だったらものすごい遅れているわけで
(じゃなきゃMacOSはIPv6と非常に整合性が悪い実装に苦労するシステムだと言っていることに)
技術者じゃないコンシューマを大量に相手にしているAppleに期待されてるのは
IPv6ではじめて可能になるクールなサービスとかビジネスモデルだと思うんだよね。
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>650
Emacsユーザは他所の環境をとがめたり貶めたり、または自分の環境を他者に
押しつけたりはしないから。

つか、基本的にそういうタイプの人間は、あまり、Unix系のユーザにはいない
と思うけどね。少なくとも、>>652みたいなのはいない。

マカとだけは一緒にされたくはない。よく、叩かれてるのは自分達だみたいな
マカは見かけるが、実態は正反対だったりするものね。
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
530 名前:名称未設定 :04/06/24 20:51 ID:2QNZaT90
イラク人の結婚式を誤爆したとき、
標的を確定したのはMacで組んだシステムだったそうだ。
誤爆が多いのはMacの所為か?


531 名前:名称未設定 :04/06/24 20:52 ID:aspZjJ7/
誤爆ならまだマシ。Winでやったら自爆するよ(w。
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>656
>技術者じゃないコンシューマを大量に相手にしているAppleに期待されてるのは
>IPv6ではじめて可能になるクールなサービスとかビジネスモデルだと思うんだよね。

基本的にIPv4のアドレス空間の拡張がIPv6の目玉だからなぁ。
Rendezvousみたいな何かがIPv6ベースで出てくるとしたら
……P2Pか?
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>658は、>>657に呼応した嫌味かな?(笑)

ま、どうせ、こんなことするのは、マカに決まっているがね。
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドザ悔しそう。泣くな!泣くなよ!
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>661みたいなのがいるから、マカは嫌われる
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁどっちにしてもハード込みで買い換えって必要あるもんなぁ>AT互換機でPC Un*xな人の場合。
SS10そろそろ遅いし、って漏れの様な人間の場合NeXT直系のOSってのもいいなとMac買ってOSX
生活な訳だけど、Bladeと中古のMacと天秤にかけて500円程度の差でMacだったのは内緒(w
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>663
OSXはNEXT直系というより、構造的には、OPENSTEP直系なんだけどな。
つまり、ハード的にはMacじゃないよ。そもそも、NEXTだって、Macとは
無関係だしな。ついでに、OPENSTEPはPC上で動いてた環境だったりもする。

ジョブズはNEXTを興したかもしれないが、ハードやOSそのものは彼の功績
じゃない。そもそも、彼は技術者ではありませぬ。

それに買い替えなんかいらねえって。OSXにするなら必要だが、OSXにする
こと自体が無意味というか何というか。
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>664 ハード的にはMacじゃないよ。

IOKitは誰の発想で、どっかに(NEXT以前に)原典があるんでしょうか?
デバイスドライバだけはIOKitで、それ以外はフツーのUnix、
みたいなフリーのシステムでもあれば、もうちょっとデバイスサポート
状況が改善しそうな気もするのだが。BSDマガジソの浜ちゃん記事でも
結局ワケワカなエッセーになってたし、まともな解説書いてくれそうな人が
みあたりません。
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://etc2.2ch.net/test/read.cgi/intro/1088043018/46
神ID、他紹介よろー
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apple、家庭用デジタル機器を接続するための標準仕様に参加せず。
ソニーや米インテル、韓国サムスン電子など145社は、
家庭用デジタル機器を接続するための標準仕様を決定した。
製造元が異なるテレビやパソコン、オーディオ機器などを
煩わしい設定なしに有線・無線でつなぎ、映像や音楽を簡単に
やりとりできるようになり、事実上の国際標準規格となる。
同規格では、機器に搭載するOSを定めず、WindowsとLINUXの間で
競争が行われることになる。

http://it.nikkei.co.jp/it/news/net_eh.cfm?i=2004062309317zm
0668名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この「標準」てのは結構くせものでな、同じメーカが二枚舌で違う規格も
やってたりする。
デファクトになるまで、モノが発展するまで価値なんて判らん。
Appleがへそ曲がりなのはいつものこと。でもたまにアタリも出す。
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正直な話、君たちはMacがうらやましいんでしょう。
winの閉塞感とは別世界の開放感に満ちているよ。
嫉妬を覚えるのはしかたないよ。正常な反応だよ。
素直にMacを買いなよ。そしていろいろ学ぼう!
ここにいるやつらは幼い頃、きれいで可愛い子に
本当は好きなんだけど嫌がらせしていたような人
なんでしょうね。そろそろ自分の心に正直になりな
よ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>650
いやいや、こちらも言葉が足らなかった。
Unix動かすマシンには、ローカルマシンのUIが全く不必要なケースすら多いということを言いたかった。
もっとも、自分もエンドパソコンユーザーになる時もあるワケで、その時用に、出来たら遊んでみたいな、とは思ってるよ。
ただ、H/Wも含めて高価となると...ね。
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>669みたいなのがいるかぎり、OSXに乗り換える理由は無いな
メリットなんか無いし、それどころか、>>669みたいなマカの
同類に見られるデメリットの方が大きいし。
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Unixは開放感があり過ぎて困る時もあるなw。Macの閉塞感とは別世界だよ。
たまにはUIを外しなよ。そして君が信じていたMacの創造性が、人の作ったプログラムの上で踊ることに過ぎなかったこと、生の計算機を使うことが如何にクリエイティブなことかを学ぼう!!
君は幼い頃、きれいで可愛い子に、正面切って嫌がらせすら出来ずに影でイタズラしてたタイプだな。
そろそろ大人になりなさい。
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
面白いけどUNIX使いがMac信者と同レベルになってどうするw
いつものようにクールに流してくれよ
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スマソ。思い付いちゃったんでついw
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>673

>>671とか?
流行とか世間体でモノ選ぶタイプだよな。
おれもUnixやLinux使うけど、素人になりきって客観的にこっちの世界見ると
キモさはマックの比じゃない。カナーリマニアックな世界。
0676674NGNG
>>675
671!=672==670
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そか。
!=とか==は病気だな。
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>677
いいじゃんかよ。Unix板なんだから。
ここがいくらマニアックであったとして、誤爆しにくるマカのキモさと同列とは言えないことを忘れずに。
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>669 って色んな板で見るね。夏なのに春厨扱いされてたけど。
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>678
>誤爆しにくるマカのキモさと同列とは言えないことを忘れずに。
素人目には区別しにくいだろうけどな(w
0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>680
ほざいていろ。素人から見たらマニアの巣窟がキモいのフツーだろ。
0682648NGNG
>>651
>典型的なMacユーザのイメージに反応して、(確かに使いにくかったけど)
>古いマシンを持ち出してくるのもどうかと。

今の透明マウスもデカすぎ。あのMSですら、アジア市場には小さめのMSマウスを
投入しているというのに、配慮が足らないとは思わないかね?
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は "Macintosh" という言葉にはびくともしなかったが、
"商用 Unix" という言葉に 脳天直撃セ(ry して買っちゃいました
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>683
マクブライドさんですか?
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>683
> 俺は "Macintosh" という言葉にはびくともしなかったが、

SE、CX、FXの頃は「パソコン界のフェラーリ」と呼ばれるほどブランドイメージが高かったが、
スカリーのアフォが評判を地に落してくれたからな。

まあ、ペプシ屋ごときに運命を委ねたアポーの自業自得だろう。
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
また昔話ですか
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔は良かったんじゃがのう

おまえら少し本嫁 「敗者学のすすめ」 山口昌夫
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GUI以外は別に嫌いじゃないよ、MacOSX。
別に好きでもないけど。

ただね、Appleや熱心なMac支持者も含めて判断するとね、嫌なんだ。オレは。
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>657
>Emacsユーザは他所の環境をとがめたり貶めたり、または自分の環境を他者に
>押しつけたりはしないから。
これは人によるだろw
プリンタ板でエプ厨だとかキャノ基地だとかいう言葉があって驚いた。
どこの世界でも喧嘩してるものであるなぁ。

とりあえず折れは、Mac買っちゃったんで、多分このまま使うと思う。

まぁ Mac だけでしか通用しないローカルルールがあるのは確かなんだけど、いろいろBSD
なんかで環境つくるよか楽珍だったし。

>>688
熱心な支持者ってのはMacに限らず嫌なもんだよ。
選挙が近いんで余計に思う。
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つか、色々な意味で未熟な会社なんだよな、アポーは。
だいたいが、基本的な考え方がいまだにアマチュアすぎるんだ。

あの程度の意識で業務機を売ろうってんだから、素人は怖いよ。

独自のメンテ部隊も顧客サポート部隊も皆無のままで売ったところで、
破綻は目に見えているんだけどね。

OSXにせよ、XServにせよ、業務機として売るのなら、性能よりも先に
整えるべきものは、たくさんあることに気が付くべきですな。

IBMなんかは、当たり前のように24時間サポートに、障害発生後、30分
以内のサービス技術員の到着を保障しているが、あの域に達してくれない
と業務機メーカとしては信用できないな。
0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

ほう…
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「パソコンで再生するオーディオは音が悪い」というイメージがあることは確か。
プロの録音現場はほとんどPCペースなのにね(笑)。

要はイメージ、思い込みの問題だ。ステレオサウンド誌あたりに「iTMSの24bit/96Khz版は
素晴らしい、CDを遥かに越えている」なんて有名なオーディオ評論家の評価がバンバン載れば、
流れはすぐ変わるさ。

肝心なのはSACDやDVD Audioの場合は音質に対する評価が定着しても、ハードが普及しなければ
話にならないが、iTMSでそれをやればiTunesをバージョンアップするだけで可能だという点。オーディオ
インターフェイスも最近はUSB接続で24bit/96kHz対応が普通だから、全然問題なし。

少なくとも一向に普及しないSACDやDVD Audioよりはずっと有望だろう。
反論希望。もちろん新Mac板でね。
0693名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>690
入社一年目の素人が来るだけで2〜3万、肩書き付だと更に3倍以上の
請求が来る会社と一緒にするのはどうかと思うぞ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
また来たよ。
音質はアンプとスピーカーが決めます。
終了。
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>692
パソコンで再生する音は悪いだろが。
業務機は音を鑑賞する機械ではなく、音を聴く機械だ。
スタジオモニタで音楽鑑賞をしているアホみたいな事を書くな。
0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>695

Mac持ってないでしょ
0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
695 は Adlib ユーザ
0698名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Secuniaって確かMacOS Xのウイルス見つけて一人大騒ぎしてたけど、
誰にも相手されなくて、最後にジョブスに一蹴されたところだろ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>693

690が言いたいのは、サーバーとして売る気があるなら、同じくらい
金とってもいいから、そういう保守契約サービスがAppleにも必要
でしょってことだと思うぞ。それとも、そういうサービスメニューが
既にあるの?
クライアント機としてなら、別に今のままでも構わんと思うけど。
0700名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>696
Macは持ってないがCardDeluxeとRME96/8PST+WCM、APUSB使っとる。
Mac使うと音変わるん?
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>690
どっかで見たなーと思ったらあなた新Mac板にも書いてますよね
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>696

Pure Audio持ってないでしょ
0703名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここは劣悪な釣堀ですね
0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3年経てばまともな企業ならシステムの更新するだろうし、リースなら切れる頃だろうからな。
少なくとも、そこからまた3年更新するヤツはいないと思われ。

IBMで「確実に30分以内」ってのもソースが見つからんし現実を考えると眉唾物だな。
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>699
毎回BSD magazineとかに広告のせてたLogical Effectはどうなるのやら…
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>699
まぁ、確かに流通業のDELLでさえトラブル時は3時間程度で出頭し、
原因も考えずに即時機材交換してくれるな。
その点では、そういうサポート体制が一切ないような今のAppleは
問題と言えば問題だな。
0707名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この板に来る連中にとっての音はリッピング音源がメインだろうからたいした違いはないと思われ。
せめてUnixでデジタル録音するとどーのこーのとかいう話が出るくらいならなぁ。
0708699NGNG
>>704
30分は確かに眉唾な気がするな。

3年って何?
業務サーバー機の場合、保守契約は毎年更新で、少なくとも買ってから
10年くらいは保守契約も保守部品の調達もできる方が普通だと思うけど。
クライアントや、ファイルサーバー、あるいは静的コンテンツのwww
サーバー程度ならリースで3年ごとに更新でもいいけど、アプリケー
ションを動かしているサーバーの場合、3年は短すぎて話にならないす。

>>705
BSD magazineは毎月買ってるんだけど、その広告に気づいてません
でした。orz
0709699NGNG
毎月じゃなくて毎号だた。orz
0710名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Appleの保守契約は最長3年。更新不可能
0711名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
F1ドライバー佐藤琢磨もマックユーザーでした。PBG4AL15を使ってました。F1速報アメリカGP号
32ページです。画面がピカピカになるシートを張っている模様。
0712699NGNG
そうなのか。業務サーバー用途だと3年は短いよ。

あと別料金でバカ高い金とってもいいから、24時間サポートは
メニューにあった方がいいんじゃないかなあ。もっとも、自分の
関係したことのあるプロジェクトは基幹系業務じゃないので、
24時間契約はしたことがない。むしろ、メニューにあることが
安心感として重要な気がする。
0713名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>708
30分は眉唾じゃないけど。ただし、その場合はCEも常駐してるケースが
ほとんどだけどね。それこそ、専門の部隊が無いと不可能な対応だね。

3交代の深夜常駐が嘘臭く聞こえるのは未経験者だからこその話。

金融系や銀行系の電算施設じゃ当たり前の風景ですな。

ま、たしかに小さいベンダーなんかは18時で受けつけ終っちゃって、
緊急でも明日の朝まで待てとか言ってくるけど、それじゃ、銀行系とか
じゃ失格なのよな。
0714名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マカ大暴れ
「IBM30分以内のソース出せ!!」
そんなソースあるわけねえだろ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1085935103/l50
0715名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
追記しておくと、わし実際にその常駐してた当事者なんだよね。
周囲からは嘘だとか言われるんだが、実際に3交替制で深夜常駐や、
深夜に呼び出されて、タクシーで現場に急行したこともある経験者
なんで、30分は嘘じゃないと言わざるをえない。

少なくとも、大塚レベルのベンダーなんかよりも、はるかに厳しい
修羅場は経験してるんでな。
0716名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> ただし、その場合はCEも常駐してるケースが ほとんどだけどね。

ははあ。それなら納得。

でも、今の Mac には、まだそこまでのサービスは要らない気がする
けどなあ。むしろ、保守契約3年とかを改善するのが先では?
Windows でやってるようなサーバーのリプレース用途になら、一応
既にターゲットとしていい状況なわけだし。
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>714
まぁ、ソースはねえけど、CEの間じゃ、1時間以内の要求は暗黙の了解として
普通にあるものという認識だよ。もちろん、常駐以外の対応じゃ無茶なんで、
出来ないケースも多いけどね。

ちなみに、経験上、最短は15分という無茶なのがあった。常駐対応なら可能
なんで、3交替制で深夜常駐込みで対応してたが。

夜に寝る生活を送ってる一般人には理解できない世界かもねぃ。無理もないが。
0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>713
オレも銀行だけど、障害による停止の許容時間ってのが仕様書に載ってるからねぇ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Macは不具合起きないしな
そもそもサポートが必要なのは勘違いした初心者やじじい管理者だけ
0720 699NGNG
とりあえず Mac 板でそういう話題出しても理解されないじゃないの?
あの板は、医者とかデザイナーとかお姉ちゃんとかが主体でしょ。

それに716で書いたように、Macに、CE常駐みたいなサービスのニーズが
現在存在するとも思えない。
でも、Dellと同じくらいのサービスならシーズくらいは存在すると思う
のな。
0721名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>716
期間の延長を行なう為には、メンテナンス用パーツの生産も継続しなきゃ
ならんし、OSのサポートも同様に継続しないといかんね。
MSが長期対応を行なっているのは、バグうんぬんの前にそれが必要だから
だよ。

現状では期間延長以前の問題ですな。売り切りで逃げてるようでは、パソ屋
と同じで信用できない。

ついでに言うと、無停電電源だの、空調がどうだのといった設備関係も必須
ですな。小規模なWEBサーバとかならともかく、XServならもっと大規模な
環境もありうるわけで、やるべきことはいくらでもありそうな?

業務機とコンシューマ機の見分けがついているのか、疑わしいね。
0722名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>719
素人には難しかったかい?
業務機の世界はキミが思っているほど甘くはないんだよ
0723名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>720
経営戦略的には医者とかデザイナーとかお姉ちゃん相手の商売で正しいんじゃないの?

俺はイワタニのカセットコンロを信用してるが、それなりの歴史があるからこその信頼で。
アポがちょこっと業務サーバー用のサービースを整えた所で、君らは契約したりせんだろ。
費用対効果が悪すぎるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています