トップページunix
173コメント50KB

[似]リナックスなんて早く潰れたらいいのにね[非]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001之最強也NGNG
       lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / 空 | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  空 ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  栗 l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  栗 |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  鼠  |       | l | ヽ,   ―   / | | l  鼠  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /   

0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
*BSDのイワユル長老の人たちには、そんな反省は到底無理でしょうなあ
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSなんて、 使われてナンボ のモンでしょうが。
多くの人がUNIXではなくWindowsを選んだ理由をまず考えるべきかと・・・
変な選民思想は無駄に可能性を狭めるだけだよ。

Linuxは、それを知っている。
だからこそ広く受け入れられる存在となったわけで。
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>23
選民思想はやめることがなかなかできない。一種の病気みたいなもの。
この路線を継承しつつ、いかに身のある何かを得られるだろうか。これが課題。
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オープンソースはなぜ大衆市場の要求を満たせないか
ttp://japan.linux.com/opensource/04/04/04/1358215.shtml?topic=1
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それ、エイプリルフールの記事。
元記事の日付を良く見てみれ
0027login:PenguinNGNG
編集部注:このプレスリリースは、数日前に電子メールで届いた。編集部の知る限りでは、これはユーモアのつもりではない。
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
数日前に
だとかそういうのがあればエイプリルフールの嘘じゃないと思い込んで
信じるわけか?
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
問題はこの記事自体が嘘とかどうとかじゃない。
どう受け止めるか、だ。
結構考えるべき点を多くはらんだ記事だと思うんだが。
少なくとも、エイプリルフールネタだとか言ってはじめから突っぱねるのは逃避行為だよね。
議論すらせずに「嘘だ」と全否定しちゃうのであれば、それこそ 負け だね・・・
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
テキストファイルを編集する設定作業が付いて回るっていうのがまずい。
女子供に受け入れられるようなインターフェイスでないと。。。
OSXのような、あまーい糖衣をディストリ屋はもっと真剣に考えてもいいのでは?
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1は板違い。Linux板でどうぞ。

>>18-30中の馬鹿っぽい人へ
せっかくの休日に(ほとんど)独りで書きこんでて楽しいの?
↓こっちに移動してみようよ。お仲間がたくさんいるよ。

【哲】バッドノウハウについて語るスレ 2【学】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1081220183/nnnnns
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
僧衣
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>29
ただのエンドユーザーが
議論なんざしても無意味
結局シェアや使い勝手を左右するのは
オープンソースを売る企業なんだしな
それに自己満足で済んでる輩がほとんどじゃん。
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
素直に G 5 買えって
0035名無し募集中。。。NGNG
G5買ってLinux入れてみるのは楽しいかもね
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>33
自己満足っていうのは見逃せない要素だ。
各自、自己が満足できるんだから良いじゃないか?

なんにせよ、エンドユーザーの数々のオナニーな議論のうえに
オープンソースの潮流があるのであって、
百歩譲ってそれは建前であったとしても、開発手法として思想的な根幹部分な事には変わりがない。
オープンソースなサーバ実装の恩恵を受けていない現代人なんていないでしょう。
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ただいまFreeBSDが他のBSDやLinux、商用UNIXを出し抜くための方策を考えております。
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んなこたーない。
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSD厨は自分が満足する事より他人を不快にする事を第一に考えるからな。
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2chねらは自分が満足する事より他人を不快にする事を第一に考えるからな。
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お!>>39が良いこと言った!
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>39=>>41
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
*BSD系の人って、どんなに広く使われていようとも、
その実装が気に入らないと、難癖をつけて取り入れるのを拒否するんだよな
「もっとカチっとした〜はありませんかねぇ」
みたいな感じで・・・

いわゆる長老の人がこれを言い出したりするから始末が悪い
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSDはひとつのシステムなんだから、
その内容に責任持つのは当たり前だろ。
それがBSDに対する信頼にもなってるわけだし。
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxブームの時にかなりの件数のシステム(小〜大規模)を導入したけど、
ほとんどの事例で初期コスト+保守費用がwinだった頃を上回っている現実。

こっちはおいしい思いできるから大歓迎だがな。
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
管理者の腕次第だからな。ヘタレ管理者しか用意できないなら
Windowsの方が絶対にいい。これっていつかは客にバレるだろうから
覚悟は決めておかないとダメかも。
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>46
まー、環境構築、保守をやったことの無い人間の意見だな。

管理者がヘタレとかそれ以外の要因がコストの差を作ってるんだよ。
覚えときなw
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IBMがあるかぎり
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
土曜日ですな
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
個人の才覚次第とゆー現場は考え物ではあるな。

つかブレードのWinってすげー扱いが面倒なんですが。
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>45
それは、あんたが構築したものが、Winだった頃の費用を上回っているという現実でしかないな。
ヘタレなSierの戯言にしか聞こえないんですが。
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ってかうちの研究室の鯖全部Linux。
俺Linux使った事無いから良く分からないんだけど、
研究室とかの重要な鯖はUNIX系OSである
FreeBSDの方が信頼性あると思うんだけど、どうなんだろう?
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
信頼性をOSで確保するというのはアホの極みですな
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
似リナックスってなに?
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エ         セ
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>51
うちもこういう事例はいっぱいあるよ。
ヘタレっつーか、winだと結構ユーザーが簡単に直せちゃうけど、
Linuxだとそうは行かないことはまだまだいっぱいあるからね。

なんでもかんでもLinuxがいいってのはそれこそ盲信だよ。
構築者のスキルじゃどうしようもないこともいっぱいある。

まあ趣味でLinuxインスコして「俺ってハカー」とか思ってるヤツにはわからないことだと思うがね。
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>56
そういう時に遠隔管理しやすいのが利点だけどな。
でもLinuxを導入すれば問答無用でTCOが下がるかと言えばそうでも無い。

まあ雑魚はPC UNIXで鯖立てて管理者気取ってればいいんない?
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちのサーバLinuxインストール代行 モデルと
Windowsモデルの価格差100万円。
Windowsのライセンス料馬鹿高。

んで、勿論売れるのは1対9で、うあqwせdrftgyふじこlp;
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たまに話がくるんだけど、
3〜4年前のLinuxブームの時に他社によって構築されたシステムが
契約会社がつぶれたとかでうちに保守依頼とかまわってくるけど、酷いね。

素人に毛がはえたようなヤツが作った、システムがパッチも当てられず黙々と動いてる。
酷いヤツになると、未だにラーメンウイルス入ってるヤツもあるし。
しかも管理ほとんど一元化されてないから全部手動ですか?
つーか、いままでどうやって管理してきたんだろうか?インストールして動いたら終了?

まあこういうのは保守契約すると新規にシステム入れるくらい金とれるんですよ。
いい飯の種です。
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WindowsとLinuxでかかる金はたいして変わらない。
かかった金がどこに行くかはかなり違う。
MSもRHもUSだが、RHの方がUSの取り分が減るので内需拡大には効果的。
*BSDは経済効果皆無。
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>*BSDは経済効果皆無。
わけわかめ
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メリットが全く無いからなあ、*BSDは
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Yhooの鯖はFreeBSDなんでしょ?
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでここは朝鮮人がわいてるんだ?
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>64
釣れやすいスレタイだからかな。

もう、どのレスに突っ込んだらいいのやらわからないので、
のんびりヲチしてるところですよ。 ( ; ´∀`)
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
winのメリットが良くわからぬ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>もう、どのレスに突っ込んだらいいのやらわからないので、
大したレスも出来ねえ分際でなにをいっているのやら
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>61
おまいが扱ったシステムにBSD入れてだれにいくらの金がまわったの?
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
毎週土日に阿呆っぽい煽りにやって来るのはご苦労なこったが、
なんで政経ネタしかふれないのかと。
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ザ・隔離
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSDは生まれから税金プロジェクトだからな。
厚生年金で作った保養私設のようなもの。

どうせ自分の給料が税金から出ただけ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>63
FreeBSDを元に作ったと言われる独自OS
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>66
Suicaのシステムがとってもお安くできてJR大喜び。
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
suicaの裏方ってwindowsなの?
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXや汎用機だと思っていたのか?
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、単に情報がないだけ
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SuicaはHP-UXっぽいよ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
JRはNECの管轄
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxの欠点は、なんとかLinuxと言っても名ばかりで、カーネルだけ共通(と一応いわれているが。)なだけで、
実際は別のOSともいえること、FreeBSDでいうcvs, ftpサーバが充実していないこと。

構成(例えば保存されているファイルの位置など。)がSystemV系モドキの某ディストロ、
それベースの独自版の某大手のディストロ、一部BSD系の某ディストロなどが存在する。

構成が違うために、ディストロを換えても、それまで慣れ親しんだ知識、経験がそのまま使えるわけではない。
使いこなせるようになるまで、また、最初から経験しなければならない。
ディストロ配布元の会社の諸事情により、仕方なく乗り換えなければならないこともありうる。

専門技能というより単に慣れが必要という本質的ではないことに多くの時間を費やすべきではない。

FreeBSDの利点は、バージョン、仕様が世界共通だから、そのような必要は無いこと、各々のLinuxディストロよりも
アップデート用cvs, ftpサーバが充実していること。

Linuxの場合、アップデート、パッチ当ては配布元のディストロのサーバに頼るしかなく、
残念ながら、FreeBSDのサーバ環境ほど充実しているとはいえない。

また、特に中小規模の会社配布のディストロは、一般的にサーバ環境がショボイ。
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windows=FreeBSD >>>>>>>>>> Linux
ですね。
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>72
BSDCon JP 2002のYahoo!JAPAN社員の話だと現行のYahoo!JAPANのサーバーは
4.x系のFreeBSDをいじったものらしいね。
sysctlでtimeoutの設定をいじれるようになったことでかなりDoS対策が簡単になったらしい。
その前は2.2.x系列をサーバー用に納入されたマシンのハードウェアが
ちゃんと使えるようにいじって使ってたらしいけど。

accept filterをYahoo!がFreeBSD Projectにくれたことを考えると
Yahoo!が独自OSを作っているとはいえその成果のいくつかはFreeBSDに還元されて
いたりするんじゃないかな。
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxの欠点はカーネルだけだってことだ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>82
激しく同意。
でも、kernelなくなったらLinux違うし。

誰かネタでFedora FreeBSDとかDebian FreeBSDとか作ってほしいなぁ...
unameでもFedoraとかDebianとか出るようになるといったいどれくらいの人がだまされるんだろ.
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83
http://www.debian.org/ports/netbsd/
http://www.debian.org/ports/freebsd/
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>79
コピペかよ
しかもWindowsの部分をFreeBSDに改変してるしw
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>84
イイ!
これでkernelを知らない犬厨をだませそう。
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こいつらほんとアホ。
Debian/GNU という入れ物に BSD のカーネルが飲み込まれるリミットが
すぐそこまできているというのに馬鹿面さげて空をみてる。哀れ。。。
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>87
釣り死?
エイリアン。
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そっとしといてやれ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solarsi! Solarsi! Solarsi!
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあそういうな。我々も危機感なさすぎると思うわ
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
危機感が無いのはMSとSUNだろ?
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
また懲りもせず糞スレが立ちましたことを心よりお祝いします。
わたしはつくづくSolaris/Sparcでよかったと実感しております。
これからもさらなる下等な争いが営まれることを期待し、
高みより見物させていただきます。
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Tru/Alphaだったがために私は高見の見物している暇がございません。
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレが立ったのは五ヵ月前。そして>>1は空厨もどき。
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
良スレの予感!
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>97
Debian/GNU FreeBSDでまとまってしまうことはありえないでしょう。
FreeBSDを使っているプロジェクトのひとつとしてそれができることはあるかも知れませんが。
GPLの呪縛を避けたいFreeBSD利用者というのはごまんと居ますからね。
そういう理由がなかったらとっくにglibc使ってるだろうな。
009897NGNG
>>87の間違いだった。
再帰呼び出ししてどうすんねん。
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>58

馬鹿じゃないの?

SolarisのSMP版なんてOS単体でうん百万する訳だが
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁエエやないのLinuxでも*BSDでも。
ゲイシ君もそろそろ左ウチワとは行かなくなってきたようだし。
プライドだけのマワネリー君と口先だけのシュクルツ君も現実が見え始めたようだし。

最終的に鯖環境はユーザの厚い支持を得られるものしか残っていかないから。
Linuxの方が小回り効きそうな時はLinuxで、*BSDの方がイジリやすいときはBSD
で。要するに漏れはハイプだけでITバブルの元凶を作って被害を増大させたMSと
Sunに禿しくアンチ感情を持っているのだが…。
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なぜFreeBSDではいけなかったのか

Linuxの性格は,かつてライバルだった(というのは失礼な言い方だが)FreeBSDと
比較すると分かりやすい。
印象的だったのが,昔ながらの環境に固執するFreeBSDユーザーのかたくなさだ。
特にGUIに対する嫌悪感たるやすさまじいものがあった。Linuxでよく使われている
デスクトップ環境であるK Desktop Environment(KDE)のメニューを「気持ち悪い」と
言い捨てるFreeBSDユーザーすらいた。こうしたコミュニティの中から初心者に使い
やすいインタフェースなど出てくるわけがない。
プライドの高さはまるで「明智光秀」である。
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
動かざること山の如し
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>101
>デスクトップ環境であるK Desktop Environment(KDE)のメニューを「気持ち悪い」と
気持ち悪いのはユーザーの方。バブルに乗せられ、Windowsに酷似した鈍重で無駄だらけのディストリを、"噂ほど軽快じゃないな..."みたいなツラして使ってる香具師とかね。
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キモイのハケーン
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>101

懐かしい記事だね。
書いた奴の顔を見てみたい。
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マックに選ばれたBSD以外はクソだということですよ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>105
額に犬と書かれております。
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>107
男組?
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いびつな変質を遂げたユーザーコミュニティーも
こうした日本に特有な部分はユーザー会の活動にも見られる。
日本には「*ユーザー会」といったものが多数存在しており、世界に例を見ないほど発達している。
日本のなかでもさらに地方支部みたいなものが生まれるユーザー会もあるようだ
問題なのは、本流とかい離し、日本独自の動きをしてしまっていることである。
こうしたケースでは本流との開発グループとの関係は希薄であることも多く、全体として開発、
普及の促進が阻害されるケースことにもつながる。
*-jpといった感じで本流と離れてしまうことは、開発者から見ればよいことではない。
また、離れることで利権を得ようとする人たちも現れてくる。
かつてDebian Projectのリーダーとして活動していたブルース・ペレンスと話をした際にこうした状況について話したところ、
それはFake Open Sourcerだね(だから排除すべき)という結論に達した
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>109
歪だな。それを言った香具師が
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>109
それは、もじら組とかもじら組とかもじら組の事を言っているのかな?
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
イットメディアだな?
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>109 つまりこういう状態がのぞましいわけですね?



        せ  か  い  は  ひ  と  つ

       着  る  制  服  は  ひ  と  つ

 頂  点  に  立  つ  将  軍  様  は  ひ  と  り


0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

おぞましい
0115名無しさん@LinuxザウルスNGNG
忘れたの?
2ちゃんねるを救ったのは当時UNIX板の
Linuxユーザーだよ。
いまここの板にいるのはイカレSCO信者とキチガイソレイユ、
そしてバークレー大学にあこがれるも、決してその門をくぐることのできない阿呆ばかり。
こんなのはとんでもない歴史の歪曲だよ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>115
バークレー大学って、どこの大学?
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>116
カリフォルニア大学バークレー校のことだよ。
確かあのソフトバンクの孫もここの卒業生・・・。
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>115
嘘付くな、Linuxユーザーではなく*BSDユーザーだろ。
当時の2chはLinux鯖でディレクトリやファイル構成が*BSDとは違うという事で混乱していたし。
0119名無しさん@お腹いっぱいNGNG
すまん、ちょっと教えてくれ。
ここの板で「犬」って表現があるんだけど、これなに?

最近、ここの板に来始めたもんで解らない・・・。
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>119
かな漢をONにして linux とタイプしてみろ
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>119
ttp://www.csg.is.titech.ac.jp/~kourai/inux-ja.html
0122名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>120,121
なるほど・・・確かに犬だなぁ。
今晩はスヤスヤ寝られそうでつ。ありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています