トップページunix
1001コメント339KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001BUG-2CHNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ33
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083033634/
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsのopenssh、-portableじゃない方、って何で残ってんの?
FreeBSDでもなにか使い道あるのだろうか。
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>199
クライアントの出すヘッダ情報?なんじゃそりゃ?
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
USER_AGENTやらREMOTE_HOSTやらREFERERやらの環境変数のことを
いいたいんじゃないかと推測してみるテスト
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>200
おいらも初心者だけど
Makefileを見て、make -Dhoge とか make hoge=yes とかしてる。
渡せるオプションは少ないと思うけど。

識者の方、これでいいんですかね?
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>199
tcpdump?
0207199NGNG
>>201,206
ありがとうございます。
httpだとそれで問題ないんですけど、httpsでも見れるようなのってないですか?
0208195NGNG
>>198
#mount -t ufs /dev/ad0s2 /mnt/bsd1
でやっても
#mount -t ufs /dev/ad0s2a /mnt/bsd1
でやっても結果は同じだったよ。
/stand/sysinstall の ラベルエディタでマウント位置を編集する
必要はないのかな?って思ったんだが…。
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.0 Releaseのバージョンで、emacs20.7をインストールした後、
pkg_deleteコマンドで
#pkg_delete /var/db/pkg/emacs-20.7
で、emacs-20.7を消しました。
再度、/usr/ports/から emacs-20.7をインストールしましたが、
#emacs
segmentation fault emacs.core
というエラー文が出力され、emacsを起動することが出来ません。
emacsを起動するにはどうすればよいか教えていただけませんか。
何度もdeinstallしては、reinstallしたものの駄目でした。
0210東三かな?NGNG
                       /⌒\         ∧_∧
                      (    )        (´∀` )
                       |     |        (    つ
 ⊂ ヽ ⊂ ヽ ⊂ ヽ ⊂ ヽ ⊂ ヽ   |     |        | | |
   \\ ∧_∧∧_∧     ∧∧     |        (_(_)
     \ ( ´_ゝ`) `∀´>・∀・)*゚∀゚)・∀・)
      >  ⌒ヽ  ⌒ヽ  ⌒ヽ  ⌒ヽ  ⌒ヽ
     /    へ \ へ \ へ \ へ \ へ \
    /    /   \\   \\ \\ \\ \\
    レ  ノ    ノヽ_つノ ヽ_つ ヽ_つ ヽ_つ ヽ_つ
   /  /  /  /  /  /  /  /  /  /
  /  /|  /  /| /  /| /  /| /  /|
 (  / | (  / |  |\_|\_|\_|\_|\________
  |  | ヽ |  | ヽ /
  |  |、 \    | 先輩方のように頑張って
  | / \ ⌒l  | 無駄な記事を消すのが夢です!
  | |   ) /  \__________________
 ノ  )   し'
(_/


0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>209
悪いことはいわんので5.0-RELEASEなんてふっるーーーーーーーーいバージョンは
窓から投げ捨てちゃって
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあどれがいいんだよ?え?え!?
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2.1 じゃない?
0214210NGNG
#debug emacs emacs.core
で、emacsのデバッグを行なったところ
#0 0x2838d613 in kil () from /usr/lib/libc.so.5
と返答が来たので、/usr/lib/libc.so.5が原因でcoreを
はいてるのは理解できました。
問題は、ここからどうすれば修正すればよいかなのですが 
ご教授お願いします。
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.FreeBSD.org/ja/

テクノロジリリース: 5.2.1
プロダクションリリース: 4.9
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>214
>>28の手順で
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よほどの事情がない限り4.x台をおすすめする
0218210NGNG
>215,216,217さん

ありがとうございます。
cvsupを使って、4.9Releaseに入れなおします。
それで問題が解決すれば いいのですが。。。
0219210NGNG
>215,216,217さん

ありがとうございます。
cvsupを使って、4.9Releaseに入れなおします。
それで問題が解決すれば いいのですが。。。
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>210
どうせ/usr/local以下も全部入れなおしになるんだから
1からクリーンインストールしてしまへ
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>210 ??
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvsupを使って5.xから4.xってかなりのチャレンジャーだよな。
libc等の逆方向の互換性はないんじゃない?
個人的にはネタとしてcurrent→stableを試したことがあって
一応成功しているけど/usr/lib以下は別ディレクトリに保存し
ておいてLD_LIBRARY_PATHを設定して、なんてチキンなことを
遣っているので素のままの方法でうまく行くかどうかはわから
ない。
まあ、失敗したら最初から入れ直せばいいのか。今の状態なら
ダメージあんまり無いね多分。
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、お前は本当に210なのかと。
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/ports/distfiles
の下ってどうしてます?

旧いバージョンのソースパッケージが山のように溜ってきたのですが、
これを管理する機構はないのでしょうか。
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>224
消しちゃいなさい
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.9でports経由でlibtool15,autoconf,automakeを入れました。
kakasiをAnonymous CVSで入手、phpizeして./configure --with-kakasi
すると

configure: error: tag name "CXX" already exists

とかホザくんですが、どうしたもんでしょう。
ぐぐってみた限りでは、http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/gauche-devel-jp/2003-April/000171.html
な話が出てきたんですが、関係ありそうでなさそうで・・・
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>224
portsclean -D
0228226NGNG
すまそ、libtoolを1.4に落としたら通りました。わけわかめ。

makeしたらlibkakasi.hがねぇとか言うんで、portsでインスコしたときの
workフォルダほじくったらlibkakasi.hを発見、コピーしてmakeしたら
OKでした。解決しちゃいましたが、とりあえず報告。
0229224NGNG
>>227
さんくすです。

しかしこりゃ、自分で見つけてしかるべきものでしたな(反省)。
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オススメのLinuxディストリビューションを教えてください。
理由も一緒に書いてくれると嬉しいです。
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「お奨め」にあって「やめとけ」にない
「時計鰐」にあって「ピーターパン」にない
「魂」にあって「ソウル」にない
「サラトマ」にあって「デゼニランド」にない。

さて、ここにあるのは糞レスかグッジョブか。
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>230
Linux板へGo!
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>230
Linuxだよね?
apacheというやつがいいよ!
何でも自分でHPのサーバがたてられるらしいよ!
HP=ヒューレットパッカードだからね!
間違えないでね!
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前様がた、時刻合わせってどうやってるんですか?
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ntpdate
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
体内内臓の原子時計に同期させてまつ
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アストロボーイキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>234
# echo server 133.100.9.2 maxpoll 13 minpoll 8 > /etc/ntp.conf
# ntpd
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前様方、tera termから日本語を文字化けなく表示させるには何をいれればいいでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>239
まずは、環境を書きましょう。
ひたすら書きましょう。
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>239
漢字コードは何よ?
どう化けるのよ?
TeraTermで漢字コードをどう設定してるのよ?
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>240

すいません。
FreeBSDの4.6でXWindowは入っていません。
さっきインストールしたとこなんで、とりあえずそんな感じです。
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まだそこまでいってないんであれなんですが、テラタームではEUCにする予定です。

あと今後の予定ですが
ApacheとproftpdとpostgresqlとPHPを入れようとしてます。
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>243
EUCに設定して化けるのか?
0245あぼーんNGNG
あぼーん
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>245
腕のあるなしを気にするってことは、腕のないハッカーを雇ったことがあって、
もうごめんだと思っているってことか?
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
腕がないハッカーってノンアルコールビールのたぐいか?
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
足で typing 。
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません!お待たせしました。

いま、
ja-Canna
mule-common
ja-mule-canna
ja-less
ja-groff
ja-man
ja-man-doc
ja-nkf
ja-jvim-canna+freewnn

を入れました。
そしてtera termをEUCにして試しにコマンドラインから日本語を入力すると正常に
表示されるんですがviですと(漢字だけ?)文字化けするのです。
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、漢字だけじゃなかったみたいです

も が ぼxe2
になっちゃいました
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>249
何のためにja-jvim-canna+freewnnインストールしたのでつか?

viだとEUCでも化ける。
jvimを使いなさい。
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>251

ありがとうでした
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>248
ラディカルエドワードじゃあるまいし。
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぼちぼちputtyに乗り換えませんか
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vimってもう多国語化されてるんじゃなかったっけ
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
puttyか・・・なんか聞いたことあるようなないような・・

・・・あッ!
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>255 多国語化ってー表現は初めて見たが(w
ttp://vimdoc.sourceforge.net/vimfaq.html#37.1
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
multilingualization=m17n 多国語化
Internationalization=i18n 国際化
どっちも使うよ。
http://www.m17n.org/aboutus.ja.html
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いけね。「多国語化」ではなくて「多言語化」という
表記を使うってそこのページに書いてある張。
でも見掛けないわけではないんだな。
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでPSPICEやってみたいんだけど、UNIX対応してる
PSPICEソフトありませんか?商用でもフリーウェアでもなんでもいいから
紹介してくんろ
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PSpiceはありませんが(dosemuなどで動かすのは可)大本のspice
(Berkeley版 3f5)とngspice(3f5を元に改良したもの)はports/cad
にありますよ。
PSpiceは色々独自拡張がなされているので"PSpice用"って形で
出されているライブラリはそのまま通らないことも多いようです
けどね。
0262260NGNG
>>261
おお!素晴らしい。わかりました。
情報ありがとう。
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
libXaw3d.so.7ってドコにあるですか。
emacs使えません。
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちではちゃんとあるぞ。
% ls -l /usr/X11R6/lib/libXaw3d.so.*
lrwxr-xr-x 1 root wheel 13 2 7 13:28 /usr/X11R6/lib/libXaw3d.so.6@ -> libXaw3d.so.7
-rwxr-xr-x 1 root wheel 308973 2 7 13:28 /usr/X11R6/lib/libXaw3d.so.7
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あんだよ。シンボリックリンクかい。
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RedHatから乗り換えでFreeBSD4.9にしたんだがどうもCGIが動いてくれません。
RedHatの時はApache 2.0.49+PHP4.3.4+MySQLでSuexecは無効で動いてくれました。
現在の構成はApache 2.0.49+PHP4.3.6+MySQLでSuexecは有効にしています。
RedHatの時のhtmlとかcgiとかを全部まとめてtar.gzにしてFTPでBSDにうpして解凍しました。
前まで動いていたcgiはちゃんと動作しています。Suexecもちゃんと効いています。
それで新規にcgiを作ってFTPでアップして動かそうとすると一切動きません。
ログにはPremature end of script headersとでています。
Perlのパスはあっています。検索してでてきた#! /usr/local/bin/perl --としても動作しませんでした。
パーミッションはディレクトリを701CGIファイルを701にしております。
tar.gzを解凍したcgiは動いているのでFTPでアップロードするときに何か原因があるような気がするのですが
どなたか原因わかりませんでしょうか?教えて下さい。お願いします。
FTPDはRedhatでも使っていたPROFTPDを使っています。
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そりゃ改行コードじゃないかね。
その cgi のソースに
$ perl -i -pe 's/\r\n/\n/g' hoge.pl
とかやるとどうなる?
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>255
server# perl -i -pe 's/\r\n/\n/g' test.cgi
とやっても何も帰ってきませんでした。
中身は
#!/usr/local/bin/perl
print "Content-type:text/html\n\n";
print "Hello, world!\n";
としか書いてないんですが
0269254NGNG
ちなみにperlのバージョンは5.8です。portsからインストールしました。
server# perl -ver
This is perl, v5.8.0 built for i386-freebsd
となっています。
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>268
/usr/local/bin/perlはある?
0271254NGNG
>>258
はいあります。
tar.gzから解凍して動いているcgiは#!/usr/local/bin/perl
で動いています。
0272266NGNG
ごめんなさい。
なんかログがバグってレス番号がめちゃくちゃになってしまいました。
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>271
CGIとしてでなくshellから
 perl test.cgi
のように起動した場合に動く?

0274266NGNG
>>273
server# perl test.cgi
Content-type:text/html

Hello, world!
と表示されました。
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>274
それならscript自体は大丈夫。
もう1度CGIとして動かしてみたら?
>>267のおまじないが効いて動くかもしれない。
0276266NGNG
>>275
相変わらず500サーバーエラーがでてしまいます・・・
0277266NGNG
解決しました。
初歩的な事でした本当にごめんなさい。
FTPからディレクトリを作成すると何故か所有者はそのユーザーなんですが
グループがwheelで作成されていました。
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.9をVAIO SRX7S/Pに入れましたが,正常にネットワークに接続できずにいます.
ネットワーク環境はADSLで,DHCPサーバーにしたルータでIPを各PCに配布しており,
rc.confにifconfig_fxp0="DHCP"と書いてIPを取得しています.

http://www.google.co.jp/に接続しようとしても出来ません.
試しに
%wget http://216.239.57.99/
とするとちゃんとgoogleのindexページをとってきてくれます.

ネットワーク内にある他のマシン(windowsやmac)では正常に見れているので,
どうもVAIOだけ名前解決できないようなのですが,どうしたら解決できるのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします.
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>278
とりあえず空の/etc/resolv.confを作成してから繋ぎ直してみるとどうよ
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man resolv.conf
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>279さま
ありがとうございます
resolv.confでDNSを設定したら繋がりました
お騒がせ致しますたm(_ _)m
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでportsって依存関係を勝手に処理しようとするくせに、
ライブラリのバージョンを理解しないのでしょうか?

初めてportsを使いましたが、粗悪ですね。
pkgsrcやportageの方がしっかりしています。

portsを放棄してpkgsrcに移行するとか、
そういう予定は無いのですか?
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkgsrcはFreeBSDでも使えないことはないだろ
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
粗悪な人が何を使っても同じだと思います
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネルのconfigファイルで
maxusersが "0"になっているのはどうゆことですか?
制限しないってこと?
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>282
ports と pkgsrc ってのはある意味 NetBSD と FreeBSD の
開発者の気質の違いみたいなもんだからなぁ。
まぁ、portupgrade でも使ってみたら?
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>285
LINT読め
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>287
なる。自動ってことね。
別に教えてくれたっていいのに、けっちだなぁ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>288
> 別に教えてくれたっていいのに、けっちだなぁ。

kernel configについてはLINT(5.xではNOTES)で解説されている
ってことがわかったからよかったじゃないか。

ついでにman tuningも読んどけ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDも含めてですけど、BSD系のOSってどれも論理パーティションに入れることは不可能ですよね?
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>290
配布物についてくるインストーラでは対応していない。
手動で入れれば入るけどお薦めしない。
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.2.1Rを使ってます。
/usr/ports/japanese/openoffice-1.1

/usr/ports/databases/mysql40-server
がそれぞれ同じマシンにインストール済で、快適に動作してます。
両者を連携させて使いたいのですが
(mysqlからcsvに一回吐かせて、っていうのがダルいし)、
OOoからは目的のlocalhostのmysqlが見えなくて、データソースに追加できません。
HowToがBSD系の雑誌に掲載されていたと記憶してるんですけど、
雑誌名か、あるいは具体的な解決法でも誰か教えてくださいな。
たしかantを使って、、、っていうような内容だったような。
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>291
え?!マジですか!
それってFreeBSDでなくともNetBSDでもOpenBSDでもオッケーですか?
0294292NGNG
解決。FreeBSDExpert2004に載ってた。
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別に FreeBSD に限った話じゃないんだけど ports で
PHP の configure 時の糞みたいにたくさん指定できるオプションを
綺麗に解決することって出来ないの?こういうものこそ ports で
楽にインストールやアップグレード出来ると助かる。。
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>295
sambaとか一部のportsは、makeした時にsysinstall風の「オプション
ON/OFF設定画面」が出てきてそこで選択できるようになってたね。

それがportsとして推奨されているやり方なのかは知らんけど、現状
対応してないportsでもそれに対応されれば、まぁ統一されてていい
んじゃないのかね。
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>296
なるほど。そういえばそういうのに遭遇したことありました。
mbstringとか日本人ならほぼ全員が指定しそうなオプションとかあるし。
みんなやっぱ野良コンパイルしてるの?
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっとまて。

野良がつくったソフトを、
どこがコンパイルすると、
野良じゃなくなるんだ?
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
え?
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>297は権威主義者なんだろ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>296
というかそれに統一されると困る。
標準出力と標準エラー出力のログをファイルに取っていると、ダイアログが出たときに
何故かディスプレイに出力されて動けなくなる。
ログを取れないとこのスレでエスパーな質問をするのが増えるのではないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています