トップページunix
1001コメント272KB

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX板は、2chのサポートセンターではありません。
批判、要望は以下へ。
2ch批判要望 http://qb.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。
* シュッ・シュッ

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

過去ログなどは >>2-5
0353351NGNG
>>352 XkbRules の行をコメントアウトしてみましたが、ダメです。
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
山崎のスレが嫌なのでここにかかしていただきまつ(´・ω・´;

twmで、xclockにはボーダーというかフレームというか、要するに窓枠を表示させたくないのですが、どうすればよいですか。

もし駄目なら、xclockだけ、窓枠をルートウィンドウの色にあわせる方法はありませんか。

0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>351
とりあえず ~/.Xmodmap に keycode 211 = backslash underscore って書いとくとか・・・
0356351NGNG
>>355
 教えていただいたのを参考にしたらうまくいきました!。

($ xev で調べたら keycode 123 でしたのでそこだけ変更しました。)
~/.Xmodmap に keycode 123 = backslash underscore

 ありがとうございました。(マジでうれしい)
0357341NGNG
349さんありがとうございます。
TrueTypeFontのアウトライン作成時のベジェ曲線の制御点(ポイント)
の個数などを知りたかったのです。
物は試し、まずはイラストレーターでアウトラインについて
調査してみます。
ビットマップフォントは計算して導きました。

ありがとうございます。
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TrueTypeはベジェ曲線なのかと
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
単純に疑問なんだけど、調べて何するんでしょうか。(´・ω・`)ドキドキ
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
制御点の個数を書き並べ縦読み斜読みすると歴史上の出来事が全て予言されている。
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VBを覚えました。そこでカーネルを書いてみようと思うんですが、どうすればいいでしょうか?
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
10 PRINT "カーネル"
20 END
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか今日は色んなスレで必死に煽ってる人がいるけど
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まだGWなのか
0365349NGNG
>>357
Illustrator 高いのが難ですな。アウトライン取るだけなら
sodipodi とか Inkscape で良いかも。X で動くよ。

>>358
う゛
Illustrator でアウトライン取ったらベジェになるなあ……。
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmailについてよい本について教えなさい
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
zlib.a に含まれている関数の説明、日本語のものどこかにありませんか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら教えて頂きたいのですが、よろしく
お願いいたします。
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmailはダサい。
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
postfix本かqmail本を読むのがある意味sendmailを奥深く知るための近道ってか
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fedora core1をインストールしたのですが
GRUBの画面で
Fedora Core(2.4.22-1.2115.npt1)
Fedora Core(2.4.22-1.2115.npt1smp)
と二つでてしまうのです。何故なのでしょうか?
どちらでも起動はできるのですが・・・。

環境は
ASUS P4P800
GEFORCE FX5700
ハードディスクはリムーバルケース

どなたか教えて下さい。
宜しくお願いします。
0371370NGNG
板間違えました。すいません。
0372366NGNG
postfixをインストールしています。今思えばqmailの方が良かった
と後悔しています。DNSはdjbdnsにしてるもので。

sendmailはサーバ用ではなくて、sendmailコマンドでメールを
送ったりするのに使ってます。procmailのレシピで、sendmailに
メールを渡して返信とかしますよね。で、添付ファイルをつけて
送りたいと思っているのですが、sendmailで添付ファイルを
つけて返信をするにはどうすればよいのか、と悩んでいます。
Base64かuuencodeでエンコードして
| cat - $FILE |
みたいにすればよいのか考えているんですが、何か
良い本がないものでしょうか?
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MUAとしてのsendmailなんて極めて特殊なジャンルの本が
商業ベースにのるもんかね
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>373
オライリのやつを読破しれよ
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$ csh > foo
とかすると、プロンプトや出力は当然として、入力文字も
エコーバックされないんですがこれはどういう仕組みなんでしょう?
sttyしてみてもecho切ってるようには見えないし。
ソース読んでもよくわかりませんでした。
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD3.5つかってます。
X -configure で作成した XF86Config を使ったところ
すんなりと X が起動してしまいました。

ただ、解像度の設定まではしてくれないみたいで手動
で書きかえたのですが、解像度は変化してくれません
でした。Linuxで使ってた XF86Config を流用してみた
ところ、

HorizSync 30.0-86.0
VertRefresh 50.0-130.0
Option "dpms"
Modeline "1400x1050" 129 1400 1464 1656 1960
1050 1051 1054 1100 +HSync +VSync

などの設定は「そのオプションはサポートしてません」
と言われてしまいました。

ちなみに手動で追加した設定は Section "Screen" に

Subsection "Display"
Depth 16
Modes "1024x768"
EndSubsection

だけです。正しい設定教えて下さい。firefoxを起動した
画面の文字が明らかに大きいままなので、たぶん1024x768
ではないと思うのです。よろしくおねがいします。
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
せめて

Section "Monitor"
...
EndSecion

Section "Display"
...
EndSection

ぐらいは完全にコピペしたほうがいいんじゃネーノ?

あとエラーメッセージの類は勝手にいい加減な和訳などせずに
極力そのまま正確に書き写すべし
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>377
完全コピペしたらうまくいきました。
でも自分で設定したんじゃないみたいでしっくりこない。

X純正の設定ツール(xf86cfgとか)?しか手元にない場合の細かいチューニング
は普通手動でやるんですよね?やっぱり皆さん XFree86Config の書式とかは
頭に入ってるんでしょうか。膨大な X のマニュアルを見ると、やるまえから
挫折してしまいます。
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
久しぶりに来てみたんですが、キテGUY スレは消されたんですか?
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本当にくだらないし思い付きの質問なんだけど。
ディレクトリの名前をかってに変えたらセキュリティ上有利になりますか?
たとえば ~/bin を ~/kan に変えるとか ~/devを~/kimo トカに変えるのって。
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
chmod 700 ~
にしとけば問題ない。
chmod 711 ~
にしなければいけないときは変な名前だといいかもしれん。
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
厨な質問ですみません。
Linux版で答えが得られなかったので。。。

Majordomoって、なんて発音すればいいんでしょうか?

p.s.
今まで「マジョルドモ」と呼んでいたのですが・・・
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まよるども

0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
めじゃども?
0385382NGNG
すいません、ねたなのかマジレスなのかわかりません・・・・
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=majordomo
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>383

ドイツ語の発音(?)。
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メジャーどうも。
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>381
どうもありがとう。
確認して見ます。←ォィォィ

もう一ついいですか?
chmod 711 ~ にしなければいけないときというのはどんなときなんですか?
わざわざセキュリティ上で問題がある状態にしたいときって?

丸投げの教えてくんですいません
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
int a,b;
a = 2;
b = 3;
char** ptr = new char[a][b];

c++ってこういうことってできないんですかね?
1次元ならできるけど多次元ではできないようになっている理由って何なんでしょうか?
使えたら便利そうなんですけど
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ム板へGo
http://pc5.2ch.net/tech/
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>389
~/public_htmlを公開するとき。
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
chmod 755 ~ が基本で、700にすべきなのは ~/Mail や ~/.ssh とかだけだろ。

……とか思った漏れはold typeですか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>381
でも乗っ取られたらそんなの意味ないけどな
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でも大抵みんなAdministratorでログインしてるだろ?
常にこのユーザーでログインする、のチェックボックスはオンにしてるよ。便利だから。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>393
ですよね。
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
特定のユーザーを強制的にログアウトさせるのは可能ですか?ググっても関係ない物しか出てこなくて。
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSは何だよ。
何であれ、その権限さえあれば、特定ユーザのプロセスを全て殺すことで
目的はほぼ果たせるだろうが。
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>398
おそらく性善説だと思われ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
空栗鼠ってどうよ?
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>398
どなたか土日限定で立ててるみたいですね、性善説鯖。
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>375
> $ csh > foo
> とかすると、プロンプトや出力は当然として、入力文字も
> エコーバックされないんですがこれはどういう仕組みなんでしょう?
> sttyしてみてもecho切ってるようには見えないし。
> ソース読んでもよくわかりませんでした。

面白い、ってんでちょっと実験してみました。
環境はRedHat9.

たしかに、$ csh > foo すると、エコーはないし、sttyの出力(もちろんあとで
確認するわけですが)でも -echo にはなってない。

しかーし、$ csh > foo の状態で cat してみました。(引数は一切なし)
すると、キーボード入力がちゃんとエコーされるではありませんか。

してみると、csh は、コマンド受付中とコマンド実行中で tty 設定を
変えていて、当然 stty コマンドを実行中は「コマンド実行中」モード
になっている、ということが推測されるです。
だからそのときだけは -echo になってない。

ソースをよめばそのへんもおのずと明かになるとはおもうのですが…
0403ウサチャソNGNG
>>375,402

csh って、そのへんの解釈がいかがわしいんじゃなかったっけ?

ttp://faqs.jmas.co.jp/FAQs/csh-whynot-jp

漏れはログインシェルは zsh でスクリプトは sh だから、そんな事
気にしたことなかったなぁ。

逆に、この実装が役に立つ局面ってあるのかな?
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
c言語を勉強しています。
最近ibookG4(パンサー)を買ったんですけど。
gccがうまくいきません。
gccをhello.cというファイルをコンパイルさせると
$gcc hello.c
$/usr/bin/ld: can't locate file for: -lcrt1.o
といわれてうまくいきません。
初心者なのでわかる方教えていただけませんか?
また、xcodeを使った統合環境にも興味を持っています。
参考になるhomepageご存知なら教えてください。
0405禿しく板違いNGNG
>>404
新mac板へGo
http://pc5.2ch.net/mac/
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
macは全然知らないのだけれど、
gccがうまくセットアップ出来てないのかなぁ
gccって最初から入ってるの?
crt1.oは存在する?どこにある?
ん?libcrt1.oなのか?
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうか、mac板行った方がいいよな
失礼
0408404NGNG
デフォルトのままだと使えなかったです。
developers toolを入れると使えると聞いて入れたんですけど、
コンパイルできません。
$/usr/bin/ld: can't locate file for: -lcrt1.o
これは何を意味しているかわかる人教えてください。
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誘導を無視するとは、なかなかやるな
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>404
crt1.oをlocateできんと言うてるのをなぜわからん。
ないんなら入れろ。あたりまえだろ。
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>410
そうでもないよ
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Google 検索: "can't locate file for: -lcrt1.o"
http://www.google.co.jp/search?q=%22can%27t+locate+file+for%3A+-lcrt1.o%22

( ´_ゝ`)
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sed でホワイトスペースを改行に置換するにはどうすればいいのでしょうか?
僕の脳味噌ではこれぐらいしか思いつきません。

sed -e 's/[<space><tab>][<space><tab>]*/\012/g'

もちろんこれでは失敗。
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
\012 を \n でもダメかな?
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
crt1.0はglibc-develに入ってるだろ
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>415
OSX にそんなものを入れるバカはいません。
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>414
一般的なsedの実装では置換のさいには\nとか\012とかは
使えないもんなんではないかと。

改行はそのまま改行を使うという手もあるけど素直にperlなり
他の処理系を検討したほうがベターかも。
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>413
> sed でホワイトスペースを改行に置換するにはどうすればいいのでしょうか?
> 僕の脳味噌ではこれぐらいしか思いつきません。
>
> sed -e 's/[<space><tab>][<space><tab>]*/\012/g'
>
> もちろんこれでは失敗。

sed -e 's/[ \t][ \t]*/\t/g' < test | tr \\t \\n
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>413
\0 はマッチした文字列全体を参照する
0420418NGNG
>>419
> \0 はマッチした文字列全体を参照する

ありゃ,そこだけが問題だったのか.

なるほどこれで動くね.

sed -e 's/[ \t][ \t]*/\n/g' < test
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
base64とuuencodeでは、メールに添付するときのエンコード形式としては
どちらがいいんでしょうか?base64は邪道なんでしょうか?
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
直接本文に含めるならともかく、添付ファイルのエンコードでわざわざbase64以外の
形式を選択するのはイヤガラセ目的ぐらいしか理由が思い付かないんだけど。
0423375NGNG
>402,403
レスありがとうございます。
なるほど。そういう仕組みなら納得いきます。
そのあたりを念頭に入れてソース読み直してみます。

0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SAが2つ出たけどコンパイル通らなくないですか?
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-04:09.kadmind.asc
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-04:08.heimdal.asc
4.9と5.2.1両方とも使ってるのですが両方ともです。
どうですか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
unixって面白いっすよね。

でも、おかげで机から動かない時間が増えて腹が出てきました。

Alcoholも調子がよろしいでつ

最高
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません。UNIXをこれから覚えたいと思っているのですが
わかりやすい書籍を教えてください。
知っていることはOSであるということくらいの初心者です。
お願いします。
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>426
参考になる書籍part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>426
FreeBSD徹底入門とか良著だと思う。がこれ一冊で事足りるとも思えない。

結局は自分でマニュアルを読む癖をつけないといつまで立っても
LinuxであろうとBSDであろうと覚えられないことはいっておく。
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>427
ありがとうございました。
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
You are not expected to understand this.
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問させていただきます。
NetBSDにて、誤って /etc/ttys を書き換えてしまい、
起動してもログイン画面が出てこなくなってしまいました。

再インストールせずに復旧する方法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あります。
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>432
ありがとうございました。
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>433
どういたしまして。
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自作自演ですか?
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こぃぬxって樂しいですか?
0437座敷荒氏NGNG
おしえて!

同じネットワークにあるWindowsパソコンCドライブ直下にある
test.batをキックするためにはどんなふうにコマンドを書けばいいですか?


シェルスクリプトでも・・どうか教えてくださいませ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>437
激しく板違い。
0439座敷荒氏NGNG
どうして?UNIXからの操作よ?
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キック?・・・???
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>439
だったらもっと何やりたいかわかりやすく説明した方いい。
Winにはtest.batをキックするようなサーバ入ってるの?たとえばアパーチとか。
それともUNIXにダウンロードして実行したいの?
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(・∀・)アパーチ
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mailto:なリンクの、?Subject=に入っていた、%8F%A4%95i%92%8D%95%B6の文字列ってどうやってEUCに戻せばよいですか。echoでnkf -mにパイプで渡してみましたが、デコードされませんでした。どうかよろ。

0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
商品注文
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>443
echo "echo -ne '%8F%A4%95i%92%8D%95%B6'" |sed 's/%/\\x/g' |bash |nkf -e
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>445
カコイイ
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>445
腕あげたな。
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>424
先週末に 5.2.1-R で試したが通らなかった。まぁいいやって諦めたw
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mail -s "Cron <root@`echo $HOST`> $0" < $TODAYLOG root

これは自分が書いたあるシェルスクリプトの 1 行なんですが
この行で、root@hostname というのを表示したくて上のように
書きました。しかし、実際送られてくる Subject は

Cron <root@> /hoge.sh

と $HOST が表示されません。root の crontab に登録して
実行しているのですが、何か対処方法はあるのでしょうか?
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$HOSTNAME でどうよ。
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あるいは`hostname`か。
0452座敷荒氏NGNG
>>441
じつは正確にはUNIXからの操作ではないのです。

Windowsのパソコンが2つあるので、
PC-1からの操作でPC-2にあるバッチファイルを
実行したい(PC-2上で走行できればいい)のです。

↓このツールでWin上でC シェルを動かせるからできるかなぁっと・・

http://www.microsoft.com/japan/windows/sfu/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています