UNIXとMacOSX入れるならどっ2?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特に映像分野は最近Appleが一番力を入れていることもあって環境が
非常に充実していて、他の追従を許さない程です。
Macは、同じことをするのに手間が少なく(コストも低く)、思い通りに
制作しやすい環境なのです。WYSIWYG(画面で見たままの結果を得られ
る)なのはMacだけでWindowsは今でもシステム上そうなっていません。
OS自体の話では、Mac OS Xではオープンスタンダードな業界標準を
幅広く取り入れています。OSの基礎部分は実績のあるものを採用して
いますし、完全に公開されています。
こういう点でもWindowsとは対照的なシステムで全く違うと言えます。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・UNIXのお話しはしなくてもいい
・OSXのUNIX機能を利用してない
・Win板でつまみもの
・新旧Mac板で鼻で笑われ
という人が集まってお話しする掲示板です。
荒らさないで下さいよ。
で、MacOSXとUNIX同列比較するなら、OSXで
UNIXの機能を活かして使っている人いないの?
カーネルとか、最初から入ってるデーモンとか
言うなよ(w
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>言うなよ(w
それが駄目なら、追加したサーバ機能だの、Xのアプリや移植もののコマンド
になるだろうな。開発やる奴ならクロスのgccとか。
OSX使った事無い奴が思ってる以上に普通よ。わりと普通のUnix。
ただ深く追求しない人にとっては、昔のMacの劣化版。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソフトディスク自体は原価低いうえ、エロゲ版権の値切って儲けを出す
これらは全体的な傾向、Appleは対極にあるブランド戦略
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず金取って売る商用Unixのレベルには程遠いよな。
localeはマジでサポートしてるのかしてないのかわかんねえ扱いだし、
商用コンパイラは売ってねえし、
いまどきダイナミックローダの出来がアレだし、
ファイルシステムにUTF-8がバリバリ書かれてるわりにコマンドラインツールのUTF-8サポートはいいかげんだし、
10.1.xの頃なんてFreeBSDにあるけどMacOS Xにはないコマンドのmanがそのままぶっこまれてたぞ。
結論 どう追及しようがMacOS XはUnixの劣化版で、Macの劣化版で、NeXTの劣化版。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコマンド国際化の部分はたしかにアレだな(w
他のUnixと違うのはコマンド触らんでも、それなりに使えるとこなんで気にしてないな。
でも気にする人は気にするだろうな。
国際化は少しずつ改善されてるので、とりあえず放置モード。
まあ、NeXTを色々我慢して使ってた奴が気にするレベルじゃないような気がする。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそら凄い(?当たり前な?)設計ですな。
贅沢過ぎて僕には必要無いや。
設計思想の違うものを同列に論じて優劣を付けようとしても無意味。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXにXとGnomeくっつけたものが、Redhat Linux
UNIXにDarwinくっつけたものが、MacOS X
こんな感じですか?
0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPCの設計思想は「安く、速く、とりあえず動く!」だからね。
オレはその思想を支持したからPCを使う。従ってOSとしては低コストのFree unixを使う。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG釣りですか?
0315自動化
NGNGリリースしたが、これに関してセキュリティ専門家らは25日(米国時間)、
この問題の根本的な部分が修正されておらず、同OSユーザーはまだ
この欠陥の脅威にさらされていることを明らかにした。
他にも2つのソフトウェアメーカーが、未修正の問題が残っていることを
確認している。セキュリティ情報会社のSecuniaは、この脆弱性がAppleが
当初考えていたよりも広範囲に及んでいると判断し、危険度評価を
「極めて重大」に引き上げた。また、独立系ソフトウェアメーカーの
Unsanityは今週、この問題を回避するツールと、その詳細を記した報告書を
リリースした。
Appleはコメントを拒否している。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGううむ。そう時間がかかるんだとするとおとなしく12"のiBookかBowerBookが楽なんだろうなぁ。
今の環境維持できるだろうし。
>>303
SPARCのOpenFirmwareはいろいろいじってたのだけど、初めてPCIマクのOpenFirmwareをいぢってコマンドが無い〜〜〜
と、慌てた記憶がよみがえって来た(w
でもAT互換機のBIOSより個人的には判りやすかったけど(てかSPARCでなれてたからか)。
>>309
とりあえずlocaleはCF使えらしいし(だったらラッパー作っとけよ!とか思うのだが)、商用はIBMのコンパイラがようやく
でたみたいね(日本の代理店が某ぼったくりに決まったらしーんでとりあえずgccでいいや、漏れは)。
後、10.1.xの記憶しかないのだとすると10.3.xでもうちょっとマシになってるよ。
でも全体として下のレイヤーをいぢりたい香具師は英語圏の人間限定ぽい雰囲気はアリアリとしてるよなぁ。
漏れはOpenStep風味の部分だけあればいいんであんま下の方に降りようとは思わないんだけども。
足りないものといえばフォーマットせんとHFS+からHFSXにしてぇ。PartitionMagicみたいなもん欲しいなぁ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほにゃほにゃ.appみたいなファイルがあったのよ。たう゛んOSXから見ればアイコンに見えるであろう所。
中を見てみたらUTF-8で書かれたxmlとかが入ってる。ここで言語リソースとかの設定をしていると言う話だっけ?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそもその環境で設定されているlocaleの把握も・・・・・(10.3になって一部改悪)
.app の中に入ってる実行バイナリへのパスがいつのまにか絶対パスになってたり・・・・・
こんな経験あるの俺だけかな・・・・・・
0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワラタ Bundleの意味がねーじゃん
なんかこう、国際化やファイル位置指定の扱いが
MacOSの作法とNeXTの作法とUnixの作法が全部違うので
方針を定めないでまぜたままほっといたら
最悪の合体をした感じだな
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG上っ面が整ってればいいやってくらいの製品だと思う。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・シンプルだけど統一された操作方法とルール
よりは、
・難しい歴史的な依存要素があるけど何でもできる
方に傾きつつあると思う。
OSXが望むのが、Macintoshのように、何も知らない人でも
直感的に利用できる環境、とするなら、もう少し応答性を上
げるとか、装飾ゴリゴリのUIをシンプルにして、アイコンを見
やすくするとか、UNIX上の一プロセスとしてFinder環境を
設定しないで、せめてFileSystemくらいはネイティブにする
とか、もう少し、System6から頑張ってきたことの蓄積と反省
を加えて欲しかったな。
BeとNextを、次期OSベースの秤にかけていたというお話し
があったけど、こんな環境なら、Beをベースにして欲しかっ
た。
UNIXはUNIXで好きなんだけどね。もうちょっと結合度を上げ
て欲しかったなぁ・・・・
ついでに、そろそろ開発キットもスマートにして欲しい。OSX
のアプリ書くのに、Carbon用のパス表記に依存しているとこ
が結構残ってるし。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>・難しい歴史的な依存要素があるけど何でもできる
だからこそ自前OSのメンテ能力がなくなったアポが頼ってきたわけで
(NeXTも言ってみりゃ自前OSをスクラッチする余裕がなかった禿が
アリモノをかきあつめてきたわけだが、時代背景を考えたら
MacOS Xよりは頭使った設計だったな)
>もう少し応答性を上げるとか、
>装飾ゴリゴリのUIをシンプルにして、アイコンを見やすくするとか
自前OSを捨てた以上、アポには意味もなくハデなウィンドウシステムしか差別化の道がない。
UnixとMacの結合度が低いのも結局見た目の差別化のほうがアポにとって重要だからでしょう。
で、Beの開発キットはスマートだったの?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは違う。
Macは手に馴染むと手放せないツールではあるけど
初心者でも扱える直感的なツールではないよ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今でも、無意識のうちに1分に1回は編集中のファイルを
保存してしまう。おかげで助かった事も多いのだが。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはマクとは関係ない。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSwitchキャンペーンが良い例でしょ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMacintoshの誇りは、技術は、OSではなく、完成されたあのソフトウェア環境はどこへ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、うっかりしてるとCarbonの罠にはまって32文字ではしょられちゃうWordとかな(w
個人的にはなんだかんだで手元の環境で一番使いやすくはなってるんだが。
次のマシンとなると考えちゃう訳だorz
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGiPod ちょっとしか触ったことないけど、使いやすいと思うよ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>OSではなく、完成されたあのソフトウェア環境はどこへ。
残党がファイルメーカー社になったんじゃなかったっけ?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxや、Solarisに搭載されればそれでいいや。
HFS?Darwin?そんな時代遅・・・・・・(ry
ついでにAquaはいりません。ClassicFinderと
Carbonで十分足ります。FileSystemは、仮想
Finder形式でいいや。それでもOSXよりは十分・・・(ry
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGClassic Finderと操作性が完全互換なFinderのreplacementを作る!
と豪語していた連中はどこに行ったのかな
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあの(操作感の)リアルタイム性はUNIX系
の実装は無理ではないのかな。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGモニターの電源が切れればtelnetでしこしこ遊べるんだが・・・。
なにしろどうやってモニターの電源を切ればいいのかわからん・・・。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFinderのダメさまでunixのせいかよ(w
MacOS Xの上じゃX window systemもすげえモッサリだぞ
単にアポの技術力がねえんだろ
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当たり前じゃないか、OS9以前と比較してダメなところは全てUNIXの所為
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG省電力設定で、自動的にモニタの電源を切る事が出来たはずだよ。
>>336
>>334は>>333について言及してるんだと思うんだけど。
Finder が悪いとも Unix が悪いとも書いてないじゃん。
旧MacOS の Finder ってなんか変だよ。
Unix 系の OS に限らず Windows 上でも作るの難しいんじゃないかな?
0339334
NGNG補足サンクス。UNIXやOSXが悪いってことじゃなくて、
〜OS9のUIの再現は、OSXじゃ結構難しい、という事です。
OS9は、Finder上のイベント処理と、アプリ個別の計算処
理を完全に切り分けてるからね。ちょっとボタンを押しただ
けで、全面砂時計ロックされるけど、マウスカーソルだけ
は、常に座標をトレースしている。あの独特の雰囲気は、
アプリ毎に処理時間の配分を並列に行い続ける、UNIXや
Winのカーネルでは難しいと思う。といったところです。
思うに、ClassicMacintosh な環境は、モニター=カーネル
上でアプリがCPU時間を共有しているというよりも、Finder
が中心となるアプリで、ギッタンバッコン、イベントごとに、
アプリ個別の処理を100%配分でスイッチしている感じかと
思ってたんで。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういや、OSXってPCに入るのか?
でなきゃ、冷やかすことすら出来ん。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいくらなんでもマルチタスクの仕組の理解が浅すぎor古すぎじゃねー?
今どき、まともな商用UNIXならリアルタイムプロセス用のスケジューラが応答速度最悪値の保証してくれるし、
CPUだってメモリバスだってスパコン並と自称しているのに
100%使わんとClassic Finderの応答速度を提供できないなんてこたないだろ。
それにMachなら比較的簡単にカーネルモードプロセスを生成して
タスクスイッチのコストをぐっと下げることだってできた筈。
結局そういう作り込みをする時間をさぼってNeXTのあっちこっちを
すげかえただけのものをリリースしたからダメなだけじゃん。
しっかし、本物のマルチタスクやメモリ保護が手に入ったら入ったで
文句言うわけね、マカって奴は...
0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやー、今のFinder が悪いとは、339は言ってないと思うんだけど。
つーか普通の人は Finder をに気を遣わなくて良いような方向で開発してるんじゃないかな?
iシリーズなんかは、既にディレクトリとか意識しなくて良いし。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその結果、ファイルを気軽に移動できなくなってしまっている。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1-1=0
0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうなのかな?
ネット+ iPhoto,iTunes だけ使ってる人にとっては、ファイルを移動させる必要とかないよう
な気がするんだけど。
OS X は 10.2 しか使ったことないんだけど、10.3 でなんかFinderも使いやすくなったみ
たいやね。試してみたいよ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG家電デバイスのほうにそういう概念もUIもないんだし、Finderを意識しない設計はアリでしょーよ。
だけど中身がUNIXで、設定ファイルをXMLで置いたりしてる以上、
コンピュータ操作でまったくFinder無くても大丈夫になるにはまだまだ。
とりあえずHFSとUFSのレイヤにcdbを載せてWinFSの先を行くんだ!(w
0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実はマウストラッキングはFinderの仕事じゃなかったりしたんだよね。
割り込みで直接VRうわなにをかsどいhlkんじゃklsj
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://japan.cnet.com/2004/sharedmedia/item/04/102103_ballmer.jpg
「Longhorn」の推奨システムは4-6GHzのPC
http://www.microsoft-watch.com/article2/0,1995,1581842,00.asp
IEやOEの脆弱性を悪用し、リンクをクリックするだけで感染するウイルス
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/05/12/3068.html
Windows XPなどのヘルプ機能の一部に任意のコードが実行できる脆弱性
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/05/12/3064.html
Sasserに感染したコンピュータを狙う新ワーム「Dabber」出現
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20066464,00.htm
マイクロソフトからオペラに約1200万ドルの支払い--MSN関連の訴訟回避?
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20068826,00.htm
MicrosoftのLSASSの脆弱性突く新ワーム「Korgo」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/27/news012.html
64bit版Windowsに感染する初めてのウイルス「Rugrat」が登場
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/05/28/3294.html
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>手動で実行しなければ感染しないタイプだ。
こんなもんまでWinの責任なのか。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれがちょっと気になってまだ Mac-OS X に移行できないんですが...
ちなみに私は Winは糞
UNIX+Macが世界最強のOSと考える一人です.
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあまあ満足だが、端末がWinなのがイマイチ気に食わない。
端末もunixになれば言うこと無いが、これというwmとfmに、まだ出逢えてない。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGユーザーデータを移動する必要があるか無いかはユーザーに決める権利がある。
それを出来ないようにしたのがApple。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを出します。まさにおもちゃです。M$の音楽サービスはこれなしでは使い物になりません。
ドザの皆さん、どんどんお布施をお願いします。もちろんMacには対応しません。」
0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一般人はそんなキモイ会社のプレイヤーじゃなくてソニーの奴を買うよ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつのまにか HFS+ 良い感じになってたんやね。
>>357
>>出来ない
うーん、つまり Finder が使い難いからってこと?
Finder が嫌いなら Terminal を使えばよいんじゃないかな。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、iTunesなどが一度管理してしまうと、データを移動させたときに
不都合がでる設計になっているのだよ。
つまりデータの管理をユーザーの一意に出来ない。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえ?全然不具合出ないけど…?
アーティスト>アルバムでフォルダ分けされてるだけだし。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど。
それって、今俺が emacs-wiki.el や Plannerl.el を使ってて感じてることかも。
ファイルを開くという動作を emacs-wiki や grep-find に任せてる限りは便利なんだけ
ど、特定のファイルを開きたい、コピーしたいって時には、非常に不便なんだよね。
使っている時には、ファイル名を考えてたりしないので。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとか言って覆い隠してしまう。
従来からブラックボックス的なインターフェースを好んできたAppleらしいけど、
UNIXユーザーは自分で管理したいっていう考え持ってるのが多いだろうから
その辺が気にいるかどうか。代替の手段ないし。
使い方が一方通行なんだよねMac。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんか。つか面倒な事をコンピュータがやってくれるってのは、良い事だと思うがなー。
リアルプレーヤーとかメディアプレーヤーのライブラリ管理はiTunesよか優れてるのかな、
使った事ないからわからん。
xmms のプレイリストはなんだか使いにくかった。
面倒じゃなくて、一方通行でもないのを作るって難しいよね。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺は UNIX ユーザだが、音楽も聴きたいし楽しみたい。
そして、自分のライブラリをメンテしている時間のほうが、
音楽を聴いている時間よりも長いとしたら、何かおかしいと思う。
そんなわけで、iTunes の気楽さは気に入ってるよ。
俺のライブラリには 2,000 曲ぐらいあるけど、これを手で管理したいとは
思わないね。こんな UNIX ユーザもいるってことでよろしく。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXに統制などありえん。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2000曲ってたかがアルバム100枚ちょっとじゃないか
管理できないのか?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGめんどくさいことになるんだよ。
ディレクトリ名修正するとファイルのパスが変わるからな
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGiTunes 使ったことある? 手動で管理する必要はないよ。
デジカメ板のMacスレでもiPhotoに関して同じような話があったな。
手動で管理出来ないから不便だという人と、管理する必要はないという人と。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんまり仰々しいツールを使いたいとは思わないというか、
むしろ使わないほうがいいって思わないのか?
アルバムが2000枚とかなら有無を言わずにツールに任せるべきだけど。
0374366
NGNG俺の頭は、音楽ライブラリを整理するためにあるわけではない。
もっと別のことに使うためにある。そう考えるから、ライブラリは iTunes に
任せるのさ。それに iTunes は仰々しくないよ。むしろシンプルだ。
まあ、人それぞれだね。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうむ、別に iTunes 嫌いなら使わないっていう選択肢もあると思うよ。
俺は買ったら多分使うんだろうけど。
なんかインターネットラジオが聴けるんだよね、楽しそう。
FreeBSD との同期がちょっと心配。
日本語ファイルは使わないのでどうでも良いけど。
皆はどうやって同期してるの?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアルバム名のスペルをiTunesのウインドウ上で直すと幸せになれる。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほらね、データの管理がiTunesでしか出来なくなる。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分でデータ管理してても、ワケワカランくなる場合があるからな。
まぁ、俺がダラシない性格なのが悪いんだが。
テキストファイル開くのに、カテゴリーで分けたディレクトリ以下のテキストを全文検索
して探してるよ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGiTunesが不要になったらフォルダごと取り出せばいい。
またiTunesで管理するときはライブラリにまとめて放り込めばいい。
何が問題だか分からん。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGライブラリをXMLで書き出せば問題ない。
iTunesにファイル管理をまかせれば、iTunesでファイル操作するのがあたりまえ。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむかしは1枚まるごと1ファイルRippingでNFS共有 + 再起動ごとに新しい順から再生。だったんで
管理ってのがなにを指すのかさっぱりだけど今のiTunesの機能ではマイレートが便利。
手元ではBSDに daapd + mDNSResponder , iTunes for win で曲かけてますよ。パーティシャフルgood!
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSXは使って無いとおもわれますが?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうやって待つ時間の、なんともったいないことか。行動したまえ。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマカにOSX鯖が作れるとでもお思いかw
0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG標準で入ってますが何か?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG標準で入っているものをそのまま運用するだけ?
レベル低杉
0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG用途にもよると思いますが。
もし、冷凍食品があったときに
電子レンジに入れてそのまま加熱するだけ?
レベル低杉
とか言い出して「火おこし」から始めて薪に火をつけて
加熱する人がいたら、どう思いますか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxerやBSDerの皆さんとかは各ディストリビューションとかportsに
標準で入っているapacheとかsmbを使わずにわざわざマイナーなものを探してきたりするんですか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのまま使う? 保守の費用が稼げないではないか。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバー運用するのに*BSDやLinuxで十分なのに
わざわざマシン代やライセンス費用で金のかかる
Macサーバーは冗長すぎないか?
サーバーにGUIは必ずしも必要じゃないし
あ、Microsoft OfficeやAdobe製品を使いたいと言う場合は別だよ
そうなると純粋にサーバーとは言えないからね
仮にMacでライセンスフリーでやるとしたら
Linux PPCとかDarwin+FinkでもOKなワケでしょ?(やったことないけど)
でもそれやるくらいならx86で*BSDやLinuxでもいいじゃんって気がするんだよね
俺の場合Macはもうお絵描き用の道具と割り切ってるので
変なもの入れてシステム壊したくないってのもあるんだけどさ…
というわけで俺は完全な「使い分け派」
MacでUNIX的といったらターミナルくらいしか使ってないよ
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG標準で入っているapacheとsmbをそのまま使う奴って居るの?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG重いけど。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特に理由が無いかぎりなるべくそのまま使う
必要があれば修正を加えた上repackageする
その場合は十分にテストした上で使用する
理由はディストリビューターのセキュリティアップデートを
受けられないことと中途半端な知識で下手にいじったものが
一番危ないから
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんで、こんなスレがUnix板にあるの?
想わず期待したら、単なる寄り合いスレかよ。
他でやってくれよ。頼むから。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特に話題がないから、こういうスレになってるんじゃね?
iTunes に文句言ってる人はわけわからんし。
君が話題を提供しろよ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSXサーバー自体は、クライアントライセンスフリーだよ
その上の商用アプリはそういうわけにいかないけど
0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmacを導入してnetbootさせようとしたけど、うまくいかなかった
東京女子大の例が載ってたなw
他のUNIXと同じように自力でメンテしようとしたけど難しかったというw
UNIXとしてMacを使うってのがどういうことかの好例だw
良いネタなのでage
0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーかバカなんじゃないの?(w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています