トップページunix
1001コメント339KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001BUG-2CHNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ33
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083033634/
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSDってGUIもつかえるんですか?
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>302
CUIはGood User Interfaceですが何か?
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ええ!じゃあCUIとGUIって一緒なんですか?
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(あまりいじめるなよ...)
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すまぬw
0307286NGNG
>>289
それはたしか、良かったと思う。
287に謝るよ。
お二人とも、ありがとうでつ。
これからman tuningだなぁ

ついでに、4.9Rだが、
デフォルトのnamedを9に書き換えたいんだけど、
portsでいれたら、どうも/usr/sbin/namedは8のままみたい、
なにが足りなかったのかな。
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>307
書き換えはしない。別のところに入る。
/usr/localの下。
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>307
/うざ/sびん/なめdを書き換えたい場合は
make -DPORT_REPLACES_BASE_BIND9=yes
かな? Makefile見てみそ。自分の遣ったことを覚えていないと
後ではまるからあんまりお勧めできないけどな
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
The Network Simulator - ns-2をインストールしようとしているのですが、エラーが出てインストールされません。
ports/net/ns/からインストールしています。namはすんなり入ったのですが。
どなたか教えて下さい。
0311286NGNG
>>308
そうっすか、
一応portsいれる時に、
replace_base_bind9=yesでいれたんだけどね。
それでも、/usr/sbin/namedを書き換えてくれないのか?

んま、とりあえず、ご指摘通りで、
/usr/local/sbin/namedからスタートしました。
こんなメッセージが出て、起動していない

May 5 16:56:19 monster named[3677]: starting BIND 9.2.3 -u bind -c /etc/namedb/named.conf
May 5 16:56:19 monster named[3677]: command channel listening on 127.0.0.1#953
May 5 16:56:19 monster named[3677]: command channel listening on ::1#953
May 5 16:56:19 monster named[3677]: couldn't open pid file '/var/run/named/pid': File exists
May 5 16:56:19 monster named[3677]: exiting (due to early fatal error)

なぜなのかな?
0312286NGNG
すいません、>>311の問題解決しました。
対策としてはもとのpidファイルをいったん消しましたw
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅のFreeBSDサーバーで、マシンを移行させたいのですが、
ユーザー情報、Home領域(パーミッションもそのままで)
を上手に新マシンに移行させる方法はありますが?
 それともやはり、VIPWで手間暇かけたほうがよいでしょうか?

 よろしくご教授ねがいます。
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
master.passwdをコピーしてpwd_mkdbすれば?
ホームは、それがひとつのパーティションならdump/restoreすればいいし、そうでなければcpioかな。
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでiccを使いたいのですが、ports/lang/iccのMakefileでは
8.0.066をターゲットにしているのですが今
l_cc_p_8.0.055.tar.gzしかダウンロードできません。でMakefile
もdistfilesのMD5値もすべて書き換えてみたのですが、Extractの段階で
NO checksum recorded ....とか言われて怒られてしまいます。
使っておられる人、インストール方法をどうか教えてください。
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xpdf-3.00 で日本語を含む pdf ファイルを見るには
どうすれば良いのでしょうか。
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>315
l_cc_pc_8.0.066.tar.gzダウンロードできない?
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>315
===> icc-8.0.066 Go to Intel Premier Support, https://premier.intel.com,
to obtain l_cc_pc_8.0.066.tar.gz. Product updates such as this
compiler are posted regularly on Premier Support. You must have a
license to obtain access to Premier Support. If you do not already
have a license go to http://www.intel.com/software/products/compilers/
to review licensing options (evaluation, commercial, and free
non-commercial) and obtain a license. Put l_cc_pc_8.0.066.tar.gz
into /home/dist and run make again.
0319318NGNG
>>318 あ、/home/distなのはうちだけ。普通は/usr/ports/distfilesね。
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今インテルのftpサイト(mailで送られてきたclin.htmにあった)にあるのは
7.0.065,
7.1.006,
8.0.055
ですね。それからMakefileには
l_cc_pc_8.0.066 となってたんですが_pc_となってるものはなく
l_cc_p_8.0.055.tar.gz
なのでこれどうなってるんでしょうね?しかもMakefileの日付が5/1なので
間違ってるとも思えないので、どこか他でダウンロードできるところがあるんですかね?
0321315NGNG
http://www.intel.com/software/products/compilers/clin/noncom.htm
ここから順番にたどっていって、最後にメールが送られてきて
そこからアクセスしたところにUSのftpサイトとミラーサイトがあるんですが
その中にはl_cc_pc_8.0.066という名称のファイルは無いんです。
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>311
うーん、もれんところでは自裁にPORT_REPLACES_BASE_BIND9をセット
して運用していたんだよ。でまあ、こないだのセキュリティホールで
OSを入れ替えたときにドジったよ。log見ていたからすぐ気がついて
入れ替えたけど。
だからPORT_REPLACES_BASE_BIND9は使わないことにした。
0323315NGNG
ちなみにここからダウンロードしたw_cc_p_8.0.050.exeはWinXPの上で快調に動いてるんですけど・・?
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
動くとかそういう以前の問題だろ。

ちょっと昔にcvsupするとか、make makesumするとか、もがいてみなよ。
0325315NGNG
間違い w_cc_p_8.0.040.exe でした。
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今まで立てたサーバーで一番幸せになれたのって何サーバー?
0327315NGNG
>>324
俺に言ってるのかな?せっかくportsまとめてくれてるのにその対象ファイルが
なんで入手できないのか疑問もたない?ふつーはそのバージョンのファイル探すと
思うけど?わからなきゃレスしてくれなくていいですよ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さぁ〜出ました!
”態度悪いやつ”必殺ワザの一つ!

>>わからなければレスするな

さぁ〜これに対してどんなレスが
応酬されるのでしょうか!!
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
古舘AA付きで書いとくれ
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
必殺ワザというよりマイクパフォーマンスの部類じゃね?
0331318NGNG
>>320
>>318
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だったら2chなんかでウダウダ言っていないでsend-prなり
メンテナに直接聞くなりすりゃいいだろ、と思ったがそん
なことするような奴だったら2chなんかで愚痴こぼしたり
しませんね。すいませんでした。
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいですよ
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ports作った後で配布元が「げ。まずい部分あったわ。とりあえず
公開中止しとこ」とかで消しちゃった、なんてありそうだが。

つか、ports自身もcvsで管理されてるんだから、ちょっと前の奴を
cvs checkoutでもすれば済む話なんじゃなかろーか。
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>322
NO_BIND= true してるか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>328
だれかメンテナに2chの存在を教えてやってくれ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
教えられたところでどうなる訳でもなさそうだが。
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>335
よくこんな態度悪い香具師にまだ教える気になるね
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
態度がよければ香具師と呼ばないしな
0340315NGNG
解決しました。ふーん!そうゆーことって感じだわ。Bye!


>>338 >>335 は俺に言ってるんじゃないよ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2.1 Release-p3(VMware内でちょっと使ってる環境なので手抜き)で、
ふと気づくとGTKなアプリが起動しなくなっていました…。
最後にやった作業が何だったのか、既に記憶がないんですが原因へのポインタとか対策とかご存じないですか?


>Gdk-ERROR **: BadValue (integer parameter out of range for operation)
serial 86 error_code 2 request_code 45 minor_code 0
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
態度いいな
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDは互換機にも対応してますか?
ありかが分らないんですけど・・・。
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>343
今時 IBM PC/AT なんて持ってる奴いるのか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>341
試しに ls -Flt /var/db/pkg/ | less とかは?
依存してる他のアプリの日付も更新されてしまっているけど、
最後にやった作業がある程度想像つくかも。
Gdkとかは、ワガンナイ
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.7-RELEASEでRAID上にファイルシステムを構築していました。そのときの構成はこんな感じ、
--
/dev/ar0s1a /
/dev/ar0s1e /tmp
/dev/ar0s1g /usr
--
新たにセカンダリマスタにHDDを追加したのですが、起動時にInvalid Partition
と怒られてしまいます。
boot: 1:ar(0,a)/kernel
と入力すれば良いのかと思ったのですが、うまくいかず結局
boot: 1:ad(0,a)/kernel
と入力する事でカーネルの読み込みは行なえました。
しかし、ルートパーティションのマウントには失敗してしまい、
mountroot> ufs:/dev/ar0s1a
と入力しなければなりませんでした。前置きが長くなりなりましたがお聞きしたい事は二つ。
1:カーネルの場所の指定の仕方は上の方法でいいのでしょうか?
2:1の解決法がない場合、自動でマウントするルートパーティションを指定したいのですが、
どうしたら良いでしょうか?

0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>346
新たに追加する前はどのような構成だったのか、それは秘密?
0348346NGNG
すみません、情報不足でした。
マザーボードが GIGABYTE の GA-8PE667Ultra というやつで、オンボードでPromiseの
RAID 機能を搭載しています。
はじめはプライマリマスタにCD-ROMドライブを接続し、
2台の HDD をミラーリングで RAID アレイを構成していました。
(ルートパーティションも RAID 上にあったわけです。)
そこに空いていたIDEコントローラにHDDを追加しようとしたわけです。
説明が下手で分かり難いかも知れませんが、よろしくお願いします。
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD を入れていた HDD を FreeBSD マシンに繋いで
/etc/fstab を編集して mount するようにしたいのですが
どうやって /dev/ad0s1a とかを知ればいいのでしょうか?
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ls /dev

する。

4.x 以前なら fdisk とか disklabel を使って見る。
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>350
嘘つきを自覚していますか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>349
とりあえず、繋いでみて dmesg など見ればわかるんじゃねーの?
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>349
sfdisk -lみたいにイッパツでそれを知る手段はありません。
sysctl kern.disksでディスクデバイスの一覧を手に入れ、
それぞれに対してfdiskを実行し、
得られたスライスの内FreeBSDのIDを持つものについてdisklabel(bsdlabel)で
パーティションを得る、という感じになると思います。
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やみくもにつなぐ(ブート優先順位を間違う)と今のFreeBSDがブートしなくなったり。
マウントがおかしくなってシングルユーザモードでしか起動しなくなるよ。
そのときは別にハードは壊れてないので新しくつないだHDDを取り外せば元に戻るけど。

接続後、正常起動したとして
/dev のぞくと新しい ad(new)s1a が見えてると思う(FreeBSDで使っていたなら)ので
とりあえず
mount /dev/ad(new)s1a /mnt
にでもマウントすれば?ちなみにスライス/パーティション情報はそのまま維持されます。
読みたいパーティションを好きなようにマウントしてみてください。
納得言ったらfstabを自動マウントできるように適当に書き換えてください。
0355350NGNG
>>351

どのへんが嘘つきだと?
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>355
別に嘘でもなんでもないと思うよ。
/dev 見る->試しに手でmount->自動でマウントさせたきゃfstab書き換える
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ipfwだけど、4.9から5.2へ、なにか変わったようだなあ。
下記コマンドは5.2で問題なく通るけど、4.9のマシンで下のエラーメッセージが出て来る。
これって、普通?(ipfwはカーネルに組み込んだもの)

# ipfw add 1000 deny log ip from any to any 137-139 in via tun0
ipfw: only TCP and UDP protocols are valid with port specifications
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普通
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LinuxでPostgreSQLへ接続するプログラムを、そっくりFreeBSDへもってきいました。
make したら
In file included from server/postgres.h:48,
from hoge.c:4:
server/c.h:78:21: libintl.h: No such file or directory

とでました。たしかにlibintl.hがありません。
PostgreSQLをインストールするとき、make install-all-headers はやっております。

言語は、C言語です。includeへのパスとかは全部通っております。
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
へぇ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>355
ls /devでmountしていないディスクのdevice nodeが生えてくる、と主張しているところが嘘。

DEVFSが知っているのは既にmountしたディスクのパーティション情報だけです。
mountしたいが対象パーティションがわからない、どうやって知るのかという質問なので
この返事は甚だ見当違い。

>>354も勝手に生えてくると思っているところが微妙。でも以前使っていたなら
たぶんaパーティションがあるからs1aを試してみろというあたりはいいですね。
s2aかもs3aかもしれませんが。

>>356は重症です。見てきたように嘘をつく。
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うそつきとか言わずに
始めから正しい情報を書けばいいのに。
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
騒ぐな。全員嘘つきの人でなし。最初から判っていたことだ。
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ひのAA貼るぞ!
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>359
何が知りたいのかをお書きなさいな。
「ママー、お腹すいた」という歳でもないでしょう。
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パパー、ミルクちょうだい
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
牛でも飼え
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-I/usr/local/include ってな話なんでないの?
0369359NGNG
>>368
すいません、それでいけました;
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>364
三菱だろ?
0371349NGNG
みんなありがとう。最初に 5.x だと断わっておかなくてごめんなさい。
dmesg で ad2 だと分かったので 1a から試してみたけど 1e にありました。
確かに mount するまで /dev には ad2 がなかったので /dev を見る方法
は使えないと思いますが、返事くれてありがとう。
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれも、371のように順番にアルファベットとか数字かえてマウントしたんだけど、結局どうするのが正しいの?

いままでFreeBSDで使ってたハードディスクには、どういう風な情報が残ってるのかよくわからん。
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# man -k diskなどしてみると、
bsdlabelというコマンドがありますですね。
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>361
おまえ何言ってるの。別にntfs だろうがFATだろうが、Raid用ATA以外につなげば
認識してad2 ad3 という具合に見える。スライス使ってればad2sX と見える
それだけのこと。何をたわごと言ってるんだ。
古いバージョンであればノードを手でこしらえないといけないけどな。
新しいバージョンはそんなことしなくても認識したハードに対するデバイスファイルは
勝手にこしらえる。
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>361

>ls /devでmountしていないディスクのdevice nodeが生えてくる、と主張しているところが嘘
お前こそ大嘘つき。こっちは一台のマシンをXPとデュアルブートさせて使ってんだよ。
マウントしてないXPのドライブもちゃんと/devの中に見えるし、mount_ntfs使えばいくらでもマウントして
read できる。大嘘つきもいい加減にしろ。
嘘というより、間違ったことを信じ込んでるマヌケの極みだな。二度とこのスレに出入りするな。
0376361NGNG
大 嘘 つ い て ま し た 3 6 1 は 削 除 し て く だ さ い
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあまあ
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もちつけ、の画像キボン
0379375NGNG
ちなみに1394 で接続された外付けHDDであってもきちんとdaノードで見える。
もちろんマウントも自在に可能。
大体マウントしてないデバイスが見えないようじゃFirst mount いつするんだよ。
ちったー考えてからレスしろ。

ただし、ntfs ファイルはリードはできても書き込めないからね。
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
知ったかぶりして人のことを嘘つき呼ばわりして自分が一番間違ってる。
めちゃくちゃカッコいいぞ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>361はコントがうまいと思う…
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そろそろ時期的に4.xと5.xの初心者スレを分けるべきかということでは?
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はい。write only memory 開発したのは私です。
書き込んだ後データバスもアドレスバスもオートで腐食させて外部からアクセスできない技術です。
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>382
ただでさえFreeBSD関連スレはやたらと数が多いのに
そこまで細分化しちゃうのはちょっとねえ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあまあみなさん。ちゃんとカッティングエッヂにキャッチアップしましょうと
ということでここはひとつ……
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/libexec/getty のプロセスを完全に殺したいのですが、
kill PIDとして再度psを実行すると、別のPIDで復活しています。

このプロセスを全く起動させないためにはどうしたらよいのでしょうか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>357 IPFW2=yes にしてる?
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>384
同感。
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>386
getty全部殺したらコンソールからログインできなくなっちゃうんじゃ
ないかい?(試した事無いけど、gettyの機能を考えると恐らく)

いっぱい上がってるのを少なくしたいなら、/etc/ttys編集した後で
kill -HUP 1 してinitのけつ叩け。init(8)にも書いてある。
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>389
すいません。全部殺すつもりはありません。
ただ今7個も起動してて、凄い邪魔なんですね。

教えてくださった方法を使わせて頂きます。ありがとうございました。
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ssh からしかログインしないんです。
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
落雷とかでイーサネットが死んだらどうするつもり?
あ、シングルユーザーモードは平気なのかな?
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いちばん安定したバージョンはどれですか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1.2.1.5
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.8かなぁ
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 4.9-RELEASE-p5 に png-1.2.5_3 をインストールしてあります。
で、今 pkg_version を実行したところ png が < になりました。
さらに /usr/ports へ移動して make search で png を探してみたところ、
png-1.2.5_3 しかありません。
何故 pkg_version で < になったのかわかりません。教えてください。
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cd /usr/ports/graphics/png && make -V PKGNAME
0398396NGNG
ports のツリーは cvsup (←何故かしーぶいさっぷと読む)で最新にしてあります。
0399396NGNG
>>397
png-1.2.5_4
と出ました。

png 自体は 1.2.5_4 に変わっているから pkg_version では < という事ですか?
make search では 1.2.5_3 のままになるのは何故ですか? 1.2.5_3 を入れてるからですか?
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xwindow systemで、ウインドウのリサイズはどうやってやるのですか?
いろいろと試してみましたが方法がみつからないので、
初歩的な質問で済みませんが教えてください。
よろしくお願いします。
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「いろいろと試して」みた内容を具体的に漏らさず列挙せよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています