トップページunix
1001コメント362KB

UNIXとMacOSX入れるならどっ2?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
画像や映像編集はMacの独断場で、プロの大半はMacを使っています。
特に映像分野は最近Appleが一番力を入れていることもあって環境が
非常に充実していて、他の追従を許さない程です。
Macは、同じことをするのに手間が少なく(コストも低く)、思い通りに
制作しやすい環境なのです。WYSIWYG(画面で見たままの結果を得られ
る)なのはMacだけでWindowsは今でもシステム上そうなっていません。
OS自体の話では、Mac OS Xではオープンスタンダードな業界標準を
幅広く取り入れています。OSの基礎部分は実績のあるものを採用して
いますし、完全に公開されています。
こういう点でもWindowsとは対照的なシステムで全く違うと言えます。
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>403
netbootといえば、MacOSXServerと初代iMacで実現された時にいち早く
神奈川大学が導入して苦労したらしいが、その時にはAppleにも経験が
無くて相当な試行錯誤をしたとか。それが1999年頃だから、今やApple
には、かなりの技術の蓄積があって然るべきなんだけど、そうでもない
のかなあ。
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>404
導入事例 http://www.apple.co.jp/education/profiles/twcu/index.html
を見てみると、

以前は「SolarisベースのUNIXシステム」で「シンクライアントシステムを導入」
していたらしいので「SunRay」だったはずだ。間違いない。

ということは、
「他のUNIXと同じように自力でメンテしようとしたけど難しかった」

というのは、実は、
「SunRayと使い方か違うから良くわかんなーい」

という意味かも知れないな(w
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>403
MacPeople だね。しかしお前さんは記事をちゃんと読めてない。

* Apple の製品や技術は素晴らしい
* しかし、サポートは糞(ドキュメントにある程度の内容しか出てこない)
* 結局 NetBoot は学内の 3 人だけで完成させた
* ADC(Apple Developer Connection)で聞くのが問題解決への早道
* NetBoot に興味のある人は、見学 Welcome

まとめるとこうだ。
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>407
その辺昔から変わってないなー。
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか、大手上げてうまいことやったとは言えない
プロジェクトだな(w

OSXは、設定変えたところでUNIXの元々のソフトと
同じ動作をする保障がないからね。で、毎年換える
のかな、OSを。
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>409
そもそも校内の女学生全てが Unix でハックとかしてたら気持悪いな。

ところで、 Windows とどっちが費用かかるんだろ?
費用と実用性の兼ね合いで OSX になったんとちがう?
よーわからんけど。

ところで、上げるんじゃなくて振るおう、それか大手じゃなくて、諸手を揚げるとか。
かなりどうでも良いけど。
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>410
導入事例のページに

 条件は、
 1)Microsoft Officeアプリケーションの動作
 2)シンクライアント 
 3)UNIXベース
 でした。

とあるので、東京大学と同じ状況だね。

「初期費用」をもっとギリギリに詰めようと思ったらWindowsで安くすることも出来ただろうけど、
まず「目的」を満たしていて格別割高という訳でもなければMacを選択するのも妥当な判断かと。

こういう用途ではMacの利点の一つにハードウェアの種類が少なくOSも同一のベンダーから供給されて
いるので、トラブル時に原因の見極めが容易になる場合があるというのも挙げられる。

あるいは液晶iMacのような一体型の機種は設置がきわめて容易なため設置にかかるコストも軽くなる。

・iMacを置く。
・ACケーブルをつなぐ。<終了>
と、
・ThinClientを置く。
・液晶ディスプレイを置く。
・液晶ディスプレイにACケーブルをつなぐ。
・ThinClientにACケーブルをつなぐ。<終了>

の違いは200台規模でやると、かなり大きな違いになる。

PCとしては「マイナーな機種」だか、何事も「トレードオフ」な所があって用途よって強みになる。
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>403
そんな失敗例、雑誌にのっけて漢だな
ユーザが離れるだろうに
macは信者的だからいいのか
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
記事の狙いは、「そんなこともできるんだ、凄いね」だと思う。シランケド
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これからマカーな学生がドンドン増えますよ!
マカーの供給元が大学にできたので、今後もマカーは減りません!
というアピール狙いなのではないかと(w
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>1)Microsoft Officeアプリケーションの動作

これ設定しただけで2択になっちゃうしな
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mac=ニューヨーク
Win=中国
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mac=北朝鮮
Win=韓国
こんなもんだろ
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mac=ハワイ
Win=新橋
だろ、やっぱり
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mac=熱海
Win=日光
ではないか
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mac=飲み系(キャバクラとか)
Win=抜き系(イメージとかヘルスとか)
Unix=覗き系(試写室とか)

0421東京西部編NGNG
Mac=自由が丘
Win=吉祥寺
UNIX=中野
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mac=デブ
Win=ハゲ
UNIX=メガネ
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mac=マドンナ
Win=ブリトニー・スピアー
UNIX=田中星児
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mac=マリー・アントワネット
Win=マザー・テレサ
UNIX=クィーン・エリザベス
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
macはサイレント・サポート・ストップが痛すぎる。

告知もなくサポート切れ。アップデータ無し。
運用できません!!
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
macってクイックシャットダウンシステムつかえるんだぞ。凄いだろ。
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XP機は、結構、評判悪い!
会社には、1人に1台PC無いから、印刷やってるとき、CD焼いてるときとか
他の作業してくれないのがとてもしんどい。待ってる時間がつらすぎる!
しょっちゅうA3印刷数十枚とかよくやってるから他の作業が出来ないのは致命的で、欠陥あつかいされている。
メモリーも結構積んでるはずなのに、、、
Macの場合、結構、印刷かけながらでも、CD焼きながらでも仕事してくれるから嬉しいって感じ、
これってOSのちがい?ハードのちがい?
XP機のCPUのスペックは、Macに比べて2倍もあるのに、、、やっぱOSの出来ですか?
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.geocities.com/sw_perf/

こういう明らかにx86に有利なベンチマークでは
こう(↑の結果)なるでしょうね。逆にPowerMac G5が有利なベンチマークをすれば
全く違う結果が出るのと同じことですよ。メモリを大量に使う実際の処理
ではPowerMac G5の方が速い処理が多い訳で、偏ったベンチマークは参考
になりません。
なんせ、Pnetium 4マシンで8GBメモリ積むことは出来ないのですし。
Pnetium 4マシンで8GBメモリ積むことは出来ないのですし。
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CPUモニタ出して見るとよくわかるよ。
XPだったらIEの上つかんでグラグラ揺すると
それだけでCPUモニタ 100%逝っちゃうよ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XPはMacで相当するところのOS9なので、WinがLonghornになって初めて
OSXとの動作比較が正当なものになると思います。
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マカからすると、Macは特別構えて使うものじゃないんだけど
ドザの人からすると何かすごい物に見えるみたいだね。
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>430
XPがオクレテルだけでは...
"正当"って何??
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だいたいOSXとUNIXの話なのになんでまたWindowsが
でてくるんだよ。もしWindowsを話に入れたかったら
NT+Interixだろー。

OSX or UNIX or NT+Interix。この3択。
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>432-433
定期的に発作が起きるみたいなので、そっとしといてあげましょう。
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Yahoo_jpとかM$と関係があるところは基本事項を守ってない
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
病気なのか・・・。

「恋ははしかのようなもの、誰でも一度は経験する」
by ジェローム
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
      そんな餌で俺様が
      釣れると思ってるクマ?
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>427
他の作業してくれないって、誰が?

>>428
今のP4なら64GBまで、LGA775のプレスコ(EM64T)以降やAthlon64系なら64TB迄いけるはずですが?
マザーが無いというのならそのとおりだけど、Opteron用のマザーで20GBまでいけるものは売ってるね。
メモリの速度ならG5じゃ64FXやOpteronに勝てない。

>>430
OS9はWinで比較するところの3.1
OSXになってようやくNT系と比較できる代物になったんだね。
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PowerMac G5とMac OS Xの組み合わせは最強です(安藤&KS)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20040604/145374/

安東:OpeteronとG5,どちらが本当に実力を備えているのでしょうか?

KS:我々は,それについては実測のベンチマーク・データを持っています。
12台のPowerMac G5をInfiniBandでつないだものが200ノードの
Opteronクラスタ・システムのちょうど半分の性能をたたき出しました。

安東:それ,本当ですか?! だったら,これ使えますねえ。

KS:はい,我々は実際に組み上げて実測したベンチマーク・データを持っています。
こうした実験結果を見ると,小規模から大規模に至るまで,クラスタリングしたHPC
(High Performance Computing)システムを手に入れたいのなら,
現時点で費用対効果の高いシステムを作るにはG5が最も良いと言えますね。


G5>>>>Opeteron
PowerMac G5最強が証明されました!
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
G5を使いこなせるハードメーカーに参入してもらいたいなぁ。
それこそ、IBMが本気で作ってくれたらなぁ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>438
そういう書き込みするから彼の病気が治らないんだよ!
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AirPort急行、手の平サイズ。コンセント直結。いいじゃん!美しい!
こういう、もう完成されたかと思われてる分野も新しいアイデアを投入してくるアポーって偉大だわ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Localeにも、文字列関連の処理(特にパス)にも問題が
残っているけど、今度のTigerはどうなんだろ。

それと、ToolBox的な使い方(リソース設定とイベントの
自動配置)が、UNIX側から操作できるようになればいい
んだけど。CocoaやCarbonと、Shellや標準I/Oを繋ぐ
仕組みは、今年もなしなのでしょうか。

なんか、Kernelだけ流用して、それだけで環境として
整わないから、NeXTと、オープンソースのツールで
お膳立てして、一プロセスとしてMacぽい環境を丸ごと
載せたって印象だけど、これってどうなんだろ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>443 CocoaやCarbonと、Shellや標準I/Oを繋ぐ仕組みは、今年もなしなのでしょうか。
アプールスクリプトみたいなん?
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>443
現状では Apple Script がその役割だね。
逆は普通に Cocoa から shell を呼べるし。

後半は同意だけど、UNIX用のGUIとしては
比較的まともだと思うよ
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSASCRIPTってコマンドのことだと思うけど、あれは、
AppleScriptを呼べるだけで、まともな条件判定もでき
ないので、UNIX側との連携は、ちょっと無理と思う。

そもそも、Mac側のシステムが、Finderを含めた統合
一環境の下に隠蔽されているからね。

マジで、何のために、FinderをUNIXの上で走らせて
いるんだろう、と思ったよ。

パス表記も、UNIXとFinder環境で互換ないし、Locale
の設定によっては、変換もできないし。
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちMac使いだけど、
お前等(ドザとマカ)必死杉。
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マカはUNIX板でもPCユーザーとWinユーザーを同一視しtれう
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSXの美麗GUIに対抗して作られたのがXPです。
(でもそのセンスの悪さは閉口ものでした)
そもそもXPの存在意義などその程度のものです。
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
iPodのデザインはすごい!うわべのデザインではない。

まず、パッと目に入るクルクルがすごい!
あの円形クルクルで、スピーカーを想起してしまう。
30年前にタイムスリップしても、人々は、得たいの知れない
モノだが、音の出る製品だとわかるであろう。

次に、縦長長方形の形がすごい!
カセットテープもそうだったが、人間が片手で操作しやすいのは、
縦長長方形である。MDプレーヤのような正方形はダメ。
VaioPocketのような横長長方形は論外である。
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3つ目、ステンレスの感触と繊細さがすごい!
iPodは、ど素人が何も考えないで使う機器であるが、内蔵されて
いるのは、小型1.8インチHDD。これは3.5インチやノート用2.5インチ
よりははるかに丈夫だが、マイクロドライブよりは劣る。
素人が、iPodを手にした時、手の平にステンレスのしっとり感
と繊細さを感じる。これで知らず知らずのうちにiPodを大事に
扱うことになるのだ。

iPodは、外側だけでもここまで考えられている。
わかる人にはわかる。工業デザイナー、ファッションデザイナーが
iPodに身震いしひざまずいた理由は、ここにある。
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まっ、Mac OS ]の機能的デザインに比べたら、iPodのデザインなどお子ちゃま
なわけだが、ドザは、こういう優れたデザインのモノを知らなかったってこったw
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で?
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
iTunesで元ファイル移動したらデッドリンクが何百曲もできちゃいました。
ごっそり消す方法はありますか?

だめだねーAppleの設計は一本道過ぎ
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パクリはWinの文化だ。しかたあるまい。
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
学生はDellでよい。マクは社会人の贅沢品だ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windows の様にウェブを見ただけでスパイウェアがインストールされるようなことはない。
自分でうさんくさいソフト落としてたら別だが。
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あらゆる分野に長けたプロフェッショナル、その道一筋の達人 ― あなたがそのどちらであっても、デュアルプロセッサ搭載のPower Mac G5なら、広大で奥行きのある次元へと望むままに到達できます。

http://www.apple.co.jp/powermac/index.html

Power Mac G5は、いろいろな意味で「世界で最も卓越したパーソナルコンピュータ」と言えるでしょう。
処理能力の飛躍的な上昇により、Power Mac G5では放熱のために革新的なデザインが必要です。
そこでPower Mac G5ではノイジーなファンではなく、あっと言わせるような能力を持つシステムが採用されました
0459夜勤☆ ◆TTtxpqNzhE NGNG
ゼンブハサーン
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>457-458迷子か?
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヘタレがうろついてるな
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
クールな存在感でドザの神経を常に逆撫で、それがApple製品(^-^)v
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
せめて OSX server が、もう少し確かな実装なら、
Cocoa使いたい人は、OSX ということでキレイに
切り分けできたのに。

OSX srv って、Apple のサイトでも使ってないで
しょ。

なーんか、載っているソフト、環境に合わせて改
変しただけの opensource のソフトと、GUIのガワ
を併せただけのものって感じだし。

OSX server より後の OSX の実装を見ていると、
OSX用ソフトが動けばいいだけの状態みたいだ
よね。おまけに自社製のソフト以外に選択肢が
どんどん減っているし、UNIXにしちゃ落ちやすい
し、UNIXとMacintosh環境の結合なのに、両方を
ちゃんと連携させるための環境が用意されてな
いし。

シングルプロセスのFinder環境作るなら、Linux/PPC
や、NetBSD上で作った方が安定しているのにね。
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$ curl -I http://www.apple.com/
HTTP/1.1 200 OK
Date: Fri, 11 Jun 2004 12:54:21 GMT
Server: Apache/1.3.28 (Darwin)
Connection: close
Content-Type: text/html
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
値段の割にPCの処理能力って高いよね。だから「下請け処理係」に最適です。
さっきもドサがほったらかしにして使えないPCを,部品やら交換して
使える状態にして復帰させました。でもPC/Winって,使って不快だから
ドキュメント作成や試行錯誤など頭を使う仕事や趣味には向きません。
だってどーでもいいよーなことを強制されたり,メッセージが失礼
だったり,画面がケバいから。ソフトが多いったって,「不便なところを
改善する」たぐいのが多いだけだし....それにすぐ感染して周囲に迷惑かけ
まくるので,ネット管理側としては全面禁止したいくらいです。
でも筐体の小さなMacなら組み立てしたいぞ。アルミ刑事杉。
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Appleが作るMacintoshには長所もあれば短所もあります。組付け精度
があまい、品質管理(出荷基準)もあまいというのは最近のAppleのノ
ート型モデルの特徴ですね。<短所
しかし私は、長所はそれ以上にたくさんあると思っています。なので
今回も懲りずにPowerBookを注文してしまいました。
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>465-466
どっかで見たコピペ
気のせいかな、、、、
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>463
>シングルプロセスのFinder環境作るなら、Linux/PPCや、
>NetBSD上で作った方が安定しているのにね。

基本的に同意なんだけど、これだけわからん。そういうもの?
マルチメディア系のハードを叩きまくるソフトは除いた話?
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSX vs SFU vs Lindows

ゲテモノ三つ巴。
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Macっていまだにドットかけとかあるらしいね。
蓋がぴっちり閉まらないPBも平気で売ってるそうだ。
ttp://www.pbweb.jp/conf/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=3496;id=
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>470
携帯電話とかと比較すると、Mac に限らずパソコンって品質悪いよ。
所詮過渡期の製品。
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>471
マカの常識でパソコンを語るな
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>472
品質の良い鞄や靴なんかと比較すると、パソコンって糞みたいなクオリティーだと思うが?
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MacとPCを比べると、同価格帯の品物だと明らかにApple製品の方は
品質悪いね。
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ういん?まっく?何それ
最近はリナックス坊やしてますよ(はあと
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>473
それ言っちゃったら手作りじゃないものは全部クソ。
携帯電話だけは確かに造りが良い気がする。旬の製品だからだろう。
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476
携帯電話は、日本の工業製品の「お家芸」の結晶みたいなものだし
製品の出荷先が日本国内に限られているという点で、手を抜けない
のだと思われ。

その点、世界で共通に売られる製品の場合、神経質な日本人が要求
する過剰なまでの品質を整えると「不要なコストを費やしすぎ」と
見られてしまうのだろうから厳しい。
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つか、マックのハード品質で他所を語るのが、まず間違ってるけどな
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドザモバイルノートのチップセット内蔵GPUなんてダメじゃん。
iBookと比べても非力だし。
熱もGPU周りの発熱とCPUを取り違えているドザの煽りは痛々しいよ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すごいね。帰っていいよ。ここ、UNIX板なんだよね。
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マカの勘違いは一生直らないからなぁ
信者マカ奇行観測スレになってますなw
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MacG5ほすい・・・
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドザは全部大文字。小文字が使えない。
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>483
とりあえず、UNIX板に、くだらない、ドザだのマカだのを引きこむな、ボケ
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ムリ。
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
って言うか他所からの引用ばかりなの
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
携帯って低性能だからPC、WSほど電気的性質がシビアじゃないから、
不良品が少ないってのもあると思うよ
携帯も高クロックが進めば初期不良が増えるし、
ソフトウェアが複雑になればバグも増える、はず
新機種の開発が遅れることが当たり前なんで、すでにその予兆はでてると思う
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>479
GPUとWindowsの関連がいまいち理解できないけど、
MOBILITY RADEON 9700の存在を知らないんじゃあるまいな。
競争によって育ったチップセットが存在せず、
3D必要ない人間にまでRADEONを押し付ける糞Bookなど眼中に無い。
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
絵を描きたくて、彼は1本の安い絵筆を手に入れたが、
絵筆を買ったものの彼は、あまり絵を描こうとはしなかった。

一方、僕も自分にあった最高の絵筆を探し手に入れて、ひたすら絵を描き、
今では、ちょっとした個展が開けるようにまでなった。

「どうして絵を描かないの?」
何時のことだったろう、僕は彼にそう質問すると

彼はこう言った。

「君は絵筆を”絵を描くだけの物”という強い固定観念を持っている、自分の世界(フィールド)が狭すぎるんだよ。
 だからドザっていつも罵られるんだよ。」
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>488
>>479 は、 PowerBook スレからのコピペだから。
俺はあんまし理系のこと得意じゃないんで CPU とかGPU を意識しないで使いたいよ。
とりあえず、PowerBook購入後、1日足らずで環境が整った。
まぁ、FreeBSDで作った *.el ファイルを移動させただけなんだけど。
なんにしろ、素晴しいことですよ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これらの文章を、あちこちのスレコピペして、

マック全体に問題を広げませんか?
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>491
別にそんなことする必要なし、ウザいし。
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>492
またドザかマカ信者の荒しやジエンだろ
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、このスレのOSXerは、UNIX環境は問題
にしていない、ということでしょうか。諍いは
自分のほーむぺーじでしましょうねっ。
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>493
つーかOSX使ってる奴ってほとんどいないんじゃないの?
OSX自体は用途によっては悪くないよ。
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSXは生粋のUNIX環境だから信頼性抜群だ、とドザを煽っているマカは
Windowsだけあれば鯖もクライアントも全ての要求に耐えると思ってるドザと同じくらい痛い
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
水冷システムは10年くらいカビない。

PowerMac G5の水冷システムは10年くらいレジオネラ菌が発生しない。
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところでIBMのPOWER4 WSでOSX動くの?
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お洒落で洗練されたアップルストアーには入れないのに、
ぬるぬるなアニメのポスターが貼られた店には、何の抵抗も無く入っていけるドザ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そして使い物にならないワークスステーションをうっとりと眺めるUnixer
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>498
POWER4 WSとか書いてるところから判断してマカ?
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。

Unix(Linux含む)は広く浸透し、特定の分野ではwindowsよりシェアが多くなっている。
Unixはなぜ普及したのですか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまいはUnixがいつできたと思っているのかと(ry
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
四半世紀の流れはそれほど偉大だったって事ですね。さすがUNIXは歴史有るね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています