初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その44
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001BUG-2CH
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ33
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083033634/
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウィンドウマネージャによって違うんじゃないかな
ウィンドウマネージャは何を使っていますか?
0403400
NGNG左/右クリックしてみたり、してみました。window managerはKDEを使っています。
どなたか、お教えください。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれ?でも僕がSunDiskのCFをPCMCIA経由で接続してみた時はad8でサクッと認識したのに(dmesgで見た)
/devにはad8なんざ無かったからMAKEDEVしたんだけど。でad8s1でマウントしましたよ。ちなみに4.8-Rです。
僕が何か誤解しているのかな?誰か突っ込め
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーソルが矢印の形になってドラッグすると境界が動かせるけどなぁ。
XMMSとか特殊なアプリケーションだと面積固定でサイズ変えられない
こともあるけど、そういうことじゃなくて全部が全部?
0406404
NGNG0407400
NGNG前にインストールした家のKDEではそうでした。
しかしながら、今動いているKDEではリサイズの方法が違うようです。
ウインドウの全部が全部リサイズできない状態です。
0408400
NGNGそのままドラッグして、ウインドウの端にマウスポインタを持っていて
動かすとできました。
どうもお騒がせしました。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0410400
NGNG今、クラッシュしたシステムの修復に必死なので、乱文をお許しください。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGboot -vして観察するとわかりやすいですが、geomがごそごそスライスとパー
ティションを調べて余さずmake_dev(9)してくれているから見えるのです。え
らいですね。>>353にも書きましたが、kern.disksで出てくるのがgeom管理下
にあるデバイスで、ここにないものについては勝手に生えて来ませんから、自
分でなんとかしければなりません。古代のフロッピーとか。
>>375
DEVFSとGEOMの狭間、つまり2001年5月から2002年10月の間は>>361で正しかっ
たのです。そのへんで止まってしまった気の毒な人なので、汁を出さない内に
突つくのをやめてください。使っているOSがわからない内に決めつけると穴ふ
たつですよ。あなたは偉そうなので、ついでに>>371のマシンに何故ad2が生え
てこなかったのか教えてあげてください。あたしゃわからんので。
>>379
mountがmake_dev(9)してくれますから/devが空っぽでも大丈夫です。
GEOMが入る前はそういうものでした。入ってからしばらくもそんな感じだった
ような気も。
>>385
ということですね。
>>399
make searchはINDEXを参照しますが、これは自動的には更新されないので自分
でしないといけません。make indexとかportsdb -Uuとかで。どうせ毎日make
indexしてるんだからftp.freebsd.orgでINDEXを配ろうか、という話が最近出
たのですけど、実現したのかどうかまでは知りません。結局どこかしら手元と
不整合が出るのには違いがないのでやめたのかも。
>>404
生えてくるのはFreeBSD5の話なので。そうでなければ自分で作って吉。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG貴方みたいに詳しい人って何でそんなに詳しいの?
どうやってそこまで詳しくなったの?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXでの日本語表示についての質問です。
ノートPCでFreeBSD 4.6を使っています。
某入門書では、日本語表示にするにはコマンドプロンプトから setenv LANG ja_JP.eucJP を実行しろと書いてあり
これは成功します。
問題は、起動後自動的に日本語表示にする設定で、某入門書では上記のコマンドを .cshrcに追記すればよいと書いてあるのですが
うまくいきません。
なにか根本的な過ちをしているのでしょうか。
よろしくお願いします。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcsh 使ってる?
/etc/passwd
0415382
NGNGうーん、そういうそれなりに次期標準を追っかける<strike>廃</strike>熱心な人がデフォルトというのは
FreeBSDユーザーらしいというかほほえましい限りなのですが
初心者スレのあり方としてそれってイーわけ?どうなのよとも思うのです。
検索性も微妙に上がると思うんでひとつよろしく。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG癖になっちゃいそうだよw
0420413
NGNGグラフィカルログインを/etc/ttysで設定したのですが挙動がおかしくなってしまいました。
設定→ ttyv8 "/usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon" xterm off secure
↓
on
挙動→ テキストモードのログイン画面になると画面が消え、たまに一瞬だけ画面が見える。
テキスト画面とマウスカーソルがチラッと見える。
…こんな感じなんですけど、応急的にCUIでコマンドを入力できるようにはしたいのですが。
いままでだったら再インストールしているところですが(笑)、今回はちゃんとBSDを使いこなしたいのでアドバイスをよろしくお願いします。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0422413
NGNGCtrl-Alt-F2 やってみましたが、画面の挙動がおかしくなってからは効いてくれないらしいです。
ブート中にやればいいですか?
コンソール画面にはなりますが、通常のシェルのコマンドは受け付けないみたいなんですが・・・。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれは黒のコンソールからログイン、startxやってるけど。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGoff → on
#kill -l 1
XDMの設定ファイル編集。
/usr/X11R6/lib/X11/xdm/Xsession
か、
~/.xsession
を実行可能の状態に。
#chmod +x ~/.xsession
設定を統一させたいなら。
%cd ~
%ln -s .xinitrc .xsession
%chmod +x ~/.xinitrc
間違ってるかもしれんが,ちょいやってみて >>413
0426あじのひらき
NGNGハードディスクがIDEなのでインストールができないのですがどこかでIDE対応テストカーネルが
あると聞いたことがあるのですが知っている方はいませんか?
版違いでしたらすいません
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075137998/
0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwindowmakerをインストールして立ち上げたら
背景→青
アイコン→黒
になってるんだけど、これどうやったら正しく修正できるのですか?
おせーてくらはい
OSはFreeBSD4.6
0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0430あじのひらき
NGNG0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindows(ないしはDOS)とFreeBSDのデュアルブートって可能なんでしょうか。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかのーです
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなのですか?
ま、それはさておき、そういう風に使える起動スクリプトがあるかというと、
大抵の場合はあると思いますよ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできないと考える方がおかしい。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその機能あるしなぁ。
0440かっちゃん
NGNGノートパソコンのCPU温度がすぐ上がりファンが回り続けることについて教えてください。
今回、SHARP Mebius PC-CB1-C7 という AMD Duron 900M のCPUを積んだものに
FreeBSD 5.2.1 + Windowsとのデュアルブートでインストールしました。
デスクトップ環境は、KDE を選び Canna Emacs kinput2-canna FreeWnn tamago
をportsからインストールしました。
カーネルはセキュリティブランチを見て、5.2.1-RELEASE-p6 (GENERIC) にしました。
起動後
#xinit して少し何もせずにほうっておいて、2分程するとファンが回りだし、
#top を見たところ
CPU states: 3.1% user, 0.0% nice, 1.9% system, 0.4% interrupt, 94.6% idle
ぐらいですが、CPUのうえあたりのキーボード上も暖かいです。
ノートパソコンの吸気、排気口はちゃんと掃除しています。
Windows ではそのような症状は出ません。
どのへんを考えていいものか分かりませんので何か参考になるアドバイスお願いします。
google の検索キーワードなどの情報も御教授ください。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ports/sysutils/xmbmon を入れて温度を観察。
windowsと比べて温度が上がりやすいかどうか?って言われるても
正直「さぁ?」としか言えない。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさて、CVSupやるか。
0444かっちゃん
NGNG説明不足で申し訳なかったです。
>windowsと比べて温度が上がりやすいかどうか?って言われるても
>正直「さぁ?」としか言えない。
windows~は、
ハード的なもので温度が上がっているのでは無い事を説明したかったのです。
CPUをたくさん使う > 温度が上がる
と思っていたので、 #top をみてなぜかと疑問に思っていました。
関係が無いとは思いますが /etc/ttys の ttyv2 から ttyv8
ttyd0 から ttyd3 をコメントアウトしたのですが症状は同じです。
バッテリーを少しでも長持ちさせたいので、
ファンが常時回っている状態にはしたくないとおもっています。
>$ports/sysutils/xmbmon を入れて温度を観察。
後どこらへんをみなおせばいいでしょうか。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGboot -sで上げてdaemon皆無で放置でもFAN回るかな?
NotePCのWindowsはCPUのステッピング制御とかの電力セーブを
色々やっていそう。
FreeBSD 5.xはACPIそれなりと聞くがこのあたりもできるのかな?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvim-6.2.383 < needs updating (port has 6.2.521)
で make error がでる現象の回避策をご教示頂けないでしょうか?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーわけで、
>>437-439
をまとめると、man apchectl ってことだわサ。
0448かつひろ
NGNGヒントありがとうございます。
一度FANが回り始めると
root# shutdown now
をしても10分間放置しようが止まらなかったFANが
少し冷やしてから
>boot -sで上げてdaemon皆無で放置でもFAN回るかな?
10分間様子を見ましたが、FANは回りません。
>FreeBSD 5.xはACPIそれなりと聞くがこのあたりもできるのかな?
これをヒントに ACPI で google してみます。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>14-15よーく読んでみて
0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ〜。俺もvim6はエラーでるな。
見たところソースのpoディレクトリにあるはずのMakefileが見当たらないのが原因っぽい。
どこでMakefileが消えたかまでは追跡してない。
0451freebsd-ports みました(446)
NGNG0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake cleanで止まるみたいだね
cleanのルールをコメントアウトしたらupgradeでけた
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrebootしないで全ての変更を反映させるにはどうしたらいいんですか?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGshutdown now して ^D とかじゃだめ?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGuptimeの時間を0に戻したく無いんですよ、、、
0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkernel 入れ替えの時はどのみち止めなきゃならないんだから、
さっさと reboot しちゃいなされ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(,, ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >_∧∩
_/し' //. V`Д´)/ ←>>460
(_フ彡 /
0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>463
0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールしようとしてるのですが、インストールの際に
Probing devices, please wait (this can be take a while)...
と表示されると同時に、続けて
panic: page fault
cpuid = 0;
syncing disks, buffers remainding... 281 281 281 281 281 281
と表示され、そこから先に進みません。
起動時に「6.Escape to loader prompt」で一時停止し
OK set hw.pcic.intr_path="1"
OK set hw.pcic.irq="0"
OK boot
も実行しましたが変化ありませんでした。
どのような対策を採ればよいのか、ご存知でしたら教えてください。
よろしくおながいします。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmod_perl.soというファイルが見付かりません。
apacheのCGIでmod_perlを使いたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0470libperl.so
NGNGmod_perlを使いたいことと関係があるようには思えませんが。
>apacheのCGIでmod_perlを使いたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
使えば?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシェルをいじる場合はSSH(つまりデフォルト)ですが、FTPログインのみ
に限定して、ターミナルログインを防ぎたい場合、どのように設定すれば
よろしいでしょうか。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと前に全く同じ質問をどこかで見ましたが。
同じ人ですよね。
何名かの回答があったと記憶してますが御不満でしたか?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3つ以上覚えられない人なんでしょう。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD4.6.2上でProFTPDを使ってます
proftpd.confはデフォルトを使用してます。
ルータの設定(21番ポートはBSD行き)は設定してます。
WINDOWSからプライベートIPでftp://192.168.x.xで繋ぐとうまく
つながるのですが、
グローバルIPでFTPに繋ぐとつなげません。
グローバルIPでつなげない理由が分かる方いらっしゃったら教えてください
0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFTPにアクティブとパッシブがあるのは知ってると思うけど、
現在の設定はどうなってるの?
私はProFTPのデフォルトは知りませんが、
とりあえずクライアントの方でパッシブ設定してみては?
0479476
NGNGどうもありがとうございました。
PASVって何か知らないので調べてみます。どうもです。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他サーバーにいっぱいアタック仕掛けるのがアクティブ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近のThinkPadはacpiを有効にしとかないと
ブートがうまくいかないらしい。
とりあえず↓にあるように、-currentのsnapshotでブートさせてみるとどうなる?
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/79286
0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDはAMD64版FreeBSDインスコするとCnQ使えるようになる?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGACPI使えば、CPU負荷に応じてclock speed変えるなんてのは造作もないことだが、
Athlon64のCnQってのはそれとどう違うんだ?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsからsylpheed-0.9.10をいれましたけど、
iconファイルsylpheed.pngがどこにもインストールされていません。
うちだけなのでしょうか?
インストールの仕方が間違ってたのでしょうか?(make install clean)5.2.1R
0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG取っておくような仕組みはありませんか?
もし出来るとしたら、どのような方法があるのでしょうか?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGET /
と入力すれば、当たり前のようにyahooのindex.htmlが返されます。
しかし、GET /[LF]を記述したファイル([LF]は改行)を用意して
cat get.txt | telnet www.yahoo.co.jp 80 > x.txt
としても、結果は返ってきません。どうしてでしょう?
また、どうすれば指定したファイルのパケットを送信して、結果を受信できるのでしょうか。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcvsup.jp.freebsd.org はじめ、 2〜5を一通り試したのですが、
すべてrefusedです。週末までは何の問題もなく出来ていたのに・・・
何かやらかしてしまったのでしょうか。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnetcat
0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPHPでパケットをfputsで分割して送信していたので、駄目だったみたいです。
それで、fputsでは1回で送信するようにしたら、動作するようになりました。
そういうサーバもあるんですね・・・
0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGscript や screen や ttyrec みたいなの?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまただよ。はぁぁぁぁぁぁぁぁ
0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよくやるのは、~/.login等々でscript仕掛ける。
もっとも、止めようと思ったら簡単に止められちゃうけど。
ソースいじってログ収集開始時のメッセージを抑止した上で、
/etc/csh.login辺りに仕掛けておけば気付きにくくはなるかな。
0495486
NGNG回答ありがとうございます。
サーバの構成管理や設定手順を記録しておくのにいい方法はないかと思い質問しました。
「ああ、あの時同じ事やったはずなのに(;´Д`)」
となることがしばしばなのと、いざ設定マニュアルなどを作成しようとした際に、こう
いったログがあると便利かなあと思った次第です。
ちょっと敷居が高そうですが、なんとなくscreenがいいのかなあという気がしました。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはとっくにやっておりましたんで、
HDDに入ってないから、ここで質問しました。
sylpheedのソースを展開したら、ちゃんとなかに入ってるのにな。
謎。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLINUX_BASE8もlinux_devもだめだめ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://life4.2ch.net/yume/
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGっ[5.2.1-RELEASE]
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( ・∀・) }三{ /
と つ==□ ピコッ!
Y イ }三{
し'ヽ_) < >_Λ∩ ←>>499
(^V`Д´)/
〉 /
0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモれよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています