トップページunix
987コメント259KB

Mew 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001No Gnus is good newsNGNG
公式 web ページ: http://www.mew.org/
Mew FAQ Wiki: http://www.wikiroom.com/mew/
最新版: cvs -d :pserver:anoncvs@anoncvs.mew.org:/cvsmew co mew
安定版: cvs -d :pserver:anoncvs@anoncvs.mew.org:/cvsmew co -r stable-3-2 mew

Mew 2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038638202/
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>181
http://www.vicus-oryzae.com/ を読んで予習しておくように。
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
送付されたバイナリの取り出しって
どうすれば出来るのですか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
y
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>182
これ? http://www.vicus-oryzae.com/readings/kazu.html
0186181NGNG
突っ込まれまくりですなぁ…
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>186
授業で質問してみてよ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか、素で勘違いしてるんだったら、WIDE方面でさっくり叩かれそうなものだし、
わざとじゃないかな。「概論」なんて所詮こんなもんだと思ったが。

よーするに、この突っ込みページを書いてる人は、2ch で「ツボを突いた一言レス」
よりも、「3行目以降読んで貰えない正論の長レス」を書けと言ってるようなもの。


どっちかというと、問題は、こんなレベルまで噛み砕いてやってもポロポロ単位を
落としている理科大の学生だと思った。

ライブの講義も見ずにここまで書くか普通? とも思ったが、とりあえず 181 タンは
ボロが出ない程度に背景まで予習して、このページの指摘に添って突っ込めれば、
きっといい点数もらえると思うよ w
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
腹減った。
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
飯くえ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日は給料日だった。ようやくまともなメシにありつけた。
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おごれ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昨日が給料日だったのに、金おろすの忘れた。Σ(゚д゚lll)
今日・明日がひもじい。
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンビニATMもない田舎?
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うん。
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もりもり♪
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>193-194
一分でレスするとは、大王はよっぽどお暇なのですね。
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
  。。
 ゚●゜           ちょっとここ通りますよ

       。。
      ゚●゜

    。。
   ゚●゜

         。。
        ゚●゜
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

  。。
 ゚●゜

        。。
       ゚●゜

     。。
   ゚●゜

           。。
          ゚●゜
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちと可愛いかも〜。
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でも2足歩行っぽいのでそれはそれでブキミ
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>198
思い込みが激しいようですね。
心療内科の受診をお勧めします。
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mew 4のcvs headで、日本語の検索がうまく行かない。

mg-5.0.1.2とjcode.pl-2.13をインストールして、
コマンドラインだと、ちゃんと検索できるんだけど、
C-u /でやるとダメ。なぜか理由がわからん。。。

(setq mew-prog-grep "mg")
(setq mew-prog-grep-opts '("-l" "-j" "jis" "-e"))

optsをシンプルにしてもダメ。ASCIIだとちゃんと検索できるんだが。
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>204
この辺りじゃねーの?
ttp://www.mew.org/ml/mew-win32-3.1/msg00157.html
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>205
うおー。サンクス。
単にgrepを使っていたという落とし穴だったんですね。

助かりました。m(__)m
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
e
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ω
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うわっ、Wnn7だと「みゅう」でMewと変換する罠。
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わざわざ「みゅう」と入力するほうが面倒そうなw
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>210
本当は何と変換するつもりだったんだ?
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>210
出来ません。
どんな設定?
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>214
210 じゃないけど、できるよ。
設定は特にしてない。
他にも「いーまっくす」→「Emacs」とか。
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>215
やばい。
出来ない。
「イー」と「マックス」になる。
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>216
なんでだろう。wnn7-optiondic って関係ある?
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私の名前は中野です
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私の名前は上野です
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私の名前は下野です
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
添付画像がデコードされません。どうやったら見れますか?
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>221
神か、エスパーしか見れません。
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>221
mewdecodeを作りなおしてzlibをlinkさせるに10カノッサ
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>221
アレだよ、アレ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>221
% ldd `which mewdecode`
で zlib が link されていても見られない場合は

;; jpeg ファイルかどうかのチェックを甘くする。
(eval-after-load "image"
'(setq image-type-regexps (cons (cons "\\`\xff\xd8" 'jpeg) image-type-regexps)))

で多分うまく行くと思う。オレもはまった。
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mew を q で終了させたあと、再び M-x mew で起動すると
カーソルが最終行にある状態で起動する(+inboxに切り替わる)
けど、これを、前回 q で終了した場所に移動するには
どうすればいいんでしょうか?

いろいろ関数などを探したけど見つかりませんでした。
q の hook で、(point)を保存して、M-x mew の hook で、
(goto-char x)すればうまくいきそうな気がするんですが、
もっと、簡単な方法があれば教えてください。
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>226
C-x b +inbox かなぁ。
0228221NGNG
>>223 >>225
アドバイスありがとうございます。見れるようになりました。
mew-file-max-size の値が足りないだけでした…。
すいませんつまんないオチで。
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>227
レス有難うございます。
やっぱり、それが一番確実ですね。

ただ、これは初回起動時にも同じことなんですよね。
初回起動時は、だいたい新着メールを見るから、カーソルが
一番下にあってもいいんですが、
たまに、昨日見てたメールを見返したいときなんかは、
かなり大変です。

できれば、Mew が勝手にカーソル位置をいじらないように
なればなぁと思います。
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>229
mew-auto-get wo nil nishitemiteha?
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>230
はい。mew-auto-get は nil にしてます。

あとで読み返す可能性があるものには、なるべく * もしてます。

でも、M-x mew すると必ずカーソルが一番下になるのも、なんか
不便だなぁと思ったんですが、
そもそも、Mew がカーソル位置を保存してないんじゃないか、
と思ったりもしてます。
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
200超えてやっと軌道に乗りそうですねw
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、>>221あたりから空気読めてないんだろ。
せめてジョークのひとつでも残すくらい配慮してくれないと。
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前スレはどこへ行った?
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
落ちますた。オチはありません。
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
980くらいだったのに…
(つд`) Mewスレもうだめぽ
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
981 越えてしばらくすると落ちるよ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>231
mew()は (mew-summary-visit-folder case:inbox 'goend)
してるんだからカーソルが一番下になるのは意図的(理由は知らない)。
mew-auto-get が non-nil なら C-cC-b で戻れる。
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>238
なるほど、そうなんですか。

でも、mew-auto-get は nil にしときたいので、mew の起動を以下のように変更しました。

(global-set-key [f3] 'mew)



(global-set-key [f3] '(lambda () (interactive)
(if (get-buffer "+inbox")
(switch-to-buffer "+inbox")
(mew))))

でも、こうすると、q で終了したときに直前のバッファに戻らなくなり、
*scratch* に戻ってしまうようになりました。(´Д`)
何が違うんでしょうか?
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
switch-to-buffer の前に (mew-window-push) すればいけると思う。
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>240
ありがとうございました。
以下の様にして望みの動作になりました。

(global-set-key [f3] '(lambda () (interactive)
(if (get-buffer "+inbox")
(progn
(mew-window-push)
(switch-to-buffer "+inbox"))
(mew))))

ただ、初回起動時はやっぱり一番下ですね。
c-c c-b しても一番上にいってしまいます。
でも、たいした問題じゃないんで気にしないことにします。
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
複数のアカウント扱う方法があったら教えてくれ
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>242
少しは自助努力はしたらどうですか。
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>242
Outlook Express とかなら、出来なかったっけ?
Eudora も出来た気がする。
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>242
ある。ぐぐれ
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>242
mew-config-alist
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG


0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
null
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mew-config-alist ぐぐって設定直したらできるようになった気がする。さんくす
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまいらのおかげでみゅうが松下電工を抜いて
ググるの検索結果トップになりましたよ?
さっそくmewでググって味噌
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぐぐるって?
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>252
http://www.google.co.jp/ で検索してごらん。
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みゅうでぬる
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mew!
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
移転記念Mew
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
";" 押すと何が起こるのー?
設定が悪いせいなのかなんなのかわかんないけどうちじゃエラーになるの。
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
子猫が生まれます。
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
配送ルートの確認ができる子猫じゃないといやって時にどうぞ。


0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おー、今 cvs update したので試したらいけましたー。

# sendmail.cf のヘッダ設定は mh-format 並に変態的だから
# まともな Received: ヘッダ生成するようにいじるのは難しいよねー。
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> がーん。知りませんでした。

マジかよ!?
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
明示的にUTF-8なメールを送りたい時は、どうすればいいんでしょ?
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
明示的ってなに?
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 4.9-stable, Emacs 21.3.1, Mew 4.0.65
という環境で Mew を使用しております。
Namazu でメールを検索する環境を構築しようと考え、
/usr/ports/japanese/namazu で make install して、
/usr/local/share/emacs/site-lisp の中に、namazu.el と
mew-nmz.el をコピーして、.emacs に、
(autoload 'namazu "namazu" nil t)
(eval-after-load "mew" '(require 'mew-nmz))
(setq mew-nmz-index-path "/home/watashi/.namazu")
(setq mew-nmz-index-mail "Mail")
という記述を加えました。その後に、
+trash で z-m だと、Can't make namazu index in +trash.
+backup で z-m だとうまくいきます。
+trash で、インデックスが作成できない原因にはどのような
ことが考えられますでしょうか?
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mew-nmz-mknmz がはじいてるから。
+trash のインデックスなんていらないでしょ。
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>265
ありがとうございます。そういうことだったんですね。
私、読み終ったメールは振り分けせずに、どんどん +trash
にためていくっていう(変態的?)な使い方をしてたもので。
o 使えってことですね。
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>263

ISO-2022-jpでいいところを、あえてUTF-8にしたいってことじゃない?
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>266
mew-nmz-mknmz-skip-folders をいじれ
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mewの文字コード変換で暗礁に乗り上げた。。。。
SuSE9.1のXEmacsでMew4.0を動かし、それなりに動いているのだが、
改行コードがCR+LFだと、本文のISO-2022-JP部分が正しく表示できない
(タイトルは正確に表示されるが、本文は一部だけしか正常表示されない)。
文字コード指定コマンドを送ってもダメ。さらにヘッダ情報も正確に分析
できないようだ。

Sylpheedのようなほかのソフトでメールを受信し、CRが抜かれて
LFだけになっている場合は正常に表示される。

Mewの変数に改行コードの制御がないようだ。emacs lispを書いて
POP受信時の動作をフックするか、MewのCプログラムを書き換えないと
だめなのかな。
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>269
XEmacs 側では何か変な設定してないの?
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パスワード打つのがめんどい
Lispは読めない。。。

どうすれば?
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>271 そんなあなたには、しるふぃ〜ど。ばいばい。
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>271
Lisp 読めなくても書ければいい
0274269NGNG
mew-pop.elを書き換えて、POPパスワードを自動で入力するようにしますた。
どうせ自分しか使わないマシンだし〜♪

とはいえ、相変わらず行末に^Mがあると日本語が表示できない。
XEmacsのcoding-systemがUTF-8だと発生するらすい。
Lispコードをいろいろいじくっているが、改善しないなぁ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>274
俺は.mew.elにパスワード書いてあるな。
まぁいちいちPOPやSMTPのパス入力するのは面倒だしな。
作者も片意地はらずに何らかの手段を提供してもいいと思う。

(defun my-mew-set-passwd-alist ()
(interactive)
(setq mew-passwd-alist
'(
("oresama@pop.hoge.tld:pop3" "namapassword" 0)
("oresama@smtp.hoge.tld:smtp" "namapassword" 0) ; mew4.x
;; ("plain/oresama@smtp.hoge.tld:smtp" "namapassword" 0) ; mew3.x
)))
(my-mew-set-passwd-alist)
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 作者も片意地はらずに何らかの手段を提供してもいいと思う。
いやいや,Mew はそういう MUA なんだから,
我慢できない場合はユーザー側が乗り換えるのが正解.
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>275
これ Mew FAQ Wiki に書いたら消されるかなあ?
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>277
書くんだったら mew-passwd-alist を直接いじらない方がいいかな。

(mew-passwd-set-passwd (mew-pop-passtag2 mew-case-default) "パスワード")

とか思ってみたり。
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
To: xxx@***.jp (Nanashi Taro) ←宛先
Cc: yyy@***.jp (Fushiana Giko) ←自分へCC
と書いてメール送った時、以前はSummaryバッファで
番号 日付 To: xxx@xxx.jp
と宛先が表示されていたのですが、ちと環境が変わって
自分へのCCも(他のメールと同じように)
番号 日付 Fushiana Giko
と発信者の名前が表示されるようになってしまいました。
これを元のように戻したいのですが、.emacs 等で直せますか?
管理者じゃないので、手元でどうこうできる方法がないかと思っています。
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>279
届いたメールの From: と Cc: のアドレスは一致してる?
0281279NGNG
>>280
はい、一致してます。
279はいまいち日本語がわかりにくいですね。すみません。
もう一度書くと、自分をAA <abc@***.jp>、送り先をXX <xyz@***.jp>
とします。以前は、Summaryバッファで
XX から来たメールは「番号 日付 XX 件名」と表示されていました。
また、他人(XX)に出したメールを自分にCCしたメールの場合、
「番号 日付 To:xyz@***.jp 件名」と表示されました。
それで、異動して異なるUNIX環境を使うことになったのですが、
ここでは他人(XX)に出したメールを自分にCCしたメールの場合でも
「番号 日付 AA 件名」と自分の名前が表示されてしまいます。
これを以前のように戻せないかとの質問です。
管理者ではないので、.emacs か何かで設定できると助かるのですが…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています